X



リニア中央新幹線を予測するスレ93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 (9段)
垢版 |
2019/07/26(金) 15:13:42.10
このスレは2027年を目途に首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線(東海道新幹線バイパス)について予測するスレです。
設置が予想される駅、所要時間、運行形態などについて話し合ってください。

建設反対派は立入禁止です。

○開業予定時期
 2027年(平成39年) リニア中央新幹線:品川ー名古屋が開業
 2037年(平成49年) リニア中央新幹線:名古屋ー新大阪間が開業
 http://www.sankei.com/images/news/161118/wst1611180032-p1.jpg

★必読&遵守
・ソース重要!
 予測スレなのでソースは最重要です。ない場合は素直にないと書く!(但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)
・ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。自己満足理論は、振りかざす人がバカに思われるだけですので止めましょう。
 ここまで言っても俺様理論を振りかざす奴は専用ブラウザのNGワード機能で各自消す。
 「〜するべき」「〜したほうがよい」という書き込みは無視。
・荒らしは相手にしない!荒らしの相手をする人も荒らし!
 スレッドタイトルやテンプレを読まずに書き込む荒らしも絶対無視。なまじ相手にするとつけ上がります。
 2chルール違反(コピペ荒らし等)は2ch運営に通報。荒らしへの挑発は禁止!
話題は中央リニア新幹線限定です。東京都より山梨県、愛知県、奈良県を経由して大阪府に至る路線が対象となり、
この範囲外のことについてはスレ違いです。

※前スレ
リニア中央新幹線を予測するスレ91
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1559813668/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0257名無し野電車区 (ワッチョイ 5f22-LWMi [133.186.88.123])
垢版 |
2019/08/22(木) 15:24:42.70ID:ESOy8xvP0
橋山 禮治郎 リニア新幹線巨大プロジェクトの真実 リニア中央新幹線
https://srkanemaru.at.webry.info/201408/article_1.html
@ドイツリニア計画
リニア鉄道に取り組んだ国は日本とドイツだけである。
1987年エムスランドに常電動磁気浮上方式リニア鉄道実験線31,5キロが建設された。
ベンツ、シーメンス、ティッセン3大民間企業による共同体が主導した。
ベルリン:ハンブルグ間292キロにリニア新線を計画したのだ。(品川名古屋間とほぼ同距離)
閣議でも了解された。
政府はこれを受け運輸省諮問委員会で調査審議させた。
委員会は慎重調査し確実な需要が見込まれないなどいくつかの懸念を表明した。
連邦議会でも、建設工事費、需要見込み、環境への影響、安全性、利便性など
徹底的に議論され、6年後計画の中止を決定した。
経済性が確保されていない、技術的な信頼性が確保されていない、
環境への破壊がないか不明などがドイツリニア計画失敗の3重要点だった。
技術大国ドイツでもリニア新線は必要ないと決定したのだ。
0258名無し野電車区 (ワッチョイ 5f22-LWMi [133.186.88.123])
垢版 |
2019/08/22(木) 15:37:25.61ID:ESOy8xvP0
>>257 続き
ドイツ リニア鉄道事故
2006年9月22日(日本時刻午後5時頃)、エムスランド実験線のラーテン駅近郊にて、
試運転中のトランスラピッドが、時速200km/h前後と推定される速度で工事用車両と衝突、
作業員2人と、トランスラピッドに乗車していた見学者らが巻き込まれ、うち23人が死亡、
11人が重傷。
リニアモーターカーとしては初めて死傷者を出した大事故である。
原因は、人為的なものと推測されている。
0259名無し野電車区 (ワッチョイ 5f22-LWMi [133.186.88.123])
垢版 |
2019/08/22(木) 15:47:31.01ID:ESOy8xvP0
>>258 続き
A超音速機コンコルド
1969年英仏共同開発超音速機コンコルドは初の超音速飛行に成功した。
1976年客席数100名で定期航路に就航した。世界の話題に。
しかし華々しいデビュー直後から悲惨な運命に襲われた。
各地の空港から異常に高い騒音の非難が殺到。受け入れが拒否された。
運賃は通常の3倍高かった。富豪や芸能人など一部の客層に限られた。
燃費に至っては通常の航空機の6倍という悪さだった。
従って就航以来赤字続きだった。
資金難に見舞われ機体改良に手が回らずついにドゴール空港での2000年大事故が発生。
2003年全面就航停止になった。超音速時代は終焉した。生産台数16機。
確かに超音速は革新的技術だが、需要、安全、利便性、経済性、環境対応など
総合的な信頼性、共存性がなければ市場から排除されるのだ。厳然たる事実が示された。
0260名無し野電車区 (ワッチョイ 5f22-LWMi [133.186.88.123])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:00:50.50ID:ESOy8xvP0
>>259 続き
B英仏海峡トンネル
1994年 ついに英仏海峡トンネルが開通した。
海底部分が38キロ総延長50キロのトンネル2本の工事は6年半かかり、
工事費は当初計画の2倍約1兆6500億円に達した。
国際列車ユーロスターが走った。開通させたのはユーロトンネル社。
英仏両国は一切財政支援、債務保証、赤字補填をしない確約を交わした。
1民間企業の事業だった。
融資企業は全世界220行。最も大きな債権金融機関は日本の38行だった。
そしてユーロトンネル社は破綻。何故?
建設コストに大誤算があったこと、それにともなう資金計画の破綻にあった。
冷静な事前評価を怠った邦銀の審査能力不足が際立った一幕でもあった。
0261名無し野電車区 (ワッチョイ 5f22-LWMi [133.186.88.123])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:12:05.06ID:ESOy8xvP0
>>260 続き  C中曽根行革の真実→東京湾横断道路は毎日1億円赤字を垂れ流している
1990年代半ば、内需拡大策として中曽根政権の目玉策が民間活力活用が打ち出された。
政権肝いりで経団連中心オールジャパン経済界の会社「東京湾横断道路株式会社」が設立された。
1989年、川崎:木更津間15キロが着工、97年12月供用開始された。
しかし開通後需要は計画の3割に留まった。通行料当初4000円が現在800円。値下げしても客足がない。
工事費は逆に当初見積もりを約25%上回った。1兆4500億円。 一日1億円の赤字を出し続ける惨状。
民間会社東京湾横断道路株式会社はなんと開通後運営責任を放棄し日本道路公団に買い取らせた。
建設メリットをしっかり民間企業は確保し、日本道路公団は巨額の損失を譲り受け、
不良道路債権は国民の税金で尻拭いさせた恰好。
日本的政財官複合体が必要な道路と決めつけ着工、過大な需要想定を前提に建設が進められた。
これが中曽根行革の政治的策謀でなくなんであろう。戦後最大の失敗国家プロジェクトと断言出来る。
0262名無し野電車区 (ワッチョイ e7da-nn9O [60.34.69.175])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:19:48.51ID:4ASjOKl80
リニア
品川-名古屋 40分(直通)
品川-相模原 5分
相模原-甲府 10分
甲府-飯田 10分
飯田-中津川 10分
中津川-名古屋 5分
名古屋-亀山 5分
亀山-奈良 10分
奈良-新大阪 5分
名古屋-新大阪 20分(直通)
品川-名古屋-新大阪 67分

「今日も、リニア中央新幹線をご利用くださいまして、ありがとうございます
 ただいま停車中の列車は、6時発のかみかぜ1号名古屋行きです
 品川を出ますと途中の停車駅はありません。名古屋の到着時刻は6時40分です」
0263名無し野電車区 (ワッチョイ e7da-nn9O [60.34.69.175])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:20:01.37ID:4ASjOKl80
品川-名古屋 のぞみ+700円 片道40分
名古屋-新大阪 のぞみ+300円 片道20分
品川-名古屋-新大阪 のぞみ+1000円 片道67分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
停車時間7分、乗り換え時間3-9分(高速エレベーターとエスカレーター)
2027年開業時は1時間5本(直通4本、各駅1本)
2037年には1時間7〜8本運行 (直通6本、各駅2本)
0264名無し野電車区 (ワッチョイ e7da-nn9O [60.34.69.175])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:20:14.71ID:4ASjOKl80
2027年
品川-名古屋-京都 1時間13分 のぞみ+リニア
品川-名古屋-新大阪 1時間28分 のぞみ+リニア
「1時間短縮」

2037年
品川-名古屋-新大阪 1時間7分 リニア
品川-名古屋-京都 1時間13分 リニア+のぞみ
「1時間30分短縮」
0265名無し野電車区 (ワッチョイ e7da-nn9O [60.34.69.175])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:20:27.92ID:4ASjOKl80
リニアのメリット
(1)大深度のため台風が来ても運休しない
(2)大深度のため騒音問題がない
(3)大深度のため地権者問題がない
(4)車両とレールが接触しないため修繕費が安い
0266名無し野電車区 (ワッチョイ e7da-nn9O [60.34.69.175])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:20:43.41ID:4ASjOKl80
リニアの乗車人員1000人、ANA/JALは最大261席、LCCは最大100席前後
リニアは飛行機の4〜10倍の輸送能力を持つ
「全線開通すると成田羽田〜伊丹神戸関空の年間利用者600万人がリニアに移る」
国内線LCCは不要になりJR東海の収益力はさらに増すというわけだ
0267名無し野電車区 (ワッチョイ e7da-nn9O [60.34.69.175])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:21:01.41ID:4ASjOKl80
品川駅-甲府駅 リニア15分
品川駅-原宿駅 山手線15分
品川駅-秋葉原 山手線14分
これがリニアショックだ!

富士山登頂(ご来光)→伊勢神宮(参拝)→奈良の大仏(柱くぐり)
これを1日で回れる
山梨県と奈良県のアクセスが劇的によくなる・・革命的とよいスピードアップ
観光についてはこの2県の経済効果が大きい
0268名無し野電車区 (ワッチョイ e7da-nn9O [60.34.69.175])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:21:14.66ID:4ASjOKl80
リニア品川駅
地下40mに南北1000mの敷地確保、長さ400m×幅60mのホーム(品川駅の真下)
東海道新幹線と平行に走る

リニア名古屋駅
地下30mに東西1000mの敷地確保、長さ400m×幅60mのホーム(JRゲートタワー地下)
東海道新幹線と直交する

リニア新大阪駅
地下40mに東西1000mの敷地確保、長さ400m×幅60mのホーム
北陸新幹線は小浜京都から地下トンネルでホームが地下40〜60mになる
0269名無し野電車区 (ワッチョイ e7da-nn9O [60.34.69.175])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:21:32.01ID:4ASjOKl80
リニアは都市中心部の駅と駅を「ドアツードア」で結ぶ
品川駅から乗って電車降りたら、
橋本駅、甲府駅、飯田駅、中津川駅、名古屋駅、亀山駅、奈良駅、新大阪駅だ
飛行機より移動がずっとラク
0270名無し野電車区 (ワッチョイ e7da-nn9O [60.34.69.175])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:22:01.76ID:4ASjOKl80
博多までリニア延伸した場合(各駅の停車時間7分)

500キロ運転
品川-名古屋 40分
品川-名古屋-新大阪 67分
品川-名古屋-新大阪-広島-博多 乗車1時間58分+停車21分=片道2時間19分
vs
博多駅-福岡空港 5分
福岡空港-羽田空港 1時間40分
羽田空港国内線ターミナル駅-品川駅 14分(京急エアポート快特)

整備新幹線すべて中断してリニアにすればいいんだよ
0271名無し野電車区 (ワッチョイ e7da-nn9O [60.34.69.175])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:22:16.25ID:4ASjOKl80
>>1
2023年 北陸新幹線…金沢-敦賀間が開業  ※15年間は敦賀止まり(2031-2046)
2027年 リニア:品川-名古屋が開業
2031年 北陸新幹線:敦賀-新大阪間が着工
2037年 リニア:名古屋-新大阪間が開業
2046年 北陸新幹線:敦賀-新大阪間が完工
http://www.sankei.com/images/news/161118/wst1611180032-p1.jpg
0272名無し野電車区 (ワッチョイ e7da-nn9O [60.34.69.175])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:23:32.65ID:4ASjOKl80
東海道新幹線の停車駅
東京都 =東京、品川
神奈川 =新横浜、小田原
静岡県 =熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松
愛知県 =豊橋、三河安城、名古屋
岐阜県 =岐阜羽島
滋賀県 =米原
京都府 =京都
大阪府 =新大阪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山陽新幹線の停車駅
大阪府 =新大阪
兵庫県 =新神戸、西明石、姫路、相生
岡山県 =岡山、新倉敷
広島県 =福山、新尾道、三原、東広島、広島
山口県 =新岩国、徳山、新山口、厚狭、新下関
福岡県 =小倉、博多

リニア開通後はのぞみ、ひかり、こだまの柔軟なダイヤ編成が可能になる
老朽化が目立つ東海道新幹線の大規模修繕工事も行えるし
0274名無し野電車区 (ワッチョイ 5f22-LWMi [133.186.88.123])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:25:25.15ID:ESOy8xvP0
橋山氏はリニア新幹線プロジェクトの真実を追究し国家100年の愚策と結論した。
@東京名古屋40分、東京大阪67分の必要性=移動の高速化、大幅時間短縮必要な人、
ニーズは10%とのアンケート結果→多頻度需要は?
A既存鉄道とのネットワーク利便性=1時間に1本停車の中間駅に乗降客は度の程度?
 相模原駅以外はアクセスは極度に悪い立地
B工事費=名古屋まで5兆5235億円、大阪までは9兆円と世界に類を見ない高額投資となる→
人口減、東京オリンピック,難工事など不確定要因多い?
C安全神話=△電磁波対策→被爆遮蔽の工夫、△無人遠隔操作で地下トンネル密閉空間を
時速500キロで突っ走る→避難誘導は5キロごとの立坑から?
続く
0275名無し野電車区 (ワッチョイ e7da-nn9O [60.34.69.175])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:25:31.93ID:4ASjOKl80
>>1
静岡区間の工事の要旨はこれな・・・山岳部のトンネル工事
https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/plan/sangakubu/

先進坑→本坑→斜坑→非常口→トンネル内工事→レール敷設→試験運行
余裕持って10年は見ておいた方がいい(最短8年)
2027年に間に合わせるにはギリギリなんだよ
0276名無し野電車区 (ワッチョイ e7da-nn9O [60.34.69.175])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:26:26.78ID:4ASjOKl80
>>1
南アルプスの工事写真はこれな
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/efforts/yamanashi/_img/ind_map_pho_25.jpg
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/efforts/yamanashi/_img/ind_map_pho_26.JPG
company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/efforts/yamanashi/_img/ind_map_pho_27.JPG

山梨区間(7.7km)は工事が進んでる
1日5m掘り進んでるんで着工から4年で開通
リニア工事は区間分割してそれぞれ同時着工してるんで早い
0277名無し野電車区 (ワッチョイ e7da-nn9O [60.34.69.175])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:29:20.32ID:4ASjOKl80
品川駅と名古屋駅の地下駅工事は順調だ。。。他の駅や区間工事も順調
電力不足は上越火力と西名古屋稼働したんで余裕がある

中部電力の西名古屋7号機:1600℃級のMACC II=「231.6万kW」
※総合効率63.08%
※LNG、石油、水素、バイオマス、石炭、シェールガス、メタンハイドレートが燃料
これとかね
0278名無し野電車区 (ワッチョイ e7da-nn9O [60.34.69.175])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:31:24.09ID:4ASjOKl80
>MACC II(More Advanced Combined Cycle)II 発電=1600℃級コンバインドサイクル発電

日本中の火力発電所をこれにリプレイスすれば、
原子力発電所も太陽光発電も風力発電も不要になる(原子力発電所を超える発電量を持つ)
高温ほど発電量が増えてCO2排出量を減らせるのが高効率火力発電だ
ゴミの分別も不要になる!!!
水力発電は治水で必要だから残さなければならないけどね
0279名無し野電車区 (ワッチョイ 5f22-LWMi [133.186.88.123])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:33:29.14ID:ESOy8xvP0
>>274 続き
D経済性=4110億円収入見込むが一方在来新幹線は減収2800億円→
東海道新幹線からの乗り換えに大きく依存する身内の奪い合い計画とは?
2013年9月18日JR東海社山田佳臣社長公言「リニア新幹線は絶対ペイしない、
東海道新幹線の収入で充足させる」
E環境への負荷=△電力消費は新幹線の5倍エネルギー必要  
△南アルプス活断層への影響、景観破壊、騒音振動、地下トンネルによる水脈破壊?
F営業=新幹線レベルは各国でも導入可能性あるが超電動磁気浮上方式リニアレベルでは
現在市場需要は皆無  競争に勝つには開発途上国ニーズは安全性であり経済性であり、高速性にはない。
◎東海道新幹線は適切な目的、適切な手段を用意し安全性、信頼性を確保し成功した国民的資産である。
世界で最初にして最後のリニア新線に対する評価は後世の歴史がどう評価するだろうか。
どのような終着駅が待っているのか?
終わり
0280名無し野電車区 (ワッチョイ e7da-nn9O [60.34.69.175])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:34:05.63ID:4ASjOKl80
品川名古屋のリニア工事費は12年程度で採算取れる
東海の収益力が上がったのと、
財政投融資で3兆円国が出して利息分を5000億円ほど圧縮できたため
当初は18年、その後15年だったけど、いまは12年程度まで圧縮した>健全性担保
0282名無し野電車区 (ワッチョイ dfe4-hMen [211.14.251.170])
垢版 |
2019/08/22(木) 16:39:22.56ID:i6y1G6HF0
環境破壊事業のリニアは日本に不要
美しい国を汚すな売国奴たち
0283名無し野電車区 (ワッチョイ 6771-P0k6 [118.240.206.97])
垢版 |
2019/08/22(木) 18:22:40.71ID:M0+S4ORg0
一人当たりの環境負荷の高い航空機も当然要らないんだよな?
自家用車なんてもってのほかだな
Amazonなどの宅配系は無くなり昔ながらの商店街が復活か…
ある意味平和でいいかもな
0285名無し野電車区 (アウアウカー Sa3b-bV5M [182.250.242.12])
垢版 |
2019/08/22(木) 21:37:50.39ID:xwIvNmBVa
リニア沿線の6都府県を除く、41府県は経済的に衰退する予測は出ていたな。
0286名無し野電車区 (アウアウカー Sa3b-bV5M [182.250.242.12])
垢版 |
2019/08/22(木) 21:56:54.56ID:xwIvNmBVa
>>275
許認可の当局は行政機関なので、不当要求行為に基づく許可はあり得ない。
国土交通省の調整と言っても、鉄道局で調整できるのだろうか。
河川法や自然公園については、上級官庁による技術的助言が必要になる可能性。
全幹法の法制度趣旨と事業許認可については、司法の判断になる。
現在の状況みれば2027年の開業は難しいのではないかな。
0287名無し野電車区 (アウアウカー Sa3b-bV5M [182.250.242.12])
垢版 |
2019/08/22(木) 22:15:47.58ID:xwIvNmBVa
>>276
湧水に備えると言うか、山体の水を抜いて掘削すると言うか。
導水路トンネルで山体の保水力は更に広範囲に低下しトンネル内に湧水する。
0289名無し野電車区 (オイコラミネオ MMbb-m4OL [150.66.65.251])
垢版 |
2019/08/24(土) 04:27:04.03ID:tolORRyYM
ヒント
わき水は全量戻さないと認めない
08月23日 20時33分

環境影響の懸念から着工されていないリニア中央新幹線の静岡工区の本体トンネル工事をめぐり、静岡県の川勝知事は、
山梨・長野両県からトンネルを掘り始めた場合にわき出た水の全量を静岡に戻さない限り工事を認めない考えを示しました。

2027年の開業を目指して工事が進められているリニア中央新幹線は、
静岡県が、大井川の水量減少など環境への影響が懸念されるとして県内の本体トンネル工事の着工を認めていません。

こうした中、事業主体のJR東海は、8月20日の県の地質などの専門家との会議の中で、
本体トンネルの掘削工事が山梨・長野で始まった場合、わき出た水が両県に流れ出すため、全量を静岡側に戻すのは難しいという見方を示しました。

これについて川勝知事は23日の記者会見で「『全量を戻す』と言ったことを技術的にきちっと保証していくというのが工事を進める側の最低限の守るべき事柄である」と述べました。

その上で「水質、残土、監視、生態系の問題などたくさんあるが、川の水が減るのが1番大きい。JRは課題に直面したがここをクリアをしないと掘れない」と述べ、
わき出た水の全量を戻すという技術的な問題をJR側が解決しない限り、本体トンネル工事を認めないという考えを示しました。

JR東海は環境保全対策の回答を取りまとめて9月にも県に提出する方針で、その回答が注目されます。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20190823/3030003855.html
0294名無し野電車区 (ワッチョイ 5f22-LWMi [133.186.88.123])
垢版 |
2019/08/24(土) 11:48:12.87ID:FMWppdZ20
>>289
別スレに書き込んだ内容です
2019/03/09(土) 07:25:56.98
「全量戻す」と言ってるのは、JR東海。
ゼネコンは先進抗で周辺地下水を抜けきらないと、
本坑工事にかかれないと言っている。(異常出水があるから)
既に山梨県側から先進抗の工事は進んでいる。
かなりの量の地下水を、抜き始めているのではないか?
その中には静岡県側に流れる予定の水もあるのではないか?
全量とは静岡県側掘ったトンネル湧水に限定される。
全量戻せるという保証もない。
0296名無し野電車区 (ワッチョイ 5f22-LWMi [133.186.88.123])
垢版 |
2019/08/24(土) 11:54:10.34ID:FMWppdZ20
県がJR東海の基本姿勢を批判 リニア工事 大井川の水問題
https://www.youtube.com/watch?v=xS2CiS0t1ww
2019/01/25 公開
リニア中央新幹線の工事で大井川の水が減るとされる問題の対策を話し合う会議が開かれました。
難波副知事がJR側の基本姿勢を批判し、議論は進みませんでした。
「正直あぜんとしました。不確実性を事前に縮小することについてやれることは
限られているというのであれば、事業はやめて頂きたい」(難波喬司副知事)
0297名無し野電車区 (ワッチョイ 5f22-LWMi [133.186.88.123])
垢版 |
2019/08/24(土) 11:56:17.19ID:FMWppdZ20
山岳トンネルの場合、トンネル上部の土被りの長さが重要。
長いと地下水の水脈の水圧が高く、異常出水が起こり、
水源部の水が、大量にトンネル内に湧き出てしまう。
静岡県が憂慮してるのは湧水量の多さ。(毎秒2トン)
大井川が枯渇してしまたら、被害は計り知れない。
0298名無し野電車区 (ワッチョイ 5f22-LWMi [133.186.88.123])
垢版 |
2019/08/24(土) 11:58:34.55ID:FMWppdZ20
南アルプスにトンネルは掘れるの?
トンネル工事に知識のある土木設計者からのものです。
(勝手に引用させていただきます。ご了承ください)

「私は土木設計に携わっており、トンネルについての知識も少しながらあるので、
南アルプスを貫くトンネルなどは現実的に不可能だと思っている。
わずかに完成の可能性があるとすれば、それは多数の水抜き坑により南アルプスの地下水
を空にすること以外考えられない。(それでも膨圧などの問題は残る)
工事の成否にかかわらず、南アルプスの生態系と人々のくらしが破壊されることは必至だが、
その責任をとれる人間がいるのか?」

南アルプスの地下水を空にしないでください。元に戻るのに何年かかることやら。
大井川、安倍川が干上がってしまいます。
0299名無し野電車区 (ワッチョイ 5f22-LWMi [133.186.88.123])
垢版 |
2019/08/24(土) 11:59:52.97ID:FMWppdZ20
中央構造線をぶった切った草木トンネルを参考にしてください。
湧水は今も絶え間なく出ています。先進抗の出口です。
http://yamaiga.com/tunnel/kusagi/main7.html

南アルプスは中央構造線と糸魚川--静岡構造線をぶった切ります。
湧水は長野県、山梨県側へは、勾配があり簡単に排水できます。
静岡県側の湧水はあるところに貯めて、ポンプで上にあげ、
そこから導水路トンネルで大井川に戻します。
100%戻すなんて出来ないでしょう。
かなりの部分、長野、山梨側に流れてしまうでしょう。
0300名無し野電車区 (ワッチョイ 877c-Vjkh [122.219.231.239])
垢版 |
2019/08/24(土) 15:44:40.00ID:q43W9stq0
東海は全量戻すとは言うけど、具体的にどうやって戻すのかとか環境に影響を与えない戻し方についてどう考えてるかもか質問すると
答えが返ってこなくなるんだよね。
あげくの果てには直近の会議では工事中は戻せないかもとか言い出してる。
0302名無し野電車区 (ワッチョイ 5f22-LWMi [133.186.88.123])
垢版 |
2019/08/24(土) 15:51:35.65ID:FMWppdZ20
わき水は全量戻さないと認めない
08月23日 20時33分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20190823/3030003855.html
環境影響の懸念から着工されていないリニア中央新幹線の静岡工区の本体トンネル工事を
めぐり、静岡県の川勝知事は、山梨・長野両県からトンネルを掘り始めた場合に
わき出た水の全量を静岡に戻さない限り工事を認めない考えを示しました。
0304名無し野電車区 (ワッチョイ 7f95-tIKT [153.186.14.80])
垢版 |
2019/08/24(土) 16:34:39.83ID:vXfl1ggS0
別スレにも書いたんですが、リニアになったら乗り継ぎ割引って適用されるの?
たとえば東京から岡山に行くときに東京名古屋、名古屋岡山でリニア、新幹線の券を買った場合です。
0305名無し野電車区 (ワッチョイ 87ef-lNpu [218.217.7.110])
垢版 |
2019/08/24(土) 17:26:23.14ID:pzAMe0U00
>>304
品川ー名古屋はのぞみの700円増しと言われている。
東京―大阪を名古屋で切って単純合算すると大阪まで
数千円高くなってしまうので、これじゃリニア経由で大阪
まで行く人がいなくなる。

大幅に高くならないような運賃料金体系になるのではないの。
0308名無し野電車区 (ワッチョイ 6702-oZtw [118.154.22.108])
垢版 |
2019/08/24(土) 19:47:27.61ID:qpqttmJt0
これで水を全量戻すと言ったら次は魚と藻を全部元どおりにしろとか言い出す
権限を取り上げたら住民訴訟
先は長い
0309名無し野電車区 (ワッチョイ df1b-H64m [219.126.32.216])
垢版 |
2019/08/24(土) 21:44:55.38ID:glxijAHy0
>>308
生物オタクの有識者が底生生物と言っている
30日の利水者会議で難波がワンマンステージを演じようとしている
国交省がそれを見て「だめだこりゃ」と言ってくれることを期待している
0310名無し野電車区 (アウアウカー Sa3b-bV5M [182.250.242.3])
垢版 |
2019/08/24(土) 22:26:48.21ID:ocnChCEsa
やっとスタートライン。
副知事のコメントは率直な実感だろうな。
0311名無し野電車区 (アウアウカー Sa3b-bV5M [182.250.242.3])
垢版 |
2019/08/24(土) 22:44:30.58ID:ocnChCEsa
>>303
上級官庁から下級官庁、一般的には技術的助言というんじゃないか。
国土交通省には旧運輸省、旧建設省の仕事もあれば、旧国土庁もあって急激な地価上昇を監視、規制する仕事もある。
0312名無し野電車区 (アウアウカー Sa3b-bV5M [182.250.242.17])
垢版 |
2019/08/25(日) 00:47:29.31ID:CJAnjjEZa
着工済の名古屋駅は問題が生じている。
品川橋本間、今後の大田区、田園調布から小田急百合ヶ丘付近、多摩川の地下通過こそ難航するのではないか。
大深度地下は地上のマンションなど区分所有権や膨大な物権の手続き簡略化の為の法制度であって、地下水や地盤の問題にも補償されるべき物権が免責されるのだろうか。
南アルプスは大深度地下法の適用がない。
0313名無し野電車区 (ワッチョイ c7da-iY9x [114.184.135.206])
垢版 |
2019/08/25(日) 05:43:55.04ID:2Vhc3lZf0
大深度地下は、既に下水道とかにも適用されてるが、比較的工事は順調。
そもそも、大深度の定義では支持地盤よりも更に深い所としてるので、地盤が固くシールド工法には適してる。
0314名無し野電車区 (ワッチョイ 5f22-LWMi [133.186.88.123])
垢版 |
2019/08/25(日) 06:16:25.98ID:3KvM/Xmy0
県外に水流出 「解決すべき問題」 リニアの県境工事
https://www.youtube.com/watch?v=fAnujAvdMMQ
>リニア中央新幹線の工事を巡るJR東海との意見交換会に国交省の担当者が初めて出席したことを受け、
川勝知事は 「本格的な議論ができた」と評価しました。
一方、県境の工事をする際、山梨や長野に水が流れ出る可能性については
解決すべき課題だと指摘しました。
湧き出た水が山梨や長野に流れてしまう可能性が示され、川勝知事は「全量戻し」は
譲れない姿勢を強調しました。
川勝平太知事「技術的に解決する責任が掘る側(JR東海)にある。
湧き水は全量戻すべき。それがクリアしないと掘れない」
8月29日には大井川周辺の利水団体などとJR東海の意見交換会が開かれる予定です。<
0315名無し野電車区 (アウアウカー Sa3b-bV5M [182.250.242.1])
垢版 |
2019/08/25(日) 10:55:34.05ID:+TxSUNjma
>>295
湧水量の問題1点化は、JR東海側のシナリオだな。今回、工事期間中は戻せない(戻さない)は工事コストの問題ではないかな。
リスク管理上はトンネル本体坑の許可を保留して、先ず先進坑のみ許可、あるいはウラン鉱床の探査、学術目的のみ掘削で事前に精度の高いデータを取得する方が理に適う。
先進坑の掘削結果、大断面の本坑は湧水量、難工事必至、山体への影響甚大と評価される場合には、迂回ルートを検討する。
ウラン鉱床の調査目的ならば鉱山法で許可は下りるだろうし、掘削工事の着手は可能。
先進坑のみで本体坑不可となる場合には、立山黒部アルペンルートの例、観光開発への転用を検討すれば良い。
0316名無し野電車区 (ワッチョイ e701-9WLl [220.0.135.177])
垢版 |
2019/08/25(日) 11:20:50.33ID:NpGB6FbP0
>>303
それこそお前にそんな権限はないって話だな
大村恥事の馬鹿っぷりも露呈したし、はよBルート案に戻せって事だ
0317名無し野電車区 (ワッチョイ df1b-H64m [219.126.32.216])
垢版 |
2019/08/25(日) 12:03:03.50ID:ClbAsbIH0
>>316
リニアは大村が主導していると思ってんでしょ?
妄想だよ
0318名無し野電車区 (アウアウカー Sa3b-bV5M [182.250.242.1])
垢版 |
2019/08/25(日) 16:02:30.66ID:+TxSUNjma
JR東海は既に現場周辺に重機や資材を集めているのではないか。
静岡県もヘリコプターは更新しているが、空からだけではなく、新たに環境パトロール隊を創設して監視態勢を備える必要ないだろうか。
0319名無し野電車区 (ワッチョイ c7da-7nd5 [114.180.206.244])
垢版 |
2019/08/25(日) 16:25:02.48ID:rzAWbny90
ちょっと北の、間ノ岳〜北岳を通過する経路に変えるか
トンネル掘るのに水が出ない凍結工法でやるかのどっちか
金はかかるが
0320名無し野電車区 (ワッチョイ df1b-H64m [219.126.32.216])
垢版 |
2019/08/25(日) 17:02:53.69ID:ClbAsbIH0
国交省さーん
トンネル内湧水は地下水ですよね、地下水は河川法対象外ですよね、
静岡県の川勝知事は河川法権限を濫用して、リニアの工事を妨害しています
権限取り上げてください

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190824-00000002-at_s-l22
川勝平太知事は(トンネル内の湧水の)全量を戻す責任が掘る側にある。
山梨、長野両県に出た水を全部戻す対応を取る必要がある」と述べた。
0321名無し野電車区 (オッペケ Sr5b-jBur [126.200.23.67])
垢版 |
2019/08/25(日) 18:26:55.40ID:1vVMbImLr
>>320
JR東海は、静岡県との話し合いの中で湧水は全量戻すと約束したのだから戻す義務がある。
約束を反故にするような企業とは交渉できない。
0322名無し野電車区 (ワッチョイ e785-08AM [124.18.117.51])
垢版 |
2019/08/25(日) 19:09:14.81ID:zRetbPu40
だいたい大井川なんて江戸時代から人が歩いて渡れるほど水量が少なかった
それをいまさら水量がどうとか、湧水がどうとか言えるような川じゃないぞ
七里の渡しで船で行く木曽川とは全く水量が違うんだ、
これはリニア中央新幹線沿線でメリットがない静岡県のエゴ
0323名無し野電車区 (ワントンキン MMbf-SLEC [153.248.28.242])
垢版 |
2019/08/25(日) 19:14:52.57ID:ud4+UTQkM
>>321
JR東海は当初、湧水2.67トンの内、導出路から自然流下1.3トン、ポンプアップ0.7トン流すとしていた
これに対し、静岡県は湧水全量を流すことを提案し、JR東海は静岡案に従った
つまり、自然流下1.3トン、ポンプアップ1.37トン流すということ
しかし、静岡県は拡大解釈して、導水路があろうかなかろうか、無条件に湧水全量を戻せと言い出した
ゴールポストを動かし、JR東海は同意していない
0324名無し野電車区 (アウアウカー Sa3b-bV5M [182.250.242.17])
垢版 |
2019/08/25(日) 20:30:07.48ID:CJAnjjEZa
>>322
急流過ぎること。
とくに降雨期の水量差が大きい。
0325名無し野電車区 (オッペケ Sr5b-jBur [126.200.23.67])
垢版 |
2019/08/25(日) 20:37:30.01ID:1vVMbImLr
>>322
>>だいたい大井川なんて江戸時代から人が歩いて渡れるほど水量が少なかった

これ以上の水量減少は許されないですね
0326名無し野電車区 (オッペケ Sr5b-jBur [126.200.23.67])
垢版 |
2019/08/25(日) 21:24:41.31ID:1vVMbImLr
>>323
ゴールポストは誰も動かしてはいない。

静岡県は、当初から一貫して湧水を含めて全量の水を大井川に戻せと主張していた。
何年も掛かってやっとJR東海から全量の水を大井川へ返すとの約束を取り付けたのは去年。
たった1年でこの約束は破られた。
今までの議論は一体何だったのか?
0327名無し野電車区 (ワッチョイ df1b-H64m [219.126.32.216])
垢版 |
2019/08/25(日) 21:45:59.81ID:ClbAsbIH0
>>326
これがその資料
当初、河川減少量の2トンに対し、導水路から自然流下1.3トン、ポンプアップ0.7トン流すとしていたところ、
静岡県の意見に従って、自然流下1.3トンの残りをポンプアップすることになった
ただし、導水路がない状態で湧水全量を流すという話にはなっていない

平成30年8月 静岡県作成資料
https://ameblo.jp/boumu/image-12420162082-14306075929.html
https://ameblo.jp/boumu/image-12420162082-14306076051.html
0328名無し野電車区 (オッペケ Sr5b-jBur [126.200.23.67])
垢版 |
2019/08/26(月) 00:46:20.13ID:zGvmerSvr
>>327
静岡県の主張は従来通りでブレてはいない。

>ここが重要
“ただし、導水路がない状態で湧水全量を流すという話にはなっていない”
↓↓↓
JR東海の、こういう後だしジャンケン的な誠実性のない対応が駄目。
黙っていれば気付かれないと思って高を括っていたのだろうが、そうはいかなかった。
0330名無し野電車区 (ワッチョイ 2701-oZtw [126.15.87.238])
垢版 |
2019/08/26(月) 01:21:10.89ID:pNWtcCO/0
リニモもVVVFの音するのか、驚いた。東海のもするんだろうか?VVVFって電圧制御してモーターの回転数制御してるらしいけどリニアでは何に使ってるの?
https://www.youtube.com/watch?v=z0sn7k8UxF8&;app=desktop
0331名無し野電車区 (ワッチョイ 7f2f-wa2b [153.179.199.224])
垢版 |
2019/08/26(月) 02:01:56.09ID:ggBs98VU0
>>330
リニモのリニアモーター(LIM)は基本誘導電動機と同じ。
基本、VVVF制御+誘導モーターと同じになるのでは。どちらもコイルと誘導子が相対速度持って駆動されるのは同じ。

JR東海の方は永久磁石同期電動機と一緒で、こちらも推進力コントロールのため電流制御、速度に応じた位相制御がいる。
試乗では音聞こえなかったな。インバーターは遥か彼方の変電所にあるし、磁気遮蔽のためホームで発車を見られないため推進コイルの音も聞こえないんでしょう。
0333名無し野電車区 (アウアウカー Sa3b-bV5M [182.250.242.17])
垢版 |
2019/08/26(月) 03:51:29.15ID:+ZM1bUFza
>>320
水力発電施設が林立していることからも、大井川の電源開発は歴史もあって、標高差、急流を利用した水力発電適地ということは一目瞭然で、JR東海も承知している筈。
現在の状況で、水資源を長野、山梨に回す魂胆など、普通の人は考えない。
東日本大震災に危機感を持った原発推進論者が示威行動の標的にし、それを崇め奉ってしまった結果、振り回される結果になっている。
原発信仰は勝手だが、既に稼動中の水力発電、再生可能エネルギーを毀損してまでやる必要はない。
仮にリニア建設に多少のプライオリティを見ても、ルート選定段階で問題化するのは当然だろう。これもJR東海は国土交通省の責任に転嫁する考えではないかな。
0334名無し野電車区
垢版 |
2019/08/26(月) 06:27:16.03
逆に本来長野県と山梨県に流れる水を盗む泥棒の静岡県
0335名無し野電車区 (ワッチョイ df1b-H64m [219.126.32.216])
垢版 |
2019/08/26(月) 06:31:20.04ID:BYEk7Pf60
>>328
>静岡県の主張は従来通りでブレてはいない。

その主張に科学的・工学的な裏付けがないから問題なんだよ
0336名無し野電車区 (ワッチョイ 877c-Vjkh [122.219.231.239])
垢版 |
2019/08/26(月) 06:43:22.56ID:4gqNWE/W0
>>334
静岡県側から山梨/長野県に向かって下り勾配のトンネルを作るから流れ込む水だろが
トンネル自体が山梨/長野の水泥棒の片棒を担いでる。
0337名無し野電車区 (スップ Sdff-iY9x [49.97.108.195])
垢版 |
2019/08/26(月) 06:57:04.83ID:3AQkndMNd
>>330-331
超電導リニアには、そもそも電動機を積んでないでしょう。リニア車載の磁石は位相を変えずに、地上コイルを切り替えるだけだし。

ただし、非接触給電と車内の空調装置とかは何らかの音がするだろうが、新幹線より静かだろうね。
0340名無し野電車区 (スッップ Sdff-oZtw [49.98.154.169])
垢版 |
2019/08/26(月) 13:58:18.01ID:NlwcXrHfd
>>337
大江戸線とかリニモも電動機積んでないんじゃないの?
0341名無し野電車区 (ワッチョイ c769-LzRA [114.169.3.215])
垢版 |
2019/08/26(月) 14:28:53.55ID:WfTMYHR30
>>338
論点ズレすぎ。
そもそも静岡はリニアなんていらない。
現状変更に対する対策と現状回復の方法論。
静岡に対して全くメリットが無いものに
大切な水資源が脅かされる。
簡単に進む訳が無い。
0343名無し野電車区 (アウアウカー Sa3b-Vjkh [182.251.248.49])
垢版 |
2019/08/26(月) 19:00:42.79ID:NTDCfakOa
地下水の減少が河川の水の減少となるのだから河川法の領域の話。
0346名無し野電車区 (オッペケ Sr5b-jBur [126.234.59.199])
垢版 |
2019/08/26(月) 19:14:53.92ID:W3GtZA3ir
>>342
河川法云々は別にして、地元との同意がリニア着工の条件のハズ。

問題が発生して訴えられて困るのはJR東海だということには変わりはない。
0349名無し野電車区 (オッペケ Sr5b-jBur [126.34.96.56])
垢版 |
2019/08/26(月) 22:10:35.73ID:7RmtA8Zqr
>>348
JR東海は、地元との同意なしの着工はしないと言っている。

それに、JR東海が環境保全や湧水対策を行うことは環境アセスメントの条件だったはず。
このまま着工を強行したのならば、環境アセスメントを反故したことになり、着工許可自体が取り消されるかも知れない。
0350名無し野電車区 (ワッチョイ 679f-sMv4 [118.154.22.108])
垢版 |
2019/08/26(月) 22:55:12.95ID:uNS/edks0
地元と言っても絶対反対の強硬派は勘弁してもらえないでしょうか
千年経っても水を戻し続けられるかとか、何を言ってるのやら
0351名無し野電車区 (オッペケ Sr5b-jBur [126.34.96.56])
垢版 |
2019/08/26(月) 23:10:16.00ID:7RmtA8Zqr
>>350
千年後もトンネルは残っているだろうからな。

水源地の水は未来永劫戻すのは当然。

そこらにある廃トンネルとは訳が違う。
0353名無し野電車区 (ワッチョイ 87ef-lNpu [218.217.7.110])
垢版 |
2019/08/26(月) 23:26:42.73ID:0I0xx2pl0
地球温暖化の日本は多雨傾向にあるだろ。
水の心配はなくなるさ。
0354名無し野電車区 (スップ Sd7f-gcZq [1.72.3.150])
垢版 |
2019/08/27(火) 00:45:44.89ID:BzcMSJ95d
そもそも自然の水流を人工で賄うって言う前提条件が完全に誤りなんだよなぁ
てか東海は大自然の力舐め過ぎ
もう東海は諦めて別ルート探せ
いっそ西と東にリニアの権利渡してクリーン化したほうがいいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況