>>533
目的に合わせてリスクを分析して実情にあった多重の対応して導入すればいい。
一般回線を使うならそれなりの多重の対策を行い、流出時のリスクを追う決断して導入なら問題ない。
しかし、アクセス権あるから大丈夫とか、他がやってるから大丈夫とか安易な発想で語る態度が問題ありなんだよ。せめて暗号化のキーワードくらいは出して欲しかったな。
これじゃ、7payの社長となんら変わらない。