>>661
半分正解で半分不正解。滋賀が米原ルート要望していたのは広域連合合意から小浜京都ルート決定までの期間だけ。
時系列で説明すれば、

・元々北陸新幹線のルート外(北陸中京新幹線で敦賀ー米原)なので静観
・旧3ルート検討初期は並行在来線分離も含め負担ばかりでメリット無いため米原ルートでの拒否

※ここまで米原ルートでの建設拒否

・橋下が中心となって広域連合で米原ルートに絞る事としたが滋賀は反発。滋賀負担を1/10、並行在来線維持の条件に織り込んで滋賀も合意。

※ここで米原ルート受け入れの姿勢に

・上記提案は政府・検討チームに無視される(裏で政府は敦賀以西はフリゲに決定しているという噂あり)
・九州でフリゲ問題発生。ここから西の小浜京都ルート+京都新大阪別線提案から西田の乱と続く
・新3ルートで大阪は決定に従うが内容は精査する姿勢に。京都は舞鶴経由ルートを要望。滋賀は広域連合枠組み順守で米原ルート要望。

※ここから滋賀が米原ルート単独要望(広域連合合意内容の負担ほぼ無しの要求)

・小浜京都ルートに決定

※ここから徐々に米原ルート要望から並行在来線分離阻止の姿勢にシフトへ