>>103
これがソース? これ、単に「自治体ごと」の所得であって「住んでる人」の所得ではないのかな?
要は法人か個人かも書いてない
法人所得が混ざってるんかな? つまり人口に占める法人所得の割合が高いと数値が高くなりやすいみたいな
要は税収を人口で割ってるだけ
申し訳ないけど例えば忍野村なんてのがあんなに上位にあるのもなぜなんだろう?
あそこはファナックがあるところだよね
東京の都心三区と言われるところが上位のなのもそれなのかな?
まあ中央区が他2区より低めなのはちょっと意外だったがおそらくは勝どき方面をはじめ「個人の人口が増えてる」
からなのかな?と想像している
軽井沢について「大きな産業があるわけでもない」のに所得が高い事不思議がられてるしね
芦屋のようなのは本当に個人の所得が高いんだけどね
>>104
まあね 牛久はぐっと下 土浦になるともっとはるかに、取手や龍ヶ崎になるとそれよりさらに下、
さらにもっと下に阿見、とかね さがしてみると面白いw
>>107
それは茨城県に限らず、首都圏にすら限らず糞束エリア全体の傾向
>>105 >>108
糞束らしいクオリティでしょw