>>961
サービスに対してカネを払うのは当たり前、ではない
サービス改善されても負担額は上がらないものなんか鉄道含め世の中いくらでもある
そして利用者が喜ぶのは「負担増無し含め負担額の増加よりもサービス改善度合い」
のほうが存在感が大きいものであり、逆に「負担額増加のほうが存在感大きい」サービスは嫌われる
同じ程度の品質、サービスならより安く、同じ負担額ならよりサービスや品質良く、を
求めるのは乞食の何のいくら泣き喚いても利用者サイドの基本原則として変わらない
>>962
単に糞束のやることが「対価に見合うもの」になってないショボいってだけ
なんでもいいから「サービス良くしました」って大義名分さえ掲げれば顧客が求めてるかも
程度も関係なく無批判に受け入れるべきなんだといかにも甘ったれた糞社畜らしい言い草
「対価に見合ってるか」はそれぞれの利用者が自分の価値基準で決めることでたかが糞社畜ごときが
独善で決めて押し付けるべき筋合いのものではない
転クロが時代遅れだなんて話も糞社畜匿名書き込み以外どこにあるんだか?
いまだに詰めこみを基本にしようなんて方がよほど時代遅れだ
ま、低能な糞束糞社畜には何言っても無駄だろう
>>963
また一人で短時間に応答してるなw そこに書いてある通りじゃん かつては冷房ごときでも
追加料金ならではの付加価値ってな時代があった
それが冷房=追加料金が必要なサービス、ではなくなってきたのだ