15年くらいまえ、北陸本線・七尾線の国鉄型電車って、JR西日本のなかでも、古い車両ばっかりだったので、故障とかが、とても多かったんだよね。
だから、地方のための新しい車両として、はやいうちに、521系が作られたってところ。
413系・415系だけが、残っている状況になって、こんどは415系の故障が、目立つようになってきたんだ。521系も増えてきてたから、使いかたを調整して、413系で少し取り替えたうえで、415系を運用させる割り合いを、3ぶんの2くらいにしたんだったかな。
415系の800番台って、ユニット窓じゃないし、タネ車に、113系の試作の冷房改造車も混じってるし、いくら運転の頻度を下げたからって、よくここまで、残せたもんだよ。
>>374
なにを気にするの?
223系の2000番台の2両編成で、地方で使うために、いろいろとさしさわる問題のほう?
225系の0番台の1次車で、8両編成がなかったら、データイムの新快速で、走る機会がない問題のほう?