X



【2700増備】JR四国の特急型車両総合スレpart2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0210名無し野電車区
垢版 |
2020/12/02(水) 20:40:14.59ID:SxgR2ZNn
キハ185系はコロナ対策で乗務員室をガラス張りにする工事した方が良くないか?
特急型のくせに将来のワンマン化に配慮して半室にしたとか異常
0211名無し野電車区
垢版 |
2020/12/04(金) 04:06:29.30ID:cYoqCZ8o
>>210
あの構造はKTR8000みたいに、瀬戸大橋の前面展望を楽しむためだと思ってた
ワンマン化と言えば、九州の185はワンマン特急だったな
0212名無し野電車区
垢版 |
2020/12/04(金) 20:07:19.34ID:3pkdbB5o
>>211
あれはアテンダントが乗ってる
運賃箱の取付も視野に入れてたのは恐らくキハ185のみ
特急区間は車掌が乗務して末端の普通列車になる区間でワンマンとか検討してたか?
0213名無し野電車区
垢版 |
2020/12/04(金) 20:21:55.23ID:YvzuyNXg
>>212
特に理由はなく、単に北海道の183-500以降の先頭車の2ドアかつ手抜き版だと思うが
0214名無し野電車区
垢版 |
2020/12/04(金) 20:22:02.45ID:coSdqXTE
>>210
185は特急型とはいっても急行型の置き換えが目的だから、普通列車運用も考慮せざるを得ない
0215名無し野電車区
垢版 |
2020/12/06(日) 23:19:41.23ID:OEl2DG91
そうえいばドアが広目だね
キロハが1エンジンなのはケチりすぎで結局181系の方が速かったんじゃないのかなあ
0216名無し野電車区
垢版 |
2020/12/06(日) 23:19:41.34ID:OEl2DG91
そうえいばドアが広目だね
キロハが1エンジンなのはケチりすぎで結局181系の方が速かったんじゃないのかなあ
0218名無し野電車区
垢版 |
2020/12/08(火) 23:00:21.76ID:TF+THX36
かといって最後までキロハにエンジン追加しなかったから実害はなかったのかも
それにしても2000系まだ南風に使ってるん?
0219名無し野電車区
垢版 |
2020/12/10(木) 12:47:26.89ID:FH26KxpL
エンジン追加する前に、使うの止めちゃったな w
そこに金掛けるより2000系のように自分らに合う新車作った方が良いと思ったんだろうな。
0220名無し野電車区
垢版 |
2020/12/10(木) 13:57:57.53ID:/MT0KmuX
>>219
「足回りを変えるくらいなら新車」は一貫していて、121→7200 だけが例外
40系も冷房とサブエンジンがついてさらに重くなったのにJRの中でただ1社原状のままで来たしな
0221名無し野電車区
垢版 |
2020/12/10(木) 23:05:33.82ID:htLy5urG
九州の186は2エンジンだな
追加側の連結面はマフラーがむき出しで、2000量産や2700みたいになってる
0223名無し野電車区
垢版 |
2020/12/12(土) 18:40:24.31ID:RWXH4LLX
クモハ223
0224名無し野電車区
垢版 |
2020/12/12(土) 18:47:55.77ID:6lR3LVWF
キロハ186のエンジンを1000系と同等の400PSに取り換えればオール2エンジンとほぼ同等の加速になるはずだが実施せず
2エンジンだとグリーン室の騒音が増大する
0225名無し野電車区
垢版 |
2020/12/12(土) 21:55:51.80ID:iz9SgN/D
だからそこまでして要らん車両だっての。
四国で使うとしたらアンパンマンカーと観光列車だけじゃんか。
0227名無し野電車区
垢版 |
2020/12/18(金) 02:05:18.29ID:ROzLujjx
<妄想>
31D/58D廃止
2003D/2008D単独運転・宇多津通過・2071D/2086Dを編入
2085D約30分繰り上げ・51Dに編入
2072D/2074D/2083Dを36D/38D/49Dに編入

現31D→廃止、現33D→新31D、現35D→新33D、現37D→新35D、現39D→新37D、
現41D→新39D、現43D→新41D、現45D→新43D、現47D→新45D、
現49D+現2083D→新47D、現51D+現2085D→新49D、
現53D→新51D、現55D→新53D、現57D→新55D
現32D・現34D→そのまま
現36D+現2072D→新36D、現38D+現2074D→新38D
現40D・現42D・現44D・現46D・現48D→そのまま
現50D・現52D・現54D・現56D→そのまま
現58D→廃止
現2001D→そのまま、現2003D+現2071D→新2003D
現2005D・現2007D・現2009D→そのまま
現2002D・現2004D・現2006D→そのまま
現2008D+現2086D→新2008D、現2010D→そのまま、
現2073D→新2071D、現2075D→新2073D、現2077D→新2075D、
現2079D→新2077D、現2081D→新2079D
現2076D→新2072D、現2078D→新2074D、現2080D→新2076D、
現2082D→新2078D、現2084D→新2080D
</妄想>
0228名無し野電車区
垢版 |
2020/12/18(金) 16:59:23.00ID:i1/g0Eeg
2021.03改正での車両面の変化:

土讃線で一部の「あしずり」以外を2700に統一
これにより2000系は予讃・土讃両線の末端区間専用化

足回りとトイレ交換をしてない車両は全廃できそうな両数
0229名無し野電車区
垢版 |
2020/12/18(金) 21:11:34.93ID:CxTfRU0g
マリンは維持か
連絡船深夜早朝便代替がどうたらの取り決めがあるとか聞いたことあるがそれで消せないのかな
調べたわけじゃないからわからんが
0230名無し野電車区
垢版 |
2020/12/19(土) 02:33:13.25ID:t8csTVi6
高知
 2151(松山) 2153(高松) 2155(高松) 2156(高知)
 2103(高知) 2118(高知) 2121(高松) 2123(高松)
松山
 2152(松山) 2458(高松) 2459(高松) 2460(松山) 2461(松山) 2462(松山) 2463(松山)
 2520(松山) 2521(松山) 2522(松山) 2523(松山)
 2105(松山) 2117(松山) 2424(高松) 2425(松山) 2426(松山) 2427(松山) 2428(松山) 2429(高松)
廃車
 2004(高知) 2009(高知) 2010(高知)
 2154(高松) 2157(高知)
 2205(高知) 2211(高知) 2213(高知) 2214(高知) 2216(松山)
 2102(高知) 2106(松山) 2109(高知) 2114(松山) 2119(松山) 2122(高松)

括弧内は現配置
0231名無し野電車区
垢版 |
2020/12/19(土) 02:43:58.49ID:iM5/Tf61
来年春以降も残るNでない2000系は10両ちょいくらいかねぇ
N2000系16両と合わせると30両あるかどうか
0232名無し野電車区
垢版 |
2020/12/19(土) 07:46:31.48ID:iNAjsl3h
うずしおはどうなるんだろう。
高松、高知、松山で分散配置なのだろうか。
相互に行き来できる営業列車がなくなる。
0233名無し野電車区
垢版 |
2020/12/19(土) 10:19:42.83ID:wzjJ/l2O
>>231
1010D氏によれば、
2000系の必要数は25両なので、27両では余り気味 とのこと

故障が多いらしい試作Nも廃車かもな
0234名無し野電車区
垢版 |
2020/12/20(日) 01:00:11.36ID:kkX6oalE
2005D - 2006D - 2009D / 2005D - 2075D - 2084D
2004D - 2007D / 2002D - 2003D - 42D - 43D - 2006D - 2009D
2002D - 2003D - 2075D - 2084D - 2008D / 34D - 35D - 46D - 47D - 2008D

2074D - 2071D - 2080D - 2077D - 2086D - 2083D
2076D - 2073D - 2082D - 2081D
0235名無し野電車区
垢版 |
2020/12/25(金) 00:43:35.18ID:80wj+9zt
<多客期>
2800-2750-2700-2700 ×3, 2800-2750-2750-2700 ×1 (高知)
 32D-33D-44D-45D-56D-57D (アンパンマン)
 36D-37D-48D-49D (アンパンマン)
 38D-39D-50D-51D-2085D
 2072D-40D-41D-52D-53D
2800-2750-2700 ×3 (高知)
 34D後-35D前-46D後-47D前-58D
 31D-42D後-43D前-54D-55D
 2001D-2078D-2079D-2010D
2750-2700 ×3 (高松)
 2005D-2075D-2084D
 2002D-2003D-42D前-43D後-2006D-2009D
 34D前-35D後-46D前-47D後-2008D
</多客期>
0236名無し野電車区
垢版 |
2020/12/26(土) 11:46:17.19ID:/Pf75NTf
補助金で土讃線から2000系撤退にできるといいな
2700の方が空転・滑走しにくいだろうし
高知分断を解消しないなら中間車+2700を5組くらいで少し安くあがるかも
0238名無し野電車区
垢版 |
2020/12/26(土) 23:07:54.49ID:iUZa3PSA
試作車を除いたN2000が14+台車交換済み2000が11=25
このうち2両×3が高知で松山が19両
この19両の内訳は上り先頭:中間:下り先頭で
8:4:7

宇和海の運用本数15両の内訳は
8:2:5
になってるから増結位置が多分変更になるかな
0239名無し野電車区
垢版 |
2020/12/26(土) 23:30:33.42ID:mLz+vSFq
補助金を車両更新に回すなら2700を追加製造して2000を全廃車にしそうだが
新製車両数は抑えて、宇和海とうずしおは減便しそう
0240名無し野電車区
垢版 |
2020/12/27(日) 01:54:16.71ID:+anaBr5w
でも2458は今年10月に全検通したばっかりなんだよね
2424も今年3月に要検出ているし、今すぐ消えることはなさそう
0242名無し野電車区
垢版 |
2020/12/27(日) 11:32:41.01ID:0/JR036q
高知に2000系8両もは不要だろ
あしずり用に2両×2編成で足りるんだから予備含めても6両あればいい
0243名無し野電車区
垢版 |
2020/12/27(日) 12:57:08.77ID:BxkhHEXc
>>242
それ。。かと言って松山に21両も四国基準では多い。試作車がこの時期に全検受けたってのもね…
もしやしまんとの単独行路は時折2000で代走するとか、波動用で残すのか…?
それか試作車以外から廃車が出るのかしら…
0244名無し野電車区
垢版 |
2020/12/27(日) 13:09:27.54ID:wezZ5pbH
たんに予備車多めでだましだまし使うことにしてるんじゃないの?
補助金で土讃線は2700系でまとめるとしても宇和海は新系列だろうね
HC85をベースにトーションバーでの車体傾斜で燃費と保守軽減狙うかな
冷房が機関直結なのでめんどくさいけど185や54もエンジン減らせないもんかなあ
0245名無し野電車区
垢版 |
2020/12/27(日) 13:27:54.37ID:U67dGqxf
ダイヤ改正当日に2700に変わる?前もって順次切り替え

早めにグリーンに乗り納めしておいた方が良いのかな
0246名無し野電車区
垢版 |
2020/12/27(日) 14:35:10.25ID:wezZ5pbH
余った電連を2000につけて最初で最後の非貫通側連結運転してくれないかなー
敢えて編成丸ごと方転させて自然振り子で土讃線走破とか
阿波池田通過芸は不可能なんだっけ?
四国一周ツアーくらいはやりりそうだけど佐古で徳島線から高徳線に入るルート乗ってみたい
0247名無し野電車区
垢版 |
2020/12/27(日) 14:53:28.47ID:itGleqHn
>>244
HC85って床下スペースまだ余裕あるんだろうか?
発電した電気でコンプレッサー動かして無理なく空気供給できそうなら8600系に近いものが作れないのかな。
そもそも空気バネ車体傾斜自体が四国の非電化区間には向かないってのならダメだけど。
0249名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 10:39:42.10ID:pp3ahYuv
>>244
先にJR東海あたりがトーションバー方式を実用化してくれれば良いんだけどね・・・。
全くの新方式だから金も時間もかかる。
しかしJR東海は子会社の日本車輌がロータリーアクチュエータなんて使わないトーションバー方式の特許取ってるから、
やるなら383系の自己操舵台車と同じように独自にやりそうなんだよなあ。
鉄道総研がロータリーアクチュエータ持ち出したのは、余所で特許取られてるからだし。

JR九州は日立製作所が独自改良してるコロ式振子で困ってないし。

JR西日本は今さらトーションバーやったって381系置き換えには間に合わないし。

そんでJR四国は金がないし。
0250名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 15:59:41.23ID:/h1s51M0
金がなければ枯れた(こなれた・前例のある)技術を使うのは当然のこと
0253名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 18:26:20.13ID:fieEDatK
>>249
西は耐久試験中じゃなかったっけ?
保守さえ楽になれば振り子が最善なんだろうけど重心が外軌側なので速度向上を地味に阻害してるなあ
緩和曲線の改良費を考えれば現状以上は頑張れないのかもしれんけどね
0256名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 23:19:28.26ID:AIR2G5Ba
>>253
耐久試験もなにも、
西は既存の振子式か空気ばね式を採用予定。
0260名無し野電車区
垢版 |
2021/01/01(金) 14:58:12.43ID:dRRxbHKZ
まあ、日曜のは要らん罠。
ちょっと前まで曜日関係ない仕事カレンダーで働いてたけど、
何だかんだ言っても日曜の朝は道路も列車も空いてる。
0261名無し野電車区
垢版 |
2021/01/03(日) 20:27:07.27ID:QzTxoR0v
2000系の置き換えもいいけど、補助金もらえて一定の目処がついたんだし、N2000系や185系も完全置き換えしてほしいな(最低限でも予讃線・土讃線・高徳線は2600&2700系で統一、徳島エリアのローカル特急はN2000系辺りで)

んで、数年後には来るであろう8000系の置き換えは、8600系でやんのか、8600系の振り子バージョン(9000系とか?)でやるのか…………こんな妄想もいいな。
0262名無し野電車区
垢版 |
2021/01/03(日) 21:35:42.77ID:F6s/P31g
今年のやくおうじ号、元旦はアイランド控車ペア、2日が緑帯ペア、3日は剣山色ペアか。
元旦2日のは狙って充当したんだろうけど、3日目のは微妙だな w
今晩返却?
0263名無し野電車区
垢版 |
2021/01/04(月) 01:42:11.77ID:obgxJ5LY
>>261
8600の設計自体に問題がない以上通常ならその続番か新番台だろうね
車種なんて全部同じに揃えた方が保守でも運用でもメリットしかない
もっとも2700で何か味を占めてればわからないけども
0264名無し野電車区
垢版 |
2021/01/05(火) 19:43:24.90ID:8Qen7+Jc
速度向上しないなら86で十分だよねえ
コンプレッサを増強してこまめに制御したり傾斜精度上げたりアクティブサスペンションつけて欲しいけど高くなるからダメかなw
8000系は目標速度を達成して欲しかったけど更新台車も従来通りで知らん顔なのは残念
むろと・剣山は1500のワンマン急行でも良さそうなのに意外に乗ってるの?
0265名無し野電車区
垢版 |
2021/01/05(火) 19:50:54.14ID:yfJ02Nn6
だって8000系曲線通過速度の当初目標(Cd=130mm、現行110mm)のネックになってるのは車体の重心高さ・重量だからねえ。
車体載せ替えないとどうにもならないっていう。
最高速度は160km/hは無理にしても、140km/hだったらブレーキの制御装置変更で対応できなくはないけど、曲線通過速度がネックになるから結局車体が・・・っていう状態。
0266名無し野電車区
垢版 |
2021/01/05(火) 20:17:30.70ID:8Qen7+Jc
屋根上スカスカなのになんでそーなったw
ウエイト積み増しはあかんのやろけど回転中心を下げて重心移動を減らしても断面形状でダメなんかねえ
でも踏切対策できるなら回復時だけでも140km/h解禁して欲しいなあ
曲線通過速度を上げないなら8600系でもできるやろし
遅れても大人しい客が多いとはいえ印象は悪いよね
0268名無し野電車区
垢版 |
2021/01/06(水) 11:44:14.47ID:psoDtZzk
現行省令だと踏切130km/h制限に阻まれるから、
140km/hも無理だね。
0269名無し野電車区
垢版 |
2021/01/06(水) 13:00:38.14ID:ZmqlBWFH
北海道の285系は踏切と駅通過時は130に減速する計画だったらしいね
0270名無し野電車区
垢版 |
2021/01/06(水) 13:14:24.40ID:EXwykU4l
別に四国にやる気と経営体力があれば140km/h化自体は可能だぞ
保守面のコストの増大が収益を上回るのが確実だからやらないだけ
まぁそのための装備はとうに取り外したから現状では不可能だが
0271名無し野電車区
垢版 |
2021/01/06(水) 15:54:42.63ID:2QGPAhOM
四国でやらなければならないのは、JR九州が宮崎方面の特急でやっているような
運転操作と乗降ドア開閉は運転士にさせて、他の乗務員を車内改札に専念させること

これをしない限り、朝と夜の数分遅れ運転は決して直らない
0272名無し野電車区
垢版 |
2021/01/07(木) 01:36:41.73ID:GhQTRsH8
車掌から離れた所で降りてもダラダラ歩いてる客がいるんだから、車掌が可哀想だな。
走り回って遅れても、運転士に頭下げてるのをよく見る。
車内で改札したって、結局キップの回収と定期券チェックは降車時にしなきゃならんし。
0273名無し野電車区
垢版 |
2021/01/07(木) 15:24:37.55ID:TI4UJyIX
>>266
屋根上スカスカにして回転中心下げて、
車体剛性ギリギリ軽量化しても、
制御付き自然振子だと傾斜角6度が安全限界・・・いや6度も結局は無理だったんだよね、キハ283系みると
0274名無し野電車区
垢版 |
2021/01/10(日) 02:57:52.76ID:XSEdzW4i
時流に乗って、外観をレトロフューチャーならぬレトロそのものにして
蒸機みたいにした形の8620形を出してまえ w
今から作っても遅い上に旬が短い。
0275名無し野電車区
垢版 |
2021/01/11(月) 14:50:37.43ID:wjNBOJI9
レトロカラーにするのはアリですね
三陸鉄道やいすみ鉄道でもやっていますね
0276名無し野電車区
垢版 |
2021/01/11(月) 16:35:00.66ID:8cgACLUv
結局あくまでも2700の中間車は造らないのか
0277名無し野電車区
垢版 |
2021/01/11(月) 16:38:52.15ID:xRziCjBz
南風なんて3両固定編成みたいなもんなのにな
0278名無し野電車区
垢版 |
2021/01/11(月) 17:27:51.15ID:SQTjCOPZ
今後グリーン車だけが不要になったらさっさと潰せるんだから、
中間車などないほうが自由な編成が組めるだろ

結局は8両以外すべて先頭車の185の設計が一番理にかなってたわけだ
0279名無し野電車区
垢版 |
2021/01/12(火) 08:48:41.25ID:RBHdMTMQ
あれの場合半室グリーンが中間車だったから編成短縮(2両化)しやすかったってのはあるしな
0280名無し野電車区
垢版 |
2021/01/12(火) 18:11:56.95ID:1WbCKY38
185の設計の方が良かったように見える
・トイレありとなしの先頭車で定員確保
・洗面台も装備
・グリーン車付きの特急は3両以上になるから、中間車に半室グリーン
・折戸で幅85cm確保(引戸にした8600・2600・2700では、乗務員室後ろのドアが70cmと狭くなった。2000・8000は100cm)
・E353みたいな個別の空調装置
・普通快速急行特急観光列車トロッコ列車お召し列車に使える汎用性
・2000と同じエンジン変速機も積める汎用性
0283名無し野電車区
垢版 |
2021/01/14(木) 00:18:35.12ID:69pTjT3i
高知 (13両 *3両)
 @ 2004 2009 2010 2156* 2157
 A 2205 2211 2213 2214
 B 2102 2103* 2109 2118*
松山 (20両 *4両 N12両)
 @ 2151* 2152*ァ 2460N 2461N 2462N 2463N
 A 2216 2520N 2521N 2522N 2523N
 B 2105* 2106 2114 2117*ァ 2119 2425N 2426N 2427N 2428N
高松(10両 *4両 N4両)
 @ 2153* 2154 2155* 2458N 2459N
 A ―
 B 2121* 2122 2123* 2424N 2429N
休車? (0両)
 @ ―
 A ―
 B ―
廃車? (0両)
 @ ―
 A ―
 B ―
廃車済 (37両)
 @ 2001 2002 2003 2005 2006 2007ァ 2008 2011 2030ァ
 A 2201 2202 2203 2204 2206 2207 2208 2209 2210 2212ァ 2215 2217 2218 2219 2230ァ 2231ァ
 B 2101 2104ァ 2107 2108 2110 2111 2112 2113 2115 2116 2120 2130ァ
*:台車交換 ァ:アンパンマンラッピング N:N2000系
@:宇和島・宿毛・徳島方先頭車 A:中間車 B:岡山・高松方先頭車
0284名無し野電車区
垢版 |
2021/01/14(木) 19:14:14.85ID:0181bKo0
南風運用が終わったら2000は消滅番台になるのか
あのフロントが2000系の顔だったはずだが、宇和海じゃグリーンの需要無いだろうししゃあないのかな
保存車の1両くらいは残らんのだろうか、無理だろうけど
というか松山の2000もいつの間に消えてたんだな
0286名無し野電車区
垢版 |
2021/01/14(木) 23:59:25.30ID:/q20y5Jy
2000も2200もなくなるなら2100は2400か2300にしてスッキリまとめちゃえば?
まあ次を考える頃には廃車済みなんだろうけど
0287名無し野電車区
垢版 |
2021/01/15(金) 18:31:38.24ID:tChAPSuq
>>284
2000がなくなると、四国の特急パノラマグリーン車が8000だけになってしまう
今となっては、豊かだった時代の象徴みたいな存在だな
0288名無し野電車区
垢版 |
2021/01/16(土) 05:14:39.43ID:TsNEjC/D
>>287
前面展望売りの先頭車自体が衝突安全性に反するしね。
0289名無し野電車区
垢版 |
2021/01/16(土) 10:27:05.39ID:Edfq0YE7
>>288
ところがJRでも値段の高い観光列車や私鉄の特急車は前面展望を楽しめるんだな
ひのとりなんか、バブル期を彷彿させるハイデッヵーだし
0290名無し野電車区
垢版 |
2021/01/17(日) 06:35:00.81ID:po4z9vV2
>>288
高速貸切バスですら、国内メーカーの低運転台モデルは消滅したからね。今やアストロメガだけ。
0291名無し野電車区
垢版 |
2021/01/20(水) 00:56:46.44ID:8Y7v5MBv
<妄想>
[2450-2500-2400]
1051D-1056D-1065D-1070D-1071D-1076D-1077D-1082D
1052D-1057D-1074D-1075D
1054D-1073D-1078D-1079D

[2152-2117]
1054D-1055D-1060D-1061D-1066D-1067D-1072D-1081D

[2450-2400]
1053D-1058D-1059D-1064D
1053D-1062D-1063D-1068D-1069D-1080D
</妄想>
0292名無し野電車区
垢版 |
2021/01/20(水) 01:02:55.61ID:8Y7v5MBv
<妄想>
[2450-2500-2400]
1051D-1056D-1057D-1074D-1075D
1052D-1073D-1078D-1079D
1054D-1065D-1070D-1071D-1076D-1077D-1082D

[2152-2117]
1054D-1055D-1060D-1061D-1066D-1067D-1072D-1081D

[2450-2400]
1053D-1058D-1059D-1064D
1053D-1062D-1063D-1068D-1069D-1080D
</妄想>
0293名無し野電車区
垢版 |
2021/01/20(水) 10:07:24.55ID:7AULXtcM
>>291
サイクルトレインが終了しない限り、2105は松山に残るはず
0294名無し野電車区
垢版 |
2021/01/21(木) 15:34:10.35ID:xiO8jRmd
209 名無しでGO! sage 2021/01/19(火) 20:35:18.25 ID:F/BR8naN0
>>208
しおかぜの真ん中とかはもう無理よ
停目もどきもあるけどアテになんないから運転士が居る前はともかく後ろが外れてたりするとヤバいと思う
言うても前も指導まで乗ってる癖に二人揃って気づいてないマヌケなこともあったわけだから自分が1番前か1番後ろにおるのがいちばん安全ではあるよね

208 名無しでGO! 2021/01/19(火) 20:07:36.80 ID:VpzqEcM/0
列車が停止してドア開ける時、列車の先頭と最後尾がホームに入ってるのか目視で見てもはっきりわからないのは私だけでしょうか。
サンライズの話ほじくるわけじゃないけど、7両なんて目視の限界超えとると思う。

208 名無しでGO! 2021/01/19(火) 20:07:36.80 ID:VpzqEcM/0
列車が停止してドア開ける時、列車の先頭と最後尾がホームに入ってるのか目視で見てもはっきりわからないのは私だけでしょうか。
サンライズの話ほじくるわけじゃないけど、7両なんて目視の限界超えとると思う。

213 名無しでGO! sage 2021/01/19(火) 22:08:02.22 ID:jletHySs0
東日本は停目も限界もあるし見えないとこはITVがあるか駅の立番が閉扉の合図を送ってくれるしドアも再開閉スイッチがちゃんと付いてるもんな
うちが金ないって言ってもドア挟みくらいでぎゃあぎゃあ言うなら再開閉スイッチくらいは整備して欲しいもんだ
0295名無し野電車区
垢版 |
2021/01/21(木) 15:37:31.90ID:xiO8jRmd
224 名無しでGO! sage 2021/01/20(水) 09:35:36.81 ID:dSQ2C1x60
>>215
25年ぐらい前の話だけど、高車のベテラン主任車掌が夜の新居浜駅で8両編成の上り特急電車を最後部車輌でドア扱いをおこなって、
先頭車輌の前のドアから下車する乗客を挟んだまま出発して、乗客はそのまま電車に引っ張られてホームのない場所で転落、
車掌は転落した乗客に気づかずに列車は停まる事なく走り高松駅到着後、新居浜署が業務上過失傷害事故として、すぐに車掌を連行した事故というか事件があったんよ。
0296名無し野電車区
垢版 |
2021/01/21(木) 15:39:53.65ID:xiO8jRmd
243 名無しでGO! sage 2021/01/20(水) 20:02:07.31 ID:kKvsDwDT0
首都圏私鉄Cだけど車掌が開扉する時に見る限界線とか無いってマジなのですか???何を基準にドア開けてるんですか???

251 名無しでGO! sage 2021/01/20(水) 22:59:22.75 ID:2AGNKL7o0
>>243
既に出てるけど目視と感覚
それでホームから外れてたら車掌の全責任
そもそも車掌の駅停車時の歓呼も「前よし、後ろよし、停止位置よし」ってのも馬鹿なんじゃないかと思う
0297名無し野電車区
垢版 |
2021/01/22(金) 21:17:27.02ID:oS1lAMn1
<妄想>
[2450-2500-2105] 多客期[2450-[2450-2500-2105]
1051D-1056D-1065D-1070D-1071D-1076D-1077D-1082D

[2450-2500-2400]
1052D-1057D-1074D-1075D
1054D前-1073D-1078D-1079D

[2152-2117] 多客期[2152-2500-2117]
1054D後-1055D-1060D-1061D-1066D-1067D-1072D-1081D

[2450-2400] 多客期[2450-2400]-2400]
1053D後-1058D-1059D-1064D
1053D前-1062D-1063D-1068D-1069D-1080D
</妄想>
0298名無し野電車区
垢版 |
2021/01/25(月) 18:17:01.23ID:axgE4Dw6
改正後は平日にモーニングEXPのみ運転となったことで、8000の運用も変わるようだ
0299名無し野電車区
垢版 |
2021/01/27(水) 02:56:20.64ID:lwg2z4e0
上ケ
0300名無し野電車区
垢版 |
2021/01/29(金) 00:42:16.44ID:eeJ4l4Ld
2700系を追加投入してあしずりを2700系に統一

2000系はすべて松山に配置

2458・2424・2520・2521・2522・2523廃車(N2000試作車 & N2000中間車)
0302名無し野電車区
垢版 |
2021/02/04(木) 15:17:18.31ID:Oz/wRtLJ
>>301
ただ台車を新調しただけで10年以上も寿命が伸びるもんかね
主にトイレ・洗面所部分の車体側面にシワができてて相当ヤバそうに見えるが
0303名無し野電車区
垢版 |
2021/02/04(木) 16:22:28.95ID:4kde6c3m
次のダイヤ改正で「南風」「しまんと」は全2700系に
0304名無し野電車区
垢版 |
2021/02/04(木) 16:23:25.65ID:4kde6c3m
現役で残る2000系は、土佐くろしお鉄道に直通する土讃線の「あしずり」(高知―中村・宿毛)と予讃線の「宇和海」(松山―宇和島)。JRによると、両列車の2000系車両は台車の更新を実施しており、今後も10年以上、走り続ける見込みという。
0305名無し野電車区
垢版 |
2021/02/04(木) 17:27:47.93ID:9vowzlBO
121系の7200系改造で一般電車も一段落したし、今後しばらくは8000系かキハ40・47の置き換えに注力するのかね
しかし仮に185系も2000系の残りと同じまで使うとなると半世紀近く使うことになるのも気になるところ
0306名無し野電車区
垢版 |
2021/02/05(金) 13:23:43.08ID:ybyKY2L2
台車更新で軽く省メンテになるならNも8000系も更新しちゃえばいいのに
あとはハイブリッドや蓄電池車の値段が下がるのを待つのかなあ
大洲や引田あたりまで蓄電池でいけるようになりゃ40/47も全廃?
0307名無し野電車区
垢版 |
2021/02/06(土) 11:25:33.97ID:8XQ/QjZV
2000の更新台車S-DT69と2700のS-DT70はほとんど部品共通化してるから・・・

8000とN2000はそうもいかないわけで
0308名無し野電車区
垢版 |
2021/02/06(土) 20:36:57.16ID:HLmVkBeO
7200なんて共通部品ないし8000系くらい両数があれば新規設計でええやろ
無印とNと2700でヨーダンパの取り付け違うけどNのディスクブレーキ無くせるだけでも楽なんちゃうかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況