ID:ovOEM/gRが言ってることは全部デタラメ
・新駅は朝のピーク時でも6分に1本程度で全て優等列車となる見込み
→新綱島(仮)はピーク時18本/h
逆に日吉始発が6本程度残る
ピーク時6分に1本しか新横浜線走らないとして、目黒線の残りの本数を日吉の折り返し線1本で回せるわけないじゃん
日吉始発が残るのは別に既得権に配慮してるわけじゃなく、新横浜線から東横線直通が入る分ってだけな

・平日朝のラッシュ時のみ東横線直通
・東横線直通列車は早朝時間帯の出張需要を考えて一部西武池袋線、東武東上線まで乗り入れる
・東横線直通列車は全体で合わせて6本程度、現行のダイヤに影響を与えないようにする
・東横線は渋谷〜横浜間の流動がメインで、運行ダイヤをこれ以上複雑にする横浜に行かない列車を終日走らせるつもりはない
→全部デタラメ
相鉄からの東横線直通は終日
菊名各停を振って、東横線内優等になるのもほぼ確定
だからこそ東急は10連増やすし、相鉄も10連の直通対応形式作ってるわけで
相鉄車両はメトロまでで東武西武への乗り入れはないし、メトロ車の相鉄乗り入れもない
ただ東急車が相鉄から東武西武まで直通する可能性は「なくはない」

・菊名始発列車を含め日吉以南の列車は削らない
→菊名始発は激減
菊名始発は菊名〜綱島では先行の各停の後追いだから朝ラッシュ以外は利便性低く乗車率も悪い
横浜線からの乗り換え&かつ始発の需要は新横浜に回すよ
大倉山なんて新駅も突っぱねられてるのに尊重されるわけないじゃん

・JR直通のダイヤとの兼ね合いで、ほぼ同時期にダイヤは作成しているので今後大きくは変わらないから安心して欲しい
→開通してない新横浜線に大きく変わるもクソもない
(日吉以北は)大きく変わらないって意味