日本各地に暴れ川が多くて流域の地層がバームクーヘンやミルフィーユみたいな所が多い
調布を含めて関東甲信越静岡(フォッサマグナの内側)は昔は海の底が隆起してるし、表面に富士山の灰である関東ローム層が数10mお菓子の砂糖衣みたいにまぶされてるから40m程度では大深度地下とは言えないと思う
大井川も隆起しては崩れを繰り返した天井を流れる川だから断層と破砕帯だらけで脆く、
川と地下水が豊富なのは高い山に湿った風があたり、上流は年間6000mm、中流域で4000mm、平野部で2000mmの雨が降るので