X



JR西日本 《ローカル線維持困難≫ 廃線視野

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2021/02/19(金) 08:51:15.77ID:/5KX9qYb
JR西日本
長谷川一明社長は18日の定例記者会見で
「ローカル線の維持は難しくなっており、今後の在り方について協議していく」と述べ、廃線を視野に入れた見直しに言及した。

ttps://mainichi.jp/articles/20210218/k00/00m/040/221000c
毎日新聞より
0604名無し野電車区
垢版 |
2021/03/26(金) 09:14:34.77ID:D0qzwAlW
これまで俎上に上がった路線沿線は、次台風とかの災害が来たときは腹くくらないといけないね。
芸備線とか大糸北線とか今までなら橋が落ちても直してもらってたが、次起きたら即存廃議論になるだろう。
0606名無し野電車区
垢版 |
2021/03/26(金) 15:27:29.22ID:8Hq3GHl9
>>589
三次市と安芸高田市は第三セクター化しても残すだろ、石丸市長や自民県連が例の災害時にその意向表面してるしな
庄原市はもう諦めムードだけど

にしても地理的環境も似てる(北部が過疎地)し人口構成も似てる兵庫の但馬は非電化区間がアレとはいえなんで広島とここまで差が出るんだろ?
あそこらへんの官民共に公共交通にかける意気込みと金の使い方はまじで他も見習えと言いたい
0608名無し野電車区
垢版 |
2021/03/26(金) 16:05:39.78ID:GhArzC7A
5割近くも増加するわけないだろ池沼

役所のこういう見込みで、正しかった試しがない気がする。結論ありきで、数字合わせしてるだけでは?
0609名無し野電車区
垢版 |
2021/03/26(金) 16:13:30.00ID:38pnVHCQ
富山県の責任で引き受けるなら余計なお世話
0610名無し野電車区
垢版 |
2021/03/26(金) 16:27:53.13ID:b89A69qz
>>606
温泉は城崎に湯村
松葉蟹と神戸松坂近江の素牛の但馬牛
スキーは神鍋にハチ北
トキに並ぶコウノトリ
日本のマチュピチュ竹田城
移住したい自治体ランキングでは5市町ともに全世代で上位の常連
こんな所にわしらの街が勝ち目あるのか笑

都市社会学では定番の教材だけど、コロナで停滞しているとはいえ観光型地方自治体の数少ない成功例の地域だしな。
そして大失敗例が別府、熱海、水上。
0611名無し野電車区
垢版 |
2021/03/26(金) 17:14:20.13ID:OlMqfcQm
ま、富山の場合JRと万葉線が似たような場所走ってるし、富山地鉄のように一体化したほうが効率的だから、氷見城端線LRT化は否定的に見ることはないと思う。どのみち現状維持は困難だろうから。
津山線や芸備線は正直よくわからん。法界院や狩留家まで集中投資でLRT化させるか、都市間輸送をこのまま維持させるか悩ましいとこだわな。
0612名無し野電車区
垢版 |
2021/03/26(金) 17:19:53.22ID:GhArzC7A
万年赤字の糞万葉線を廃止しておくべきだったんだよ

万葉線を存続させてJRを無くすとかアホやろ
0613名無し野電車区
垢版 |
2021/03/26(金) 17:32:17.57ID:lQ+/S29J
城崎は野々村で世界的知名度だからな
300万円でこの広告効果とか有能すぎる
0614名無し野電車区
垢版 |
2021/03/26(金) 18:42:50.11ID:Cyb/qfXI
氷見線は万葉線まで巻き込んで並行してるどちらかを廃止・統合まで踏み込むなら
割と悪手ではない気がする。
 城端線はヘビーレールで残してなんぼな気がするんだが。
0615名無し野電車区
垢版 |
2021/03/26(金) 19:48:46.09ID:a4qov0uR
貨物運用廃止になったのに城端線をヘビーレールで残す意義もないんでない?
0616名無し野電車区
垢版 |
2021/03/26(金) 22:28:56.03ID:nB9L9iCV
ttps://www.pref.toyama.jp/documents/18378/takayama.pdf

高山線
0618名無し野電車区
垢版 |
2021/03/27(土) 07:27:46.47ID:gJi4nudT
>>613
誰も知らなかった、ひなびた温泉を一躍有名にしたんだから
兵庫県も、彼に感謝しなきゃな
結果として
0621名無し野電車区
垢版 |
2021/03/27(土) 09:17:13.78ID:57qcNvLE
>>619
山手線の人身の治療で療養したよ。って小説も明治時代にあったよな。
0623名無し野電車区
垢版 |
2021/03/27(土) 14:28:01.01ID:gOrmnDOZ
>>619
多分、関西とそれ以外で、知名度は全く異なると思われ
0624名無し野電車区
垢版 |
2021/03/27(土) 16:20:18.60ID:e4CIHGMU
まぁ、野々村だってその知名度はローカル。
あと、城崎は東京からは(時間距離的に)遠すぎる。
0625名無し野電車区
垢版 |
2021/03/27(土) 16:51:11.85ID:DxOR3URv
>>623
城崎温泉は江戸時代に発行された温泉番付で西日本の関脇(当時は大関1位だったので2位)だったから、来訪者数はわからんけど少なくとも名前は昔から有名だったのでは?
0627名無し野電車区
垢版 |
2021/03/27(土) 17:43:10.08ID:lWi1Fs1+
2000未満は全廃、2000〜4000は特急走ってないところは廃止でいいのかもね。今後も増える要素無いし。
0630名無し野電車区
垢版 |
2021/03/27(土) 20:00:39.03ID:e4CIHGMU
相生〜播州赤穂より長船〜東岡山の方が平均通過人員が多いのは意外だった。

それにしても・・・
西として出来ればやめたいと思ってる区間が、何となく透けて見える区切り方だな。
0631名無し野電車区
垢版 |
2021/03/27(土) 22:56:36.53ID:L6pCAaFj
城崎温泉は中国韓国依存で自滅した別府、国内(関東)需要で自滅した水上、熱海を反面教師にしてるから欧米での観光客数は地方都市としては群を抜いてたはずだぞ
コロナでアレだけど笑
https://www.yamatogokoro.jp/inbound_case/27839/

アメリカのエクスペディアだと訪日先ランキングで函館、日光、姫路を抜いて数年連続トップ10入りのはずだし知名度そこそこある
あとジャパニーズランドセルブームのある意味聖地だし
0633名無し野電車区
垢版 |
2021/03/27(土) 23:57:16.99ID:gJi4nudT
問題は、城崎に電車でくる客の少なさ
0634名無し野電車区
垢版 |
2021/03/28(日) 00:31:22.81ID:fGGzOJwH
城崎温泉、竹田城が地味に欧米人に人気だから
しかし数少ない鉄道で来る人もほとんどがジャパンレールパスだから儲からない
0635名無し野電車区
垢版 |
2021/03/28(日) 02:45:12.97ID:HlYDnztm
>>629
岡山だって対鳥取は智頭急ルートだもの
津山はバスか?
0636名無し野電車区
垢版 |
2021/03/28(日) 02:55:48.43ID:fGGzOJwH
津山の人がおでかけするなら、鉄道で岡山ではなく
バスで大阪行っちゃう
0637名無し野電車区
垢版 |
2021/03/28(日) 04:46:02.96ID:fL1i7MMW
>>636
鉄ヲタが津山の梅小路二軍博物館に行くときくらいやないの?津山線使うのって。
0639名無し野電車区
垢版 |
2021/03/28(日) 09:38:49.88ID:e1sFrdC8
京都、大阪、神戸から山陰の都市連絡特急なんて
もう意味ないでしょ、半分に減らしても事足りてるし
高速バスに勝てる訳ない
地元学生の輸送に専念し、輸送密度2000人以下は
バス転換が、世の中のため
0640名無し野電車区
垢版 |
2021/03/28(日) 10:51:34.27ID:n+tiv1Fs
城崎温泉は電車で来るお客は少ないのですか?
熱海は再生して大変混雑してますし、電車で来る客は多いです
熱海・伊東・東伊豆は電車が便利で車は渋滞して不便です
伊豆高原駅付近の別荘、某高級ゴルフ倶楽部、会員制リゾートHは
ベンツ・BMW・ジャガー・レクサスが目白押しですがね
0641名無し野電車区
垢版 |
2021/03/28(日) 10:54:11.49ID:vCE7yGIl
>>630
東岡山から西大寺までは岡山の通学需要がでかいからな
0643名無し野電車区
垢版 |
2021/03/28(日) 20:46:13.91ID:3U2g5/oY
>>638
バス路線がないくらいだからな。
鳥取松江間も意外と流動が乏しい
0644名無し野電車区
垢版 |
2021/03/29(月) 00:18:02.27ID:fht6o82L
>>626
北海道のように、まず単独維持は難しいから入らんと。上下分離や3セク指向、或いは宇部線みたいにBRTにするって所もあるとは思う。ただ西日本沿線の自治体は既に割り切っている所も多そう。
0645名無し野電車区
垢版 |
2021/03/29(月) 01:28:43.20ID:ZfaPjvHR
だから宇部はBRT断念したって

あんな馬鹿みたいな初期投資かかって
輸送量ただのバスとホボ変わらんのは
災害被害で大半国費投入ケース以外は無理
0646名無し野電車区
垢版 |
2021/03/29(月) 02:57:42.50ID:sgkQdcMN
国鉄改革で輸送密度4000人未満は原則廃止したのに
当時4000人以上だった路線は輸送量が減っても簡単には廃止できない
制度にしてしまったからな
これでは将来的にJR各社がもたない
輸送密度4000人未満が3年続けば廃止できるようにしないと
0648名無し野電車区
垢版 |
2021/03/29(月) 09:27:52.85ID:xgokc4pr
>>640
多いよ
コロナ前に大阪発だけでなく京都発から城崎温泉、天橋立よく行ってたし
福知山駅で相互乗り換えして上手くやってる
0649名無し野電車区
垢版 |
2021/03/29(月) 13:36:56.25ID:+rb5aW8/
BRTは災害で鉄路復旧困難路線の次善復旧策でないと難しいだろう。
未成線を利用した五新線も結局廃止されたしな。
0650名無し野電車区
垢版 |
2021/03/29(月) 14:03:21.93ID:66yisTws
>>626
草津線の草津〜貴生川が18000以上、東海道線の京都〜米原が120000以上ってのが意外
0651名無し野電車区
垢版 |
2021/03/29(月) 17:04:51.07ID:TknvoOkD
こりゃどう見ても芸備線末端、木次線末端、姫新線末端が最初に起訴され有罪確定だね
0653名無し野電車区
垢版 |
2021/03/29(月) 21:16:58.45ID:dSYxrjYj
もう新幹線もBRTかLRTで良いよ。
0654名無し野電車区
垢版 |
2021/03/29(月) 21:43:50.57ID:pZAmdI0V
輸送密度4000人以下は問答無用で廃線でいいよ
かつては平行する道路がない等で延命させられた路線もあったけど西日本のローカル線に関しては平行する道路を使った方が絶対に早く目的地に着くんだから
0655名無し野電車区
垢版 |
2021/03/29(月) 21:46:57.12ID:KAWrvRXA
お前が決めることじゃないよ
馬鹿かな?
0656名無し野電車区
垢版 |
2021/03/29(月) 21:50:26.30ID:r9PAc2ow
JRって何でローカル線の活性化に消極的なんだろう?
過疎化とかマイカーの普及による利用減を口実に次々とローカル線を切り捨てようとしている。
中小鉄道事業者でも、敗戦の危機に瀕していた路線を前向きな努力で人気路線化に成功した例がいくつかあるのに、JRはそういうことをなぜかあまりしたがらない。
何か理由はあるの?
0657名無し野電車区
垢版 |
2021/03/29(月) 21:52:04.87ID:t/Hsws+Z
地方ローカルはその路線しかないけどJRはそうじゃない
0658名無し野電車区
垢版 |
2021/03/29(月) 21:54:09.01ID:r9PAc2ow
>>656だが、
敗戦は間違いね
正しくは廃線
0659名無し野電車区
垢版 |
2021/03/29(月) 22:03:49.36ID:DLRKGtvW
>>656
因果が逆じゃないの
行政や地元が見捨ててるからJRとしても無理して残す義理はないよねって話
廃止危機から逆転した路線ってのはまず地元の自治体や住民が存続に向けて積極的な働きかけをした結果であって、地元にそう言う熱意がなきゃJRだろうが中小私鉄だろうが路線を残すのは無理だよ
そもそも大半は儲かるからって敷かれたわけでもないし、純民間企業にしてしまった以上は利用者数で誤魔化せないレベルの赤字を出してる路線を無理して残す義務もないし
まあ見捨てられる原因を作ったのは国鉄自身でもあるだろと言われればその通りでもあるんだけど、その責務を全部JRに押し付けるのもおかしな話なわけでね
0660名無し野電車区
垢版 |
2021/03/29(月) 22:31:48.11ID:ZfaPjvHR
>>656
所詮国鉄官僚だから
特に本州三社は松田葛西井出を処遇するために作った会社だから
天下り会社が窓際事業に関心持つわけが無い
国鉄民営化当時の政府自民党の公約にサービス切り捨ては無いと言ってしまったから
それを憶えている支持者がいるうちは切り捨てられないだけで
0661名無し野電車区
垢版 |
2021/03/29(月) 23:15:35.42ID:G28J0uTM
中小鉄道事業者ならそこまで人が乗らなくてもペイできる
JRのサービスレベルを維持しようとすると地域輸送だと平均通過人員が5万人くらいいないとペイしない
ローカル線はJRの努力云々でどうにかできる世界をとうに越えている
0662名無し野電車区
垢版 |
2021/03/30(火) 03:29:22.30ID:3g7tpeKS
>>656
当に活性化実験はやってきてて、それでもダメだから現状があるという路線が大半。
例えば一時期BRT問題に揺れた宇部線も20年くらい前に利用者増を狙って快速設定
したが、結果は止まらない駅の利用者がバスに流れて最大30%減(利益にして9000万円
減)という結果に。
 そのダメージが残っているのか東京発6:15のぞみは新山口で宇部線接続が1時間半
空き(10時半に着くが接続便は12時すぎ)、宇部市への利用者はレンタカーかお迎えか
バスを使っている。
0663名無し野電車区
垢版 |
2021/03/30(火) 06:32:07.16ID:hZGA1wke
そもそも沿線地域が瀕死なのに、鉄道だけ活性化は無料だろ。
0665名無し野電車区
垢版 |
2021/03/30(火) 08:15:12.11ID:v/bZ6DVg
>>654
輸送密度1000以下を切り捨て。
特に500人切る路線は即刻。
0668名無し野電車区
垢版 |
2021/03/30(火) 09:25:06.55ID:oJ98X4Tm
さすが糞西のゴミは言うことが違うw

ネット工作してないで仕事しろ
0669名無し野電車区
垢版 |
2021/03/30(火) 09:34:36.53ID:3Th40qEa
>>656
そもそもローカル線の運営なんてJRが本腰を入れてやる事業じゃない
0670名無し野電車区
垢版 |
2021/03/30(火) 09:41:11.96ID:7Trlg91w
>>666
おめえのようなゴクツブシも
生きている場合か???
0671名無し野電車区
垢版 |
2021/03/30(火) 10:03:48.16ID:aRSHClDd
いろいろご意見はあるが >>626 が示した下記を見れば誰でも分るだろう
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2020_08.pdf
平均通過人員ベースだが、いちおう公式の数字。
1000人前後以下は廃止やむなし感あるな
※平均通過人員=輸送密度
0672名無し野電車区
垢版 |
2021/03/30(火) 10:06:10.38ID:oJ98X4Tm
↑糞西はこういうゴミ社員ばかりだからな

ローカル線よりも糞社員の処分が先だなw
0673名無し野電車区
垢版 |
2021/03/30(火) 12:20:16.90ID:hZGA1wke
雇用は社会的責任だが
ローカル線維持は道楽に過ぎん。
0674名無し野電車区
垢版 |
2021/03/30(火) 13:41:12.42ID:LsibwFdf
姫新線上月―新見間は廃止でいいだろ
中国高速バスのほうが便利
急行便を作用ICから津山まで一般道経由に変更して補完
津山―新見間は阪急高速バスを途中のバスストップに止めて区間利用可とする
中国勝山―新見間は路線バスがないので代替バスがいるかな
0675名無し野電車区
垢版 |
2021/03/30(火) 22:00:26.72ID:oJ98X4Tm
ローカル線維持は社会的責任だが
ゴミ糞社員の雇用は道楽に過ぎん。
0676名無し野電車区
垢版 |
2021/03/30(火) 22:14:03.98ID:JmZdBkA4
中国勝山~津山は朝はキハ40系2両編成で高校生が多く乗っているから
バス代替は難しいんじゃないか?
0677名無し野電車区
垢版 |
2021/03/30(火) 22:59:39.69ID:cKsh6x3q
キハ40×2両なら150人ほどだろ
バス3台で捌ける
0678名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 02:35:52.03ID:Rv4zOQn1
ボーナス半額でええんやから、月給も半額にするとかもしたらいいのに
0679名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 03:59:47.03ID:XJVnF9hx
かつて日本共産党(笑)の志位が東北の復興に絡んで
「JR三セク含めてローカル線の上下分離のうち、インフラの維持管理は国が責任を持って統合運用すべき」
「国管理の道路予算と、地方委託と他省庁への鞍替え予算を含めたら年3兆、その1割の3000億を鉄道に回せないのか」
とか言ってたけど大反対してたのがこれまた麻生に二階だしその反対理由も利権丸出しっていう…
0680名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 07:38:08.21ID:wHRUFOm/
上下分離で疑問があるんだけど…
線路は国が管理するといっても、線路規格ってものがある。
そこの基準はどうなるのかな?
鉄道会社の言い値で管理でやってくれるものなの?
0681名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 07:54:00.86ID:CJ/ravuz
沿線自治体も鉄道維持は不可能と分かっているけど、ポーズで反対してるだけでしょ。
北海道の札沼線なんか、1日1往復にされても自治体はそれ自体に文句は言ってなかったし。
内心はみんな諦めてるはず。
そりゃ無くなるのは寂しいけどね。
0684名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 08:29:38.94ID:Inge0TEN
>>681
元々列車が走ってるところに滅多にお目に掛かれないから、
今のままでも寂しいっちゃ寂しい。
0685名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 08:34:12.13ID:zgJ+hhg0
JR九州の幹線でもJR西の地方交通線よりキロ当たりの運賃は高く(例えば門司〜博多1500円と
新山口〜日原1340円)、運賃が安すぎるために経営が立ち行かなくなってる感はあるな。
0686名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 08:39:35.19ID:wHRUFOm/
>>683
いや、これを国がやるとした場合のことだ。
0687名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 09:13:53.69ID:NYbmQgWa
山陰線が最後だろ
他は採算とれなさそうだから放置。
津山線と姫新線は智頭急で代替
0688名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 09:59:45.08ID:PLtcb1Vk
ブラックボックスの丼感情の言い値だろ
だから酉は我慢汁垂れ流してフルベッキ

富山港は持参金厚めに持たせたのに丸々地鉄に持ってかれたからな
あれは酉的には万死に値する大失策だった
だが大成功www


吉備線に期待してんのは今現在県庁と両備の関係が悪化してんのと
多いに関係してる罠
0689名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 12:20:26.79ID:GFAdD0RP
>>680
上下分離やっていて下部分を持つ自治体あっても、上の鉄道会社へ委託して丸投げ
あくまで費用面を持つだけ
0690名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 13:18:23.07ID:woe/Wrfm
>>688
むしろ富山はあいの里、万葉線、氷見線城端線みんなまとめて地鉄に統合でおk
0691名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 15:16:18.69ID:Inge0TEN
>>686
ローカル線を上下分離するなら、下については沿線自治体に委ねるべき。
0692名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 15:20:00.42ID:SB9Ng2lP
>>691
ローカル線ならそれでよいが、幹線はどうなんだ?
0693名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 15:29:54.90ID:aYoJncyi
青い森鉄道線(第三種:青森県)という前例はある
0694名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 15:34:39.65ID:Inge0TEN
>>692
問題となるのは函館本線の長万部以南だな。
なくなるとJRFの命取りになるし、地元には金もないし、あっても貨物のために金は出さないだろうし。
0695名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 15:51:19.36ID:SB9Ng2lP
>>694
まさにそれ
ココ以外の並行在来線も貨物のために金を出してるようなものだ
0696名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 15:59:24.20ID:aYoJncyi
実際、七飯と長万部は廃止も検討という報道があったな
0697名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 16:06:19.19ID:Inge0TEN
貨物輸送は鉄道への依存度がジワジワ上がり続けてる。
トラック運転手の不足やCO2排出削減の流れからすれば、「幹線の貨物輸送」に関しては、いずれ国が何等か関与することになるかも。
0698名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 18:02:14.65ID:GFAdD0RP
貨物専用鉄道なら貨物調整金で旅客列車による減額は起きないから、黒字経営で可能
インセンティブ付きでフルコストを請求出来る

実際いさりび鉄道もバス転換とセットでそれは検討していたわけで
0699名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 18:24:15.54ID:69QFceJQ
そもそもアボイダブルコストルールがひどい
これでは旅客会社にとっては貨物列車は走れば走るほど損をする
0700名無し野電車区
垢版 |
2021/03/31(水) 18:38:24.43ID:Inge0TEN
>>699
安定化基金の運用益も含めて旅客鉄道は儲かり続け、貨物鉄道はやがてなくなる・・・が前提だったんだろうな。
国の将来構想なんて所詮はその程度のレベル。
0701名無し野電車区
垢版 |
2021/04/01(木) 09:06:00.70ID:Olw56Wcz
廃止とは直接関係ないが、早いところ全線全駅IC化しろと思う。
特に鳥取や山口や下関のような県庁所在駅やそれに準ずる駅でIC使えないって情けないわ。
キャッシュレス化が進んでる今、ICで乗れる乗れないは大きな差だと思うが。
券売機や集金口に硬貨入れるのに四苦八苦してる老人を見てると、こういう細かいところで機会損失してるんではないかと。
0702名無し野電車区
垢版 |
2021/04/01(木) 10:21:18.87ID:vFaVdu68
下関市も山口市もバスはICカード対応で山口県は人口の割にバス路線が手厚いから
そんなに問題はない気が。新山口から萩とか山口から秋吉台とかにもICOCAが
使えるようになったので観光客はさして困らないし。
 あと山口線に関しては日中は車掌が必ず乗務して車掌からも買えるので年寄りは
あまり困らないという。変に近代化してワンマンにしなくても人材確保で利便が
保てるならそれでも問題はない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況