>>329
お爺ちゃん 日本の電力供給のメインは火力発電所であって
http://i.imgur.com/LKL6qJQ.png
水力発電所は7パーセント
水力発電が電力供給のメインだったのは昭和初期のみで
今は、夜中の電力供給が極端に少なくなる時間帯に
火力発電所が作ってる電力を使って【水を汲み上げて】
昼間の電力需要がピークになる時間帯だけ稼働させる
「火力発電所のバッファー(蓄電池)」としての役割しか無いよw

そのバッファーもガスタービンエンジンによる発電は
火力や原子力の様な「水を沸騰させてタービン回す」方式じゃ無いから
出力を需要に合わせて調整出来る

環境市民団体崩れが『東京電力』の応援なんてしてるんじゃねーよw

前任者の石川知事も山本知事も「東京電力」と水利権に対して戦って来たのに
何故か川勝は東京電力と戦わずに、JR東海と戦ってる

私怨の為にな