X



東北新幹線 part115

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (5級) (ワッチョイ f202-0R4d [27.94.138.192])
垢版 |
2021/05/09(日) 00:37:23.94ID:f6FDPW+Y0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
1都6県を貫き2県へ派生し1県をかすめる東北新幹線。
JR東日本は平成32年度までのグループの長期経営構想を発表し、来年3月に
320km/h運転を行なう東北新幹線について、360km/hへの高速化を目指すとしました。
また、360km/h高速化の前に320km/h運転区間の拡大も検討されています。
グループ経営構想X
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121013.pdf

前スレ
東北新幹線 part113
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1613287539/
※前スレ
東北新幹線 part114
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1614333251/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0464名無し野電車区 (ワッチョイ 329f-eysu [133.203.135.250])
垢版 |
2021/07/29(木) 19:25:36.66ID:5YJwWEeJ0
>>456
>速達列車だとどうしても仙台やその他の都市への客が混ざって乗ってきてしまうため、
>札幌行き自体も毎時2本にせざるを得ないと思うよ。

指定券の発売制限をするだけで解決じゃね?
0466名無し野電車区 (ワッチョイ 4b73-p8kO [218.217.6.86])
垢版 |
2021/07/29(木) 19:42:45.58ID:FiYLqShF0
>>459
北海道新幹線内は札幌―函館の利用客が
100万人/年ほどあるから、そんなに大きな
減にはならないでしょ。

1時間に1本と2本では利便性が大きく違うしね。
最速達は朝夕など数本にして、日中は盛岡以北
選択停車、以南は最速達。こんな感じかな。
0467名無し野電車区 (アウアウエー Sada-8uP1 [111.107.170.133])
垢版 |
2021/07/29(木) 19:51:13.45ID:SRtWZ9Lsa
客が沢山居るのが理想だが青森函館が使い物にならず洞爺登別伊達室蘭が抜けた北海道新幹線は札幌のみで戦うのを強いられる。
何より今の惨状とコロナで株主が投資に首を振るとは到底思えない。
そもそも東と北自体が17〜20本しか運転しない予測だし恐らくは北海道新幹線内ノンストップか函館長万部のみ停車が半数を占めるだろう。
0468名無し野電車区 (ワッチョイ 022c-n+5a [219.162.85.144])
垢版 |
2021/07/29(木) 19:54:51.06ID:gJ8wmEym0
>>460
併結320km/h運転が騒音基準クリアしてるんだから
240km/hのE4なんか何の参考にもならんだろが。
0469名無し野電車区 (アークセー Sx0f-WppR [126.148.110.56])
垢版 |
2021/07/29(木) 20:05:57.21ID:Dv8sOtCkx
>>468
ミニじゃないフル規格な同一形式の新幹線車両の併結において
車両部と併結部の騒音に差があるのかという話
これ聞く限りでは自分は併結部が車両部より音が大きいとは思わないので
360キロでもそうなるんじゃないのって事
0470名無し野電車区 (ワッチョイ 022c-n+5a [219.162.85.144])
垢版 |
2021/07/29(木) 20:08:08.42ID:gJ8wmEym0
アルファXのミニ新幹線タイプを作る気配が全く無いし、
やはり札幌直通の360km/h列車は10両単独で走らせる方向なんだろう。
新青森止めの列車は従来通り320km/hでE6併結で。
0471名無し野電車区 (アークセー Sx0f-WppR [126.148.110.56])
垢版 |
2021/07/29(木) 20:13:19.42ID:Dv8sOtCkx
まあ360キロ対応10両編成ができてから営業運転前に
編成バラして併結走行で騒音調べるってぶっつけ本番もできなくはないけどね
とにかくまず単体で360走行できない事には何も始まらないし
0472名無し野電車区 (ワッチョイ 022c-n+5a [219.162.85.144])
垢版 |
2021/07/29(木) 20:14:10.17ID:gJ8wmEym0
>>469
中間車が全て真っ直ぐな貫通編成と、中間に先頭車が入った編成じゃ
必然的に音の大きさは変わるだろが。
速度が上がれば上がる程、音の大きさの差は更に広がるし。
N700の300km/h運転でさえケーブルヘッドが結構な騒音出してるし。
0473名無し野電車区 (ワッチョイ 022c-n+5a [219.162.85.144])
垢版 |
2021/07/29(木) 20:21:13.28ID:gJ8wmEym0
>>469
その理論じゃ全周幌なんて物は必要無いって事になってしまうぞw。
0474名無し野電車区 (アークセー Sx0f-WppR [126.148.110.56])
垢版 |
2021/07/29(木) 20:25:44.14ID:Dv8sOtCkx
なるほど全周幌ね
台車も隠れてないしそうなるとE4系では参考にならないね
かといってE5+E6が参考になるかと言うとまた違うので
やっぱりALFA-Xの先頭車をもう2両作って間に挟んで走らせるしかさそうね
0475名無し野電車区 (ワッチョイ 4b73-p8kO [218.217.6.86])
垢版 |
2021/07/29(木) 20:40:25.43ID:FiYLqShF0
>>467
小樽やニセコなども100万人単位の道外観光客が
いるし、室蘭登別も温泉など観光資源は豊富。

利用客はそれなりにいると思うけどね。
0477名無し野電車区 (ワッチョイ 675d-3Z6B [220.152.111.4])
垢版 |
2021/07/29(木) 21:07:10.07ID:0rcZpyqH0
>>459
TGVの場合は、その代わりリヨン行きとマルセイユ行きが別立てれっしゃになるから、
線路容量をその分使っちゃってるでしょ。
まあ、TGVnお場合は途中駅が極少で、駅での退避なんてのが無いから、ダイヤ組むのも
楽かもしれんけど。
0478名無し野電車区 (ワッチョイ 3f5f-bSA8 [14.9.73.33])
垢版 |
2021/07/29(木) 21:23:51.41ID:L8/PJ3J70
>>466
東京〜宮城・岩手・青森で1400万人くらいるし
仙台〜岩手・青森もいる(人数はわからない)。
たった100万人では本州内の需要とはケタが違う。
0480名無し野電車区 (ワッチョイ 3f5f-bSA8 [14.9.73.33])
垢版 |
2021/07/29(木) 21:33:07.80ID:L8/PJ3J70
>>477
高速線はリヨンの中心部を通らないから別仕立てになる。
東北新幹線で例えると仙台中心部をノロノロ走るのではなく
4号バイパスあたりを高速で走り
東京〜盛岡をノンストップで走るようなイメージ。
0482名無し野電車区 (ワッチョイ 3f5f-bSA8 [14.9.73.33])
垢版 |
2021/07/29(木) 21:47:22.91ID:L8/PJ3J70
>>479
200万人に増えても本州内の需要より圧倒的に少ない。
0485名無し野電車区 (アークセー Sx0f-WppR [126.148.110.56])
垢版 |
2021/07/29(木) 22:01:39.93ID:Dv8sOtCkx
毎時1本でいいと言ってる人と毎時2本必要と言ってる人は
おそらく考え方や重視するポイント・前提とする将来の状況が大きく違ってるんだと思う
一切高速化されず青函共用問題も解決できてない走破に5時間近くかかる未来と
どっちも解決して4時間〜4時間20分くらいで走破する未来ではそりゃかみ合わないわな
0486名無し野電車区 (アークセー Sx0f-WppR [126.148.110.56])
垢版 |
2021/07/29(木) 22:06:37.25ID:Dv8sOtCkx
ちなみに一切高速化されない5時間近くかかる未来が国の想定環境だけど
それだと東京〜札幌の新幹線利用者は5500人で年間200万人しかいない
羽田〜新千歳は900万人でシェア3割なら270万人、4割で360万人ってのは新規誘発需要を一切考慮してないので
本当に3割取れるなら300万人以上いておかしくないんだけど
試算は東京〜札幌は一応シビアに見てる
0489名無し野電車区 (ワッチョイ 4b73-p8kO [218.217.6.86])
垢版 |
2021/07/29(木) 22:18:00.04ID:FiYLqShF0
>>478
だからなに。首都圏側と比べてどんな意味がある。
北海道新幹線の100万人は充分に大きいよ。

100万人は現在の数字だから観光需要と合わせて
需要増は期待できるだろう。
0490名無し野電車区 (ワッチョイ 3f5f-bSA8 [14.9.73.33])
垢版 |
2021/07/29(木) 22:25:42.77ID:L8/PJ3J70
>>489
別に東北と北海道のどっちが上とかという話じゃなくて
本州内の客が圧倒的に多いから
発券制限をしないと札幌の客が乗れないという流れなんだけど。
0491名無し野電車区 (ワッチョイ 4b73-p8kO [218.217.6.86])
垢版 |
2021/07/29(木) 22:37:03.17ID:FiYLqShF0
>>490
それなら札幌行き最速達の前に盛岡まで速達になって
後続の札幌行きに抜かれない列車を走らせる手もあるね。
仙台、盛岡客をそちらに誘導する。
0492名無し野電車区 (ワッチョイ 668f-XNQa [153.175.117.235])
垢版 |
2021/07/29(木) 22:50:22.54ID:12kyLRD30
東京発札幌行きは3番列車か4番列車くらいじゃないのかな?大宮発がその前にあるかも?
0493名無し野電車区 (アークセー Sx0f-WppR [126.148.110.56])
垢版 |
2021/07/29(木) 22:51:49.18ID:Dv8sOtCkx
北海道の需要を東北と比べて大したことないと思ってる人いるけど
東京〜仙台の利用者は1000万人で客単価はざっくり1万
北海道は札幌だけ見てもシェア3割300万人だとしたら客単価はざっくり17000円で
収入ベースでは対仙台の半分、もしシェア4割なら7割弱
つまり東京〜仙台に換算して利用者が一気に1.5〜1・7倍前後になるわけだから
それがいかにデカいか分からないならもう言うことはない
0494名無し野電車区 (ワッチョイ 3f5f-bSA8 [14.9.73.33])
垢版 |
2021/07/29(木) 23:06:54.55ID:L8/PJ3J70
>>491
続行運転だと実質1本しか有効列車がないから
本当は間隔を空けた2本にしてどちらも札幌行にするのが客からすると便利だし
輸送力が大きければ発券制限をする必要もない。

しかし,JR東日本からすると札幌行2本も札幌行1本・新青森行1本もコストは同じだが,
JR北海道はコストが倍になるが客が倍になるわけじゃないから
ここに末端の閑散区間の辛さが見えてくる。
0495名無し野電車区 (アークセー Sx0f-WppR [126.148.110.56])
垢版 |
2021/07/29(木) 23:27:00.05ID:Dv8sOtCkx
スケールメリットというかミクロ経済学でいう限界費用を知らないらしい
列車本数が倍になるからと言って総費用が倍になるわけじゃないぞ
逆に列車本数を半減させたって総費用が半分まで減らせるわけでもない
毎時1→2本で利用者が2割も増えてくれれば経営的には大成功
ましてや駅構内の買い物や在来線は追加コストゼロで売り上げがほぼそのまま利益に直結するので
ハードルはさらに下がる
0496名無し野電車区 (ワッチョイ 3f5f-bSA8 [14.9.73.33])
垢版 |
2021/07/29(木) 23:30:00.83ID:L8/PJ3J70
>>492
大宮発は大宮以南が満杯の朝8時か9時ころだろう。
その代わりに東京発は大宮通過にして分散を図る。
逆に大宮発は宇都宮にも停車して北関東から集めるのもいいだろう。
0497名無し野電車区 (ワッチョイ 4b73-p8kO [218.217.6.86])
垢版 |
2021/07/29(木) 23:42:42.23ID:FiYLqShF0
>>494
盛岡以南は需要があるので札幌行き速達2本を
設定した上でさらに札幌速達を補完する盛岡
(青森、秋田)行き速達があっても成り立つと
思います。

北海道区間は道内需要もあり、時間2本あっても
成り立つぐらいの乗車率は確保できます。北海道
新幹線は間違いなくJR北の稼ぎ頭になりますよ。
0498名無し野電車区 (ワッチョイ 329f-eysu [133.203.135.250])
垢版 |
2021/07/29(木) 23:47:20.91ID:5YJwWEeJ0
>>495
>>494のいうコスト=運行コストってことでしょ
少なくとも総コストの話なんてしてないと思うが
0499名無し野電車区 (アークセー Sx0f-WppR [126.148.110.56])
垢版 |
2021/07/29(木) 23:53:51.43ID:Dv8sOtCkx
昨日も言ったけどJR北海道にとって大事なのはもちろん「利益を出す事」で
その1丁目1番地は札幌駅ビルの不動産収入
それを徹底して稼ぎ頭にするには札幌駅の魅力と集客力を上げて
テナントを全部埋めて家賃収入を最大限得る事
そのためには北海道新幹線の競争力を最大限引き出す事が大事で
それが東京直通最速達の毎時2本体制の確立
乗車率がーとか路線収支がーとか言ってるのは木を見て森を見れない典型です
0500名無し野電車区 (ワッチョイ 4b73-p8kO [218.217.6.86])
垢版 |
2021/07/29(木) 23:58:41.89ID:FiYLqShF0
>>499
新幹線収入も鉄道外収入ももちろん必要。
新幹線後は小樽―函館が分離される。実はこの
区間の赤字がとても大きくて、これがなくなれば
新幹線、札幌都市圏、鉄道外事業のがんばりに
よっては連結黒字の可能性があるのだよね。
0502名無し野電車区 (ワッチョイ a75f-By/s [14.9.73.33])
垢版 |
2021/07/30(金) 00:01:18.57ID:qXQEIrPN0
>>497
北海道よりはるかに客が多い東北や北陸ですら速達型は毎時2本になっていないのに
何をもって北海道では成り立つというのかわからんけど
とりあえず夢を見たいのであればそれ以上何も言わない。
0504名無し野電車区 (ワッチョイ a75f-By/s [14.9.73.33])
垢版 |
2021/07/30(金) 00:13:02.01ID:qXQEIrPN0
しかし分割民営化はうまくできてるな。
JR東は需要が多い本州を押さえて
閑散区間はJR北に押し付ける。
新青森以北を毎時2本にして期待に反してガラガラになったとしても
リスクはJR北が負うから関係ない。
客の多い本州でボロ儲け。
0506名無し野電車区 (スフッ Sdff-/pzj [49.106.208.81])
垢版 |
2021/07/30(金) 08:29:10.71ID:29Qa/Negd
そもそも日本の鉄道に対する騒音基準が厳しすぎるんだよな。
線路の横の道路を走ってる自動車の方がはるかにうるさい場合が多い。
0507名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp5b-H4fU [126.247.139.24])
垢版 |
2021/07/30(金) 09:24:57.51ID:+BF0KgN5p
>>486
国が高速化ありきな試算なんか出したら整備新幹線のスキーム(=260km/h)が崩れかねないからな
あくまでもその速度で試算を出しといて、高速化したければJR側で追加投資しなさいってのが基本姿勢でしょ
じゃないとJR側の投資の大義名分が立たない、それだけのことと思われ
0508名無し野電車区 (スプッッ Sd7f-AiNx [1.75.230.64])
垢版 |
2021/07/30(金) 10:03:30.10ID:p8HA8QuTd
札幌-盛岡の直通をどうしても設定させたくない必死な奴がいるなあ
現状の札幌-盛岡のアクセスの酷さを全く知らずに設定しているのなら首を縦に振るには説得力がない
0509名無し野電車区 (スップ Sd7f-psU+ [1.66.103.55])
垢版 |
2021/07/30(金) 10:50:20.95ID:2gAr9/Hvd
そんなにアクセスが酷いってことは元々需要がないんじゃないの?
0510名無し野電車区 (ワッチョイ ff2d-9hYX [113.197.205.190])
垢版 |
2021/07/30(金) 11:18:14.19ID:P3khfD8S0
札幌の人が何の用事があって盛岡なんかへ行くんだ?
無性に盛岡冷麺が食べたくなったのか?
0511名無し野電車区 (アークセー Sx5b-pCDs [126.229.183.211])
垢版 |
2021/07/30(金) 11:45:54.05ID:MKkgJXPnx
まず容易に往来できる基幹インフラがなければ需要は眠ったままだからね
盛岡に限らずまともな移動手段が生まれればこれまでなかった新しい需要も生まれるから
そこは無視できない
0514名無し野電車区 (アークセー Sx5b-pCDs [126.229.183.211])
垢版 |
2021/07/30(金) 14:26:45.59ID:MKkgJXPnx
トンネルの整備効果って盛岡〜秋田間で7分短縮と輸送の安定性で大半はJRの出資でしょ
なら仮に分断しても効果は残るわけで裏切りではないぞ
そもそも秋田新幹線は整備新幹線じゃないし
一方国主導で作った北海道新幹線がそれで収支増えるならむしろその方が国としては好都合
0516名無し野電車区 (ワッチョイ e75d-IKHw [220.152.111.4])
垢版 |
2021/07/30(金) 14:33:12.07ID:65VE7ScS0
どれくらいのレベルの奴の試算なのか分からないけど、もし東札が4時間半どころか4時間で結ばれるなら、
その移動者数は東札直通便が片道35本必要なくらい旺盛になると言う。因みに4時間半なら片道17〜19本
だという。

35本はビックリな数字だけど、その実、JRにとってもこの数字にはさせたくないんじゃね?
0518名無し野電車区 (アークセー Sx5b-pCDs [126.229.183.211])
垢版 |
2021/07/30(金) 14:36:22.21ID:MKkgJXPnx
ネットワークって未来永劫約束された既得権益じゃないし
時代と状況が変わればその姿だって変わるよ
札幌〜稚内の特急だってずっと直通だったけど
経営判断で3分の2が旭川分断になったし
0520名無し野電車区 (アークセー Sx5b-pCDs [126.229.183.211])
垢版 |
2021/07/30(金) 15:00:59.82ID:MKkgJXPnx
何か理由があれば変わる事もあるって話
札幌延伸は盛岡から見て秋田方向と青森方向の需要バランスが
これまでからガラッと変わるわけだから
ダイヤだってそれに対応しなきゃ得られる利益も得られない
その収支改善という点では旭川分断と根本は同じ
0521名無し野電車区 (ワッチョイ e701-tWs3 [60.119.228.144])
垢版 |
2021/07/30(金) 15:01:32.01ID:ITf9UFnF0
札幌開業に伴い北海道新幹線が活況で需要に供給が追い付かなくなり
一時間当たり2本のスジが必要で、秋田が邪魔だというなら
JR北海道が実績を以て、JR東日本に秋田を盛岡から分断して
速達スジを確保してくれと申し入れて調整するのが筋だろう
ここであれこれ捏ね繰り回して論じてもはじまらない
0522名無し野電車区 (アークセー Sx5b-pCDs [126.229.183.211])
垢版 |
2021/07/30(金) 15:25:27.17ID:MKkgJXPnx
将来4時間ちょっとで走破できる環境が整ってるなら
まず先に毎時2本にして様子を見てからだな
それで成功ならそのままだし思った程効果がないとなれば
また秋田寄りに戻せばいい
そもそも北海道新幹線成功で一番美味しい思いするのは北ではなく東の方だから
今こんなに高速化頑張ってるわけで
0523名無し野電車区 (アークセー Sx5b-pCDs [126.229.183.211])
垢版 |
2021/07/30(金) 15:29:16.06ID:MKkgJXPnx
というか秋田は分断しても盛岡乗り換えをスムーズにできれば
利用者はほとんど減らないだろうし
車両もミニはE8系1車種だけになってコスト削減になるから
会社にデメリットは何もないだろ
0528名無し野電車区 (エムゾネ FFff-psU+ [49.106.192.101])
垢版 |
2021/07/30(金) 16:16:35.22ID:jhOPh3pgF
福島+秋田のミニ+ミニで大宮 福島 仙台 盛岡の速達を走らせちゃえよ
0530名無し野電車区 (アウアウウー Saab-r8uI [106.128.20.21])
垢版 |
2021/07/30(金) 16:36:56.67ID:gnwdMIxma
ただの通り道に過ぎない静岡や佐賀が折れないの見りゃ分かるじゃん
ネットのマウンティングとは訳が違う
それに国や自治体騙くらかして金だけ巻き上げて捨てたってのはずっとついて回るから、後々苦労するだろうね
0531名無し野電車区 (アウアウエー Sa9f-kFnM [111.107.169.35])
垢版 |
2021/07/30(金) 16:52:34.62ID:/h/2p2/aa
>>518
あれは電車と気動車の違いでスピードと保安性が問題だった上に乗車時間が5時間を越える網走稚内客の休憩効果もあってうまく行っただけ
秋田までは3.5時間で直通の方が有利。
0532名無し野電車区 (アークセー Sx5b-i0sM [126.229.183.211])
垢版 |
2021/07/30(金) 16:52:55.27ID:MKkgJXPnx
佐賀や静岡は自分たちの決断がJRの死活問題なるほどのキャスティングボードを握ってるから分かるけど
今の秋田にはそれがないし、どうしてもって言うなら過去秋田新幹線改良工事に際して自治体に出資してもらった分
を今全部清算しちゃうのも不可能じゃない
wikiみると改良工事は約1000億円で、うち秋田県の実質負担分は100億弱らしい
それ以外含めてもJR東にとっては大した金額じゃない
0533名無し野電車区 (ワッチョイ 7f8f-d0wC [153.175.117.235])
垢版 |
2021/07/30(金) 16:55:12.47ID:c7mAihwR0
秋田新幹線所要時間短縮決定だよ
新仙岩トンネル建設はJR6割、地元4割で交渉妥結。地元請願案件でJR6割負担は異例な結果だ
つまりJR東日本にとって重要路線てこまちは稼ぐ列車なんですよ
0534名無し野電車区 (アークセー Sx5b-i0sM [126.229.183.211])
垢版 |
2021/07/30(金) 16:59:30.63ID:MKkgJXPnx
>>531
そりゃ直通の方が客は嬉しいの当たり前だけど
盛岡乗り換えで飛行機に逃げるかと言ったら
それはほぼないよというのが自分の一貫した主張
それは車両がE3系全盛期と今の比較や東北新幹線が八戸までだった頃の
東京〜青森の新幹線シェアから断言できる
0535名無し野電車区 (アウアウエー Sa9f-kFnM [111.107.169.35])
垢版 |
2021/07/30(金) 17:13:59.86ID:/h/2p2/aa
>>534
道内に札幌以外まともなのが無い以上は開業数年は1.5本で様子見だろ。青森と函館を無視して変な所に作ったから毎年100億の赤字になってるがこれは小樽と八雲にも言えるからな。
良くて青森〜札幌ノンストップ1時間毎+各停便2時間毎、
悪くてノンストップ+各停便合わせて1時間にラッシュ時補完列車走行。
0536名無し野電車区 (アークセー Sx5b-i0sM [126.229.183.211])
垢版 |
2021/07/30(金) 17:23:42.75ID:MKkgJXPnx
>>535
終点の札幌が超でかく他が際立って小さいから速達主体にできるし
途中駅利用が少ないから平均の客単価は高くなる
昼間はともかく午前中や夕夜間はしょっぱなから2本体制にしないと
本数で圧勝してる飛行機からの転移は中途半端に終わると思うよ

札幌と他のJR東の飛行機vs新幹線競合エリアの決定的な違いは本数
0537名無し野電車区 (アークセー Sx5b-i0sM [126.229.183.211])
垢版 |
2021/07/30(金) 17:32:51.19ID:MKkgJXPnx
盛岡乗り換えが秋田にとって本当にデメリットなのか?

直通
東京→盛岡 2時間10分
盛岡→秋田 1時間23分
新仙岩トンネルで盛岡→秋田は1時間16分になり計3時間30分
乗り換えはないが車両は狭い

盛岡乗り換え
東京→盛岡 1時間50〜55分
 同一ホーム乗り換え10分
盛岡→秋田 1時間16分以下  計3時間31分以下
乗り換えはあるが盛岡までは広い車内
在来線は車両性能次第でさらなる時短可
0538名無し野電車区 (アウアウキー Sa3b-GU4p [182.251.253.17])
垢版 |
2021/07/30(金) 17:36:47.85ID:RSRotsNca
車内が狭くても空路に対して有利なのに
さらに分断して不利にするのかw
0541名無し野電車区 (アウアウキー Sa3b-GU4p [182.251.253.17])
垢版 |
2021/07/30(金) 17:49:15.85ID:RSRotsNca
2面4線通過無しの盛岡駅で11番と14番の
ホームにそれぞれリレー列車を1時間1本、
繁盛期だと2本も乗り入れさせるのか
さらに言うならば、それぞれのホームに
進入させるのに本線を通らなければ
ならないというのにw
0542名無し野電車区 (アークセー Sx5b-i0sM [126.229.183.211])
垢版 |
2021/07/30(金) 18:00:17.14ID:MKkgJXPnx
進入させるのは12と13で東京寄りの上下線の間に折り返しの引き上げ線でもつくればいい
高架橋ごと増設になるけど短いしそれくらいやれるだろ
本線通るのは今と同じだし毎時1本なら何の問題もないやん
繁忙期で厳しいなら地上ホーム使えばいいだけ

どうせ飛行機に流れないから最悪田沢湖線ホーム乗り換えでも構わないけどねw
0543名無し野電車区 (アウアウキー Sa3b-GU4p [182.251.253.17])
垢版 |
2021/07/30(金) 18:05:29.81ID:RSRotsNca
だから東が盛岡駅をそこまで改修して
秋田方面の利便性を悪化させてまでする
意味はあるの?
ゲームの世界じゃないんだからさw
0544名無し野電車区 (アークセー Sx5b-i0sM [126.229.183.211])
垢版 |
2021/07/30(金) 18:11:04.11ID:MKkgJXPnx
だから北海道新幹線の客を最大限取るためだってず〜〜〜っと言ってるんだけどw
会社の利益を最優先するなら秋田は乗客が減らない程度に犠牲になってもらって
その分伸びしろがある北海道に割くのは当然だと思うがね
そんなの行政が認めないとかそういう政治的要素は無視してる
0546名無し野電車区 (アウアウキー Sa3b-GU4p [182.251.253.17])
垢版 |
2021/07/30(金) 18:14:51.51ID:RSRotsNca
なんか触るな危険っぽい人だ?w
0547名無し野電車区 (ワッチョイ 7f8f-d0wC [153.175.117.235])
垢版 |
2021/07/30(金) 18:16:53.35ID:c7mAihwR0
奥津軽や木古内でさえ定期東京直通が3.4本停車する訳で、新八雲、長万部、倶知安、新小樽の
停車本数は新八雲以外はそれ以上でしょう
速達列車は2往復がせいぜいじゃないの
0548名無し野電車区 (ササクッテロロ Sp5b-v6nK [126.253.104.254])
垢版 |
2021/07/30(金) 18:28:58.12ID:4otZYKeKp
東北新幹線と乗り通す場合の秋田新幹線の特急料金はA特急料金の3割引で計算(盛岡で乗り換える場合も同様)される。
もし盛岡分断で盛岡乗換が強制的に発生した場合、秋田新幹線の特急料金はA特急料金の半額に値下げをしなければならなく(乗り継ぎ割引の復活)なり、
利用客の減少が一切無かったとしても減収になる。
よって盛岡分断は100%あり得ない。
0549名無し野電車区 (ワッチョイ e701-tWs3 [60.119.228.144])
垢版 |
2021/07/30(金) 18:37:38.39ID:ITf9UFnF0
盛岡分断厨:それでも北海道の方に伸び代があるのだから
        JR東日本は自社の利益を最大限にするためにも自費で盛岡駅を改修し
        秋田の利便性を犠牲にしてまでも北海道新幹線に配慮することは当然(こんな感じですかね?

        
        
        
0550名無し野電車区 (アークセー Sx5b-i0sM [126.229.183.211])
垢版 |
2021/07/30(金) 18:41:28.82ID:MKkgJXPnx
>>547
今は区間列車が設定できず全体の本数自体が少ないから
こうなるのはやむを得ない
札幌延伸後は全く別物

>>548
盛岡〜秋田の指定席特急料金が2590円らしいので
3割引で1813円
5割引で1295円

差は500円だからほぼ誤差だしそれ見方によっては秋田客にメリットですよw
0553名無し野電車区 (スフッ Sdff-/pzj [49.104.27.53])
垢版 |
2021/07/30(金) 18:58:23.31ID:ruA4My+hd
東京博多の直通客の少なさを見ると苦しいモノがある。
0556名無し野電車区 (アウアウウー Saab-r8uI [106.129.64.66])
垢版 |
2021/07/30(金) 19:39:09.57ID:6DbILOWMa
空路がどうというより
東札間毎時二本ならこまちを繋ぐのは半分
その半分の本数の解結時間四分や五分の為に誤差レベルの時間の為に
何百億かけて国と県敵に回してわざわざ新車まで仕立てるのはゲームレベルって話でしょ
ましてや秋田には田沢湖線よりも捨てたい所は山ほどある
0557名無し野電車区 (ワッチョイ 8773-pCDs [218.217.6.86])
垢版 |
2021/07/30(金) 20:02:05.83ID:D/KD0WZF0
>>539
似たような事例が見当たらないのでなんとも言えないが、
乗り換え抵抗は所要時間30分増しと同等という
セオリーがあったな。そうなると東京―秋田は30分プラスで
4時間。

東京―秋田の鉄道シェアは7割。4時間だと5割に落ちる
ということか。JR東は時短で残りのシェアを取るつもりか。

乗り換えを簡単に考えるのはガキオタの特徴。旅行中途の
乗り換えはかなりの抵抗感があるよ。今まで直通だったの
だからなおさら。
0558名無し野電車区 (アークセー Sx5b-i0sM [126.229.183.211])
垢版 |
2021/07/30(金) 20:04:09.14ID:MKkgJXPnx
>>556
盛岡分断は選択肢の一つであって唯一の解じゃないが
こまちを札幌行につないで遅くなる時間は増解結4分だけじゃなく
盛岡以南速度規制でで15〜20分も加わる
新車はこのまま直通にしても10年後は取り換えの時期だからそこは同じ
0559名無し野電車区 (アークセー Sx5b-i0sM [126.229.183.211])
垢版 |
2021/07/30(金) 20:11:33.75ID:MKkgJXPnx
>>557
東京〜秋田のシェアは58%で
これは秋田新幹線が全車E3系だった10年前と変わってない
乗り換え抵抗30分で計4時間と考えると実は>>534で書いた新幹線が八戸までだった頃の
東京〜青森の所要時間と同じになり
当時の新幹線シェアは2007年で68%

つまり盛岡乗り換えで東京〜秋田間実質4時間と見てもシェアは50%台が自然でまさに今の数字に近い
よって飛行機への転移はほとんど生じない
0560名無し野電車区 (ワッチョイ e701-tWs3 [60.119.228.144])
垢版 |
2021/07/30(金) 20:17:31.96ID:ITf9UFnF0
>東京〜秋田のシェアは58%で
>これは秋田新幹線が全車E3系だった10年前と変わってない

全席指定で提供座席数もほとんど変わらないから
シェアも変わらないのは当たり前のこと
立ち席券客がいてもそれは誤差の範囲内
ただし新線トンネルの開業で運休や大幅な遅延により
いままで取りこぼしていた部分が回復する
つまりシェアが上がることを意味する
0561名無し野電車区 (アウアウウー Saab-r8uI [106.129.64.66])
垢版 |
2021/07/30(金) 20:27:14.01ID:6DbILOWMa
まぁ、いろんな考え方があるからね
共用区間の問題が進まない限り東としては出来る事は限られるから
とりあえず出来るところからという所で青森以南の高速化に手を付けたという段階じゃない
どうせ今からトンネルを掘り始めた所で札幌開業には間に合わない
0562名無し野電車区 (アークセー Sx5b-i0sM [126.229.183.211])
垢版 |
2021/07/30(金) 20:29:54.67ID:MKkgJXPnx
提供座席数が変わらないなら将来トンネルできようがどうなろうがシェア上がらないでしょw
シェアが上がらない理由が秋田新幹線のキャパの問題だって言いたいなら
在来線特急にすれば先頭車の顔あんなロングノーズにしないで済むから
同じ7両でも今よりはるかに増えるよw
ここだけだから自由席付けてもいいし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況