沿線企業の衰退もあるが、国鉄分割民営化及びJR東西線開業による既存の競合路線
(東海道本線(JR京都・神戸線)、学研都市線、JR奈良線)の利便性が向上したことに加えて、
さらに地下鉄(谷町線、長堀鶴見緑地線、京都市営東西線)が競合路線として立ちふさがったことが大きいな。

あとJR京都・神戸線沿線の発展はライバルの阪急や阪神にとっても沿線の人口増や、
不動産子会社が保有するJR沿線の物件の需要増という良い結果を与えたけど、
京阪は淀川が邪魔してその恩恵にほぼ授かれなかったってこともあるな。

京阪沿線も開発区域に掛かっている学研都市構想は全くの期待外れに終わってしまったし。