X



京阪電車スッレド Part225

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (8級) (アウアウキー Sa67-njMs [182.251.237.181])
垢版 |
2021/10/05(火) 19:58:02.14ID:hUOOHKGEa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑スレを立てる時は、冒頭にこれを3行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

京阪電車の京阪線系・大津線系・鋼索線=全線についていろいろと語り合うスッレドです。とうとう大減便の嵐が吹き荒れてしまった京阪電車の今を語り合いましょう。

★中之島線延伸関連の粘着質な言い争いは荒らしと同質です。個人的なやりとりをおすすめします。

京阪電車公式サイト http://www.keihan.co.jp/

前スレ (京阪電車スッレド Part223)
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/rail/1628745377
京阪電車スッレド Part224
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1630485218/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0523名無し野電車区 (ワッチョイ 2e68-BGkr [119.231.224.150])
垢版 |
2021/11/14(日) 21:08:15.02ID:3IJDw5hg0
快速急行だけが停車する駅ではプレミアムカー券売機未設置なんだな
窓口に行くかスマホキャッシュレスを使うしかない
0526名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.159.230])
垢版 |
2021/11/14(日) 22:20:45.70ID:ChUijItea
東福寺はJR4本×4両+2本×6両で28両/1h
京阪4本×7両で28両/1h
京阪の方が若干電車が小さいけどJR快速はクロスシートなので両者の輸送量はほぼ同等と考えられる
どっちの利用者が多いのかはわからないけど、JRが臨時出さないなら京阪も出さないんと違うかな
0527名無し野電車区 (ワッチョイ 8568-FDGb [182.167.177.43])
垢版 |
2021/11/14(日) 23:24:33.11ID:9C5BsRpn0
JR東福寺駅と言えば混雑時にホームに警備員が居る時有るな
やっぱりホームが狭いのでJR側も転落事故起こらない様に気にしてるんかね
0528名無し野電車区 (スププ Sd7a-4VBJ [49.96.15.128])
垢版 |
2021/11/15(月) 08:33:52.84ID:IsMDukFOd
鳥羽街道の北側から地下に入って東福寺駅を通ってから大きく左カーブして
京都駅のすぐ東側に京阪京都駅を作って、そこから右カーブして
七条に至るようにすれば色々な問題が一気に解決できる。
0531名無し野電車区 (ワッチョイ 2a2d-4VBJ [133.218.170.97])
垢版 |
2021/11/15(月) 09:26:40.15ID:QbBqSofk0
>>529
車体が18m級の京阪なら充分可能だぞ。
あの程度のカーブ、大阪メトロには腐る程あるだろが。
0532名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.158.150])
垢版 |
2021/11/15(月) 09:37:06.06ID:de31Tbw/a
>>531
だから地図を見てこいって
鳥羽街道以南からルートを変えればまだなんとかなるかもしれんが京都駅から七条駅に向かってほぼ直角に曲がって真北に進むなどできる訳ないだろ
そもそも金が無い京阪と京都市がそんな工事ができる
はずもあるまい
そんな金があるなら中之島線を九条に延伸する方がはるかに有益
0534名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.159.183])
垢版 |
2021/11/15(月) 10:10:50.44ID:O9ueIsx4a
梅田にも難波にも京都駅にも行けなかったのは残念ではあるが、市営モンロー主義に阻まれて現状が精一杯だったんだから仕方ない
京阪梅田線も一部は用地取得してたみたいだけど、結局蒲生(京橋)で城東線(環状線)接続が可能になったので京阪は梅田を諦めた
京阪沿線から梅田難波京都駅に行くのに、乗り換えは必要だが手段はあるのだから実用上大きな問題ではない
事実大阪市民は新幹線乗るのに新大阪までに乗り換えをしてる人がほとんどだし
0536名無し野電車区 (ワッチョイ f168-PM5i [112.70.84.39])
垢版 |
2021/11/15(月) 11:11:08.79ID:d8WBxw0T0
こんなこと言っても始まらないんだけど、中之島線を作るくらいなら難波方面を目指す路線を作った方がマシだったと思う

松屋町筋を南下し瓦屋町あたりで西に進み大深度で道頓堀川南岸を走りひっかけ橋南詰の真下になんば駅を作る

上町筋を南下して上本町で近鉄に接続、生魂神社の下を通るように西進し、なんさん通り直下に大深度でなんば駅を作る

もしくは上本町からそのまま南進し、南河堀から玉造筋を西進、天王寺、新今宮と進む

このどれかがあれば…なんて思ってしまう。まあ妄想の極みだけど
0538名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.158.192])
垢版 |
2021/11/15(月) 11:16:27.57ID:V8TUSQIqa
乗り換えが不便と思うなら引っ越しすればいいだけ
文句言ってなんとかなるものでもないし
私鉄が単体で路線建設するのは事実上困難。中之島線も阪神なんば線もなにわ筋線も上下分離方式による第三セクターで建設されている
0540名無し野電車区 (ワッチョイ bda8-09aj [180.220.68.201])
垢版 |
2021/11/15(月) 12:56:10.21ID:upTspR4q0
>>532
そんなことするのだったら京都市内を地下化するときに京都駅経由に路線変更し、そこから北上して四条河原町や出町柳を目指すべきだった。
地上の旧線は廃止で。
0541名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.156.74])
垢版 |
2021/11/15(月) 13:12:09.44ID:XoIBH8fwa
>>540
完全に烏丸線と重複するやん
あと建物がある地下を通ると地権者に補償をしないといけないから普通は道路の下しか通らない
都市計画(京阪線路敷を川端通りに転用)も含んでいたので京都市のお金も投入された地下化事業だったと思われる
0544名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.157.107])
垢版 |
2021/11/15(月) 16:18:16.31ID:32Z7c9kca
昔と比べたら技術の進歩でシールド工法など地下トンネル掘削費用も安くなったとは思うけど、駅を造るには地上へ出る階段やエレベーター、入口を造るための土地取得なんかも相当のお金がかかると思う
地下駅本体はオープンカット工法で掘ることが多いだろうし
0548名無し野電車区 (スププ Sd7a-4VBJ [49.96.16.125])
垢版 |
2021/11/15(月) 18:22:27.31ID:taQhyypid
パナソニックの本社東京移転で空いた土地にタワマンを何本も作れば
京阪にとってもかなりの増収に繋がるんじゃないか?
0549名無し野電車区 (ワッチョイ bda8-09aj [180.220.68.201])
垢版 |
2021/11/15(月) 18:37:18.30ID:upTspR4q0
>>548
というよりパナが撤退したら関西経済にも大打撃だと思う。
人口も減りそう。
0550名無し野電車区 (ワッチョイ f62c-FDGb [153.193.40.57])
垢版 |
2021/11/15(月) 18:38:24.60ID:4gH+l5dc0
梅田にも難波にもいかない代わりに都心を貫通しているから京阪は便利
だから地下鉄並行区間の野江〜守口でも京阪が地下鉄に勝っている
0551名無し野電車区 (ワッチョイ f62c-FDGb [153.193.40.57])
垢版 |
2021/11/15(月) 18:39:24.96ID:4gH+l5dc0
「梅田にしか行かない」というのは不便
阪急京都線も京都方面からみて淡路・南方・十三とどんどん客が減って梅田に行くのなんて半分くらいだろ
0552名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-Bf1D [106.132.195.49])
垢版 |
2021/11/15(月) 18:42:37.09ID:IdCPoKMGa
阪急京都線の梅田の利用客って宝塚神戸線の6割くらいだった気が
南方で新大阪方面、淡路で天六方面に抜ける需要って大きそう
0553名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.158.8])
垢版 |
2021/11/15(月) 18:54:30.56ID:haj7e+dua
みんなが梅田に行くわけでもないしな
梅田難波も一回乗り換えで済むし
考えようによっては御堂筋線堺筋線谷町線長堀鶴見緑地線、微妙だけど今里筋線と四つ橋線も連絡してるしある意味他の在阪私鉄より便利かも
0554名無し野電車区 (ワッチョイ 4504-09aj [118.13.58.138])
垢版 |
2021/11/15(月) 18:57:29.27ID:FX9lY5AE0
>>552
阪急京都線沿線から新幹線に乗る場合、南方で降りて新大阪駅まで歩く人も多い。
南方と新大阪の間は歩いても行けるような距離だし、地下鉄代の節約にもなるから。
0555名無し野電車区 (スププ Sd7a-U1SU [49.96.15.28])
垢版 |
2021/11/15(月) 19:04:54.79ID:a0fouORfd
コロナ前で梅田は神戸線、宝塚線共に乗降20万ぐらいだけど京都線は13万ぐらいだった記憶
割と多くが天六直通で行くのと梅田から吹田、茨木、高槻辺りはJRにボロ負けだからかなり少なくなってるかなと
0558名無し野電車区 (ワッチョイ 4d01-FDGb [126.208.86.5])
垢版 |
2021/11/15(月) 20:39:31.04ID:T2fjUhmr0
京都駅に行かないのは今となっては不便だが、もともと京都の繁華街は四条河原町周辺で
JR京都駅は街のはずれにあったから京都駅を通らなくても何ら問題はなかったんだよな
0559名無し野電車区 (ワッチョイ f62c-FDGb [153.193.40.57])
垢版 |
2021/11/15(月) 20:52:02.03ID:4gH+l5dc0
>>558
もともとじゃなくて今もだろ
だから新幹線などで京都駅に着いた客が市バス・地下鉄や七条経由京阪、東福寺経由京阪に殺到する
鉄ヲタは百貨店と家電量販店しか見えないから京都駅が中心で四条が寂れてると思ってそうw
0560名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.157.210])
垢版 |
2021/11/15(月) 20:56:38.93ID:vd1QIv6Va
昔は京阪沿線から京都駅に行くのは稲荷で官鉄か市電乗り換えだったんだろうな
どれだけの需要があったかはわからんけど
昭和3年に奈良電が開業し、昭和32年国鉄東福寺駅が開業して流動が変わったんだろうね
国鉄乗り換えが満足に使えるようになったのは電化してからだろうけど
0561名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.159.3])
垢版 |
2021/11/15(月) 21:03:24.39ID:/Sf9PVOHa
>>559
京都駅から四条河原町だとバスが多いんじゃね?
今は京都駅も発展して相対的には四条河原町の地位も低下しつつあるだろうけどね
比較的若い世代は大丸高島屋より伊勢丹とか
(それでも京都随一の繁華街であることには違いないけど>四条河原町)
0564名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-Bf1D [106.132.194.171])
垢版 |
2021/11/15(月) 21:46:08.38ID:yLm0UkO+a
大丸阪急阪神のブランド力よ

京都にできるまで伊勢丹なんて知らなかった関西人多いだろうし
0565名無し野電車区 (ワッチョイ f6f2-WW/G [153.151.165.218])
垢版 |
2021/11/15(月) 21:49:14.07ID:MjqZMDjq0
中之島線の話出たときに、誰が乗るんだよってなって
梅田か難波にいけってなったからな
上層部って何考えて作ったのかキキたいわ
0566名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.157.156])
垢版 |
2021/11/15(月) 21:59:35.88ID:r3r4DY99a
京都伊勢丹もオープンしてから25:年近く経ってるから、着々とファンを増やしてるだろうね
年配の人は大丸高島屋にこだわる人も多いだろうけど
JR沿線や京阪近鉄からも行きやすいし
>>562
滋賀県民は西武百貨店、京都市民は丸物ちゃうか?w
0572名無し野電車区 (ワントンキン MM4d-vxbR [118.22.181.167])
垢版 |
2021/11/15(月) 23:14:03.01ID:FuLwnsvmM
中之島線の駅は阪神なんば線、JR東西線と比較してデザインとか金かけ過ぎ。
なにわ橋なんてあの乗降客数からすれば贅の極み。
やはり中之島線に社運をかけてたのか。

京都伊勢丹がうまくいったのは滋賀方面だけではなく
嵯峨野線、奈良線という四条へ行くには面倒な沿線住民を増発でうまく集めたから。
三条京阪百貨店が出来てても勝負にならんかったやろ。
0573名無し野電車区 (ワッチョイ 5a02-yaJq [27.95.131.103])
垢版 |
2021/11/15(月) 23:23:07.31ID:dyu4F4Wt0
>>572
あの当時に2008年の中之島線開業までをリアルタイムで見てきてたけど、
「中之島線開業に向けての動きの一環」って感じで
車体色や駅名板などのデザインもあの頃に大きく変えていたから、
中之島線に社運を賭けていたのはほぼ間違いないんじゃないかなぁ

それが見事にコケて、未だに大迷走を続けてるような気がしてならないw
0574名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.159.174])
垢版 |
2021/11/15(月) 23:33:23.63ID:ciDb3WEGa
山科北部からも大丸高島屋はちょっと微妙
行けなくはないんだけど
格段に伊勢丹が行きやすい
中南部西部や醍醐からはバスがあるんだけどね
>>572
淀屋橋から延伸できない以上、エリア拡大するには中之島線しかなかったからね
交野線や宇治線大津線延伸なんかまったくあり得ないし
まさに西進は「悲願」だったんだと思う
0575名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-M2S/ [106.154.151.75])
垢版 |
2021/11/16(火) 00:05:12.08ID:4xPzc918a
個人的には、京都地下鉄東西線の東進は京阪がやって、
宇治線から六地蔵分岐で山科まで延ばしてくれても良かった。
ていうか今からでも繋いで、東西線と京津線の重複区間みたいに
中書島から乗り換えなしで山科まで繋いで欲しい。
0576名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.157.2])
垢版 |
2021/11/16(火) 00:19:09.27ID:NmNHvIXva
>>575
>宇治線から六地蔵分岐で山科
それ頓挫した京阪六地蔵線やん
山科民からしたらそんなん出来てなくて良かったけどね
醍醐山科から中書島大阪方面よりも市内中心部への需要の方が多いと思うけどね
0577名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-M2S/ [106.154.151.75])
垢版 |
2021/11/16(火) 00:47:19.29ID:4xPzc918a
>>576
大阪民で滋賀に行く用事がちょくちょくある俺には需要あるんよ。
本線で三条、東西線で山科と乗り継いでるけど、三条の乗り継ぎちょっと遠くてめんどいのよ。
なので「個人的には」だけどね。
0578名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.158.149])
垢版 |
2021/11/16(火) 00:54:55.12ID:zMNKTLzda
>>577
「個人的」を言い出したらキリがないよ。気持ちは分からなくはないけど
大阪のどこから滋賀のどこまでかわからんけど、一般的なJRではあかんの?
守口ー膳所とかかな?
かなりニッチな需要だと思うな
0584名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.156.23])
垢版 |
2021/11/16(火) 10:06:17.62ID:bgZIUtova
烏丸線三栖延伸構想だね
車両規格が違うから乗り入れは考えていなかったみたいだけど、多分京阪に新駅造って接続するって話だったんだと思う
場所は第二京阪道路との交差部あたり
まあ「有れば便利」ってくらいのもんだな
0587名無し野電車区 (アークセー Sxb5-MNxj [126.160.128.106])
垢版 |
2021/11/16(火) 18:33:13.47ID:PAB/ooF9x
結局、京阪路線の活路を削いだけだった京都市営
0589名無し野電車区 (ワッチョイ 4504-09aj [118.13.58.138])
垢版 |
2021/11/16(火) 18:55:50.63ID:mRLLaoRU0
>>585
アホかお前。
京都は単なる役所の体質に起因する問題だけど、夕張は産業構造の変化が大きな原因だろ。
夕張は炭鉱と農業以外にこれといった産業がなかったし、
炭鉱がなくなった時点で都市としての使命を終えたようなとこだからな。
そういう点は京都とは全然次元が違うぞ。
0590名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.159.225])
垢版 |
2021/11/16(火) 19:02:25.40ID:J1mqhqZAa
でも京都市が財政再生団体に転落したら都市の規模が大きい分市民への影響は大きいからな
事実上国の管理下に置かれ市独自の施策はほとんどできなくなる
事態は夕張よりはるかに深刻だよ
0593名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.158.80])
垢版 |
2021/11/16(火) 19:44:56.66ID:WZEF6Rg1a
市民が市を打出の小槌と勘違いして共◯党をはびこらせて甘々の行政サービスを続けてきたのと、観光に依存しすぎて開発を後回しにしてきたからじゃないか?
まあ市民もまたそれを望んできたというのもあるな
東西線の工費が膨大になったのは不運な面も否定できないが
正直手詰まりだわorz
0595名無し野電車区 (テテンテンテン MM8e-GV4g [133.106.230.105])
垢版 |
2021/11/16(火) 19:51:15.84ID:843SHj1pM
>>589
インバウンド回復の見込みが立たない時点で観光分が欠けた産業構造に変化済みだろ

夕張は地下鉄が無い分軽症で済んだ
京都市みたいに大学を始めとするハコモノがほとんど無いから立て直せる

京都はお荷物抱え過ぎ
0600名無し野電車区 (ワッチョイ 4111-1TiE [160.86.222.27])
垢版 |
2021/11/16(火) 20:49:27.10ID:BmEi7aSq0
>>595
>京都市みたいに大学を始めとするハコモノ

京都にある大学なんてほとんどが私立か国立だし増えたらむしろ収入になるよw
0604名無し野電車区 (ワッチョイ 4111-1TiE [160.86.222.27])
垢版 |
2021/11/16(火) 21:29:53.54ID:BmEi7aSq0
>>601
住民税収入がない代わりに自治体からの支出もない(補助の類も出身地から支給)から大した問題ではない
交通機関や地元の飲食店でお金落とせば十分。
去年や今年はリモート授業が多かったから学生の下宿が減ったのも痛手だったろうな
0606名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.159.21])
垢版 |
2021/11/16(火) 21:45:17.92ID:qBfdUL/9a
学生が多いのは昔からだしね
リモートワーク・授業で学生は元々金額的に少ない消費が更に減って、鉄道会社や物販飲食もかなりのダメージを負った
学生はアルバイトさえもままならず、社会人や親も多くの人が残業もカットされ余計に消費も縮小した
コロナが落ち着かないとどっちにしても財政は厳しいままだな
0608名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.159.21])
垢版 |
2021/11/16(火) 22:04:39.27ID:qBfdUL/9a
現状維持するのが精一杯な小さな寺社はともかく,清水寺や伏見稲荷みたいなメジャーなところは何らかの負担をしてもらうことは考えてほしいと思うな
今はコロナでちょっときついかもしれんが
観光名所有っての京都市ではあるけど、市や住民が有ってこその観光地だろ、とは思う
0611名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.159.21])
垢版 |
2021/11/16(火) 22:14:37.83ID:qBfdUL/9a
>>609
あれはJR東海が主に沿線民に向けてやってるキャンペーンでしょ>そうだ京都行こう
そりゃ中には新大阪以西から新幹線で京都入りする人もいるかもしれないけどさ
むしろ遠距離から京都に人を呼んでくれてるんだから少しは京阪もおこぼれ貰えていいんじゃないの
0614名無し野電車区 (アークセー Sxb5-MNxj [126.160.128.106])
垢版 |
2021/11/16(火) 22:57:27.07ID:PAB/ooF9x
例えばそうだ京都行こうのCMで平等院を取り扱っても
新幹線来訪者はJRで宇治駅に行くから京阪に乗らない
同じく東福寺、伏見稲荷も
0615名無し野電車区 (アークセー Sxb5-MNxj [126.160.128.106])
垢版 |
2021/11/16(火) 23:01:50.09ID:PAB/ooF9x
岡崎エリアに行くにしても
京都駅から地下鉄烏丸線+東西線を乗り継いで行けるからねえ
東山駅で降りて平安神宮や知恩院、八坂方面
蹴上駅で降りて南禅寺、永観堂
京阪は新幹線の観光客というより大阪からの観光客なのかな
0617名無し野電車区 (アウアウウー Sa79-zJJf [106.128.159.21])
垢版 |
2021/11/16(火) 23:08:43.92ID:qBfdUL/9a
突っ込まれそうなので訂正w
鉄道博物館なら嵯峨野線だな
八瀬大原は国際会館経由もあるけど
途中に八坂神社下鴨神社詩仙堂とかを挟むなら叡電も有りだ
まあ京阪利用は大阪からだな
0618名無し野電車区 (ワントンキン MM6a-vxbR [153.154.224.221])
垢版 |
2021/11/16(火) 23:40:45.48ID:kt3+FTaNM
西が岡崎辺りの観光地アクセスに京都駅で降りずに山科駅に出て
そこから東西線利用というルートをアピールしてたな。
ICOCAポイントもおまけして、大阪からだと山科駅で一気に運賃上がるのを知らん奴らへの罠。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況