X



JR四国の特急型車両総合スレpart3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0633名無し野電車区
垢版 |
2022/09/01(木) 20:31:47.05ID:ctSYz4c2
>>632
1Mが全区間3連になるのは早朝だからまあいいとして、その後の14Mとかはどうするの?
0634名無し野電車区
垢版 |
2022/09/02(金) 18:31:00.15ID:aVp8dXuA
>>458 にL編成が不足した実例があるけど、1001Mが立席あるレベルの混雑だったみたい

やるとしたら、所定2600のうずしおを2700に代走した上で1001M〜1014Mを2600の4両とか、8600を分割して持ってくるとかしてS編成単独は避けるべき
0635名無し野電車区
垢版 |
2022/09/02(金) 18:42:26.50ID:UJ32yD6e
>>633
そのケースだと1本前の8600を5両のしおかぜだけにして予備の8600 3両と2両をくっつけて
5両のしおかぜを仕立てるか、3両のまま折り返すか、遅れ時間がある場合は、運休するか。

突発的な事態がいつ(何時ごろ)どこで起こるか、どれくらいの期間続く見込みかでも
対応は変わってくる。
0636名無し野電車区
垢版 |
2022/09/04(日) 03:26:46.09ID:ZSajrjJ1
当初は、8600で置き換える予定だったが
空気バネが予讃線には適合しないことが判明した
結局8000系の延命になりそう
多度津の話だと一応新車も検討されたみたいだ
が、コロナと新幹線、車両が高価な点がネックに
なってお流れになった
2700の増備は、宇和海とあしずりに投入予定だったがコロナで結局10年前後がんばらせる
0637名無し野電車区
垢版 |
2022/09/04(日) 03:35:20.24ID:ZSajrjJ1
今のところだと、8000は15年2000は10年位の
延命を予定しているみたいだが、もっとはやく
取り替えが必要になるかもしれないだとさ
(瀬戸大橋のしおかぜで、ぼろぼろだから)
0638名無し野電車区
垢版 |
2022/09/04(日) 03:36:20.84ID:ZSajrjJ1
上の部分がね
0640名無し野電車区
垢版 |
2022/09/04(日) 12:03:06.61ID:2APg4RzA
向かないという意味だよ、
カーブでは空気バネ作動しないところもあるんだぜ
0641名無し野電車区
垢版 |
2022/09/04(日) 12:44:05.02ID:Lkb42NdA
>>636
8000系の延命にコロナは関係ないのでは。
2019年の多度津公開の時に8000系の新台車が運び込まれてた。
0642名無し野電車区
垢版 |
2022/09/04(日) 12:54:27.80ID:2APg4RzA
だから、コロナ前は8000の大規模な改装までする予定はなかったの
台車取り替えても一気に取り替えず順次
置き換える計画だった
0643名無し野電車区
垢版 |
2022/09/04(日) 12:57:02.60ID:P1m+OFqr
まあ、新しくてもカーブでガッツンガッツン来て寝られない8600より
古くてもリニューアルする8000のほうがええわ
そして15年後には振り子車で置き換えしてほしい
0644名無し野電車区
垢版 |
2022/09/04(日) 13:51:52.54ID:JgYBhfIJ
1番ヤバいのはカーブと踏切のコンボ
あの揺れは一生慣れないわw
0645名無し野電車区
垢版 |
2022/09/04(日) 15:13:42.91ID:NMBnv6KN
>>640
制御付き自然振り子と全く同じシステムで車体傾斜させる曲線検知してるんだが?
0646名無し野電車区
垢版 |
2022/09/04(日) 16:44:38.09ID:IhPz872C
>>645
地点検知システムが同等でも、8600系は空気バネ式車体傾斜だから、
車体の水平制御やら傾斜角やら、振り子と違うチューニングをしてるんじゃなかったっけ?
0647名無し野電車区
垢版 |
2022/09/04(日) 18:25:33.36ID:NMBnv6KN
>>645
チューニングしたのは制御付き自然振り子と同じ曲線検知システムじゃなくて、
並行して動いてるキハ261系譲りのジャイロセンサで曲線検知して加速度センサで傾斜角を決定するシステムの方

8600系試作車の段階では、
まず先頭車は傾斜遅れに備えて常に車体傾斜システムによる水平制御が作動
そこにジャイロセンサが分岐器など車体傾斜しなくていい場所でも曲線と認識、
加速度センサが横Gを多く見積もって傾斜角を無駄に大きくしてしまうから、
圧縮空気をかなり喰う結果になった

なので直線区間では水平制御をオフにしたり
ジャイロセンサや加速度センサについても区間によって違うチューニングにして、
過剰に曲線検知したり傾斜角を大きくしないようにした

これ量産車登場前の話でとっくに解決済みの話なんだけど、
その後に『予讃線には適合しないことが判明』するような何か大問題起きましたか?
0648名無し野電車区
垢版 |
2022/09/04(日) 18:47:34.61ID:2OxjwosO
客に乗り心地の負担をかけさせることで
無理やり解決させただけ
0649名無し野電車区
垢版 |
2022/09/04(日) 19:34:16.86ID:ULXiwO2E
8000は15年後に西のやくも新型車両(仮称273)ベースの新車で代替かな
0650名無し野電車区
垢版 |
2022/09/04(日) 19:39:13.50ID:eJTOhzag
8000の次の電車の開発は2700の改良型が出てからになると思うが、
車や人がぶつかる事故を考えると高運転台が望ましいわな
0651名無し野電車区
垢版 |
2022/09/05(月) 17:17:52.58ID:TheyOtxt
8000系からは運転台を高くしてるし、
8600系からはクラッシャブルゾーンも大きく取って大型ダンプと衝突しても乗務員保護できるレベルになってるぞ
よくある一般車両だと車両側面から見て乗務員扉部分だけをクラッシャブルゾーンとしているが、
8600~2700系は高速走行時の衝突に備え、デッキまでクラッシャブルゾーンになってる

あとはJR四国独自のこだわりとして、
先頭部のデッキ仕切りにある窓は前面展望だけではなく非常時の脱出口も兼ねてる
運転台背後のデッキ仕切りにまで窓があるのはそのため
0652名無し野電車区
垢版 |
2022/09/05(月) 19:34:19.40ID:eU8YKs3V
運転台直後に扉を設けるのは乗り降りで便利になるようにだけじゃないんだな
しかし踏切事故時にデッキに立ってる人が圧死する危険性ありそう
0653名無し野電車区
垢版 |
2022/09/08(木) 21:26:29.10ID:VCtg4xr+
>>626
8000のアンパンが出来た時?
0654名無し野電車区
垢版 |
2022/09/09(金) 17:29:16.98ID:6fqHd2gW
>>626
そんな決まりあったっけ?
0656名無し野電車区
垢版 |
2022/09/10(土) 20:43:15.20ID:dsZYyVIG
電装品ごと交換するならなぜ試作車捨てたのだろう?
0657名無し野電車区
垢版 |
2022/09/10(土) 21:12:46.52ID:DaDXNpXD
>>656
しおかぜ6/5号も8600系にしたことで、
予備車を極力持ちたくないのに3両1編成が余るのが確定したからじゃないのか?
0658名無し野電車区
垢版 |
2022/09/11(日) 00:48:15.34ID:KC628Hp6
>>656
電装品を交換したところで特殊仕様の台車と振子梁などが残るからねぇ。
試作車廃車はそれを排除したかったんだと思うよ。

ちなみに8001は台車交換の時に振子梁を8501のものに交換して量産車仕様に。台車自体もコロ式に変わってる。
0659名無し野電車区
垢版 |
2022/09/11(日) 11:26:39.53ID:sfRk6pel
8600のG席乗ったけど、座席はいいけど衝撃が。
停車駅が多いからこその加減速のしんどさもあるけどあそこまで寝かせてくれない列車も珍しい。
0660名無し野電車区
垢版 |
2022/09/11(日) 13:22:38.01ID:OUeKm/wf
線形の比較的良い観音寺~丸亀限定だった車内販売すら乗務中止するレベルの揺れだからなw
0661名無し野電車区
垢版 |
2022/09/11(日) 14:40:22.63ID:FS16++Ih
8000系が当初の計画通り7度傾斜だったらどうなっていたか
本則+45キロくらいまで行ける?
0663名無し野電車区
垢版 |
2022/09/11(日) 16:19:41.64ID:hwZmmULx
一応8000系も本則+40km/hまでは走行試験済みだが、
当時は技術的にも時間的にも安全基準をクリアするのが難しくて諦めた
もう少し後だったら違ってたかもしれない
0664名無し野電車区
垢版 |
2022/09/11(日) 16:54:23.81ID:KC628Hp6
>>663
8000系が160km/h運転を断念したのはレールブレーキは線路へのダメージが大きくて、
保守現場には重荷になり、コストも増大することを経理と現場が嫌ったのが主因だし、
ほくほく線や成田スカイアクセスみたいに踏切無しの高速新線でも建設しない限り無理。

そこで最高速度を130km/h(回復運転でも140km/h)に抑えた代わりに、
1998年頃までに日中は1時間毎に必ずしおかぜ・いしづちが来るダイヤ構成にしたわけだよ。
0665名無し野電車区
垢版 |
2022/09/11(日) 16:59:29.62ID:FS16++Ih
JR東からTRY-Zを借りてきて試験走行やってほしかった
鳥越トンネルで専用パンタが必要(折り畳み高さを下げるべく碍子が薄くなってしまうので専用パンタ装着状態では直流区間しか走れない)なのがネックだが
0666名無し野電車区
垢版 |
2022/09/11(日) 17:54:07.05ID:KC628Hp6
TRY-Zは線形の良い常磐線の高速化のために設計された車両で、
パンタ以外も予讃線の条件には全く適してないよ。

中央東線でもデータ取りのために試験はやったけどね。
0667名無し野電車区
垢版 |
2022/09/11(日) 18:31:31.43ID:l7aMyKZa
レールブレーキは保守現場やコストがどうのなんてレベルじゃなくて、
一度の使用しただけでレールが枕木から外れて脱線する恐れがあったから断念しただけだぞ。
8000系3両編成程度の質量なら問題ないが、
9両になると無理。

その後に改良したレールブレーキをTRY-Zでも試したが、
TRY-Zレベルの軽量構造でも長編成だと無理だったので、
開発が中止された。
0668名無し野電車区
垢版 |
2022/09/11(日) 18:35:41.71ID:FS16++Ih
車内で乗客が吹っ飛んで訴訟になりそうだな
全車指定席必須だし車内販売も停車中しか出来なくなる
0669名無し野電車区
垢版 |
2022/09/11(日) 18:38:00.67ID:l7aMyKZa
それとTRY-Zって常磐線だけでなく中央東線の急曲線にも適した設計になっているのだが。
登場順が逆になってしまったが、
もともとはE351系にTRY-Zの強制車体傾斜を積む予定だったのだし。
だからE351系も7度対応の車体断面になってる。
0670名無し野電車区
垢版 |
2022/09/11(日) 21:28:29.58ID:l7aMyKZa
ちなみに8000系でのレールブレーキ試験だけど、
160km/hからでも580mで止まれる性能だったというのは他の試験結果からの推定で、
実際には確認されてないよ。
予讃線の貧弱な線路では、160km/hから停止までのフルブレーキ試験はできなかったので。
0671名無し野電車区
垢版 |
2022/09/11(日) 22:49:31.35ID:AHod2WNd
8000系試作車の試験って平成4年だからちょうど30年前か。
当時現場で担当なされた方々も多くは退職されてそうだ。

しおかぜでキハ181も現役で、2000系も上り方にTSE増結した7連が走ってた頃か。
岡山で新幹線乗り換えてものぞみが山陽新幹線で走ってない時代だな。
0672名無し野電車区
垢版 |
2022/09/12(月) 10:21:47.89ID:yame9ae5
当時やってたレールブレーキって吸着式うず電流レールブレーキだったから、
レール温度上昇によってレールがひん曲がる危険性のほうがやばかった。
8000系の前にも651系や253系を改造して160km/hからの実験もしていて、
60kgレールでも耐えられるか耐えられないか分からないレベルの温度上昇量だったから、
どのみち予讃線で使えないことは分かってたはず。
0673名無し野電車区
垢版 |
2022/09/12(月) 10:36:34.65ID:h5VpvpVJ
>>671
山陽新幹線+2000系「しおかぜ」だったら、今よりも移動時間は短かった
0674名無し野電車区
垢版 |
2022/09/12(月) 18:43:57.78ID:HZqcad3a
>>670
158.95Km/hからのブレーキで600mは超えて
停まったんだっけ?で150Km/h程度からだと
600mで停まれるってことだったような気が。
フルブレーキではなかったのかな?
0675名無し野電車区
垢版 |
2022/09/12(月) 19:54:20.42ID:FFHP1dBO
箱根登山鉄道みたいなカーボランダムブレーキだと磁力を使わないので電源絶たれても使えるがレール面に傷がついてしまう
カーボランダムは鉄よりも固い
0676名無し野電車区
垢版 |
2022/09/13(火) 15:32:10.65ID:fu9hw9cZ
>>674
幾つかの速度域でブレーキをかけて減速度を計測、
その結果からブレーキ距離を計算したんだよ。
8000系の試験では160km/h出してないけど、
150km/hから110km/hでの減速度は6.0km/h/s前後で変化がほとんどなかったから、
それで計算すると160km/hからは約580mだろうとのこと。

・・・しかしTRY-Zでテストした時には8000系試験時の半分以下の制動力しか出ないこともあったり、
逆にレール温度上昇は2倍以上になることもあったり、
性能がかなり不安定であることも分かってきて、
結局それらの問題も解決されないまま開発中止になってるから、
8000系の試験結果もあまり参考にならないというとこ。
0677名無し野電車区
垢版 |
2022/09/13(火) 20:36:17.76ID:fu9hw9cZ
資料見返した。
開発元の鉄道総研目線で時系列順に整理すると、

第一段階、
JR東日本から常磐線160km/h化用のレールブレーキ開発依頼される。
従来の「渦電流レールブレーキ」を651系で、
「電磁吸着レールブレーキ」を165系でテスト。
「渦電流レールブレーキ」と「電磁吸着レールブレーキ」のいいとこどりをした「吸着渦電流レールブレーキ」開発開始。

第二段階、
253系にて、
1次試作品(8極)を埼京線で160km/hからテスト。
減速度6.3km/h/sを記録するも、
60kgレールの許容値オーバー。
またレールブレーキ単体だと2.0km/h/s、粘着ブレーキは3.8km/h/sだったので、
併用すると合計値以上に減速度が向上することも確認された。

第三段階、
8000系試作車にて、
2次試作品(4極)を予讃線で150km/hからテスト。
温度抑制のため磁極を半分(8→4極)に減らしたので減速度6.0km/h/sに低下するも、
温度上昇は約半分となり60kgレールの許容値内。
実用化の可能性が高まった。

第四段階、
E991系TRY-Zにて、
3次試作品(6極)を、
常磐線友部~水戸にて160km/h、同快速線我孫子~取手で170km/h、同緩行線我孫子~取手で150km/hからテスト。
磁極を再度増やした(4→6極)ので性能向上するはずが、
想定の1/2~1/3のブレーキ力しか発揮出来ないことがほとんどな一方で、
60kgレールの許容値も若干オーバー。
試験1年半後の資料でもまだ原因は解明中とあり、
吸着渦電流レールブレーキに代わる新たなレールブレーキも検討している始末。
そうこうしているうちに、運輸省の方針変更で開発打ち切り。
0678名無し野電車区
垢版 |
2022/09/13(火) 21:17:47.30ID:fu9hw9cZ
追記。
第三段階で8000系の後、
キハ281系試作車の中間車にて耐寒性の試験も行ってる。
0679名無し野電車区
垢版 |
2022/09/14(水) 10:08:16.54ID:3S5cndwl
そういや忘れてたけど車内販売なかったな。
実際コンビニで買うから用事はないけど、なんか風情があってよかったよな。
0680名無し野電車区
垢版 |
2022/09/14(水) 12:27:01.97ID:WbRL4EBa
減速度6.0km/h/s台だとレールブレーキの必要性薄くね?
キハ281系が苗穂工場特製の特殊鋳鉄制輪子で減速度6.1km/h/sを叩き出した
0681名無し野電車区
垢版 |
2022/09/14(水) 14:28:00.95ID:imrAk3rK
いや、130km/hで減速度6.1km/h/sのブレーキ性能なら、
160km/hでは5km/h/sも無いと思うが。
0682名無し野電車区
垢版 |
2022/09/14(水) 20:54:18.01ID:lpeZVuYP
>>677
詳しい。技術に造詣のある方なのですね。
メーカーやJR以外の発注元で技術や設計に携わっていたのでは?
と思ってしまうほどであります。
0683名無し野電車区
垢版 |
2022/09/16(金) 21:27:22.23ID:1PIHYptJ
https://youtu.be/WgNzbIPR6nw

津村屋コウジ

徳島で大人気のタレント
ロバート秋山
0684名無し野電車区
垢版 |
2022/09/16(金) 21:30:12.46ID:DPFmeyJR
おかしいと思ったわ


常盤貴子の話しがあるからな

当時、常盤貴子が一番売れてた頃

四国と意味あったんだな


アホ草
0685名無し野電車区
垢版 |
2022/09/26(月) 20:59:53.59ID:oQbEIUv+
シルバーウィーク中またしまんとの2000代走やってたの

しまんとの分離をやらないし、全南風4両運転なら、予備を稼働させるだけで回せるからやるとは思わなかったわ

予備稼働は故障と被ったらアウトだし、検査やりくり大変だけど、まさかしまんと分離せずに2000 代走をするとは思わなかった
0686名無し野電車区
垢版 |
2022/10/09(日) 17:43:47.96ID:UoVIJNRB
そりゃその通り大変だからお盆でもない限り予備車全投入(2800除く)はしたくないんでしょ
保守検査要員の夜勤も増やさなきゃいけなくなるので車も人も休ませてあげようよ
北みたいに無茶して事故られると元も子もないし
0687名無し野電車区
垢版 |
2022/10/10(月) 19:13:25.75ID:rbvHf7ND
今年のGWまで、予備完全に潰してやってたのはなんだったんだろうと
できるならもっと早くやれよと…
0688名無し野電車区
垢版 |
2022/10/23(日) 23:57:05.14ID:k6XqzYa7
いや予備車全部使って頑張ってみたものの意外に宇和海が乗らんかったのでってことやないの?
しまんと2号は代走でも空転しにくくなったんかね
ろくに乗ってないのに空転対策で3、4両になってたけど
0689名無し野電車区
垢版 |
2022/11/15(火) 22:52:10.50ID:+2KBMXtD
今冬は2004D-2007Dの分離代走が行われるみたいね
夏を参考に運用予想してみた

アンパンマン
2700-2700(一般)-2700-2750-2800
2700-2750(一般)-2700-2750-2800
32D-33D-44D-45D-56D-57D
36D-37D-48D-49D

2700系3連
34D-35D-46D-47D-58D
38D-39D-50D-51D-2085D
2072D-40D-41D-52D-53D
31D-42D-43D-54D-55D

2700系2連
3002D-2003D-42D-43D-54D-55D
38D-39D-50D-51D
40D-41D-52D-53D
34D-35D-46D-47D-2006D

2000系列3連
2076D-2075D-2084D-2081D
2074D-2071D-2080D-2077D-2086D-2083D
2002D-2005D-2073D-2082D-2079D-2088D(2700-2750-2800の可能性あり?)

2000系列2連
2001D-2078D-2008D
0690名無し野電車区
垢版 |
2022/11/16(水) 11:45:15.06ID:V6ZpHY0A
0692名無し野電車区
垢版 |
2022/11/26(土) 09:36:22.11ID:UOedqptv
四国で185が主力の時代なんてあったか?
2000の登場前のしおかぜ南風は181がメインのイメージ
0694名無し野電車区
垢版 |
2022/11/26(土) 17:54:45.79ID:Hnt63QNv
>>692
あったよ。瀬戸大橋線開通〜平成元年あたりがピークか。
当時、しおかぜは181より185の方が運用多かった。
南風はその頃1日3往復とかだな。土讃はJR化後も特急が少なかった。

当時、うずしおはもちろん全列車185。
0695名無し野電車区
垢版 |
2022/11/26(土) 23:17:08.76ID:vs2A8dtd
ここ数日ずっと、2752が一般運用にもってかれて、黄色アンパンは2号車も2700になってた模様。(今日は更に4号車に一般車)
13番の指定券持ってて変更余儀なくされた人のツイが回ってた
2752が壊れたわけでもないのになぜ土曜の今日含めて何日も変則のままだったのだろうか

そして空転からのオーバーヒート?で50D〜51D〜2085Dはモノクラス2連に(明日の2072Dもか?)

2008Dは充当予定車を↑に持ってかれたので2000系代走(明日の2001D〜2078Dもか?)
0697名無し野電車区
垢版 |
2022/11/27(日) 08:17:26.24ID:88M0cQr7
>>695
2762と2780が最近の運用から外れている。
2762は要検だと思うけど、2780はどうしたんだろう?
2750が足りないので、南風2号車に2700を持ってくる必要があるんだけど、
あえて2752を一般運用に転用する理由はよくわからない。
0698名無し野電車区
垢版 |
2022/11/27(日) 08:54:01.82ID:1uFBX+nc
13番がないTweetは昨日見たが、2両も離脱してたのか
0699名無し野電車区
垢版 |
2022/11/27(日) 10:16:59.92ID:S4XyIMDk
南風21号のグリーン車に乗ろうとしたら
座席どころか車両が無いというツイートもあったなw
高知駅で払い戻しになったらしいが
0700名無し野電車区
垢版 |
2022/11/27(日) 13:17:16.96ID:BJehpxr2
2000のグリーン車捨てずにとっておけば代走に使えただろうに
0701名無し野電車区
垢版 |
2022/11/27(日) 20:28:24.34ID:Olf1ce3y
1列あるいは1両足りないのはまだしも、5月に8000系L編成がパンタ壊れてしおいし1号→14号がS編成単独になったのが何日も続いた地獄があったなあ。
あれは昔のモーニングEXP代走みたいに2,3日目以降は2600か2700を4両確保して代走してほしかった
0702名無し野電車区
垢版 |
2022/11/27(日) 21:30:06.78ID:8HRhYQ8T
しおいし1号
どこを走ってる列車なのだろう。
0703名無し野電車区
垢版 |
2022/12/01(木) 12:24:09.38ID:sx9QQLm9
軸重増えても落ち葉で空転するのかよ
エンジンが最大出力でもないのにオーバーヒートってのは、変速段は短時間使用を前提にトルコンの放熱容量を減らして軽量化したのかな
中間車と2700のペア4組くらい増備すると落ち葉対策や多客期の増結にゆとりができそうだけど、今更作るのもなあ
0704名無し野電車区
垢版 |
2022/12/02(金) 20:02:14.57ID:tg/IRDaX
しおかぜ1号いしづち1号 しおかぜ14号いしづち14号
0705名無し野電車区
垢版 |
2022/12/08(木) 07:56:59.56ID:9tEo4GHS
ヒント
落ち葉対策に砂をいっぱい撒きましょう!
0707名無し野電車区
垢版 |
2022/12/08(木) 12:08:34.85ID:7w4VjpC9
ヒント
塩がないな〜まったく!
0708名無し野電車区
垢版 |
2022/12/11(日) 12:59:42.34ID:cjSJ3/MO
>>705
法華津峠を単行で運行するためにキハ32に砂撒装置の取付や
燃料タンクを増量するなどの対策はしたけど・・・。
0709名無し野電車区
垢版 |
2022/12/12(月) 20:55:53.43ID:uivaJ22U
2700系は先頭軸だけでなく駆動軸の前後にセラジェットのノズルを付けた方がいいかと
キハ32が駆動軸の前後にノズルがあるがこれでも空転を完全に防げてない
0710名無し野電車区
垢版 |
2022/12/13(火) 09:09:08.20ID:7Diz3lk3
8000系を大規模リニューアルする計画のようだが
8600系を増備すり方がいいと思うけどなあ
8000系の陳腐化酷いし
0711名無し野電車区
垢版 |
2022/12/13(火) 10:46:22.61ID:Z1z3VgJH
リニューアルにも金掛かるとはいえ新車より安いし、
多度津のケツ叩けば済む w
次の新車はハイブリッド方式の一般型気動車だ。

しかし、半導体不足はまだ続くし、計画通り出てくるのかねえ。
半導体製造に必要なガスの7割をウクライナで作ってたんだが。
レアメタルはロシア産出も多いし。
0712名無し野電車区
垢版 |
2022/12/13(火) 12:34:43.98ID:shEdIkR+
とりあえず窓の水垢ぐらいはちゃんと除去したほうがいいと思う
0713名無し野電車区
垢版 |
2023/01/06(金) 18:57:03.77ID:+y4kFDMM
>>712
洗車の水の質が悪いんじゃねえの
ただの水道水を拭き取らずに放置するとウロコになるからな
0714名無し野電車区
垢版 |
2023/01/06(金) 19:00:01.52ID:/89zL96H
磨く時間が無いほど酷使か、
磨く人員を削減・・・
0715名無し野電車区
垢版 |
2023/01/06(金) 19:39:03.26ID:MGs3XE2t
水質によって洗剤の効きが悪くなる問題は国鉄時代から悩まされてたはず
キハ35-900番台はあの当時ステンレス車体の黒ずみを落とせる強力な洗剤がなく結局塗装されてる
房総の209系でも水質の問題なのか茶色くなってる
0716名無し野電車区
垢版 |
2023/01/07(土) 15:38:24.12ID:yYAgO4f4
>>694
185が予讃線特急で多かったのは90.11.21改正まで

以後多度津-松山で「いしづち」の2往復に減ったのは、頻繁な変速操作で変速機に負担がかかったから
という話が2ch時代に出てきた
0717名無し野電車区
垢版 |
2023/02/07(火) 22:24:01.26ID:ex1yX+63
久しぶりに2700に乗った。
2000と比べても振子を作動させている角度が浅いのか?って思うほど乗り心地が自然。
振子の制御が進歩してるのか、ベアリングガイド式に変わったからなのかは分からんが。
2000の振り子動作やエンジン音の方が個人的には好きだけどね。
N2000を高徳線に返してくれんかw

ブレーキの効きもすごいし、走りも余裕があるくらい安定してるし、四国の事情に合ういい車両。
2600は乗り心地酷かった。現場は保守も大変だろうけど、振子の新型が後継でよかったってあらためて思うわ。
2000の魂を引き継いでくれてる感じじゃ。
0718名無し野電車区
垢版 |
2023/02/08(水) 14:17:34.61ID:HdYkAaaJ
四国って経営が厳しいはずなのに頑張っていると思う。
北海道は非振り子気動車(ハイパワーだけど)になって、昭和に戻ったような鈍足特急になってしまったから。
0719名無し野電車区
垢版 |
2023/02/08(水) 15:17:54.39ID:63rI5uzO
>>718
四国は予備車が皆無に近い2000系を朝から晩まで30年走らせ続けてきたんだから、
大事故が起きなかったことがむしろ幸運だと思うけどな

そして新車も車両数を抑えるためには速度低下はできないから、
必要に迫られて高速・高額な新車を入れたまで
0720名無し野電車区
垢版 |
2023/02/08(水) 17:04:50.08ID:VlbJtWtC
>>719
昔から予備は少なかったけど予備車が皆無は言い過ぎかも。
来月で30年になる松山電化前で2000系は四国全体で予備が16両。
8600系投入前までだいたいこんくらいの予備車数で推移してる。

宿毛で2000型が減ったから下向きの先頭車はやりくり大変そうだったイメージはあるね。

今の2700系の方が予備は少ない。高松と高知合わせて予備は5両か。
0721名無し野電車区
垢版 |
2023/02/08(水) 17:35:26.38ID:BHF/vpw2
>>718
ある意味で先祖返りしたよね
261-1000なんてプッシュプルの動力客車と言っても過言ではない仕様だし
0722名無し野電車区
垢版 |
2023/02/08(水) 19:04:07.86ID:/fxUqoAv
いや昭和の鉄道って君らが思ってるより遅かったぞ
特に北海道四国九州は

他スレより借り物だが
https://i.imgur.com/GYzpszv.jpeg

四国は最速でも最高速度95km/hだったり
北海道でも最高速度120km/hは電化区間だけだったり、それも昭和末期の61年からようやくだし
0723名無し野電車区
垢版 |
2023/02/08(水) 19:49:31.17ID:ztpJ7qNM
>>722
??
いや、一体なにを言っているんだ?
0724名無し野電車区
垢版 |
2023/02/08(水) 20:10:08.10ID:63rI5uzO
>>720
4種類のそれぞれが3運転所のそれぞれに1両か2両ずつ予備があったくらいなのを評して
皆無に「近い」と書いたので念のため

N含めて80両あったのが宿毛事故で78両になって、今が27両
代わりの2700系が41両,2600系が4両 の計45両
多度津-松山で気動車特急の運転をなくした効果で、高速気動車の保有数自体6両減ってるぞ
0725名無し野電車区
垢版 |
2023/02/09(木) 01:53:11.78ID:4lHcAbNZ
運転所単位で見ると予備カツカツだけど、相互に応援貸与したり、1両単位で動くから運休せずに減車や組成変更できて、なんとか乗り切ってたんだろう。
数十編成あって予備が2-3本の都心の車両と稼働日数は意外と変わらないのではないかと言う仮説ができた
特急だから走行距離はだいぶかさむだろうけど
0726名無し野電車区
垢版 |
2023/02/09(木) 10:25:08.28ID:rw67KLCy
四国の特急も全盛期よりも遅くなったけど、今でも攻めた走りしてるのかな。
高松から高知まで2時間かからない列車もあったような。
振り子登場時はしおかぜも速いのがあったね。
新幹線以外は速達性に関しては何処も退化した。
0727名無し野電車区
垢版 |
2023/02/09(木) 11:26:46.23ID:yAJ1M0aZ
>>725
以前は所定の運用で高知1両+高松2両の3連を組むのもあったり、
配置に限らず柔軟にやってたね。

>>726
いまは速達性よりこまめな停車やダイヤの安定性重視だね。
とはいえ速度出せるところはしっかり出してキビキビ走ってるよ。
0728名無し野電車区
垢版 |
2023/02/18(土) 22:56:07.62ID:E5Hhv1qE
1ヶ月切ったから宇和海の減車調べたけど1054Dと1073D〜1078D〜1079Dぽそう?
0729名無し野電車区
垢版 |
2023/02/20(月) 18:43:11.44ID:6MwzUyMb
>>728
平日の3/20(月)で調べると確かにその4本が減車されてるから、
たぶんそれで正解だろう
0730名無し野電車区
垢版 |
2023/02/23(木) 01:28:15.78ID:UJIY5blv
S編成で車両故障があって相当しばらくアンパンマンスジのいしづちが分離&L単独みたい
リニューアル入場期間中は先が思いやられる…
0731名無し野電車区
垢版 |
2023/02/23(木) 14:01:17.48ID:WfsTJgVN
>>730
代車に充てられるはずのS(予備)はいま検査入場中かね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況