X



JR四国の特急型車両総合スレpart3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0074名無し野電車区
垢版 |
2022/01/05(水) 20:36:26.45ID:o83O8WCk
>>73
新幹線のスペースを使えば
駅設置は出来そうだけど、今更無いわな。
0075名無し野電車区
垢版 |
2022/01/05(水) 20:47:58.19ID:fgyP1VaM
特急と快速しか走っていない現状からすると、仮に駅なんか作ってたら普通列車を廃止できずにいたな
0076名無し野電車区
垢版 |
2022/01/05(水) 22:14:58.96ID:gz38q2Hv
ダイヤ改正で土讃線特急の運用シミュレーションかけてて気づいた
2006D、2009D廃止の意図は、繁忙期の6両運用を増やすための可能性が出てきた。
突き詰めたらこんな運用ができた

2700 2両(うずしお運用は省略)
(3002D-)2005D-42D-43D-2079D-2088D
2002D-2003D-40D-41D-※(52D-53D)
34D-35D-46D-47D-2006D(現2008Dスジ)

2800を増結
2001D-2078D-2075D-2084D-2008D

2000 2〜3両
2074D-2071D-2080D-2077D-2086D-2083D
2076D-2073D-2082D-2081D

※ 54D-55Dに繋ぎ変えたほうがよさげ??
0077名無し野電車区
垢版 |
2022/01/09(日) 17:38:40.11ID:ey17s6la
>>73-74
現在は在来線と新幹線のスペースを1線づつ使っている
ので、万が一新幹線が通るようになった際には、ホーム
を壊す必要があるね。
0078名無し野電車区
垢版 |
2022/01/09(日) 18:41:14.55ID:ZuSJrxqf
近年の1500と1200の酷使ぶりが尋常じゃないので
夕方だけでも185で間合い運用してやれよと思う
数年前までは昼間の徳島運転所で1500や1200が20両近く寝ていたのが、今や数えるほどしかない
昼間に入区させるくらいなら池田まで長編成化とか直通拡大とか
特に前者はトチ狂ってるとしか言えない
0080名無し野電車区
垢版 |
2022/01/09(日) 20:16:42.60ID:WVEZsyV9
>>78
185を充てるのは最後の最後の手段が妥当
今から14年くらい前に3100に乗ってればわかる
0081名無し野電車区
垢版 |
2022/01/09(日) 20:50:54.24ID:mCOPYhcQ
185のデッキ壁とっぱらって、一部ロングシートにしてまえ w
一般型で要らなくなったら、今度はイベント車両のタネ車に
0082名無し野電車区
垢版 |
2022/01/10(月) 00:01:22.08ID:hJEasHUX
そこまでいくと455系や475系みたいなもんだな…
0083名無し野電車区
垢版 |
2022/01/10(月) 07:40:28.98ID:bBJ4lHWB
キハ28/58の近郊型改造という前例があるんだけどな。
そいつとデッキ付きボックスシートのままのキハ65とを繋いで運用してたが、
65の方の乗り降りに時間掛かって車掌が58の方に誘導してた。
0084名無し野電車区
垢版 |
2022/01/10(月) 10:34:40.81ID:3Xe4glwm
冷房時65の爆音が懐かしい
小さい時40、47、58、65の組み合わせで40と47は絶対避けてたなあ
結局その2つが残るからその後たくさん乗ることになるわけだがw
0085名無し野電車区
垢版 |
2022/01/10(月) 10:57:16.14ID:2Wzqle7h
>>84
その頃の40・47って車内設備の違い以前にまだ非冷房だったんでない?
0086名無し野電車区
垢版 |
2022/01/10(月) 12:00:13.46ID:3Xe4glwm
>>85
扇風機フル稼働の記憶はあるからその頃はまだ非冷房だね
避けてたのはガキの頃4047のエンジン音が嫌いだったから、ただそれだけw
0088名無し野電車区
垢版 |
2022/01/10(月) 12:56:53.52ID:2Wzqle7h
四国は今もゲリョゲリョやんww 
貴重なんよ〜 九州の換装車のほうが下品で振動だけでかく
スペックの割にそんなに加速上がってないから嫌いだねぇ。
0089名無し野電車区
垢版 |
2022/01/10(月) 14:56:36.48ID:Y5cKhytD
40系と65と181系のエンジン、外から聞く限りではどれも似たようなもんだと思うが
0090名無し野電車区
垢版 |
2022/01/10(月) 16:08:57.03ID:2Wzqle7h
外からは同じエンジンの気筒数違いみたいなもんだけど
中じゃ全然違うね。181は車体のおかげで静粛性あるし
両側からシリンダーがバランス取ってる分12気筒の65の方が振動少ないよ。
一番ビリビリ来るのが6気筒のDMF15、その仲間が高速で定速回転してるから
最悪なのが12系・14系の発電エンジンというわけで。
0091名無し野電車区
垢版 |
2022/01/11(火) 02:45:28.72ID:9lNg+VBG
四国は小さい会社なのにエンジンの種類が多いな
東海はカミンズ、西日本はコマツで統一なのに
エンジン以外も統一感がないか
ドアチャイムもバラバラだし、特急のカーテンがロールになったり(東海・西は新快速→ロール、在来線特急→カーテン
キハ75・キハ120みたいな普通列車でもカーテンな例外もあるけど)
0092名無し野電車区
垢版 |
2022/01/11(火) 07:21:21.57ID:il/kh19W
その都度車両発注メーカーまで変えてるからね。
富士重、川重、近車、トランシス(1500なんて2社でデザイン違うし)
日車もあったな。エンジンも電装もバラッバラ。
0093名無し野電車区
垢版 |
2022/01/11(火) 07:44:01.72ID:9sjZRFlR
>>91
JRなってからはコマツ一択。2種あるけど。
国鉄時代に押し付けられたのを換装出来ないだけ。
0094名無し野電車区
垢版 |
2022/01/11(火) 22:44:18.15ID:TYowCG5j
やかましいのはどっちもどっちだけど40/47のほうが耳障りだったような

>>51
そこだけ共通化してもあまりコストダウンにはならんような...
床面高さも車体幅も同じで振り子中心も傾斜角も同じならバネ間隔も高さも変える必要ないよね
383系は何を目指してるのか気になる
0095名無し野電車区
垢版 |
2022/01/12(水) 14:47:53.93ID:ch2+HFYy
>>94
そこを同じにしとけば台車のフレームを共通化できるんだよ。
振り子台車だと台車のメインフレームと車体の間に挟まる振り子装置関係も全部。

8000系も含め、他の振り子車が空気ばねの位置を変えてるのは、
取り付け位置を高く、間隔を広げた方が、
車体が安定化して走行安定性や乗り心地が良くなるからだよ。
少なくとも車体低重心化で同じ効果を得るよりは遙かに楽なので。
8000系だって、床面高さは下げる一方で空気ばね付近の床構体は薄くし、空気ばね取り付け位置は高くするこだわりようだった。
振り子車で2000と同じ寸法を採用したのは、
同じ車体のキハ281、HOT7000系、それからE351系1次車と2700系だけだよ。
E351系2次車は1次車との台車共通化捨ててまで変えてるし。よほど1次車の乗り心地が悪かったのか、車体低重心化ともセットで。
この傾向は振り子車以外でも同じ。
完全無視したのは2700系ぐらい。
8600・2600系ですら、ベースにした789・キハ261系より間隔広げてるし。
0096名無し野電車区
垢版 |
2022/01/12(水) 22:17:05.38ID:x+FAdCjV
8600と2600も空気ばね高さは918mmで2700と同じ。
床面高さも1105mmで同じ。
おそらく関係あるでしょうな。
乗り心地的には不利になるかもしれんが、
統一しといた方が何かと便利って判断かと。
0097名無し野電車区
垢版 |
2022/01/15(土) 12:21:50.56ID:IwIZeCJw
2000・N2000のヘッドライトLED化
晴れた夕暮れ・夜間は抜群に明るいんだろうけど
霧が出たら色温度高いから吸収されて見えにくかったり、N2000はライト位置高いし光量多いしで乱反射して見えにくかったりとかないのかな?
西日本みたいな黄色と白色の併用が良さそう

と先日、内子・大洲・宇和の各盆地の霧が濃かった時に思ったのでした
0098名無し野電車区
垢版 |
2022/01/15(土) 12:33:14.28ID:fUKc64so
>>97
その程度のことは運転士から要望が出たら替えそうではある
0099名無し野電車区
垢版 |
2022/01/16(日) 01:29:15.98ID:YLx0VHM3
>>96
床面高さ1105mmのJR特急形って、なぜか四国だけだよな
381系も1105mmだったが、後継の383系、283系は1120mmだし
0100名無し野電車区
垢版 |
2022/01/16(日) 14:02:28.87ID:mFgXJpnx
ホームの嵩上げを極力やりたくないんじゃないの?
となると空気バネ高さも選択の余地があまりないよね
立客考慮したら静荷重だけでも15tくらいを200mm弱の厚みで支えてるわけで
まだCFRPとかマグネシウム合金とかにはなってないからなあ
0101名無し野電車区
垢版 |
2022/01/16(日) 14:12:34.57ID:mFgXJpnx
ロールに対してはそもそも振り子があるんだし、バネ間隔広げたら振り子梁が伸びて重くなる
86/26は元ネタの車の乗り心地があれなでのわからんでもないけどE353はトーションバーつけたよね
そのほうが堅実なんだろうし、だったらいっそ傾斜制御もってことで総研が開発中だけど、なかなか出てこないな
信頼性とか値段とか人柱になりたくないとか色々あるんかな
0102名無し野電車区
垢版 |
2022/01/16(日) 15:53:39.70ID:o9AWuxZz
まあ、四国からはやり出さないだろうな。
TSEが一番の冒険だった。
7200系のefWINGの採用もなかなか早かったが。後がほとんど続かんけど w
川崎製台車だからかなあ?
0103名無し野電車区
垢版 |
2022/01/16(日) 18:06:10.65ID:pzHIPUh/
121系更新時のefWing採用は空気バネ台車を格安で調達したいJR四国と、
最高速度50km/hの熊電よりもっと高速運転をする路線でデータが取りたい川崎車両の思惑が一致したからじゃないの?
0104名無し野電車区
垢版 |
2022/01/16(日) 20:22:48.00ID:0CDOUp+5
タイミングもあるだろうけど、ちゃんと受け入れちゃうんだもん。
川崎試験線の山陽電車はちょうど良い時に更新も新車も無かったか。
0105名無し野電車区
垢版 |
2022/01/16(日) 22:45:45.17ID:dEXUu3z/
DPUとか蓄電池車とかGCTとかDE10の高速化改造とか急行用気動車の簡易冷房とかDF41とかあれこれやってきてはいるよな
0106名無し野電車区
垢版 |
2022/01/17(月) 16:26:15.08ID:J5Hq7RqF
>>99
2000系が1105mmだったのは、
色々と初めてづくしの車両だったから、
実績ある381系の1105mmを踏襲したため。
このときは1105mmでホーム高さが足りない駅を嵩上げしてる。

それからずっと1105mmなのは、その後のホーム嵩上げを嫌がった結果。
0107名無し野電車区
垢版 |
2022/01/18(火) 13:45:04.02ID:po26IE+m
液体式で振り子やるのが新しいくらいでは?
そりゃJR四国にとっては初めてなところは色々あるけどね
0108名無し野電車区
垢版 |
2022/01/18(火) 19:28:54.62ID:u06LL//0
それが難しかったんでしょ?
推進軸と反トルク云々。

ならば振り子関係は極力381系を踏襲しておかないと、
上手くいかなかった場合に反トルクの方が悪いのか、
振り子関係を変えたのが悪いのか分からなくなるし。
という素人考えだがどうだろ。
0109名無し野電車区
垢版 |
2022/01/19(水) 11:33:26.58ID:dtqXUZVq
2エンジンで反トルクを相殺すること自体には特に問題ないやろ
推進軸の耐久性や保守性、お値段は問題なので3種類試験して比較してたはず

エンジンが片方止まった時に乗り心地の問題がないかは現車試験が必要やろね
2000系のエンジンで0.5度も傾くなら2600だと結構(乗り心地が)酷くなりそうな気がするなあ
とはいえ前後のエンジンで変速タイミング変えてるし、比較的どうでもいい問題なのかも

プラグドアは酷使で歪んじゃったねえ...車両寿命が想定より長かったんやろか
0110名無し野電車区
垢版 |
2022/01/19(水) 12:25:18.50ID:/6As1spW
>>109
2000のドア窓が小さくなった理由なのか?
TSEや8000、HOT7000は大きい窓のままなのに2000だけ小さくなったのは不思議だった
N2000は窓が小さいのと大きいのと混在しているからますます目的が分からん
0111名無し野電車区
垢版 |
2022/01/19(水) 22:08:42.11ID:L2EdGwGW
土讃線はトンネル多いけど、線路つけかえのおかげで高速で走れるトンネルがちらほらあるからなあ
無印は窓を小さくして剛性を上げたドアに全部交換したけどNはそこまで酷使されてない
廃車とドア交換どっちが先やろね
0112名無し野電車区
垢版 |
2022/01/20(木) 05:53:11.48ID:8n++Wm1h
N2000は宇和海の内山線区間の高速運転によるトンネル出入での気圧変化対策でドアの交換が生じそう
0113名無し野電車区
垢版 |
2022/01/20(木) 11:23:18.13ID:1Uz3asRe
>>106
それとスケジュールが原因かと

1988年4月に初設計会議
5月に初めてキハ58使った推進軸と半トルクの試験
7月に報道発表、デザインも公開
12月完成を目標としたが間に合わず、
1989年1月28日にようやく宇都宮から出場、
2月1日には公式初試運転、2日には報道関係者試乗会

このタイトすぎるスケジュールじゃ、
381系を踏襲できるところは踏襲するしかないだろね
0114名無し野電車区
垢版 |
2022/01/20(木) 15:35:58.98ID:cAQ3UbeN
そのスケジュールだと推進軸は年明けから設計かねえ
そもそも381系の振り子に制御入れて速度向上するのが目標だから、敢えて仕様を変える必要がないところはそのままなんでは?
制御振り子は381系で試験してたのに試乗会では飛んでたな
今でも飛ぶけど飛んだ時は自然振り子の速度に落とすはずだったのに気にしてないような...

>>112
猪ノ鼻トンネルとかよりは広いんじゃない?
0115名無し野電車区
垢版 |
2022/01/20(木) 15:44:50.99ID:ge28mTvx
自然振り子の速度なんてないぞ
制御付き自然振り子でも自然振り子でも速度は同じ
あと最初の試乗会では制御飛んだんじゃなくて
準備間に合わなかったから自然振り子モードで走らせるしかなかったってだけ
0116名無し野電車区
垢版 |
2022/01/20(木) 20:22:55.28ID:1Uz3asRe
自然振り子と制御付き振り子で速度に差を付ける規定も存在しないしね、空気ばね車体傾斜もだけど

規定の上ではどれも「車体傾斜装置」で、単に使用するか使用しないかで速度が変わる
0117名無し野電車区
垢版 |
2022/01/21(金) 12:04:21.34ID:Z8FEbR2e
なら2000系制御振り子本則+30、381系自然振り子本則+20の速度差は何なのかと
0118名無し野電車区
垢版 |
2022/01/21(金) 12:34:30.70ID:IV0WQ8qT
それは車両自体の性能差じゃないのかな。低重心化やバランス等加味した上での
0119名無し野電車区
垢版 |
2022/01/21(金) 13:23:20.90ID:Sy1tQws2
だからそんな差は無いっての
381系が本則+20なのは線区の事情、
本則+30やろうとしたら四国みたいに曲線めっちゃ改良しないとダメ
なお四国だってもっと曲線改良すればR700で本則+35の130km/hは出せる
費用対効果が悪いからやってないけど

285系だって伯備線では本則+5までだが
四国だと本則+20まで出せるよ
0120名無し野電車区
垢版 |
2022/01/21(金) 17:47:33.05ID:tj/2PwwT
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/32/7/32_7_577/_pdf
ここにある通り根本的には乗り心地の問題なので自然振り子の381系を制御振り子の2000系の速度で走らせるのは無理
なら無理すりゃ走れるやろ?って言われても困るけど乗りたくないなw
いくら線路改良したところで乗り心地が良い制御振り子の曲線通過速度が上なのは変わらない
ベアリングガイドにしても振り遅れが0にはならないからねえ

2700系の台車は西の283系っぽいけど、283系は結局+35km/hやらずじまいなのかなあ
0121名無し野電車区
垢版 |
2022/01/21(金) 19:06:49.11ID:LEFHyaRt
>>90
181の静粛性に達する特急気動車はJR以降に存在しない

>>106
これ、北のキハ281やキハ283が電連と自動解結装置持ってるのにも通じるね
優等列車の分割併合なんか死んでもやらない会社なのに
導入当時は急行利尻の旭川回転があったか
0122名無し野電車区
垢版 |
2022/01/21(金) 20:48:57.69ID:8NOHtxuJ
キハ181って重いんじゃないの?
防音に目を瞑って軽量化、速達に振ったのが今の気動車だろう。
0125名無し野電車区
垢版 |
2022/01/21(金) 22:51:29.92ID:ysn/i080
>>120
ところがそう単純な話でもないんだなコレが。

http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/1993/48-04-0220.pdf
このPDFにもあるけど、
381系は本則+20、Cd=110mm。
2000系はR600以上本則+30(ry、Cd=110mm。
本則云々は違ってもCdが同じ意味、
Cdが車両性能、実際の曲線通過速度にどう関係するか分からないんだったらそれまでだけどね。
0126名無し野電車区
垢版 |
2022/01/22(土) 01:26:39.24ID:Wm/V7clb
>>124
6気筒とはいえ、エンジンと変速機2セットはやっぱり重いか。
車体より下だけど、振り子付き台車も重いんだろうな。
0127名無し野電車区
垢版 |
2022/01/22(土) 09:33:40.12ID:BiLOwNj1
>>125
そりゃ実際のお客さんが気持ち悪くなるかどうか、十分な緩和曲線長があるかどうか気にしないで単純な話をすればCdだけで良いんだろうよw
引用してる文献が言ってることは2000系より+5km/hの目標は横圧低減しないと無理ってこと乗り心地は議論してない
0128名無し野電車区
垢版 |
2022/01/22(土) 09:45:54.13ID:i6wXxjVU
>>125
Cdが何なのか分かってないだろ?
乗り心地を気にするならCdを真っ先に下げなきゃいけない
緩和曲線長にしたってCd下げれば解決するのに下げてない
本則+○の最大値は国内最大が681・683系の本則+45であったように、
その辺は反映されない
0129名無し野電車区
垢版 |
2022/01/22(土) 10:01:46.07ID:i6wXxjVU
>>128>>127に対するレスな

補足すると681・683系はCd=70mmにすぎないので
性能的には振り子に圧倒的に劣る
0130名無し野電車区
垢版 |
2022/01/22(土) 10:10:14.05ID:BiLOwNj1
あの文献が言ってることは381系の台車で8000系の速度は無理ってことなんだけど?
根本的に横圧大きいでしょ?
そもそもCdだけで話が済むと思ってるわけ??
0131名無し野電車区
垢版 |
2022/01/22(土) 10:16:41.88ID:VFDFUr1D
どこをどう読んだらそんな話に?
横圧って速度じゃなくてCdに比例するんだよ。
Cdって超過遠心力を不足カントに換算したものだから。
0132名無し野電車区
垢版 |
2022/01/22(土) 10:21:17.08ID:VFDFUr1D
端から見てると書き手の知識レベルが違い過ぎて話が平行線って感じ

片方は単純にバカ
もう片方は知識あるかもしれないが説明下手のバカ
0134名無し野電車区
垢版 |
2022/01/22(土) 15:42:57.51ID:zSN18cx9
>>121
JR生まれのキハ185は?
国鉄生まれのキハ185の多くは九州に送られてエンジン換装でN2000やHot7000のエンジンになってるけど、四国に残ったのは原型エンジンで静か
0135名無し野電車区
垢版 |
2022/01/22(土) 18:28:02.13ID:Ph2mDlUC
>>121
一時期期は282の運転台付きを使って、解結
は札幌駅でやっていた。
>>134
0136名無し野電車区
垢版 |
2022/01/22(土) 18:29:38.23ID:Ph2mDlUC
>>134
キハ185系、四国は31両と廃車1両。九州は20両。
0137名無し野電車区
垢版 |
2022/01/26(水) 02:42:27.49ID:GsFLzRQ1
2代目「伊予灘ものがたり」のデビュー日が決定 新旧車両を同時に見学できる最初で最後の特別ツアーも | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル

https://tetsudo-ch.com/
0138名無し野電車区
垢版 |
2022/01/26(水) 11:45:58.90ID:4+Y4RUfb
車番はキロ185-1401、キロ186-1401、キロ185-1402の構成?
0139名無し野電車区
垢版 |
2022/01/28(金) 06:33:05.83ID:RaI1Rvkx
2代目に継承、JR四国「伊予灘ものがたり」の秘訣 | 特急・観光列車 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/505178?
0140名無し野電車区
垢版 |
2022/01/28(金) 15:13:31.26ID:p3TrbbXz
3月改正後は予讃線特急車の長距離回送がなくなり、
すべて定期列車と運用がつながる

さすがに延々松山や高松から西条まで回送を走らせるのはバカバカしいと気づいたか
0141名無し野電車区
垢版 |
2022/01/28(金) 19:51:10.36ID:aXQO02z7
四国は金がないと言う割に無駄まみれだからな
0142名無し野電車区
垢版 |
2022/01/31(月) 06:15:40.76ID:bFHDNfFU
>>20
予想外れた。2075Dは2000になっている。
土佐くろ2700は2002D-2003D-2073D-2082D-2079D-2088D かな?
0143名無し野電車区
垢版 |
2022/02/01(火) 23:44:28.34ID:asgKlI/c
2000の運用は
2074D-2071D-2080D-2077D-2086D-2083D
2076D-2075D-2084D-2081D
で間違いないだろう

2700は
>>142 のとおりだとすると
2002D-2003D-2073D-2082D-2079D-2088D
3002D-2005D-(2006D)
2001D-2078D-(2008D)
2004D-2007D

()同士は逆になるかも
2730の走行距離を変えない場合はこれしかないなあ
どの運用も入出庫が同じ場所だから検査回すのが楽になる
2004D-2007Dは車両の配転込で高知持ちに変更やも?
0145名無し野電車区
垢版 |
2022/02/02(水) 18:58:09.35ID:K56VGIjQ
8000でLもSも8300を抜いた編成が運用に入っているらしい。
0147名無し野電車区
垢版 |
2022/02/02(水) 19:15:34.73ID:K56VGIjQ
>>146
そう。
0150名無し野電車区
垢版 |
2022/02/02(水) 19:34:54.94ID:yNMHIsA7
ゴムの硬さを変える自己操舵台車はJR東海での特許期限が切れてるので全国の鉄道会社が無償で使えるはずだが波及してないな
JR北海道のリンク式はメンテが厄介すぎて広まらず
東京メトロのやつはそもそも高速化ではなく軋り音や横圧低減が目的
0151名無し野電車区
垢版 |
2022/02/02(水) 20:04:15.19ID:eV51OVXU
保守がめんどくさいんじゃなかったっけ?
0152名無し野電車区
垢版 |
2022/02/02(水) 20:32:59.45ID:K56VGIjQ
>>149
所定ではなく、コロナ対応の減車だろうから出ないのではないかと。
0153名無し野電車区
垢版 |
2022/02/03(木) 12:05:03.35ID:14BCJI4D
8000系4両のしおかぜ、自由席は、5号車と3号車の一部、4号車は欠車。
今のところは、5+2、4+3で4+2はないみたい。
0155名無し野電車区
垢版 |
2022/02/03(木) 16:55:43.27ID:14BCJI4D
今のところ減車は、L1とS3。
Lは、L2が1993年から1997年まで4両だった
けど、減車で4両になるのは、初かと。
0156名無し野電車区
垢版 |
2022/02/03(木) 19:31:04.46ID:RNfQxWpg
7号車欠車は8000系で3連から2連にしたときに生じたが8600系にも受け継がれてるとか異常
たまにグリーン車が2両ある編成を組むことがある
0157名無し野電車区
垢版 |
2022/02/03(木) 20:33:15.18ID:m599+Z43
T車1両だけ抜いて
どれだけの節約になるんだ
0158名無し野電車区
垢版 |
2022/02/03(木) 23:50:43.34ID:FAdjc96q
>>156
多分7号車=自由席っていうのを崩さないためや指定席販売後の車両変更発生や増結(減車取消)対策だと思う
南風と繋ぐしまんと・うずしおも南風の増結考慮して6号車からにしてあるし、四国流って感じだと思う
スーパーはくとだと増結すると間に増n号車っていうのが入ってそれはそれで厄介

Gの2両付きは、2両車が予備ないから検査時に3両車で代走するときと、
繁忙期に2両車を分離したいしづちに使う&しおかぜを8両にするため

ほんと電車も気動車も四国の特急車は予備を減らしつつ繁忙期増結をこなすすごい運用方法

>>157
これ。同じ編成内で走行距離が偏ること考えるとわざわざやるメリットは有るのかと正直思う
0160名無し野電車区
垢版 |
2022/02/04(金) 09:09:35.60ID:QKFWdOBV
>>159
モーニング高松・松山の回送だったんじゃ?
0161名無し野電車区
垢版 |
2022/02/04(金) 10:17:50.21ID:WXQ6XuC3
>>157
ただの箱がなくなることで電動車のモーターにかかる負荷が減って節電ができる、くらいしか思い当たらん
0162名無し野電車区
垢版 |
2022/02/04(金) 12:44:43.99ID:tjzZ/q46
モノクラス3連作ったらいいのに
0163名無し野電車区
垢版 |
2022/02/04(金) 12:45:59.97ID:tjzZ/q46
>>158
ワイドビューひだも無駄に10号車まで番号振ってある
全部埋まるのは高山に本部がある崇教真光の大祭の時くらいか
0164名無し野電車区
垢版 |
2022/02/04(金) 12:55:53.08ID:QKFWdOBV
>>163
キロ85を1号車にしない?出来ないから仕方ないかと。
0165名無し野電車区
垢版 |
2022/02/04(金) 18:26:51.15ID:B0/Oxdyd
>>156
8600でしおかぜがG車2両だと、1号車から6号車で、
いしづちは7号車8号車になるんじゃないの?
しおかぜが1号車から5号車で、いしづちにG車が
入る場合は、6号車から8号車だろうし。
0166名無し野電車区
垢版 |
2022/02/04(金) 19:42:22.43ID:9nRo3zbC
>>165
通常期の2連の代走は3+2+3で
1-5号車がしおかぜ、6-8号車がいしづち

3+3+2になるのはいしづち分離して全車しおかぜになるとき
繁忙期は8600だろうが8000だろうが4号車が指定席に変更されるから
0167名無し野電車区
垢版 |
2022/02/04(金) 23:13:07.67ID:B0/Oxdyd
>>156
この冬の代走いしづちは、8600 2両編成3本使用で、6号車8号車だった。指定席は8号車の
高松寄り半両。
0168名無し野電車区
垢版 |
2022/02/05(土) 00:53:47.54ID:td6f50QJ
繁忙期は8600の二組の運用のうち片方を8000に変更
もう1組の4-5号車を3連に変更していしづち用に3本確保する

次の改正では8600の運用は夜間滞泊絡んでローテションになりそうだから2組とも8000に変更、8000の運用1組が8600の8連に変更になりそう
0169名無し野電車区
垢版 |
2022/02/05(土) 15:32:47.12ID:fFkMuR67
>>159
回1084列車で、営業列車ではない。S3+L1。
L1編成が翌日のモーニング高松、S3編成が翌日のモーニング松山。
0170名無し野電車区
垢版 |
2022/02/07(月) 12:49:45.02ID:4mB4JVHq
2700系のアンパンマン列車は先頭車の向きが←←→→とかカオスな組成だな
←→←→の方が見た目が良くなるがグリーン車を切り離すのに手間がかかるか
0171名無し野電車区
垢版 |
2022/02/07(月) 13:43:17.91ID:XUujyW65
>>170
←←→→はアンパンマン列車に限らないから、
最低両数である2両編成の前後にそれぞれ1両増結したと考えるのがよい
0172名無し野電車区
垢版 |
2022/02/07(月) 23:58:14.55ID:jC6fssl5
キハ185出た時に、←→→→みたいな編成見て、妙な気持ちになったことはある。
0173名無し野電車区
垢版 |
2022/02/08(火) 06:36:17.58ID:KzM1RndI
うずしおで↑の編成で、0番台+1000番台+1000番台+1000番台というの、繁忙期にあったな。 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況