>>352
>しかし、四国地方が人口増加に転じた所でGOだな

四国新幹線のもともとのコンセプトは、人口減少時代に少しでも抵抗するため地域活性化するためだったはず
そのためにも、今後数十年のスパンで実現できる方策を模索して、期成会の瀬戸大橋再利用案が出てるんだろう

>>355
>大阪への時短とアクセスを考えるなら、やっぱり作るルートは海峡トンネル

ところが、紀淡海峡協議会の案では、徳島駅、和歌山駅、関空乗り入れの迷走ルートで、宇多津を基点とすると全然速くない
高松駅発で瀬戸大橋経由、紀淡海峡経由が拮抗する感じ。直線ルートの新大阪ー徳島40分は、協議会試算では60分以上かかる。
そして、大分市の豊予海峡ルートの試算で採用された、豊予ー瀬戸大橋ー山陽新幹線乗り入れルートでは、平均輸送密度
18020人、これに対し豊予ー紀淡の期成会試算は、16400人と減少。岡山姫路神戸に行かず、徳島和歌山関空に行くんだからそうもなる。
なので、紀淡海峡の新幹線鉄路は、作るにしても最後。