X



京王電鉄(京王線系統) 2022.05.19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0716名無し野電車区 (ワッチョイ a75f-C2T3)
垢版 |
2023/02/02(木) 15:29:06.17ID:a7rVuLq50
(相鉄→JR東への乗り入れが当初の計画より大幅に遅れたから元々乗り入れを想定して作られていた10000/11000へ直通機器を本設するのは諦め、新規に12000系を新造することになった)
0718名無し野電車区 (スップ Sd5a-6dB/)
垢版 |
2023/02/02(木) 15:33:26.65ID:yKD5/2uzd
>>714
作れなくはありませんが高いだけ。
改造費が高く入れ替えたのも趣味誌に載ってるから。

少しは古い趣味誌でも買って調べる習慣を付けた方が良いのでは?
0720名無し野電車区 (ワッチョイ b774-d2xM)
垢版 |
2023/02/02(木) 18:03:37.20ID:hOgvTJSF0
てかすまん、 ID:a7rVuLq50 ←こいつ連投した後にカッコ書きでセルフツッコミしてシメるガイの者だったわ
反応したから俺の負けな
0721名無し野電車区 (ワッチョイ a75f-C2T3)
垢版 |
2023/02/02(木) 19:14:37.53ID:a7rVuLq50
>>719
相鉄は12000がJR東に乗り入れているし元々は10000/11000もJR東乗り入れを想定していた
0722名無し野電車区 (ワッチョイ a75f-C2T3)
垢版 |
2023/02/02(木) 19:16:10.23ID:a7rVuLq50
東急5000系列と南海8000は車体構造がJR東同等になっただけで機器はそれぞれオリジナルなので共通設計車とは言えない
0724名無し野電車区 (ワッチョイ b343-nJ7m)
垢版 |
2023/02/02(木) 20:55:20.63ID:Erhjd9pG0
7803F、車内のパッとビジョンからLEDに戻ってた。
あと8733Fがカメラ取り付けの影響か、埋込式のLEDから一般的なやつになってた。
0725名無し野電車区 (ワッチョイ b343-nJ7m)
垢版 |
2023/02/02(木) 20:56:18.32ID:Erhjd9pG0
LED照明
0726名無し野電車区 (ワッチョイ a75f-C2T3)
垢版 |
2023/02/02(木) 21:40:49.59ID:a7rVuLq50
>>724
7804Fも戻されそうだね
0730名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp3b-C2T3)
垢版 |
2023/02/03(金) 14:26:37.12ID:45LcbmoVp
>>664
営団06/07、東急2000がいい例
(都営が1997年度まで10-000製造可能なら営団も6000/7000増備で良かったと思う)
0734名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-9sAx)
垢版 |
2023/02/04(土) 10:39:17.88ID:zQH1B5h20
結局京王では7803Fと7804Fだけで終わったパッとビジョン
0735名無し野電車区 (アウアウウー Sa93-FRyF)
垢版 |
2023/02/04(土) 11:57:23.29ID:1JqOLnNUa
短期間8814で試験してたぱっとビジョン
井の頭の1001〜15も基本ぱっとビジョンの発展形だよね。
0737名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-9sAx)
垢版 |
2023/02/04(土) 18:05:49.76ID:zQH1B5h20
コストの関係もあるんだろうか
0738名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-9sAx)
垢版 |
2023/02/04(土) 18:06:41.31ID:zQH1B5h20
1000は同一形式(別番台にはなっているが)に既にLCD車があるから合わせたんだろうけど
0739名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-9sAx)
垢版 |
2023/02/04(土) 18:08:43.00ID:zQH1B5h20
既存車に17インチLCD設置やUVカットガラスへの変更も7721〜7725だけで終わっている
0740名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-9sAx)
垢版 |
2023/02/04(土) 18:10:31.70ID:zQH1B5h20
つまりは7020の更新が金掛かりすぎて8000では簡略化された可能性も
(中間車化改造に費用を費やした可能性もあるが)
0748名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-9sAx)
垢版 |
2023/02/05(日) 14:28:05.45ID:nZEB3QjA0
>>733
営団06/07の各種機器は同02/03増備車(こちらはまとまった数が作られた)でも類似のものが採用されたから多少はね?
0749名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-9sAx)
垢版 |
2023/02/05(日) 14:30:33.76ID:nZEB3QjA0
大東急のままだったら少なくとも京王8000と東急2000は同一形式になってそう
0750名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-9sAx)
垢版 |
2023/02/05(日) 14:31:30.55ID:nZEB3QjA0
(西武6000はそもそも西武が大東急の中に入ってなかったから独立していたのは間違いないが)
0753名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-9sAx)
垢版 |
2023/02/05(日) 19:02:33.03ID:nZEB3QjA0
>>752
営団は6000/7000系をメトロ初期までリニューアル(VVVF化)してたからそれは無いのでは?
各線増備車との極力共通化が大きいと思われる
都営は規格バラバラかつ当時の新宿線がVVVF不可能だったから継続増備になっていたと思われるが
0754名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-9sAx)
垢版 |
2023/02/05(日) 19:09:48.90ID:nZEB3QjA0
営団は8000も中間増結車は0シリーズベースの車体になっていて台車も06/07ベースのものに変更されていたから、やはり当時の営団が極力仕様を合わせる方向だったと思われる
結局この時期に半蔵門線に編成単位の増備は無かったが、仮に編成単位の増備が行われていたらこちらも新形式になっていそうな勢い
0755名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-9sAx)
垢版 |
2023/02/05(日) 19:12:32.30ID:nZEB3QjA0
ちなみに東急2000は中止になった同8500のVVVF改造と機器を共通化する前提もあったとされる(最終的に新造の方が安いとなり中止)
0756名無し野電車区 (スップ Sd5f-VpLB)
垢版 |
2023/02/06(月) 12:55:31.14ID:LsoTHzMvd
>>753
リニューアルなんて部品手配の仕方一つで中止なんてことも可能。やりようはいくらでもあるので、その課程で検討はするでしょう?
そもそも可能な範囲で仕様を統一することはどこでもコストダウンのためにやってること。
それは一時的なのものであることは少ない。
一般的な企業であれば常につきまとう話。

新形式を入れるときは短期だけでなく長期的なスパンで考えることも大事。
0757名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-9sAx)
垢版 |
2023/02/07(火) 09:48:01.29ID:fue8sS4H0
サハ8564はまだ東急車輌だった頃だからリピートオーダーが許されたけど、総合車両製作所になった今ではそれも許してもらえないだろうね
0760名無し野電車区 (スップ Sddf-VpLB)
垢版 |
2023/02/07(火) 20:19:52.39ID:dhSPWmm3d
>>759
そんなことはないと思うよ。
ほかの構造にするメリットもないだろうが。
新津はともかく横浜は。

増備分ならともかく新車でそこまでひねくれたことはしないだろう
0761名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp63-aMRD)
垢版 |
2023/02/07(火) 20:22:42.49ID:pYp8zxmsp
小田急5000造っとるがな
0763名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-9sAx)
垢版 |
2023/02/09(木) 08:34:22.06ID:oTy4eX1t0
都営R型は後先考えずに設計していた感あり
0764名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-9sAx)
垢版 |
2023/02/09(木) 08:36:36.63ID:oTy4eX1t0
リピートオーダー例
・6020系
・7020系の5・7号車
・サハ8564
・デヤ900系(9000系ベース)
0765名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp63-9sAx)
垢版 |
2023/02/09(木) 14:40:35.58ID:7OMPYyFpp
8000は前頭部が完全な鋼製だから中間車化が容易だったけど、7000はほぼ完全ステンレス(前面パーツだけFRP)だからそこまで改造が容易ではないのも置き換え予定とされている理由では?
0767名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp63-9sAx)
垢版 |
2023/02/09(木) 18:22:31.24ID:69q5qJv6p
今更そんな事はしないと思うが…
0768名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp63-9sAx)
垢版 |
2023/02/09(木) 18:23:04.82ID:69q5qJv6p
京急は貫通型を作ったけど
0772名無し野電車区 (ワッチョイ 3f02-EOzK)
垢版 |
2023/02/09(木) 22:22:33.83ID:6JKF8Ew00
2000年代(厳密には6000系が在籍していた頃)までよりも縛りが多少緩くなって
今の本線運用は5000(京王ライナー絡み)・9030(都営新宿線直通絡み)・京王線内10連/8連(分割・固定は問わない)の
4グループとなってるんだっけ
ダイヤ乱れの場合には後者2つが入れ替わる場合も出てくるって感じで
0773名無し野電車区 (ワッチョイ cfbd-wkhH)
垢版 |
2023/02/09(木) 23:18:30.47ID:Mcs9MCO10
>>772
9030は京王線10両編成の運用にも入るんじゃなかったっけ?
0780名無し野電車区 (ワッチョイ 3b02-Y6Iy)
垢版 |
2023/02/11(土) 00:57:32.98ID:kRBZwBOE0
そういえば台風のあと碌に安全確認しないで、始発列車が崩れたブロック塀と衝突したことあったな
あれ結構トラウマになってるのか?
0781名無し野電車区 (ワッチョイ 1ef2-pZNQ)
垢版 |
2023/02/11(土) 01:05:42.12ID:61I5t40b0
長沼のグモ、救急車🚑に加え、消防車🚒(赤い車)が5台も現着してたのは何で?パトカー🚓は2台位、機捜と思慮される車1台に加え京王の高圧ガスの車も。事故車は下り8705F特急が通過するタイミングだった様子。乗車客全員を降車させたみたい。
0782名無し野電車区 (ササクッテロラ Spa3-97Dr)
垢版 |
2023/02/11(土) 08:51:18.62ID:aVW7YVlVp
10-300の廃車は京王に例えると9000の廃車と同じ
0783名無し野電車区 (ササクッテロラ Spa3-97Dr)
垢版 |
2023/02/11(土) 08:53:49.08ID:aVW7YVlVp
9000も7420の道連れにされてしまうのかそれとも…
0784名無し野電車区 (ササクッテロラ Spa3-97Dr)
垢版 |
2023/02/11(土) 09:04:08.34ID:aVW7YVlVp
>>723
最近では東急2020もJRに乗り入れるわけでもないのにJR東と共通設計になったが、これは総車がJR東の子会社である事も影響していると思われる
0786名無し野電車区 (ワッチョイ 8aad-+yCA)
垢版 |
2023/02/12(日) 08:27:26.36ID:v+OBtZch0
せめてデザインは独自性を出さなければな。もっとも純電気制動やらPMSMドライブやらで、JR如きより余程進化してると玄人にはわかっているにせよ

デザインといえば山手線電車など東のクルマのデザインを占領してた奥山はとんでもないクルマカスだが
最近山形で40キロ制限を128キロで爆走して、彼は終わったな
0787名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-97Dr)
垢版 |
2023/02/13(月) 08:13:36.69ID:zfqbRIJp0
京王で8000登場後も7000が増備されていた件だが、最近では小田急が4000登場後も3000を製造していたな
0788名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-97Dr)
垢版 |
2023/02/13(月) 08:15:52.26ID:zfqbRIJp0
京王8000と西武6000の共通点に両社とも同形式に完全に移行とはせず、しばらく直流モーター車(京王7000増備/西武9000)と並行増備していたのもある
0789名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-97Dr)
垢版 |
2023/02/13(月) 08:18:53.88ID:zfqbRIJp0
>>719
だから東急5000系列と南海8000は車体構造がJR東準拠になっただけで電装品はオリジナルだから厳密には共通設計車ではない
0790名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-97Dr)
垢版 |
2023/02/13(月) 08:21:04.50ID:zfqbRIJp0
というか馬車軌である事も加味すると余計に10-300をJR東と(電装品ごと)共通設計にする必要は無かったと思えてくる
結果論だが
0791名無し野電車区 (オッペケ Sra3-lWkJ)
垢版 |
2023/02/13(月) 08:40:22.25ID:MxXGmbECr
>>788
京王7000系は完全新造なのに対し西武9000系は機器流用だから同格には語れないよ。

京王の事例を西武に当てはめるなら6000系デビュー後も新2000系を増備するようなものだし、
逆に西武の事例を京王に当てはめると初代5000系の廃車発生品使って20m4ドア通勤車造るようなもんでは?
0792名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-97Dr)
垢版 |
2023/02/13(月) 11:55:14.74ID:zfqbRIJp0
>>744
仮に京王が馬車軌ではなかったら標準軌か狭軌かというとむしろ狭軌になると思う
8000が狭軌の西武6000/東急2000に近いVVVFだし、都営10-300が狭軌のJR東と共通設計だから
0796名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-97Dr)
垢版 |
2023/02/13(月) 21:28:24.20ID:zfqbRIJp0
仮に8000に5扉車があったら今頃8000自体が4扉車の一部を含め大量廃車が発生していたかもしれない
0800名無し野電車区 (オイコラミネオ MM42-99Ik)
垢版 |
2023/02/14(火) 09:15:55.77ID:U+C2vs6LM
変にロマ強制運行でダイヤ崩壊されるよりはまし。

しかし千代直停められた状態で、快急&各停のみの運用でも各停10両増えた分夕ラッシュでも耐えられる状況になりつつあるのかな。
0802名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-97Dr)
垢版 |
2023/02/14(火) 17:12:59.12ID:4qH04rRm0
>>778
まぁ10-300R登場当時は車両に対するコスト判断が今と違っていたのも要因と思う
(当時は東でも205の先頭車化改造や113の二階建てグリーン車を211-3000に転用する等、新しいものは意地でも活用していた)
その後車両に対するコスト判断が大きく変わり、京浜東北209余剰車を皮切りに使いづらいと判断すれば新しくても躊躇なく解体する方針になってそれがそのまま私鉄/地下鉄に波及した様な状況になっている
0803名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-97Dr)
垢版 |
2023/02/14(火) 17:28:09.84ID:4qH04rRm0
短く言えば当時は簡単に捨てるという発想が無かった<R型
0804名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-97Dr)
垢版 |
2023/02/14(火) 17:29:59.23ID:4qH04rRm0
中央線に客が流れたという事はあるんだろうか?
小田急が湘南新宿ライン/江ノ電に客が流れて江ノ島線が分断になったのではないかと思われるが
0805名無し野電車区 (スプッッ Sd4a-wMy7)
垢版 |
2023/02/14(火) 18:09:00.01ID:xuZVQIF9d
>>801
明大前の為のものでしたね。
遅延時間と乗降時間を計算して必要数を算定してたからね。

失敗なのは次は5扉の案内がないのと並ぶ位置も表示なし。
予備は各停で使うから各停は点検時4扉になる。
日中は3連をはずして7連にするからいすが少ないのが目立つ。

すぐに8000系登場だから過渡期のものだろうが車両としての結果は出せたのに、扱いがだめだった。
0807名無し野電車区 (アウアウウー Sa4f-fhvb)
垢版 |
2023/02/14(火) 18:42:42.32ID:xTUUtwCVa
>>804
中央線が1995からの人口流入で客を大幅に増やしただけで京王と西武新宿は一部を除いて微増してる
コロナ以外で減ったの高幡不動と西武拝島だけでそれも微減だし
0808名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-97Dr)
垢版 |
2023/02/15(水) 02:11:53.35ID:rFejRO0t0
仮に8000系に2連が製造されていたら1C4Mだったかもね
現実には8000系は全て1C8M車だが
0809名無し野電車区 (スプッッ Sd4a-wMy7)
垢版 |
2023/02/15(水) 08:04:44.68ID:Ne78trgUd
>>803
R型が捨てられなかったのではなくて増結した10-000の方。
現場は全部入れ替えたかったのに議会でひっかかり、ああいう形になった。

民間と公営を同列には考えられないもの。
最近はあまり差がないが当時はそんな感じ。
0810名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-97Dr)
垢版 |
2023/02/15(水) 11:01:13.91ID:rFejRO0t0
だからR型を出した当時は新しいものを簡単に捨てるという発想が無かった
0811名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-97Dr)
垢版 |
2023/02/15(水) 11:02:29.94ID:rFejRO0t0
JR東が2007年辺りから新しくても簡単に捨てるようになった事がきっかけでそこから各社とも考え方が大きく変わった
0812名無し野電車区 (ワッチョイ 0f5f-97Dr)
垢版 |
2023/02/15(水) 11:08:58.45ID:rFejRO0t0
現場で改造技術がある人員が大幅減少したというのも影響しているのかもしれないが
(ちなみに東は2006年に大船工場を閉鎖した)
0813名無し野電車区 (スプッッ Sd4a-wMy7)
垢版 |
2023/02/15(水) 11:34:31.17ID:Ne78trgUd
>>810
現場は捨てたいのに議会で引っかかってるだけの話。ちゃんと記事に載ってるからそれくらい読んでくれ。

簡単に捨てなくて済んだのは発送や思想ではなくて、電子部品が増えたから。
東に倣ってるわけではない。
そもそも私鉄は東ほどの財力がない。

京王なら重機で十分まかなえるから812には当てはまらない。
0814名無し野電車区 (ワッチョイ 1302-XELS)
垢版 |
2023/02/15(水) 12:03:59.27ID:Trr3qdRR0
Rが出た時ってまだVF車NGしてたときだっけ?
0815名無し野電車区 (スプッッ Sd4a-wMy7)
垢版 |
2023/02/15(水) 18:17:24.92ID:wBkNDt2Ud
>>814
どっちだったかな。
わずかにRの方が早かった記憶。

ただ組み替えと同時に使えるのが減るから先に中間はそのままで先頭だけ変えてたような。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況