>>952
だからお前は心底、田舎者根性が染みついちゃってんだよ。
代々続いてる庄屋だか名主が街を仕切ってる感覚が抜け切れてない。
石神井公園界隈がいつから市街地化、住宅地化したと思ってんだか。
なにが代々だよ。練馬の片田舎で3代も4代も続いてる家なんて土地を持ってる農家しかないよ。
戦後すぐの練馬なんて駅前商店街抜けたら畑ばかりなの昔の写真で見たことあるだろうに。
牧野富太郎が大泉の地に流れ着いたのだって自然に囲まれて思う存分、植生や自然と
たわむれたい。ぐらいの感覚。住宅地に引っ越してきたとかいう話じゃない。

つうか
オマエの生まれ故郷じゃ庄屋が今でも街の中心なんだろうが、
令和の世で都市型農業やってたからってだれもそれが中心だなんて思ってないよ。

東京いえどもいまだ地元の旧家が面々と地域を引っ張る清瀬みたいな例も
ないことはないけど