>もしかしてJR初期は整備現場でも国鉄から継承された人が居た?
>JR初期の勢いのまま現在まで続いていたら、今頃は西日本の方が国鉄型が少なくなっていそう

>JR東海の界磁添加励磁制御車は、そう遠くない内に無くなる予定
>名古屋工場が界磁添加励磁制御車の取り扱いを廃止したいのが要因じゃない?
>海の311系だが、DC-DCコンバーターがダメらしい

>東は最初の頃は普通の会社って感じで特に悪い印象はなかったのに、2006年辺りから急にとても容赦なくなったんだよな
>同年6月に415-1901を解体し、同年12月〜翌年3月にかけて元901系が廃車前提の疎開留置(その後2008年初頭に廃車・解体)となった辺りこの頃から既に発足当時の人気車両を潰しまくっていたし
>もう東は発足当時の事は闇に葬りたいんだろうか?
>既に30年ほど前の事だし

>東はあまりにも容赦無いなぁ(担当者がシビアとしか)

>トップが変わっただけで経営方針が大きく変わるのは、何とも言えない気持ち

>松任工場が閉鎖されたから西日本でも昔の様な事が出来なくなってるのは間違いないな

>というか松任を閉鎖したという事は今後車両方針に影響が出る可能性が高い
>(東も大船を閉鎖した頃から車両方針が大きく変わって自社製造の車両まで廃車が出た)

>西日本も周回遅れとは言え、2015年の北陸新幹線金沢開業以降は法則がやや崩れている
>体質改善車が編成ごと廃車もその一つ
>今後予定されている北陸新幹線敦賀開業後は、また予想外のものが廃車とかあるんじゃないかと思う
>(283が早期廃車の可能性があり得る)

>元々681系は2024年以降に置き換えとなっていたので次の車両整理では確実に廃車車両が出るはず

>本当にそうだとすれば221系も吹田工場の改良工事が完了した時に廃車が発生するのは確定だな
>221系は登場こそJR西日本化後だが、システムは205とほぼ同じため

>いや221は大規模にリニューアルしてる
>規模が浅くなったのは223-1000