>>51
水力発電開発と「水返せ運動」

そして「水返せ運動」を引き起こす発端は、1960 年(昭和 35 年)の塩郷堰堤完成からである。
塩郷堰堤では、39 m³/s が発電用水として取水され、笹間川ダムを経て川口発電所に送水(90 m³/s)される。
ここで 58,000kW を発電し大井川に放流される。
このため、塩郷堰堤から下流の川口発電所にいたる大井川は全く流水が途絶した。
この付近は「鵜山の七曲り」と呼ばれた景勝地であり、水量が豊富な際は豪快な風景が楽しめたが塩郷堰堤運用以後は下流 20 km区間が全くの無水区間となって、漁業を始めとする河川生態系に深刻なダメージを与えた。
中電はさらに、井川ダム上流の畑薙地点に揚水発電所を建設する計画を立て、 1961 年(昭和 36 年)に畑薙第二ダム、1962 年(昭和 37 年)には畑薙第一ダムが完成した。
畑薙第一ダムは世界最大の中空重力式ダムであり、認可出力 137,000 kW と大井川水系最大の出力を有している。
大井川水系の水力発電事業は、1990 年(平成 2 年)に畑薙第一 ダム上流で大井川に合流する沢川に赤石ダムが、そして 1995 年(平成 7 年)に二軒小屋、 赤石沢発電所が建設されたのが大井川における電力開発の最後の例となった。
大井川全体における全発電所の総認可出力は 749,870 kW である。
くりかえすが、発電のための流水の導水路化は、現在も奥泉ダムより連綿と続いている。
すなわち奥泉ダムより取水された大井川の流水は大井川ダム湖畔にある奥泉発電所(認可 出力:87,000kW)を経て放流(60 m³/s)。
すぐに大井川ダムで再度取水され寸又川ダムを経て大井川発電所(認可出力:68,200kW)で発電される(62.35 m³/s)。
その後再々度取水され、長尾川水路橋、中津川水路僑を横断し、境川ダム(境川筋)を経て久野脇発電所(認可出力:32,000kW)で再々度発電される(78 m³/s)。

久野脇発電所で発電された後は何と塩郷堰堤下に設けられたサイホンにより笹間川ダムに送水されるのである。

そして塩郷堰堤で貯えられた表流水は取水され(39 m³/s)、これも笹間川ダムを経て川口発電所に送水される(90 m³/s)。
ここで 58,000kW を発電し大井川に放流されることになる。