>>959
「リニア開業を引き延ばしてもいいことは何もない」静岡市長がそう語る理由
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E9%96%8B%E6%A5%AD%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%BB%B6%E3%81%B0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84-%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82%E9%95%B7%E3%81%8C%E3%81%9D%E3%81%86%E8%AA%9E%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1/ar-AA1lYYM1

◾大きな活断層とフォッサマグナ
「フォッサマグナ」とは:
新潟県から伊豆半島にかけて南北に横断する地下6000メートル以上もの溝に堆積物が積み重なった地帯。この地帯では南北に活火山が列をなし、多くの断層が走っている。フォッサマグナを境にして地質が分断されている。

<難波> 
確かに問題の指摘としては理解できます。大井川上流の一番の問題は地層が立っていること。通常の平野は古い地層の上に新しい地層が乗っかっているので、トンネルを掘るにしても均質な層を掘り進んでいけばいいし、地震が来ても均質な層の中で揺れる分には影響が少ない。
しかし大井川上流地域では地層が横ではなく縦に立っている状態なので、それを串刺しする形のトンネル内での揺れ方が部分ごとに違ってくるという点があります。

◾科学でも分からないことは多い
<難波>
それは事実ですが、この危険性について考えるべき立場にあるのは、第一に事業者であるJR東海です。当然、JR東海側はトンネルの技術者も抱えていますし、リスクに関しても勘案しているはず。克服できると判断したから事業として進めているのでしょう。
もちろん、甘く見てはいけないと思いますし、実際に想定や考慮の度合いが甘い点については指摘してきました。
さまざまなリスクを考慮して決めた事業そのものについて、静岡市長が事業全体について「危ないからやめるべきだ」「反対だ」と言えるものではないと思っています。



断層のズレに対応できる技術があるんですか?