架空の車両形式・番台スレ 36次車

0204名無し野電車区 (ワッチョイ 0e68-ZWkU)
垢版 |
2024/05/22(水) 12:57:01.56ID:lIWtK/w/0
>>137
キハ53形1910番台
JR西日本でキハ53形1000番台を無理矢理単独でも冷房使用可能にしたもの。
元々のAU13を撤去し、バス用機関直結クーラーを取り付け。
冷房使用時の出力低下を補償するためにエンジンがDMF13HSに交換された。

キハ53形1920番台
こちらは定速回転装置を取り付けたもの。
AU13を温存しつつ客室スペースを削ぐことなく単独でも冷房使用が可能となった。
やはり出力低下を補償するべくエンジンをDMF13HSに交換されてる。
0206名無し野電車区 (ワッチョイ 0e68-ZWkU)
垢版 |
2024/05/23(木) 12:34:37.50ID:oOMPbj1O0
EF83
国鉄が製造したEF81の抑速ブレーキ付きバージョン。
EF64-1000番台と同一車体である。
国見峠や奥中山峠で抑速ブレーキが重宝した。
板谷峠は試験走行した事があるものの、回生ブレーキ付きのED78やEF71と比べ消費電力が大きいため通常は乗入れる事が無かった。
0207名無し野電車区 (ワッチョイ 0e68-ZWkU)
垢版 |
2024/05/23(木) 20:42:27.52ID:oOMPbj1O0
クモハ312-3000番台
JR東海が製造した313系の両運転台車。
1両編成での運転が可能である。
片方の台車のみモーターを搭載している。
1両運転時の冗長性と保つため、313系の他番台が1C2Mなのに対し個別制御になっている。
内装は3000番台と同等の為、3000番台を名乗っている。
クモハ119-100番台と123系の置き換え用に飯田線と身延線に投入。
0208名無し野電車区 (ワッチョイ dbad-F9uj)
垢版 |
2024/05/24(金) 01:49:16.95ID:yZKeVRzm0
JR九州 415系N40施工車
国鉄時代末期から体質改善に熱心だったが、JR西日本から技術導入し施工
併せてモハ415にクハの先頭部構体を接合して3連化
0209名無し野電車区 (ワッチョイ dbad-F9uj)
垢版 |
2024/05/24(金) 02:16:34.71ID:yZKeVRzm0
JR東日本 クモハ123 10番台
積極的な用途を失いつつあったクモヤ143で置き換えられたクモヤ145を旅客用として改造したもの。
廃車となった103系の側構体(提供元はすべての形式に及ぶ)を組み付ける大胆な手法で旅客化改造が施され、
AU712+SC24により冷房化された。
0210名無し野電車区 (ワッチョイ dbad-F9uj)
垢版 |
2024/05/24(金) 02:47:52.46ID:yZKeVRzm0
JR東日本 クモハヤ103
先のクモヤ145の旅客化改造について、調子に乗って改造台数を増やし過ぎてしまい、本来の用途に支障を来すようになった。
そのためクモハ103 特別保全車をベースにモハ102の床下機器を車上搭載とし、元の妻構体を活用して貫通路付き運転台を増設、
両運転台の事業用兼営業用車としたのがクモハヤ103である。
ハヤ という類例のない形式記号を付したのは職員輸送の用途が含まれたためであり、保安上の観点から乗車スペースが区分され、職員室には側窓が一切設けられていない。
0211名無し野電車区 (ワッチョイ dbad-F9uj)
垢版 |
2024/05/24(金) 03:29:46.47ID:yZKeVRzm0
モハ115/114 3000/3100/3200番台
それぞれ0番台・1000番台・2000番台※を幡生の匠の技により転換クロスシート化・片側2扉化したもので、
合計9ユニットのみの改造に留まったが、車端部を除く窓サッシには3000番台新製車と同じものが使われ、
どこでどう切り継いだか一見しただけでは分からないほどの出来映えであった。
種車と改造後の車番の関係は種車車番下2桁+3000/3100/3200とし、重複する場合のみ番号を振り直した。

※115系の不思議として、300番台には車体を切り継ぐ改造車が発生しなかった事があり、
何かの理由か験担ぎで回避・忌避されたと見られるが、永遠の謎である。
0212 警備員[Lv.1][新芽] (スッップ Sdba-RxUO)
垢版 |
2024/05/25(土) 02:37:48.35ID:4EXzZYewd
西武鉄道3000系(2代)
サステナブル車両の導入を進める西武鉄道だが、東急電鉄からの車両購入方針を変更し、大井町線の9000系から
3020系導入によって置き換えられる目黒線用の3000系に購入を変更し、2代3000系として新宿線に投入した。
既に8両編成化された8本はそのままで、未施工車の残り5編成は6両編成のままとし、新宿線普通以外に国分寺線等にも投入。
帯は6000系及び20000系に準じたものとするが、6両編成のみに701系及び101系時代の黄色いラッピング車両も用意される。
なおこれにより40000系の東急新横浜線の運用を開始。湘南台発飯能(副都心線内急行 西武池袋線内Fライナー)行きや海老名発小手指行き等か登場。
0213名無し野電車区 (ワッチョイ dbad-F9uj)
垢版 |
2024/05/25(土) 02:52:32.70ID:s8/gU+Pt0
国鉄 701系電車・キクハ41形/キサハ42形気動車

153系の淘汰や50系客車の新製投入が完了してまだ日の浅い1985年、国鉄は何を血迷ったか50系客車を電車化・気動車化する奇行を成し遂げた。
それが701系電車とキクハ41形・キサハ42形である。
動力車はそれぞれED75基本番台(→クモヤ701)、DE10 0番台(→キヤ43)が選定され、編成中央に連結された。
車掌の検札と乗客の客室移動の便を図って片隅運転台貫通路付きの箱形車体にそれぞれ載せ変えられている。
0214名無し野電車区 (ワッチョイ dbad-F9uj)
垢版 |
2024/05/25(土) 03:02:30.02ID:s8/gU+Pt0
>>213
国鉄 キクヨ8300形
先述2系列と同様の目的で製作された制御気動車で、ヨ8000形から改造された。
形式名は狙ったのか偶然なのか不明だが、鉄道ファンからは菊代婆さんとあだ名され親しまれた。
0216名無し野電車区 (ワッチョイ ab68-O2Se)
垢版 |
2024/05/26(日) 11:56:17.81ID:zJuguu+l0
207系ATC車
JR東西線開業時、トンネル内で信号見通しが悪くなることから総武地下線のようにATCの導入が検討され、207系の一部にATCを取り付けたもの。
207系0番台は両端のクハに取り付け出来たが、1000番台はクモハに取り付けると空転で誤作動の懸念があったため速度発電機がサハに取り付けられてる。
竣工がJR東西線開業よりも早く、ATCの動作確認でJR東日本に貸し出されて山手線で試運転を行った事がある。
しかしATS-Pがあれば地上信号機でも問題ないと判断され、結局本格採用は見送られた。
0217名無し野電車区 (ワッチョイ ab68-O2Se)
垢版 |
2024/05/27(月) 23:06:00.73ID:YAQ//pfM0
ワム980000
国鉄が製造したワムハチの1軸台車試験車。
レム9000で採用された1軸台車を採用する事で最高速度を85km/hに引き上げる事に成功。
0218名無し野電車区 (ワッチョイ 51ad-aizg)
垢版 |
2024/05/28(火) 12:17:53.59ID:mnkX1d/s0
*架空のストーリー

キハ17 105
四国新幹線の早期実現の願いを形にするべく、キハ17 105の前頭部を国鉄多度津工場で1974年に流線形に改造したもの。車号の選定は十河元総裁にちなむ。
前頭部を流線形に改造し客室面積が減少した影響を補うため、便洗面所の撤去跡を客室化したが、例外的にキハ16に改形式されなかった。
乗務員扉や前位の乗降扉が設置出来ず一般運用には至って不向きで、イベント用に専ら用いられたのち、1975(昭和50)年5月6日に松山気動車区で廃車となっている。
暫くこの存在は忘れられていたが、2014(平成26)年にキハ32 3が改造され現在も運用に就いている。
0219名無し野電車区 (ワッチョイ ab68-O2Se)
垢版 |
2024/05/28(火) 12:55:55.40ID:Vc+7UBEb0
サハ455-500番台
国鉄でサロ455を格下げ改造したもの。
クハ455-600番台の運転台なしバージョンともいえる。
車内の座席をボックスシートに交換。
しかし運転台が無いために扱いにくく、短期間でクハ455-600番台に改造されてしまった。
0220名無し野電車区 (ワッチョイ 51ad-aizg)
垢版 |
2024/05/28(火) 18:56:49.26ID:mnkX1d/s0
*架空のストーリー

クロ455-601、サハ455-123・124
交流区間普通列車の電車化を睨み制御車が不足することが明確となっていたが、短期間で改造をこなすうえで入場期間の確保が課題となった。
そこで、若干の手戻りが生じることを承知のうえで、急行運用が残っていた仙台所属のサロ455-36に運転台取り付け改造を先行して実施し、クロ455-601とした。
サロとクロで座席定員の差が発生する状況に関しては、該当する座席を販売しないことで対処した。
普通列車への転用に際してクロ455-601(→クハ455-601)の車内接客設備はそのままとしたため、九州投入分のクハ455 600番台はこれに倣ってサロ時代の車内設備のまま先頭車化(・455系化)改造を施した。
同様にクハに改造予定となっていた新前橋のサロ165-123・124に対して455系への編入改造と普通車化改造(固定クロスシートへの変更)を先行して行い、サハ455-123・124とした。
0221名無し野電車区 (ワッチョイ ab68-O2Se)
垢版 |
2024/05/29(水) 12:35:27.33ID:x5D1YYsw0
キハ40系9000番台
JR西日本で木次線対策でキハ40の2軸駆動化を検討したが、DT44は枕ばりの交換で北海道や九州みたいに2軸駆動化可能だがDT22では不可能なため台車の新製交換に踏み切った。
川崎重工製の気動車用efWINGのテストヘッドにすることに決定。
エンジンもSA6D140-HDに取り換え、460PSに大幅パワーアップした。
これにより木次線などの急勾配線区でも安定走行が可能となった。
0222名無し野電車区 (ワッチョイ c668-6Hk5)
垢版 |
2024/06/02(日) 01:56:31.57ID:O/p1UJ5w0
521系500番台
JR西日本が製造した521系の3両編成バージョン。
クモハ521-モハ520-クハ520であり、モハ520は片側の台車のみモーターを取り付けている。
クハ520の主変圧器の容量がモハ2両分に対応するべく増強されている。
モハ520を外して2両編成も可能。
当初サハを入れて1M2Tにすることも検討されたが、冬季に空転が多発する懸念から1.5M1.5Tとなった。
0223名無し野電車区 (ワッチョイ c668-6Hk5)
垢版 |
2024/06/06(木) 23:05:09.30ID:SlJe3nJl0
肥薩おれんじ鉄道455系
肥薩おれんじ鉄道が購入した455系。
塗装は国鉄急行色に復元されている。
イベント用やラッシュ輸送用に活用される。
団体臨時列車で門司港駅や長崎駅に入った事がある。
0224名無し野電車区 (ワッチョイ 95ad-yvGa)
垢版 |
2024/06/07(金) 15:44:52.57ID:UgTQTORK0
JR東日本301系0・1000番台
モハ103 2000番台
帝都高速度交通営団(当時)東西線の全10両編成化に合わせ、乗り入れ用として用いてきた301系を1989年に消費電力削減と超多段抵抗制御器の淘汰促進を目的として
制御器・主電動機をCS57系・MT61系に載せ変えたもので、10両編成でのMT比を6M4Tに引き下げた。
M台車について構造は変更がないが主電動機取り付け部を変更し、形式にサフィックス追加で区分した。
この改造によって301系は103系との混成が不可となるため、5連を組ませたK10編成をこの改造対象から除外し、仕様はそのままに区別のため1000番台に改番した。

当該車両から降ろされたCS20B制御器は、国鉄時代に103系1000番台モハの105系化によってCS40制御器の使用数を減じたことや、JR化後にも103系910番台モハを電装解除した施策の流れを汲み、
常磐線快速で使用しているモハ103-1000のうち、0番台クモハやモハと混成される車両を中心に制御器載せ替えに使用し、モハ103-2000とした。
但し捻出数の関係で全車に及ばずその後の追加実施もなく終わったが、更新工事施工車が多く取り扱いが一般車と変わらなくなったことから
武蔵野線8連化転用対象として多く選定され、JR東日本の103系運用末期まで活躍した。
103系1200番台に関しては上記2項の改造対象外とした。
0225名無し野電車区 (ワッチョイ c668-6Hk5)
垢版 |
2024/06/07(金) 19:06:31.81ID:6h3FbI7L0
肥薩おれんじ鉄道キハ58系
肥薩おれんじ鉄道が購入したキハ58系。
国鉄色に復元されている。
やはりイベント用である。
0226名無し野電車区 (ワッチョイ 95ad-yvGa)
垢版 |
2024/06/08(土) 00:45:09.36ID:EfZjn1lA0
【嘘八百フリーランス車両転用計画 Nゲージで好き勝手やってみよう編】
JR東日本701系 クモハ701/クハ700-5510~5519

719系5000番台淘汰用としてクモハ701/クハ700-1509~1518から改造編入。
標準軌台車への新製交換(DT63B・TR252A)、保安装置変更、ステップの埋め込み、車体色変更 などを施工。
後部標識灯の取り付け位置は種車そのままとしたので、客扉ステップ跡と共に新製投入車(5501~5509)との識別点となっている。
0227名無し野電車区 (ワッチョイ 95ad-yvGa)
垢版 |
2024/06/08(土) 01:07:37.41ID:EfZjn1lA0
有田鉄道キハ58005
国鉄キハ58 136の後位にキハ58 86の運転台を接合、両運転台に改造して正式に入籍させた。
車番は忌み番号の004を飛ばして005とした(キハ58003形005として竣工)。
0228名無し野電車区 (ワッチョイ c668-6Hk5)
垢版 |
2024/06/08(土) 14:11:43.75ID:CrN2mw1C0
E721系900番台
JR東日本が開発したE721系の車高可変装置試験車。
床面高さが下げられて920mmホームではツライチになるが、1100mmホームだと逆段差になってしまい危険なため試作。
台車に油圧ジャッキを取り付けて車体高さを可変できるようにした。
0229名無し野電車区 (ワッチョイ 95ad-yvGa)
垢版 |
2024/06/08(土) 18:29:24.40ID:EfZjn1lA0
国鉄サロ115 0番台
都市のスプロール現象により通勤圏の広がりを見せていた北関東では、165系間合いの普通列車による混雑とその運行遅延に端を発する上尾事件を真摯に受け、
また普通列車冷房化の時期であり冷房改造工期や構成上必須となる冷房電源車の確保、地方線区で故障発生時の冗長性確保といった幾多の名分を掲げ、
115系300番台の大量増備(と0番台の4M2T編成での転出)でこれを解決していった。
近郊形電車で経済的なMT比実現を掲げてきた中にあって冷房付きモハユニットが大量に増備され、ひとつの転換点となった。
一方で165系は1982年からの185系200番台投入によって経年20年未満で廃車となる普通車が出る中、
用途を喪失する急行形グリーン車について慎重な検討が行われた結果、誕生したのがサロ115 0番台である。
東海道・横須賀線系統と異なり、東北・高崎線系統ではこれまで近郊形電車への優等車連結がない時期を過ごしてきたこと、
急行間合いの普通列車グリーン車営業が廃止されていたこと、上尾事件の記憶、京阪神快速で利用者が低迷しグリーン車連結を廃止した記憶がまだ新しく、
新設した新特急との競合程度も考慮し、不評であれば廃止しても手戻りが少なく済むようサロ165形から改造した。
利用者心理に配慮した普通車減車の回避とホーム有効長の点から編成中1両増結に留めた。

改造内容は引き通し線を115系に合わせただけでサロ165-14 等で既に実績があり、当時の東北・高崎線の115系では側面電動行先表示器を装備するはずの車両であっても
Hゴムと塞ぎ板で使用せず、サボ使用となっていたため当形式もそれに合わせた。
上野口115系の側面行先表示器の使用開始は分割民営化後まで待つことになるが、それ以降はサボ掲示が省略され、当形式への行先表示器の取り付けは車齢を考慮して廃車まで行われなかった。
E231系投入により連結列車が全て置き換えられた2003年まで活躍し、165系を源流とする車両のなかでは長命であった。
0230 警備員[Lv.1][新芽] (スッップ Sd1f-+mIf)
垢版 |
2024/06/09(日) 15:15:39.67ID:LrKT9//dd
>>229
国鉄サロ115-50番台
サロ165だけでは車両が足りなかったため、交直急行型からも改造されており、サロ451からの改造車。
2と17からで一方は仙台、一方は金沢である。
2001年まで残っていた。
国鉄サロ115-100番台
こちらは455系の改造車である。サロ455-2 9 17 18 19からの改造で、101と103以外は下降窓のままである。
出所が仙台 金沢 鹿児島と多岐にわたる。比較的短期間でクハ455-600に改造され消滅。
サロ114
京阪神快速から追い出されたサロ113からの改造車で、17両全て回されて急行型改造車を置き換えている。
このため幕張には異例のサロ110-1289~1293が、国府津には1294~1297が新たに製造されている。
サロ115-901
試作として組み込まれたもので、サロ112-10から改造された。
0231名無し野電車区 (ワッチョイ 03ad-OpiL)
垢版 |
2024/06/09(日) 16:53:06.00ID:7j1ffXxB0
【勝手にNゲージシリーズ】
GV-E197形 500番台
まんぐー車両センター向け。
国鉄電機の置き換えであることを考慮してそれらと同系統の車体配色とし、前面には貫通扉を模したラッピングを施してそれらしく見えるようにした。
蒸機の動輪車軸センサーからの通信線を引き通している。
この車両の牽引による営業運転の予定はないが将来的な新型客車導入の余地を残すため、電気暖房電源※を搭載した。

※かつての12系2000番台に倣った冷房用電源としての利用も想定
0232名無し野電車区 (ワッチョイ 03ad-OpiL)
垢版 |
2024/06/10(月) 03:16:35.02ID:QlwPm3rp0
【好き勝手にNゲージでやってろシリーズ】
某社 某系電車
某社 某系電車

それぞれ某所と某所の使用車種最適化、某所の車両更新のために投入された。
某所製造で、主変圧器の対応周波数や保安機器・無線機器など線区固有の仕様以外は共通化している。
外観からは某系や某系の交直流架線集電版とも言えるが、某系をベースに交直流対応とした機器構成となっており、某系においては営業運転で某系と併結可能としている。某系は2連で製造され、某系との併結は出来ない(運転台の貫通扉のようなものはダミーで実際には開扉しない)。
某社向け某系は4連を組むが側面はすべて先頭車の鋼体で製造され、将来的に他線区に転用する際の短編成化に考慮した。
某社としては現状の某系電車やキハ某系による運行で一向に差支えがなかったが、某社へのおつきあいで製造した。この車両により置き換えられたキハ某系はちょうど車両を欲しがっていた某第三セクターが手に入れた。

※某車掌室サイトの一部参加者様に配慮し、全てフィクションですが伏字としました。
0233名無し野電車区 (ワッチョイ cf68-qUdF)
垢版 |
2024/06/11(火) 12:46:24.07ID:uoRAQh9h0
ED63
国鉄が開発した飯田線用の電気機関車で、ED77の直流バージョンともいえる。
車体はED77とほぼ同様で、飯田線の軸重軽減で中間台車を有する。
貨物列車牽引の他「トロッコファミリー号」にも使用された。
0234名無し野電車区 (ワッチョイ cf68-qUdF)
垢版 |
2024/06/11(火) 12:52:16.11ID:uoRAQh9h0
EF72
JR貨物でEF71を東北本線の高速貨物列車用に改造したもの。
歯車比を4.44から3.83に変更し、最高速度を110キロに向上。
異様にパワフルであったが、交流専用であるため黒磯で機関車交換が必須で使い勝手が悪く1両だけで改造が中止されてしまった。
0235名無し野電車区 (ワッチョイ 03ad-OpiL)
垢版 |
2024/06/12(水) 03:30:24.86ID:LqE3+Xb60
宗教臨兼用車
創価学会員の富士大石寺への輸送や天理教の神殿参拝輸送のために設えられた車両で、
座席は転換クロスシートに交換、ドアカット機能を装備し、車両側面には誤乗を抑制するためスピーカーと行先表示器の設置が行われた。
車内には教化指導員のための仮設ステージと放送設備(車両運行用のそれとは別)、数名での会議や傷病人の救護、人目を憚る授乳などの用途の多目的室のほか、冷水器とごみ箱、書棚を備えていた。衛生管理面の理由で冷水器は後年に撤去された。
主に111系電車やキハ58系など、経年が進んだ車両を種車とした。
0236名無し野電車区 (ワッチョイ 03ad-OpiL)
垢版 |
2024/06/12(水) 03:57:42.09ID:LqE3+Xb60
急行 「青い顔」・「白い粉」
某刑務所専用線への収監者護送列車につけられた愛称で、快速列車と紛らわしい名前を付して目立たないようにしたつもりだった。
使用車両は(旧)法務省の私有車両であり、護送目的に叶う改良が施され、車外からは窓にブラインドを下ろしたように見せて車内側は完全な壁になっており、
中の様子が外から一切見えないように改造されていた。その他の改造点は守秘義務があり廃車後も明らかにならず、皇室専用車や現金輸送車並みの謎に包まれた車両であった。
0237名無し野電車区 (ワッチョイ cf68-qUdF)
垢版 |
2024/06/14(金) 14:04:54.00ID:liqTNf4E0
415系2500番台
JR九州が製造した415系1500番台のマイナーチェンジ版で、JR東日本と番台が被らないよう2500番台となった。
主変圧器が60Hz専用となっており、実質423系相当となっており常磐線への入線は不可能。
変圧器を専用品としたことで車重がやや軽くなってる。
台車は783系と同じDT50Q・TR235Qだがヨーダンパが省略されている。
関門トンネルを越えて小郡駅までの乗り入れに使用されるが、団臨で岡山駅まで入線した事がある。
0238名無し野電車区 (ワッチョイ f351-j4Y3)
垢版 |
2024/06/14(金) 16:53:17.40ID:sLgbnUJ20
201系3000番台

八高線電化による中央・青梅・八高直通対応+八高南線の駅増加による本数増で4両半自動ドア化した車両
(南昭島(昭島市役所前)・東牛浜・瑞穂むさし野・栗原新田・南飯能(阿須・駿河台大学付近)・宮沢湖駅開設により)

箱根ヶ崎電車区開設で箱根ヶ崎電車区所属となるも
末期に改編で豊田車両センター箱根ヶ崎派出所所属となる。
0239名無し野電車区 (ワッチョイ 03ad-OpiL)
垢版 |
2024/06/14(金) 20:53:43.76ID:B+Sn8ABG0
クモハ353-100、モハ353-1100、クモハ352-1000
特急「信心」運転時の編成貫通化や、ΦΦ線〇〇大学支線・〇〇本部駅創設を機に設けられた特急「〇〇大学」(下りのみ「はちたまご」から改称)・「〇〇町」(上りのみ)のために増備された。
クモハ353-100はクモハ353-0の前面貫通扉を本設とした仕様で、既存の一部クモハ353-0の貫通扉本設改造期間中の代車・差し替えを兼ねて創造された。なお貫通扉本設改造を済ませたクモハ353-0はクモハ353-100に改番されている。
モハ353-1100は-1000と同仕様で、この純増結編成に組成する車両として区分している。
クモハ352-1000はクモハ352-0から本設運転台の突出部を取り除いた車体形状をしており、前面には車両基地で入れ替え・推進運転を行う際の簡易運転台と前面・側面窓が新たに設けられている。保安装置や無線など本線運転に必須の装備がされているのでクモハ形式を付与されているが、営業運転では使用しないこととされている。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況