元々東京の店舗賃料は仙台と比較にならないほど劇的に高いのは理解できるだろ
昨年オープンした生田二郎は本当はスモジみたく急行の停まる駅の街にしたかったが、予算的に折り合わず明治大学キャンがあることもあって急行の停らないマイナーな生田の街になった
大家はコロナ明けということもあり強気だし、店舗を求める飲食店の需要も多くなる状況
駅前店というが駅からは徒歩なら5分くらいは掛かるから駅前店じゃないよ(鉄道の線路から近いが)
チャリ圏内の隣の駅には進化系二郎とも言われる蓮爾登戸があるし、インスパぶっ豚もある
だから生田二郎は小ラーメン800円で提供してるよ

仙台二郎の店舗は以前は老夫婦がやってた流行らない寿司屋だった
繁華街から外れた場所で格安物件だよ
震災後の店舗が少ない状況で今の店舗となった
地方の二郎としてはJRの駅からは遠くて極小な店舗