X



純米酒で値段も安くて美味い酒を語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001海原四郎
垢版 |
2009/03/04(水) 03:45:21
例えば秋鹿 千秋とか
0218呑んべぇさん
垢版 |
2009/11/13(金) 20:49:48
信濃鶴の純米酒が値段の割りにそこそこの味で美味いな。
でも1升1900円だからこそで、リピートは無いな。
0219呑んべぇさん
垢版 |
2009/11/17(火) 12:10:37
>>218
あの値段で地元産美山錦を使って60%精米ってありえなくね?
個人的にはイチオシだがなぁ
0220呑んべぇさん
垢版 |
2009/11/17(火) 14:20:42
蔵通いの酒 山廃仕込16〜17度にリピしはじめまちた♪今日2本目買ってきて煮染め2時間かけて作って早速呑んどる♪♪


あ...


これ...

普通酒だった(笑)
だがしかし、純米好きな俺でもこれはウナー♪
0221呑んべぇさん
垢版 |
2009/11/17(火) 15:19:04
道灌ひやおろし特別純米は美味いのぅ
もぅあまりないのだが
0222呑んべぇさん
垢版 |
2009/11/17(火) 20:42:45
東一は誰もあげないのか?一升で2,500円弱だけど最高に好みに合う旨い
0223呑んべぇさん
垢版 |
2009/11/17(火) 22:30:43
菊姫の普通酒なんか飲むと、別に純米に拘らなくてもいーんじゃねーかと思ってしまう。
蔵がみんな菊姫くらい真面目なら
0224呑んべぇさん
垢版 |
2009/11/18(水) 02:19:39
お言葉を返すようだが、菊姫の菊は甘くて重くて四合瓶が空かなかったな。
スレチだから止めとくが、美味い普通酒は他にあるだろう。
0225呑んべぇさん
垢版 |
2009/11/18(水) 05:23:37
甘口好きにその物言いはファシズムだん(と、ちょい事を荒立たして)
0226呑んべぇさん
垢版 |
2009/11/18(水) 07:16:27
223 だが甘いの好きなんよ。
辛いのも嫌いじゃないけど、選ぶっつーと肴がいらないような酒になる。

菊、いーじゃん
ぬる燗でずしーんと来てウマーだ。
0228呑んべぇさん
垢版 |
2009/11/18(水) 07:51:31
>>223
味は純米酒に負けない普通酒もあるが、アル添は悪酔いするし、体に毒。
0230呑んべぇさん
垢版 |
2009/11/18(水) 08:27:18
>>228
ここであまりその話をするのは気が引けるが、そりゃ都市伝説じゃないの?
根拠が良くわからない。

あるいは多くの普通酒が政府押し付けのクズ米を使ってるのもまずい原因だけど
菊姫酒造なんかは昔から突っぱねている硬派な所だす。
0231呑んべぇさん
垢版 |
2009/11/18(水) 08:44:02
もともとの焼酎添加は秘中の秘って感じで、ホントに醸造法として普及
してたのかいなってくらい根拠に乏しいものだったようだけど、今の
酒造向けの本読んどったら、アル添もけっこうな技術みたいね。

あそこまで気を遣ってたらありかなとか思ってしもた。
素人には真似のできない酒ってコトで。
菊姫飲んでみるか。
0232呑んべぇさん
垢版 |
2009/11/18(水) 09:58:02
>>231
菊姫は「菊姫ライブラリー」ってな技術書も出してるぐらいだからね。

個人的には悪酔いするとかなんとかは別として
混ぜモノするのが気にくわないので純米派です。

普通酒でも本醸造でも吟醸でもウマイのがあるのは知ってるし
飲み屋で飲むのは全然かまわないんだけど
自分で一升瓶買うかって言われると、ちょっと悩む。
0233呑んべぇさん
垢版 |
2009/11/19(木) 13:42:33
最近呑んだものでは、奈良県の「風の森」手頃で旨かったな。
4合瓶で1100円位だったかな。純米しずく酒というラベルが貼ってあった。
0234呑んべぇさん
垢版 |
2009/11/21(土) 09:56:59
コストパホーマンスなら福徳長酒類のスーと飲めて優しいお酒が純米酒で
良かったよ
0237呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/03(木) 16:02:09
世界的な常識でいえばアル添はリキュールになるんだろうけど。

若い酒が好まれたり、かなり独特なお酒だよね。日本酒って。
0238呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/17(木) 11:17:54
越乃梅里の純米酒、リカーマウンテンで一升瓶\1180だったから
どうかと思ったけど、結構旨かったよ。精米歩合96%だったけどな。
越乃梅里=小黒酒造やリカマンのサイトには載ってないし、検索しても
出てこないけど
0239呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/17(木) 23:12:23
精米歩合96%!
食米よりも削ってないなんてあり得る?
0242呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/21(月) 23:09:56
一物全体なら 玄米酒は違うんじゃないかな。
玄米どぶろくを作って欲しいね。

0243呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/22(火) 07:59:44
俺は栃木の人間じゃないけど 日光の純米清開がおすすめだな
1升で蔵元で注文すると2000円なんだけど送料とか手数料とかで
2700円超えちゃうのね
0244呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/22(火) 11:39:22
>>243
うんうん、あそこ良い酒作ってるよね。
ホームページには書いてないけど、蔵元に行くと8年古酒ってのが売ってるんですよ。
でも、実は中身は10年古酒で、しかも低温熟成だからあんまり熟成感が無くてウマイっす。
お近くにお住まいならぜひ。
0245呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/25(金) 08:08:08
仙禽酒造株式会社 純米酒 葵日光
コストコでクーポン期間だから、いま一升1000円くらいで買える。
癖がなく燗でうまい
この価格ならコストパフォーマンスは最強の部類
0246呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/25(金) 13:46:14
友人から「奥の松 特別純米」をすすめられました。
飲まれた方いますか?どうですか?
0247呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/25(金) 21:59:19
>>246
飲み易いお酒だと思うよ
香りはリンゴと洋梨っぽいかな?コテコテの純米よりは吟醸っぽい感じ
少し渋さもあるけど無難な味かな〜
0248246
垢版 |
2009/12/27(日) 23:37:52
>>247
ありがとう。
四合瓶の「特別純米」と「あだたら吟醸」の両方を購入できました。
純米の方が飲みやすかったです。
0249呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/28(月) 10:29:57
>>247
獺祭とどっちが美味しいでしょうか?
0250呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/28(月) 17:55:00
>>249
それは個人の好みの問題でしょうが…
誰が飲んでも綺麗で上等なお酒って印象になるのはやっぱり獺祭でしょうね
「日本一わかりやすい酒」目指してるそうですから
0251呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/29(火) 03:23:28
福正宗の黒麹仕込辛口1600円台のやつぁどうでしょうか?
0252呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/29(火) 22:11:28
こんなまともなスレがあったんだ。元の純米スレ(1000行って落ちたけど)が
猿の日記と化してたのはそのせいか。向こうのののしりあいも面白かったが、
純米酒もピンきりだから銘柄を出さないと全く議論にならないな。

>>249
おいしいけど獺祭と比べると水っぽく感じるね。モンドセレクションに出したり
ヨーロッパが視野にあるせいか、単純にコストのせいか、アルコール度数を
15度に抑えてるから。
(フランスあたりだと15度を越えると急に酒税が上がる)
0253呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/29(火) 22:35:35
>>252
まともなスレかもしれんが、でも値段でくくられたくないな
安いと限定されると限られるし
0254呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/29(火) 23:11:27
>>253
でも値段で区切らないと、見栄を張って純米大吟醸クラスのものばかり
上がるから参考にならないよ。

そのクラスならアルコール添加の大吟醸でもおいしいものがあるから、
指摘されると逆切れする人も出るし。

で、このスレってどの位の値段までを語るスレなの?純米吟醸酒はOK?
0255呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/29(火) 23:34:22
純米の安くて旨い酒を語るのが主旨だから、純米吟醸でも安ければいいでないの。
その安い基準が人それぞれではあるが、庶民感覚から外れない範囲でならOKだと思う。
0256呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/29(火) 23:53:40
アル添吟醸は保存性が良いの多いから好きなんだけどなぁ
0257呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/29(火) 23:56:07
では、一升瓶で2500円くらい(四合瓶で1200円くらい)までで
美味い純米吟醸を教えて下さい。できたらきちんと吟醸香が
あるものでお願いします。

0258呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/30(水) 00:00:43
>>256
おっしゃるとおり、アルコール添加の吟醸の方が保存性も良好で
吟醸香や旨味もよく引き出せているのですが、最近は純米吟醸が
多くなってあまり見かけなくなりました。

純米吟醸でも一升瓶で3000円近く出せばまともなものが買えるの
ですが(実質精米歩合等が純米大吟醸ですが)、その下のクラスで
いいものがなかなか見つかりません。

それほど純米にこだわらないので、吟醸でもいいのですがせっかく
このスレですので純米吟醸でよろしくお願いします。
0259呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/30(水) 00:29:36
>>258
無濾過純米生原酒でいいなら、
雁木とか風の森とかCP最高で、異次元の酒質の高さの物がありますけど
冷蔵必須なんで保存が難しいですねぇ
0260呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/30(水) 06:05:10
富久娘オエノンの灘の生一本純米酒国盗り物語14〜15度未満2リッター。699円だお♪
0261呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/30(水) 10:17:36
>>259
ありがとうございます。時々大阪や奈良に出るので風の森なら手に入るかも
しれません。探してみます。

やっぱり安くておいしい純米吟醸は少ないですね。雑味だけは除去しようと
ろ過しすぎて香りも旨味もないものが多いと思います。その反動が無濾過の
流行かもしれません。

こんなことなら素直にアルコール添加で吟醸を造っておけばいいのにと
思います。いや、そんなことはない安くておいしい純米吟醸を知っていると
いう方は是非教えて下さい。よろしくお願いします。
0262呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/30(水) 14:51:53
>>258
吟醸の名称はついてはいないが「鳳凰美田 剣 純米辛口」はどうでしょうか?
一升瓶で価格は2,500円丁度ですし、香りも吟醸酒としてもかなり華やかな香りです。
麹 山田45%、掛 五百万石55%でこの値段はお買い得ですし、瓶燗火入れなので
日持ちがするのがいいところです。
0263呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/30(水) 21:58:07
>>261です。
大阪に出たので百貨店を覗いてみました。意外なことに雁木は阪神百貨店にありました。
ありえないほど並んでいて飲み会の予定に間に合いそうに無かったので今回買うことが
出来ませんでした。次の機会に買ってきます。

純米で生酒というのはありかもしれないですね。香りは残しやすいので生酒の場合は、
(アルコール添加より)バランスがいいものが多いようです。でも雁木は室温に置いて
あったような気が。関係ないけど「雁」って日本酒にはちょっと嫌な字ですね。

大丸の方には京都のTが試飲を出していて、「美味しんぼ」を持ってきていました(笑)

>>262
ありがとうございます。案外、あえて「吟醸」を名乗っていない良心的な蔵の純米酒を
買うというのも一つの手かもしれませんね。探してみます。

0264呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/31(木) 00:32:07
>>263
年末ですからね
レジは込みますわな

阪神は雁木はずっと置いてるね
年に数回蔵の人が来て試飲もしてくれる
試飲スケジュールは阪神百貨店のHPで確認できるよ
0265呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/31(木) 02:35:27
>>258
ちなみに、このスレだと神亀や竹鶴の系統が好きで、吟醸のようなフルーティさは
いらんという人も結構おる。
0266呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/31(木) 16:18:53
>>264
阪神百貨店のレジは無茶苦茶並んでました。大丸は品揃えが少ないですし、
阪急は改装中だし、阪神に集中してしまうようですね。

試飲スケジュール、ホームページで確認しました。教えて頂いてありがとう
ございました。最近、どこの試飲もやる気も知識もない人が多いような気が
するのですが大丈夫なのかな?
0267呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/31(木) 16:30:37
>>265
そうですね。しっかりした純米と、香りのいい(純米)大吟醸の間で、純米吟醸は中途半端な
位置になってますね。味も雑味はないけど、旨味も香りもなかったり中途半端なものが多い
ような気がします。その割にはみょうに品数が多いのは不思議です。

お聞きしていた4合瓶1200円クラスでそこそこ美味しい純米吟醸を一つ見つけました。英勲の
古都千年純米吟醸です。実は4合瓶だとだと1500円くらいですが、300ml瓶が500円くらいです。
ちょっと裏技的ですが300mlを買えばちょうど4合瓶で1200円クラスになります。
(一升瓶や4合瓶は箱代を取ってるためにみょうなことになっているようです。)

他にもお勧めがありましたらお願いします。
0268呑んべぇさん
垢版 |
2009/12/31(木) 22:39:07
福正宗の純米酒、金色のしずく、スーパーの特売で、紙パック1.8リットル980円で購入。このお値段で純米酒の旨さが楽しめる。
0269呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/02(土) 20:36:08
福光屋だと黒麹の純米とかもこの値段でいいのかなと思う位しっかりした酒
だよ。ちょっと酸味が個性的だけど
あと住吉の樽酒で銀住吉っていうのも一升2000円以下で買えるけどこれも
個性的だがいい酒だと思うな
0270呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/02(土) 21:34:07
住吉はいいね。
入手性もいいし、バランスが壊れにくいから困った時の住吉
0271呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/04(月) 15:28:23
>>258
個人的には
『信濃鶴 特別純米』
あたりをオススメします。
吟醸ではなく特別純米ですが、造りと精米歩合は吟醸と言っても差し支えないかと。
お値段も一升2400円だし、精米歩合は55%で
地元の美山錦を100%使っています。香りも良いのでぜひぜひお試しを。
0272呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/04(月) 19:28:09
>>269
>ちょっと酸味が個性的だけど

落とし穴ですか?どんなん?
0273呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/04(月) 23:05:26
>>271
ありがとうございます。やっぱりこの値段(4合瓶1200円程度)でまともな純米吟醸は
ほとんどないですね。みなさんにお勧めいただいたものが、全て純米吟醸ではなく
純米か特別純米だったのには驚きました。

最近は精米歩合も書いてありますので、あえて純米吟醸の規格に当てはまるのに、
純米か特別純米のもので探してみようと思います。

市場にあふれる安くておいしくない純米吟醸はとりあえずは儲かるかもしれませんが
日本酒離れを更に進めてしまいそうで心配です。同様に精米歩合の制限がなくなり
ひどいものが増えた純米酒も心配です。


0274呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/05(火) 00:17:43
大山 特別純米酒

これはうまい
ホントにうまい
0275271
垢版 |
2010/01/05(火) 17:12:35
『純米吟醸』
というラベルにこだわるのであれば…

「泉川 純米吟醸」

なんていかがでしょう?
飛露喜の醸造元である廣木酒造本店の地元向けブランドです。

ココで売ってますが、2310円ですよ!
http://souta.shop-pro.jp/?pid=5061045

純米吟醸ですが、冷やでも常温でもお燗でも美味しい
かなりオールマイティーなお酒です。
0276呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/05(火) 21:10:44
>>275
「純米吟醸」にこだわってるというよりは、ひどい純米吟醸が氾濫しているのを
むしろ嘆いています。

お勧め頂いたものを見てみました。やはり純米吟醸を名乗るのならこのように
精米歩合55%程度は必要ですね。アルコール添加の吟醸なら60%でも充分に
吟醸香とすっきりさを出せたのかもしれませんが純米だと難しそうです。
0277呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/06(水) 01:07:57
竹鶴の純米吟醸はいったいどこが吟醸なんじゃいって感じがものすごくするけど、
ヲレは大好き。
0278呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/06(水) 07:43:17
>>277
そういうのは特別純米を名乗ったほうがいいんじゃない?

まだそういうのはいいけど、雑味を取るために過剰に濾過して、
旨味も香りもなくなっちゃってるのは、純米の特徴も吟醸の特徴もなくて
どうしようもない。
0280271
垢版 |
2010/01/06(水) 12:27:34
>>276
先にオススメした「信濃鶴 特別純米」と精米歩合は一緒なんですけどねw
0282呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/06(水) 21:18:41
>>281
今の流れだとむしろ安すぎるんじゃない?紙パックのスレに行ったほうが何かレスがあるかも。
まだこの上選(一級)クラスならともかく、佳選(二級)クラスにも純米が増えてきて、純米も高級感がなくなったね。
0283呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/07(木) 01:15:38
>>278
ということは、特別純米酒と純米吟醸酒の違いは
香りのあるなしで決められていると言うことですか?
それと、精米歩合が50%以下の純米吟醸酒もありますが
なぜ、純米大吟醸酒を名乗らないのですか?
0284呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/07(木) 06:11:54
>>283
精米歩合50%でも、蔵の判断で大吟醸を冠しない場合もあるよ
大手としてのプライドじゃないのかね

50%の安酒大吟醸は色々あるけど、そういうのと線引きしたいという気持ちも分かる気がする
0285呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/07(木) 07:53:53
>>283
やっぱり吟醸の特徴の一つの吟醸香がほとんどないのは吟醸を名乗って欲しくない。紛らわしい。

大吟醸か吟醸は>>284がいうようにメーカーの都合じゃない?さらに精米歩合の低い大吟醸があって
それと差別化したいとか。そういえばだっさいの精米歩合50%は以前は吟醸だったけど大吟醸になったね。
0286呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/07(木) 10:43:28
>>283
富山の「勝駒」なんて50%精米でも、単なる「純米酒」として売ってるしね。
そのあたりは蔵の設定しだいなんじゃないでしょうか。
0287283
垢版 |
2010/01/07(木) 12:57:20
>>284-286
なるほど、よくわかりました
要するに、蔵ごとの考え方で表示も変わると言うことですね
0288呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/07(木) 21:06:34
精米歩合どうこうとかより吟醸造りで醸した酒が吟醸酒でなかったかい?
0289呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/07(木) 21:11:01
>>288
もともとはそうだろうけど、今は
>精米歩合60%以下の白米、米こうじ及び水、又はこれらと醸造アルコールを原料とし、
>吟味して製造した清酒で、固有の香味及び色沢が良好なもの
という定義になってる。

でも現実は定量的で分かりやすい精米歩合だけが一人歩きしてる感じ。
「固有の香味」がないひどい純米「吟醸」が多くなった。
0290呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/07(木) 21:22:46
>>289
へ〜今はそんな定義になってんだね知らなかった
なんとも曖昧な定義なんだなw
0293呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/12(火) 00:19:17
淡麗純米
お燗にして飲むと旨みが引き立つのですね。
0294呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/13(水) 19:19:36
薄いとは、
セメダイン臭はある?
0295呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/14(木) 21:44:47
2000円くらいの純米酒を見つけた
御世桜だが、呑んだことある人いる?
0297呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/14(木) 21:50:03
以前はパンダカップが近所で売ってたような気がするんだけど
最近見ないな。
0298呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/18(月) 17:23:50
がっちり燗をしても旨い奴を教えて下さい!
0301呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/19(火) 07:50:12
>>300
秋鹿以外は安いか?
0302呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/19(火) 15:06:44
>>301
竹鶴の純米なら一升2100円で買えるよ
0304269
垢版 |
2010/01/19(火) 20:13:02
>>272
亀レススマソ

黒麹の特徴か、酸味がなんというかクエン酸みたいなちょっときつい感じがする
0305呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/22(金) 01:34:37
菊水の純米初めて飲んだけれど、なんというか、ションベン臭いな。
味なんかはまろやかでおいしいんだけれど、あの、口に含んだときの臭いは勘弁。
0306呑んべぇさん
垢版 |
2010/01/23(土) 14:18:23
菊水に限らず、純米にも限らず、
この時期に買うと蔵での熟成に失敗した感のあるものが売ってたりするよね。
0308呑んべぇさん
垢版 |
2010/02/01(月) 20:34:55
>>152
亀レススマソ

その酒数日前に買ってきて飲んでる
オレは一升999円で買った

甘めの味ではあるけど、ほんと値段を知らなかったらそんな安酒とは思えないレベル
変な雑味もないしアルコールも15〜16度で薄くもないし
確かにコレは掘り出し物かもしれない
0309呑んべぇさん
垢版 |
2010/02/01(月) 23:11:23
いいなあ、こっちにゃビックリッキーなんて無いよ。
0311呑んべぇさん
垢版 |
2010/02/07(日) 17:08:38
信濃鶴って一升瓶で2000円しないけど、飲んだ事ある人いますか?
日本酒のサイトを探しても感想が見当たらない〜(@@;
0313呑んべぇさん
垢版 |
2010/02/08(月) 15:29:22
>>311
地元産の美山錦を100%使ってこの値段ってあり得ないC/Pです。
どちらかというと香りが高いお酒なんですが、ぬる燗ぐらいの温度でも十分に美味しく飲めます。
とある飲み屋でブラインドの試飲をして、十四代の本丸を抜いて1位に選ばれたとかなんとか…

ググったらこんな紹介してるブログありました
ttp://sakememo.blog92.fc2.com/blog-entry-35.html
0314呑んべぇさん
垢版 |
2010/02/10(水) 01:02:57
ふと気になって、父の愛飲している銀冠大関を飲んでみた。何の厭味もなく、旨く感じた。
俺はもうだめなのか。何を信じればよいのか。純米でなくても、旨い清酒は沢山あるっぽい。

さよおなら。
0317呑んべぇさん
垢版 |
2010/02/11(木) 00:30:17
日本もドイツのビールみたいに、「日本酒」は米と水、麹菌と酵母のみで作るべしって云う厳格な法律ができないかなあ。
それ以外のものは、節税日本酒扱いで、リキュール類として庶民の味方となる。
0318呑んべぇさん
垢版 |
2010/02/11(木) 00:34:05
日本酒も速醸酛のは醸造酒じゃないのではという指摘がヨーロッパであるからなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況