X



焼酎☆★自家蒸留酒★☆ウイスキー2回目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2010/11/08(月) 23:17:06
自家蒸留酒を嗜む大人の情報交換の場としてお使い下さい。

※ここは「蒸留酒」のスレですので延々と「醸造」や「メタノール」について書き込むのはご遠慮下さい。

前スレ:
焼酎☆★自家蒸留酒★☆ウイスキー
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1206087690/

(テンプレは>>2以降で)
0067呑んべぇさん
垢版 |
2011/10/02(日) 20:35:31.85
>>66
65が言ってるのはそっちのコンデンサーじゃないだろw
0069呑んべぇさん
垢版 |
2011/10/06(木) 03:02:49.97
蒸留器のことだろ。ハーブオイルを取るための銅製小型蒸留器は見たことあるけど、40万だったかな?
0070呑んべぇさん
垢版 |
2011/10/06(木) 09:37:14.80
NHKで、どんぐり焼酎を見ました。
ウィスキー、スコッチのような風味があるとのことでしたが、樽で仕込んでいた影響もあると思います。
色もついていましたが、どんぐりの色なのかどうか。
0071呑んべぇさん
垢版 |
2011/10/06(木) 15:27:35.66
それにしても、アルコールが気化し、水が気化しにくい温度に
保つのに、薪や石炭、木炭で調整できるんですか?
78.2℃とかに保てるんかな?
>例えばエタノール-水系の蒸留の場合は、エタノールは約96%w/w以上には濃縮されない。
>この現象を共沸と呼び、共沸をおこす混合物を共沸混合物という。
>言い換えれば、水(沸点100℃)はエタノール(沸点78.3℃)と共沸し、このときの沸点(共沸点)は78.2℃で、
>このときに得られる蒸留物の組成(共沸組成)は水:エタノール=4:96 (w/w)である。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E7%95%99
0072呑んべぇさん
垢版 |
2011/10/06(木) 23:39:29.76
>>71
サンドバス又はウォーターバスだと比較的調節しやすい。
0073呑んべぇさん
垢版 |
2011/10/07(金) 08:07:48.93
そんな厳密にエタノール濃度上げないから大丈夫なんじゃないの?
仕事でやってる人達は、蒸留直後で70%ぐらい樽入れる時は60%ぐらい。
ニューポットに蒸留時の焦がしたフレーバーなんかも有った記憶あるし。
0074呑んべぇさん
垢版 |
2011/10/08(土) 01:04:35.80
思ったんだけど、電気ポットで80℃設定にして、
ふたの湯気の排出口から、取り出せば、結構うまくいきそうな気がするが、
どうなんだろう?
0076呑んべぇさん
垢版 |
2011/10/11(火) 08:21:06.57
電気グリル鍋にお湯張って圧力釜湯煎する
保温最低目盛で30℃位にできるから醸しもできる

スレチだが、この方法で大鍋湯煎すると
澄んだ汁のウマイおでんができる
0077呑んべぇさん
垢版 |
2011/10/12(水) 00:20:54.89
俺は面倒だから圧力鍋を直接火にかけてるよ。
最初は温度が分からず失敗したけど、慣れると蒸気の出方で加減できるようになる。
0078 
垢版 |
2011/11/11(金) 16:59:28.23
 
0079呑んべぇさん
垢版 |
2011/11/18(金) 19:26:39.16
圧力鍋高いからやかんを蓋から蒸気漏れないようにして口にホース繋ごうかと思ってるんだけど同じようなことしてる人いない?
0080呑んべぇさん
垢版 |
2011/11/21(月) 00:47:55.24
口をふさいでも蓋から漏れるだろ。
0081呑んべぇさん
垢版 |
2011/11/23(水) 00:27:57.74
>>79
それ、前に働くものニュースのまとめでやってる人見たことある
その人は笛付き薬缶に小麦粉練ったので蓋してたな
0083呑んべぇさん
垢版 |
2011/11/30(水) 04:58:31.59
圧力鍋は貰い物をもて余してる人がいるから
リサイクルショップやオクで安く手に入ることもある
0084呑んべぇさん
垢版 |
2011/12/03(土) 01:50:18.40
新品でも結構安く売ってるよ。
ただし買える範囲で一番でかいのを買わないとあとで後悔すると思う。
0085呑んべぇさん
垢版 |
2011/12/03(土) 02:18:03.91
捕まるぞ。
0086呑んべぇさん
垢版 |
2011/12/03(土) 19:04:17.63
凝縮部分もなるべく大型にした方がいいの?
0087呑んべぇさん
垢版 |
2012/01/04(水) 00:47:09.09
>>85
プッ
0088呑んべぇさん
垢版 |
2012/01/17(火) 20:15:34.99
先日ヤカンに金属管つないだ蒸留器でラム酒をやってみたのだがどうにも度数低い感じになってしまった
直火だったのが悪いのかしら
0089呑んべぇさん
垢版 |
2012/01/18(水) 07:07:03.62
ヤカンだからだ、ちゃんとしたコンデンサ(蒸留器)使えばいいよ。
0090呑んべぇさん
垢版 |
2012/01/19(木) 18:19:46.63
>>88
直火で問題ない。
問題があるとすればヤカンを使ったこと。
圧力鍋を使って弱火で蒸留すれば問題は解決する。
0091呑んべぇさん
垢版 |
2012/03/26(月) 22:08:16.46
上げておきますね
0092呑んべぇさん
垢版 |
2012/04/28(土) 08:33:16.25
>>88
始めと終わりは捨てる。
止める頃合いは、飲みながら判断。

もうひとつ、複数回の蒸留。
0093呑んべぇさん
垢版 |
2012/05/05(土) 22:34:55.75
ヤカンを使う場合、蒸気漏れる蓋まわりや隙間に小麦粉こねたので目張りする
元々食用だし熱加えると固まるけど、密封状態は保たれるし、とにかく安上がり
0094呑んべぇさん
垢版 |
2012/05/06(日) 15:10:21.76
砂糖酒を蒸留すると独特の臭みがあって嫌だったけど、
白砂糖:黒砂糖 = 1:1 で醸して蒸留したらそれがなかった。
0095呑んべぇさん
垢版 |
2012/05/07(月) 23:29:41.44
>>93
そこまでするなら圧力鍋買っちゃえよ。
0096呑んべぇさん
垢版 |
2012/05/12(土) 23:42:41.08
やかんとステンレス管(内径5_×900_)で蒸留器自作したんだけど
ステンレス管の内部を洗浄できないから怖いや・・・
ガソリンで外側拭いてみたらなんか黒いのついたし・・・
うまく洗浄する方法ないんかな?
0097呑んべぇさん
垢版 |
2012/05/30(水) 13:52:07.38
>>93
シリコンのリターナブルラップが、パッキン代わりになるよ。
0098呑んべぇさん
垢版 |
2012/05/30(水) 13:57:06.84
貰い物のオールドを上流。
綺麗な無職透明な液体が出来ました。
0099呑んべぇさん
垢版 |
2012/06/02(土) 10:29:54.43
http://blog.goo.ne.jp/wasuisezu/e/604541cd3f84a4152057d5572b7f45ca
皆さん、焼酎ってもしかしたらウィスキーよりも美味しい酒になるかもしれません。
焼酎ってビン熟成が出来るみたいですね。一度蒸留ですむからそれほど熟成期間を必要としないのに
熟成させるとなお美味しい。もしかしたら日本発の"高級な酒"のなかにこれから
焼酎が加わるかもしれません。
0100呑んべぇさん
垢版 |
2012/06/03(日) 02:31:00.16
ただビンの中で変質させただけの酒と、無数の樽の中で熟成させた原酒をブレンドして作るウイスキーを同列に語るのは無知の極みかとw
0101呑んべぇさん
垢版 |
2012/06/05(火) 12:06:05.77
>>98
なるほど、市販ウイスキー蒸留する手があったか
ウォッカ高いし
0102呑んべぇさん
垢版 |
2012/06/06(水) 11:48:33.57
>>101
日本赤軍(レッド)や鳥巣で十分。
スーパーの見切り酒や、料理酒でもな。
0103呑んべぇさん
垢版 |
2012/06/11(月) 23:53:31.76
蒸留酒を再蒸留したら味が飛んで量も減るだけ。
0105呑んべぇさん
垢版 |
2012/06/16(土) 10:21:51.82
>>103
純度が上がるだろ(^◇^)┛
0106呑んべぇさん
垢版 |
2012/06/21(木) 10:01:50.31
純度を上げるということは酒の風味を飛ばしてただのアルコールにするだけの行為だぞ。
そして家庭でチマチマ蒸留している分には度数なんてたいして上がらんしアルコールの量自体も大幅に減少する。
0107
垢版 |
2012/06/21(木) 15:16:53.88
甲類焼酎・・の住民ですがここのスレ、マニアツクというかレベルたか、というか
奥が深い
0108呑んべぇさん
垢版 |
2012/06/21(木) 21:48:15.44
自分で蒸留しようなんて思うのは普通じゃないよね良くも悪くも
0110
垢版 |
2012/06/22(金) 07:07:05.98
宝酒造、焼酎ハイボールスレのおこちゃまか、タカラの社員かしらんけど
ここの住民に鍛えなおしてほしいわ
0111呑んべぇさん
垢版 |
2012/06/22(金) 09:19:22.75
いやー、蒸留のコツなんかで鍛えるとは僭越っすよ
むしろコソーリやってるだけなんで、あまり大きな声では(ry
0112
垢版 |
2012/06/23(土) 09:01:30.63
わたしは、ここのファンです。宝焼酎ハイボールスレに2,3日攻撃し、壊滅状態に追い込んでおります。
今後もよろしくご指導ください
0113呑んべぇさん
垢版 |
2012/06/23(土) 09:42:09.51
お詫びして2度と立ち寄りません 壊滅状態に追い込んでおりま
す お詫びして2度と立ち寄りません 壊滅状態に追い込んでおり
ます お詫びして2度と立ち寄りません 壊滅状態に追い込んでお
ります お詫びして2度と立ち寄りません 壊滅状態に追い込んで
おります お詫びして2度と立ち寄りません 壊滅状態に追い込ん
0114
垢版 |
2012/06/23(土) 09:59:13.99
↑この際こちらのスレで修行さしてもらいなさい
0115呑んべぇさん
垢版 |
2012/06/23(土) 10:31:02.72
あら また来ちゃったの 上塗りってことw
0116呑んべぇさん
垢版 |
2012/06/23(土) 18:10:07.93
>>106
度数計で計りながらやっているが、
醪から3回の上流で、85度超えていたよ。

お前、やった事無いだろ。
0117呑んべぇさん
垢版 |
2012/06/23(土) 23:14:22.13
>>116
そりゃすごいね。
で、どれくらいの醪からどれくらいの酒が取れたんだね?
0118呑んべぇさん
垢版 |
2012/07/06(金) 06:17:58.90
りんご酒蒸留したらカルヴァドス的なもの作れる?
0119呑んべぇさん
垢版 |
2012/07/06(金) 18:16:00.00
>>116
お返事まだぁ?
0120呑んべぇさん
垢版 |
2012/07/06(金) 19:59:55.41
>>119

       ┐
      └ ●  /
       _,◆ /
        _, ◆
        ‐― ◆' ̄
        -― ◆ ―
        ― ◆ ―
        ― ◆ ―
       ― ◆ ―
       ― ◆―
        _,◆⌒
        _,◆⌒
           ,◆⌒/
         /  ,◆
           /  ●┐
.             └
0121呑んべぇさん
垢版 |
2012/07/26(木) 14:36:27.88
鍋ってアルミとステンレスで何か違いある?
0123呑んべぇさん
垢版 |
2012/07/26(木) 17:28:38.95
>>121
無い
0124呑んべぇさん
垢版 |
2012/07/26(木) 17:34:26.75
>>121
アルミだと酸性のものを入れると良くないからやめた方がいいよ。
ステンレスのほうがいい。
0125呑んべぇさん
垢版 |
2012/07/26(木) 17:44:18.24
>>123は間違ってるから気にしないで下さい。気をつけて
0126呑んべぇさん
垢版 |
2012/07/26(木) 20:55:24.99
ウイスキーは樽熟成があるぶん敷居が高いな
焼酎ならいますぐでも制作にかかれそう
0128呑んべぇさん
垢版 |
2012/07/29(日) 12:41:41.33
アルミの鍋が酸化するほどの強い酸を蒸留するシチュエーションはありえんのだが、
脳内ちゃんにはそんな常識は通用せんかw
0129呑んべぇさん
垢版 |
2012/08/28(火) 12:59:33.91
4枚の蒸目皿をネジで連結して、これまたネジで脚を付けたものを圧力鍋に入れ、蒸留してみた。

温度計を見ていると、90度で本留が始まった。単式のときは94度で安定してたから連続式になると、

揮発性の強い成分が先に出てくるので本留の温度は下がるのかもしれないな。

まぁ、なんにせよ試みは悪くないようだ。ただ段数は10倍は必要だな。精留塔があの大きさになるのも納得だ。
0130呑んべぇさん
垢版 |
2012/08/28(火) 19:22:31.94
129だ。

何度か試してみるとどうやら80℃から89℃あたりが本留らしいな。
0133呑んべぇさん
垢版 |
2012/08/29(水) 00:18:17.89
やれやれ。4Lの発酵液を蒸留するのに3時間もかかってしまったぞ。

結果から言えば連続式は成功だな。今回は圧力鍋を使った試験だったから処理能力は期待していなかったが、これはこれで使い物になるな。

次回はきちんとした処理能力のものを制作する予定だ。俺の単式は4Lまでいけるが、連続式にするとなると半分以下の能力になるな。
0134呑んべぇさん
垢版 |
2012/08/29(水) 00:21:36.12
>>131

言いたいことは分かるが、そのルールを尊ぶ必要が無いな。
0135呑んべぇさん
垢版 |
2012/09/17(月) 20:47:14.33
市販の蒸留水器で蒸留酒作れますか
0136呑んべぇさん
垢版 |
2012/09/17(月) 23:35:49.62
やってみなはれ
0138呑んべぇさん
垢版 |
2012/09/24(月) 22:50:29.64
蒸留器!
0140呑んべぇさん
垢版 |
2012/10/07(日) 20:20:50.75
圧力鍋を使った蒸留で初めてだったけどうまくできた
鍋に残った蒸留残液は次回の醸造のとき入れてみようかと思う
0142呑んべぇさん
垢版 |
2012/11/06(火) 01:38:31.48
ちょいと保存をミスった様な酸っぱいどぶでも、蒸留すれば立派な米焼酎になれるかい?
0143呑んべぇさん
垢版 |
2012/11/06(火) 12:00:33.12
焼酎の醸しただけの段階のはすっぱいだったか、直で飲めたもんじゃない
みたいなのを聞いた記憶が。
0144呑んべぇさん
垢版 |
2012/11/07(水) 12:19:33.75
蒸留してもまだ酸っぱいのか
アルコールが刺々しいだけならペットボトルに詰めて寝かすのもアリかと思ったけど、止めた方が良さそうだな
0146呑んべぇさん
垢版 |
2012/11/08(木) 16:10:08.60
酢酸エチルが混ざる鴨
沸点は77.1
0147呑んべぇさん
垢版 |
2012/11/08(木) 16:28:59.89
酢酸エチルってセメダイン臭するやつかな?
0150呑んべぇさん
垢版 |
2012/11/17(土) 12:57:11.67
>>149
濃度で沸点が変わる共沸点化合物になっているから、単純にその温度で分留出来ねぇぞ。
0151呑んべぇさん
垢版 |
2012/11/19(月) 18:10:35.87
エチルアルコールと沸点近いから諦メロン

って意味で書いたんす。
もしかしたら鼻垂れ分離繰り返せば出来るの鴨
0153呑んべぇさん
垢版 |
2012/12/31(月) 07:58:35.45
0155呑んべぇさん
垢版 |
2013/01/29(火) 10:48:17.96
過疎っているな
0156呑んべぇさん
垢版 |
2013/02/09(土) 15:18:14.26
白州の2000と表示のあるものを知人からいただいたのですが、高価なものなのでしょうか??
0159呑んべぇさん
垢版 |
2013/06/27(木) 19:30:38.25
2回蒸留しても匂いが気になって飲めない現実
0161呑んべぇさん
垢版 |
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>159
活性炭で濾過すると多少まし。

俺は500mlペットの底を切って観賞魚用の活性炭を詰めて、
それで蒸留液を濾してる。

あと材料を白砂糖だけから白砂糖:黒砂糖=1:1に変えたら香りが良くなった。
0163呑んべぇさん
垢版 |
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
ワインを苦労して蒸留して作った貴重な蒸留酒。

美味しくなーれと思って熱帯魚用の細かい活性炭を大量に入れた結果、
殆ど活性炭に吸われて持って行かれたil||li ○| ̄|_ il||l

お前ブラックホールかよ(泣)
0164呑んべぇさん
垢版 |
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
ポン酒で活性炭は邪道。
ワインでは、、、聞いたことがない。
0166呑んべぇさん
垢版 |
2013/09/13(金) 21:33:03.14
>>28
出来ると思う
蒸留はなにも沸騰させる必要は無い、沸点に近いところならさかんに蒸発する
それに80度はアルコールの沸点に近いし
ポットの注ぎ口にホースを付けて別のピンの口につっこんでそれを水に浸けていたらいい
時間はかかるが確実にアルコールが溜まる
ただしアルコール蒸気がもれないようにしていく必要は有る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況