X



さて美味い甘酒について語ろうか 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2014/05/09(金) 00:27:38.66ID:OtRJC76p
麹派も酒粕派もマターリマターリ (*´∀`*)ノ旦~~~
おいしいお店・銘柄から自作の仕込みレシピまで語りましょ〜

過去スレ
さて美味い甘酒について語ろうか
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1041814818/
さて美味い甘酒について語ろうか 2
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1115027682/
さて美味い甘酒について語ろうか 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1209046179/
さて美味い甘酒について語ろうか 4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1282768127/
さて美味い甘酒について語ろうか 5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1329198365/
さて美味い甘酒について語ろうか 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1394755385/
さて美味い甘酒について語ろうか 7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1396553394/
0449呑んべぇさん
垢版 |
2017/12/11(月) 10:34:14.84ID:hVhZLO14
菊水の十六穀でつくった麹あま酒がめちゃうめぇ。
0450呑んべぇさん
垢版 |
2017/12/18(月) 01:12:56.60ID:J+4UIWlm
やっぱ黄桜の酒粕に安い日本酒混ぜるのが最高や!
0452呑んべぇさん
垢版 |
2017/12/18(月) 19:37:13.69ID:F0NER+hA
スーパーでも手に入るのは月桂冠が好きだ
0453呑んべぇさん
垢版 |
2017/12/20(水) 12:59:39.83ID:1QOrbPWF
テーブルランドの甘酒は少々甘すぎる気もするけどそこそこ濃い目でバランスよくまとまってて結構イケる
見かけるときは80円程度と安めなのはいいけどあんまり売ってないのが残念なところ
0454呑んべぇさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:34:34.47ID:ryq8lAA5
10時間で甘みが足りない麹を15時間保温したら甘くなった
0455呑んべぇさん
垢版 |
2018/01/11(木) 00:00:44.05ID:5ggzw4fB
なぜか長時間保温すると酸っぱくなるという
説明がある。
0457呑んべぇさん
垢版 |
2018/01/11(木) 07:41:24.48ID:ofcru3KU
保温し続けると酸味が出てくるってグレーテルのかまどの甘酒しるこの回でも言ってたね
0458呑んべぇさん
垢版 |
2018/01/11(木) 08:27:53.10ID:Lr0+k00l
Amazon Echoに今日は鏡開き、甘酒を入れるなど変わり汁粉はどうでしょうと言われて
汁粉に入れる甘酒って米麹か酒粕どっちなんだろうと思ってたとこ
グレーテルのかまどのは米麹甘酒に餅を入れるだけなんだね、やってみようかな
0459呑んべぇさん
垢版 |
2018/01/16(火) 19:35:05.45ID:w+JWCeuj
酒粕派
またスーパーから品薄になるのかなあ
0460呑んべぇさん
垢版 |
2018/02/09(金) 06:29:23.19ID:n6fHevzF
米麹の甘酒って何だか新鮮な感覚だよな
0461呑んべぇさん
垢版 |
2018/02/09(金) 15:09:59.43ID:o3TY+Rb0
酒粕も作り方によっては旨い
0462呑んべぇさん
垢版 |
2018/02/09(金) 15:39:50.29ID:rMTk7Nu+
この季節になると、甘酒をレンジでチンして熱々の物をワンカップ大関で割って飲むのが楽しみのひとつ。寒さで震える手もシャキッとなる、シャキッと。
0463呑んべぇさん
垢版 |
2018/02/10(土) 22:02:56.55ID:oyVMoLLz
甘酒くっそまずい
こんなもん飲むの正月だけでいいわ
あままずいー
0464呑んべぇさん
垢版 |
2018/02/10(土) 22:52:40.52ID:REHtfby1
米麹しか飲まん
0465呑んべぇさん
垢版 |
2018/02/10(土) 23:16:47.21ID:uBRjjgU/
紙パックの大きいやつ、美味しくない。
まだ森永とかの方が。
酒粕も酒屋に置いてあるのは美味しそうだ。
安いの買ったら不味くて消費に苦労した。
案の定その会社は傾いてる。
0466呑んべぇさん
垢版 |
2018/02/10(土) 23:21:25.69ID:jjZfp9gl
国菊買っておけば間違いない
豆乳割りが最高
0467呑んべぇさん
垢版 |
2018/02/11(日) 06:18:55.20ID:XiM6EdQ1
傾いてるってどこの会社さ?
0468呑んべぇさん
垢版 |
2018/02/11(日) 06:44:23.67ID:+v7NxKzB
自分で作るのが最高!
炊飯器に入れて保温しとくだけで、朝になれば勝手に出来てるという
お手軽さだし。
0469呑んべぇさん
垢版 |
2018/02/11(日) 22:14:10.05ID:wxt3YGeY
森永は美味しくないけど酒粕でもメロディアンや大関は飲みやすい
0470呑んべぇさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:45:24.94ID:Jqd5i297
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

VJM8Y
0471呑んべぇさん
垢版 |
2018/02/20(火) 21:05:49.01ID:+Oc/+f0J
あげ
0472呑んべぇさん
垢版 |
2018/02/22(木) 14:37:52.05ID:Ogc6qXP3
純粋に歴史的な話が知りたいんだけど甘酒は米麹が先だよね?
酒粕を甘くして飲むことを甘酒と呼ぶようになったのはいつくらいのことなの?
0473呑んべぇさん
垢版 |
2018/02/24(土) 23:56:07.95ID:EJlmD8HK
過疎
0474呑んべぇさん
垢版 |
2018/03/01(木) 17:43:01.17ID:lo3hg8nz
過疎
0476呑んべぇさん
垢版 |
2018/03/02(金) 11:53:52.37ID:u9p3GK3m
>>472
甘酒は夏の季語。本来は夏のモノ。
昔は酒は冬にしか作らない、いや作れなかった。だから酒粕も冬にしかない。故に夏場に酒粕で甘酒なんて作れない。昔も冬場は酒粕甘酒あったかもしれないが、オールシーズンとなれば麹甘酒になる。
0477呑んべぇさん
垢版 |
2018/03/04(日) 19:30:12.14ID:deQS0xzz
あげ
0478呑んべぇさん
垢版 |
2018/03/10(土) 10:10:29.52ID:1876eNpj
あげ
0480呑んべぇさん
垢版 |
2018/03/12(月) 16:38:46.42ID:Z8imfuSV
あげ
0481呑んべぇさん
垢版 |
2018/03/15(木) 08:13:12.25ID:MrcdtL+G
甘酒にハマったよ
0482呑んべぇさん
垢版 |
2018/03/22(木) 23:47:54.59ID:BevKyTTZ
あげ
0483呑んべぇさん
垢版 |
2018/03/23(金) 01:42:05.70ID:6+xBc2y9
酒かす買って自分で作るのが至高
南部美人の酒かすが一番よかった
0484呑んべぇさん
垢版 |
2018/03/27(火) 13:09:12.18ID:qYyuYHvy
さけかす
0485呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/02(月) 10:35:13.41ID:KHegflcI
あげ
0486呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/04(水) 20:21:30.98ID:z9zboBLB
ミキサーを購入したから甘酒にも使ってみた。

糀甘酒は米粒が全部溶けてスムーズで飲みやすくなった。
酒粕甘酒は材料を全部ミキサーにかけて、マグカップに移してレンジでチンで出来上がり。
使い終わったミキサーを洗う手間は増えるが、甘酒程度なら流水で洗うだけで済みそう。
0487呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/06(金) 19:05:59.18ID:WPVMoJXX
あげ
0488呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/10(火) 19:25:11.48ID:R3WRDSY8
あげ
0489呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 18:50:38.30ID:Qcyq0y9V
甘酒
0490呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/15(日) 00:07:07.99ID:36oBtE8t
甘酒飲むとお腹の調子、良くなりますか?
0492呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/22(日) 10:48:57.40ID:y+9LRFr/
美肌
0493呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/29(日) 22:08:04.19ID:4nNT9lMl
お家で誰でも簡単! 保温容器で作る甘酒
ttp://news.livedoor.com/lite/article_detail/14649055/
0494呑んべぇさん
垢版 |
2018/05/17(木) 21:47:23.83ID:7cv17/Tb
酒粕、練り粕は漬け物用、板粕は料理用であって、甘酒にはしなかったなあ
砂糖が貴重だった頃は考えられない飲み物の気がするんだけど
とりあえず味噌は毎年仕込む家だったから
甘酒はこめと麹と水で作ってたなあ
砂糖が高価だった頃はどうやって甘味をつけたんだろうか?水飴?
0496呑んべぇさん
垢版 |
2018/05/20(日) 00:03:26.84ID:uMv1xMVN
砂糖が高価だった頃がいつかよくわからないけど、昔は麹甘酒が普通だったじゃないのかな?
酒粕甘酒って現代寄りな気がする
単に酒粕を湯で溶かした飲み物は昔からあったみたいだけど、甘酒ではなさそうだし
0497呑んべぇさん
垢版 |
2018/05/20(日) 01:13:31.49ID:Tj3efvYb
昭和初期迄糀売りがあったらしい
焼き芋や豆腐みたいに
0498呑んべぇさん
垢版 |
2018/05/27(日) 08:47:47.93ID:wHmUPA5T
とりあえず戦中戦後頃まではたけぇだろ佐藤
0499呑んべぇさん
垢版 |
2018/05/27(日) 13:23:56.04ID:BZsmKlyj
うちは糀使った甘酒なので砂糖不使用だし健康にもいいんですよ的な文言で商売している酒造会社等が鬱陶しい
0500呑んべぇさん
垢版 |
2018/06/15(金) 17:08:12.71ID:vyGf1JRT
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
0501呑んべぇさん
垢版 |
2018/07/27(金) 17:06:36.08ID:HWiS8JNK
あげ
0502呑んべぇさん
垢版 |
2018/07/30(月) 09:03:24.09ID:tHMT2LNH
夏に甘酒の話題が無いとかホント終わってるな
0503呑んべぇさん
垢版 |
2018/07/30(月) 12:17:39.25ID:uzxyQ9PU
森永の甘酒レモンは美味しくなかった
0504呑んべぇさん
垢版 |
2018/08/01(水) 02:41:12.97ID:plZGsVT2
乾燥麹買ってきて甘酒作って毎日飲んでるよ少量だけど
0505呑んべぇさん
垢版 |
2018/08/01(水) 16:17:33.67ID:v/7lO5LD
ノンアルのがいいね
0506呑んべぇさん
垢版 |
2018/08/05(日) 12:24:55.06ID:04S2zxjN
1年ぶりに甘酒を作ったよ、なんとなくサボってたんだけど、月日の流れははやい。
乾燥麹のパックに書いている賞味期限はとっくに過ぎてても問題なくできた。
0507呑んべぇさん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:06:20.97ID:cUQIuc2a
去年の春に作ろうと思って結局使わなかった賞味期限1年超えの乾燥麹があるけど
捨てるくらいなら麹だけの甘酒を作ってみるのもアリかな
0508呑んべぇさん
垢版 |
2018/08/08(水) 00:48:15.22ID:wvBCUbax
全然あり
0509呑んべぇさん
垢版 |
2018/08/22(水) 03:39:05.45ID:/ti5FtzV
昨今の甘酒ブームの影で塩麹は廃れました
0510呑んべぇさん
垢版 |
2018/08/22(水) 22:12:21.21ID:Bxsd+nC5
塩麹はいまいち使いこなせないし好みじゃないけど
醤油麹は定期的に作ってるよもちろん甘酒も
0511呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/23(日) 05:06:09.24ID:elvU+eQd
飲んでる?
0512呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:56:13.53ID:5thSw7ai
来週仕込むわ。
秋祭限定うるちのしゅわしゅわ。
0515呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/04(木) 23:08:36.73ID:6hvQF9Rx
夜食代わりに消化のいい甘酒梅〜
田植え→稲刈り→米→麹→甘酒 全部自家製 まいったか
0517呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/07(日) 09:33:00.82ID:yBqTkmEM
低温(室温)で仕込んだ。
攪拌はこまめにするもんだね。謎の膜が出来てしまった。
混ぜ込んでも溶けない。
あと麹とご飯混ぜて加水するんだけど水じゃなく
ぬるま湯入れるべき。麹の粒が残ってイマイチ。
0519呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/07(日) 23:36:38.40ID:dNp8RJGd
>515
こっちは夜食のつもりが晩酌になっちゃったよ
明日には完全に辛口になってるな
0520呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/08(月) 21:30:29.97ID:BznjLCna
寒造りって味違うのかな
やったことあるひといる?
0521呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/08(月) 23:10:45.48ID:1dgozVGt
寒造りは日本酒の事で甘酒とは無関係
0522呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/09(火) 20:00:23.17ID:U4hYYAEt
低温で糖化させると
乳酸菌も繁殖して甘酸っぱくなるね
0524呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/10(水) 09:23:31.18ID:njjDzMtC
酵母も確実にいる
カフェオレボウルでラスト二杯、めっさ辛口
0525呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/13(土) 09:52:23.09ID:bfUqw+ne
粉麹使って、寒造り甘酒作ってみるか
0526呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/26(金) 14:48:10.32ID:820S5JdU
>>499
きちんと造られてて美味かったらそれでいい。
オレは「取扱店は特約酒店だけでサイトに載せないから、知りたかったら電話よこせ」ってほうが嫌味な蔵
0527呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/27(土) 10:18:16.64ID:OFUpMkzA
酒粕を調合した飲み物を甘酒と呼ばせなきゃいいだけだよ
ありゃ酒粕ドリンクなわけで甘酒ではない
0528呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/03(木) 19:11:56.38ID:Lssss38Y
今はどうか知らんが、田舎だと昔は街中に麹屋ってのがあって、俺も
よく買いに行かされたもんだよ、買ってきた麹で甘酒やハタハタや
鮭の飯寿司を作ってたな、大変美味でした(笑)
0530呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/18(金) 04:25:43.93ID:v7m3FScU
白麹菌も値段の高い菌と安い菌があって、高い菌で作った甘酒はうまい
もう安い菌は使えない
0531呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:24:36.64ID:WhdD5Lxy
自販機に甘酒があったので飲んでみたが美味いもんじゃないわな
そりゃ一般的には受け入れられないわ

もっと甘くしてジュース感覚に出来ないのか?
0532呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:48:31.19ID:D5zIIYIS
>>531
自販機で販売されているものは清涼飲料水でジュースそのものなんだが
麹由来の甘酒は既に一般的に受け入れられてるし酒粕ベースの甘酒と呼ばれているものも十分すぎるほど受け入れられている
ようはお前さんの味覚が狂ってるだけ
0533呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/19(土) 11:20:08.76ID:vA6TO27X
もっと甘くして、って、ちゃんと作ると
お湯割いけるぐらい甘くなるんだよ。

寒い時期は室温低いから保温容器で作るしかないけど
それだと一番美味しい微炭酸のが飲めない……
0534呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/19(土) 21:22:03.50ID:dxxnd7DC
市販品は一番のメジャーどころの森永がなあ…
白鶴とか大関とかはうまいんだけど
0535呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/20(日) 01:22:29.90ID:bAOT5VOz
酒屋の甘酒は酒造の際に米を削った削りカス、酒粕を使っている。
どちらにせよカスが原料。産業廃棄物が原料
0536呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/20(日) 01:41:20.63ID:b2pbbS8W
甘酒って保温性高いから飲む度に火傷するわ猫舌ってやだね
0537呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/20(日) 03:11:17.67ID:JL2v+qdT
※ 白酒は甘酒より、みりんに近い酒
0539呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/20(日) 10:51:43.29ID:dXDwAln3
酒粕なめるな
粕漬け粕汁美味いんだぞ

甘酒は麹のが好きだが
0541呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/20(日) 18:51:41.83ID:5AiTsimk
美味い酒粕は舐めてもそのまま食っても美味いよ
てゆーか産廃どうこうってコテすら付ける度胸のない例の屁たれ爺だからスルー推奨
0542呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/20(日) 19:28:23.52ID:des44BRy
美味い美味いと叩いてる奴が居座ってるが
売れてないのが実情だろうに
0543呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/20(日) 19:36:13.60ID:BH4gQkaW
酒粕ってメーカーによって味のばらつきが大きいよな

いろいろ試した中で俺が好きなのは「灘仕込」
これは入手性、価格、味とバランスが取れていて
しかもペースト状で扱いやすい。

しかし流通過程で雑に扱われてるのか
たまに黄色っぽくなって古粕みたいな風味になってるのがあるので
なるべく白っぽく新しいのを選ぶと美味い。

さすがに名酒の酒粕と比肩するほどではないけど
広く流通してる粕の中では上位だと思う。
0544呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/20(日) 22:33:34.87ID:gM1VKS9w
酒粕は15年くらい前から、いわき市の酒屋から毎年数種類買っている。
福島県産の食べ物は不買しているのだけど、酒粕だけは例外でお気に入り。
0545呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/20(日) 22:40:17.89ID:b2pbbS8W
凄いねそこの酒そのものも気に入ってるの?
自分は麹はほぼ一か所に決まってるけど酒粕はあれこれと落ちつかないよ
0546呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/20(日) 22:58:06.16ID:gM1VKS9w
>>545
酒蔵じゃなくて小売の酒屋さんなんだ。
福島県内のいくつかの蔵の酒粕を扱っていて、品質は良いし4キロも買えば送料いれても割安。
0547呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/20(日) 23:42:36.39ID:3zQimY5D
今年初めて正月に麹の甘酒を飲んだ
美味しかったけどなんとなく物足りない…
小さい頃からずっと好んで飲んでたのは酒粕の甘酒だってやっとわかった
お気に入りの酒粕とか見つけられたら楽しいんだろうな
おすすめがあったら知りたい
0548呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/21(月) 06:42:17.11ID:qSWHxUJO
日本酒、甘酒は普通の米でも屑米からでも作れるから色付きはよろしくないな。米の姿が無くていいんだから削ったカスからでも作れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況