X



米焼酎 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0284呑んべぇさん
垢版 |
2015/12/31(木) 19:12:14.48ID:b2zJKwqZ
球磨焼酎ってブームになったことあるの?
ず〜っと日陰者でしょ
0285呑んべぇさん
垢版 |
2015/12/31(木) 19:41:28.95ID:1peaGkZ0
万一、球磨焼酎がちょっとでもブームになったりしたらたちまち品薄になる。
それぐらい製造量は少ないし、高橋酒造以外は零細だ。
0286呑んべぇさん
垢版 |
2015/12/31(木) 19:51:54.12ID:b2zJKwqZ
日本酒蔵の黄麹酒は球磨の黄麹より遥かに旨い
球磨でもやってるけど笑えるほど違う
0287呑んべぇさん
垢版 |
2015/12/31(木) 23:38:33.91ID:+TaQnRHe
財宝の米焼酎が不味い
薬品くさくて本当に不味い
これ本当に米焼酎か?
0288呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/01(金) 00:54:14.97ID:nKeSAPY1
日本酒の有名蔵で良く吟醸粕取り焼酎を出してるが、確かに香りは華やかなものの
味の方は凡庸だな、しかも結構なお値段で、これなら純米吟醸酒の方がマシ、と普通は
なるから、単なる好き物のアイテムとなってしまっている。
0289呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/01(金) 06:02:26.05ID:2flK73rl
粕取り焼酎の本道は正調粕取りにあり
0290呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/01(金) 07:31:29.09ID:cuN0lV9O
米で特徴を出そうとしたら、やはり常圧なんだろうけど受けるだろうか?
クセがあると言っても常圧麦や泡盛よりも優しいし、一定の需要はあるはずだが何しろ米はスルーされているのが寂しい。
0291呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/01(金) 09:29:04.57ID:2flK73rl
湯前町、生活館いのうえのHPがなくなった
潰れたんか?
注文入れようと思っても、こまったわ
0292呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/01(金) 11:04:35.68ID:VIfOJhpg
獺祭あたりがもうちょっとまともな粕取り作ってたら違かったかもな
とりかえず球磨焼酎で流行らせるのは100%無理だろ
1発逆転で超有名な日本酒蔵の粕取りの賭けるしかない
0293呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/01(金) 12:24:44.78ID:UHftkRuK
獺祭はこれから、大量の高品質の粕が発生するはずだからな。ブランド活かして焼酎でも席巻できるかも!。すでにプレ値だし。
0294呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/02(土) 01:25:57.84ID:nvMQOkWP
長年研究した米焼酎の飲み方の奥義を伝授しよう
関東の日本酒蔵黄麹焼酎
清酒取り焼酎
粕取り焼酎の蒸籠し焼酎
この組み合わせ
0296呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/04(月) 06:51:36.45ID:XgWqzM+o
年末に開けた常圧豊永蔵を終えて、久しぶりに芋を飲んだら何か違和感があった。慣れれば元に戻るのだろうけど。これからもたまには常圧米にしてみようか。全蔵もできそうだし。
0297呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/05(火) 05:15:08.09ID:X/TWs2+5
とっとと鳥飼の一升瓶出さんかい!
唯一無二と言えるまでの減圧米焼酎の頂点を極めた蔵の殿様商法だなw
まぁそれでも買わざるを得ないんだが・・・・
年月経っても越えられないものだな
0299呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/05(火) 20:26:51.77ID:z1EKJPX4
そういえば、天草て、減圧ものにしてはなかなか味わいの余韻がいいね。

九代目の減圧ものの長期ちょぞうも、いい。
0300呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/07(木) 08:01:24.45ID:CnlsCYoL
香り重視の鳥飼は白色瓶だし小瓶で早く回す方がいいんじゃないか?。しろはいつの間にか一升瓶が出回っているけど、こちらはもともと微香だから。
0301呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/07(木) 22:32:45.23ID:LJRSXryw
米焼酎って、その鳥飼から武者返しや極楽といったところまで実に幅広いのが面白い。そんなに特徴のない米から造られる蒸留酒なのに。
0302呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/08(金) 07:36:16.97ID:WpOa/HKy
日本酒好きだけど糖質制限のために米焼酎を飲むようになりました
日本酒でも玉川や凱陣といったガツンとくるやつが好きなので、球磨焼酎の常圧は美味しく感じます
球磨の泉、文蔵、極楽などいいですね
0303呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/08(金) 08:15:51.24ID:j6YKebIm
日本酒は津々浦々で見渡せば限りないけど、常圧米焼酎はほぼ球磨限定だから全銘柄制覇も夢ではない。売ってるところが超ローカル的な銘柄もあるだろうけど。
0304呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/08(金) 08:23:12.69ID:WZEGLQtL
米焼酎が幅広い?
本州では10〜20銘柄程度しか買えないし、ガラッと風味が違うのも5つのタイプくらいしか無い
同じ米を使った物に限定しても、日本酒の方がもっと味の幅も銘柄の数も幅広い世界
それが地域の特徴ない米から有名な酒米までいろんな米から作られてるから、米焼酎の幅が10だとしたら日本酒は1000以上
でも体の事を考えて蒸留酒
0305呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/08(金) 17:29:49.70ID:WpOa/HKy
本州の住人だけど酒屋で購入するのは限界があるため、人吉にある球磨焼酎の専門店からネット購入している
川のほとりにあるお店にも一度訪れて以来。いい店だけど人吉は交通の便がねえ
0306呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/09(土) 22:13:41.15ID:gKTI04qP
近所にあるスーパー4軒、麦と芋は色々と置いてあるが米だけは異常に少ない。
一番近くのスーパーなんて「しろ」しか置いてないw

売上も少ないのかな米・・・・飲みやすいのにね
0307呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/09(土) 22:18:38.62ID:/ORhtWKC
峰の露が好きで常圧は他に飲んだ事がないんだけど
次に飲むなら文蔵や九代目でいい?
この二つなら近所の酒屋に置いてあるんだけど
0308呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/09(土) 23:40:24.88ID:ExD0CBS6
>>306
米焼酎はほとんどが熊本県産だけど、本格焼酎の熊本県生産量は約3.6%
熊本でも麦や芋焼酎も作られてるから、球磨焼酎に限定すればその数字より少ない
比率で言えば本格焼酎100本並べたら3本が米焼酎って事ですね

熊本の2014年の生産量が18737000リットルですが、白岳・しろの高橋酒造が工場をフル操業すると18000000リットル
工場稼働率が半分としても一社で熊本の生産量の半分です、稼働5割って事は無いと思いますが
0309呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/09(土) 23:44:37.27ID:ExD0CBS6
つまり、100本並べて3本が米焼酎としても、その3本が「白岳・しろ・しろの金か銀」って感じでしょうね

以上、データからの推察です
0310呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/09(土) 23:56:35.88ID:OlClZqGA
そりゃ規模からすると高橋が圧倒的。後は中堅がなくて小零細ばかり。それもまた米の特徴かな。
0311呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/10(日) 09:31:19.27ID:FeaHVcs8
高橋酒造が先頭に立って全国に発信し、その他の蔵が個性を競って球磨焼酎を盛り上げる。これが理想なんだろう。
0312呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/10(日) 13:48:57.32ID:4IozSHfr
>307
九代目おいてるなんていい酒屋だな
0313呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/10(日) 16:39:17.25ID:tI6ihwyC
2012年の熊本県本格焼酎生産量18610キロリットル
2012年の高橋酒造生産量15200キロリットル
県内の焼酎生産シェア8割以上、その内訳は白岳が7割・しろが3割

秘湯とか隠し酒とかと同じで、球磨焼酎は知る人ぞ知るって感じの地味なままで良いと思う
0314呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/11(月) 09:26:41.91ID:mTEBIU8y
ほぼ白岳としろだけで、あれだけの売上高を誇るのはスゴイ。うちの地域なんて、しろさえあったりなかったりだから。よほど地元で愛されてるのだろうな。クロキリより強いんだろうか?
0315呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/11(月) 13:10:35.62ID:0Fw0fFO0
データの見間違い、ゴメン
2012年の球磨焼酎組合の出荷量が15200キロリットルでした
高橋のシェア8割とか違ってました、申し訳ありません

熊本県の本格焼酎消費量が18954キロリットル(2013年)
高橋酒造の商品でも地元消費は約3割との事

過去形ですが強かったのは間違いありません、ボトルキープはしろ一色だったとか
ソースは無いですが熊本県内の米焼酎消費量を芋焼酎が抜いたとも言われています
0316呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/11(月) 13:15:57.90ID:7S6mTiIT
博多の華でも美味しく飲める。今年は米メインで行きます。
0317呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/11(月) 15:48:55.32ID:KEHC7xkA
>>307
文蔵、いいよ

ほどよいコッテリさが、峰に似てる

球磨の泉、武者返しなども、見かけたら飲んでみて
0318呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/13(水) 02:23:22.82ID:f9k8Mstf
極楽もいいね
旨いのにこんなに安くていいの、という感じ
0319呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/13(水) 06:53:37.57ID:bRsn0pi5
常圧米、うまいんだけど車乗って専門店に行かねば店頭入手不可能なのが難点。
白岳が常圧バージョン出して、スーパーでも買えるようになればありがたい。
0320307
垢版 |
2016/01/13(水) 18:15:05.48ID:DO5fSyir
>>312
アク禁?になってて返事遅れました
近所でも自転車で10分ぐらいのとこなんだよね
日本酒の久保田の特約店らしく他の酒や焼酎もマニアックというかスーパーとかには置いてない感じのものばかりだし
>>317
ありがとう
今度行った時に買ってくるね
オススメの二つもよく探してみます
0321呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/15(金) 02:12:16.34ID:s/0hq6W4
寿福絹子たん(*´Д`)ハァハァ
0322呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/15(金) 02:24:24.44ID:AQZMLB2B
しろってうまい?
0324呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/15(金) 23:54:02.84ID:yaz2JoJX
しろをきっかけに減圧物に興味が湧いたんだけど
大石と鳥飼の二つではどちらを先に試した方がいいかな?
今月は予算的に両方買うのは厳しくて
0325呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/16(土) 00:57:39.66ID:ndE0pNC2
野うさぎの走りってもち米だったよね?去年の開けてみたら米と米麹のみなんだが。
ネットで画像を漁ると二種類あるの?
教えてエロい人。
0326呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/16(土) 09:31:30.92ID:RdvtKq/m
5年くらい前から米・米麹(宮崎県産ヒノヒカリ)という表記になったよ
もち米・米・米麹って表記のは5年以上前の物だと思います
0327呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/16(土) 09:39:47.46ID:RdvtKq/m
あと今の米って表記のは37度で、もち米表記の古いのは42度です
0328呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/16(土) 09:46:49.79ID:RdvtKq/m
ごめん、商品の度数設定を切り替えた頃に、もち米表記で37度というラベルの時代が少しあったみたい
ググったら2011年1月でもち米37度があった
それ以降のは米37度っぽい

中身が昔と同じタイ米古酒にもち米焼酎のブレンドであるかは知らない
あいかわらず美味しいのは知ってる
0329呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/16(土) 13:01:14.60ID:IIhtJVsM
>328
あたしは好みじゃなかった

>324
そんなあたしは大石をすすめる
0330呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/16(土) 18:49:48.94ID:6qTExVNQ
>326ありがとう
前は凄く綺麗な酒だと思ってたけど久しぶりに飲んだら香りも味も泡盛のような雑味というか癖があって、ラベルを確認してあれ?ってなったので。

ただ思い出が美化されていただけなのか…
0331呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/16(土) 18:58:04.37ID:RdvtKq/m
ブレンドしてたタイ米古酒が、貯蔵古酒が尽きて新しいのかも知れないね
泡盛も飲むので気にならなかったけど、確かに球磨焼酎のファンにはウケないかも
0333呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/16(土) 19:46:19.64ID:NDhY75L6
よかいちってどうですか?買っても損しない?
0334呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/16(土) 19:51:08.86ID:ituQ1h6I
損はしないだろ。1200円位なんだし。
0335呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/17(日) 12:27:46.25ID:xLJqi58x
アマゾンで買った麦焼酎のレビューでも書いてやろうと思い持ってる銘柄を見直したら九割が米焼酎だったw
0336呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/17(日) 14:31:19.15ID:B/u/uLSk
白岳>博多の華の米>>米よかいち (´・ω・`)
0337呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/17(日) 14:58:19.72ID:A7Jg2xAf
アマゾンでよろしくなんたら〜っての評判高いけどこれって日本酒ぽいのかな?
0338呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/17(日) 15:46:31.57ID:xLJqi58x
日本酒っぽい???
まだ九代目のほうが、、、

「よろしく千萬あるべし」は八海山だから美味しいと思い込んでるのでは?
あたしは一度買ったきりですね
0341呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/19(火) 07:29:51.46ID:EAzNUtor
松の露は常圧なの?ッて聞いたら
社長はイエス
でも実際は減圧とミックス
なぜ嘘を言ったんだろ
0342呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/19(火) 07:30:53.73ID:EAzNUtor
失礼 板違い
0343呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/19(火) 07:49:24.92ID:EAzNUtor
長野県の武重本家酒造の粕取り35度を飲んだ
独特の製法で米酒の上に酒粕を蒸籠に入れて蒸留

以前この酒蔵に電話を入れて常圧か減圧か聞いたら
企業秘密だから言えねえ・・・なんてのたまわっていた
うまけりゃあ許せるけど、生意気な蔵元
すげえエグミ
籾殻臭は許せるがひでえ糞酒でした。
よい子は買わないように
0344呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/21(木) 07:01:51.60ID:6fbNgYpF
安売りパック米焼酎に透明ボトルのレギュラー泡盛を少量ブレンドしてみたら、驚くほど風味豊かになった。日本とタイの出会いだな。
0345呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/25(月) 19:14:14.00ID:vJIQ6ewz
寒い夜は常圧お湯割りが実にうまいと感じる。
0346呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/30(土) 19:10:06.29ID:NRzStpAr
「温泉焼酎 夢」おいしい
減圧だけどお湯割りでおいしい
0347呑んべぇさん
垢版 |
2016/01/31(日) 09:53:42.26ID:R5mBtoD0
蔵の朔、なかなか癖が強いね
麹の風味が強いのかこれは

>>346
常圧しか飲んだことないけどうまかったな
0348呑んべぇさん
垢版 |
2016/02/03(水) 22:07:54.97ID:Ul5kjQEF
極楽、うまくて安いなあ
同じ町の豊永藏も好きだけど値段が高め
これからは極楽に乗り換えよう
0349呑んべぇさん
垢版 |
2016/02/15(月) 20:22:39.42ID:+TRZ6rJM
巌窟王ってのうまかったよ
割とスッキリ系
0350呑んべぇさん
垢版 |
2016/02/20(土) 23:27:16.49ID:y8FOLSsl
久しぶりに鳥飼飲んだら、やっぱりすごいわ。あの香りを出す醪を嗅いでみたい。
0351呑んべぇさん
垢版 |
2016/02/21(日) 06:29:47.35ID:W9rGD5ZS
高清水が出してる焼酎って美味い?
0352呑んべぇさん
垢版 |
2016/02/22(月) 00:57:28.55ID:Sc0PpCSY
白鷹ちょん馬
0354呑んべぇさん
垢版 |
2016/02/23(火) 03:16:43.26ID:Huww+hmb
タイの米焼酎のモンシャムが旨かった
0355呑んべぇさん
垢版 |
2016/02/25(木) 06:35:21.21ID:GZ1H3nrl
>>353
安いのは関西だけじゃないかな
0357呑んべぇさん
垢版 |
2016/02/28(日) 22:54:57.85ID:e8taZ0rH
今日、レギュラー白岳に帰ってきた。
この普通っぽさがいいんだな。
0358呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/01(火) 21:30:21.13ID:5fi38fkv
スタンダードなのは間違いないな
素直だ
アルコール臭が強めかもだけど
0359呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/03(木) 21:40:25.84ID:uwDyVJls
白岳とか麦なら二階堂とか、飛び抜けてうまい訳じゃないけど離れられないものがある。
0361呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/05(土) 13:26:58.37ID:m5A7/mXd
米焼酎は鳥飼一択だったけど
耶馬美人美味いね、コレw
これ常圧なんかね?鳥飼とは別ジャンルだけど美味い
0362呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/05(土) 16:29:33.81ID:5EbMVioZ
あんまり売ってないけど暁うまいよ
結構好みが分かれそうではあるけど
0364呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/05(土) 20:27:42.61ID:TGUnuaEA
減圧の香り高いのと、常圧の味わい深いのはストックしときたいよね
関東だと有って白岳なんだよ
繊月が全国展開してくれると両方揃うんだが(好みはさておき)
0366呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/06(日) 09:07:55.89ID:1qu3WZeb
>>365
言われなくても使ってる
値引きがなくなるのと、送料掛かるのが嫌なんだよ
一時期アマゾンで紙パックでアツカッテくれてたときは良かった
0367呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/07(月) 12:29:52.98ID:QsxBrutO
まあ実店舗が安い時もあるけど
まとめて買うと通販のが結局安いな
入手しにくい銘柄もそろうし
0368呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/10(木) 07:54:42.88ID:Qdjaqge4
白岳はスーパーよりも現地のセブンイレブンの方が値段が安かったりする
0369呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/11(金) 01:27:19.13ID:D0d5hD8r
蔵出し光遠飲んだことある人いますか?

樽貯蔵なのでウィスキーのような風味という話なので飲んでみたいのですが
他にも樽貯蔵、長期熟成古酒をうたっている商品が結構あるのでどれを試そうか迷ってます
0370呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/11(金) 09:49:12.79ID:/MmoXJmc
ウイスキーの風味が好きで味わいたいなら、ウイスキーを買いましょう

結構あると言っても樽の麦焼酎と比べたら全然少なく、数えられる程度しか無い
人生最後の1本というなら別だが、普通の人なら月に何本も買うんだから順番に1本ずつ試せ
0371呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/11(金) 15:36:16.60ID:/nhdxxZw
樽塾焼酎って安いウィスキーと同じような味だから、最初からウィスキーを呑んだ方が良いよw
0372呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/11(金) 15:49:18.42ID:62Riivr9
同意。出来損ないのウイスキーみたいなのが多いね
特に米は合わないような気がする
0375呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/12(土) 08:18:16.63ID:ovmAnpOn
みんな通って来た道なんだな

樽ってウイスキーの風味がして美味しそうに思えるけど、結局ウイスキーもどきなんだよね
洋酒の製法を取り入れて進化するかと思いきや、似てないモノマネを見せられてる感じ
米焼酎が米焼酎の風味を捨てたら終わりだなって悟る
0376呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/12(土) 11:45:44.08ID:RS20poFF
もしかしたら新しい酒ができる可能性もゼロじゃないけど歴史に裏打ちされたものに並ぶのは余程のことがないとな
焼酎は焼酎として磨く方がよさそう
0377呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/12(土) 13:15:22.86ID:3z/DkMjF
確かに樽詰め焼酎喜ぶ人って洋酒飲まない人に多いね
0378呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/12(土) 14:00:20.59ID:QHWdQuLM
米ではないが、人気の「百年の孤独」を呑んだ時、麹風味のウィスキーだなと思ったよ。
0379呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/14(月) 21:49:05.18ID:lisgPPi9
米焼酎初心者なんだけど、九代目、よろしく千萬、鳥飼、野うさぎの走り、どれから行くのがベター?
普段はスコッチウイスキーと芋焼酎を少し嗜む程度なんだけど
0380呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/14(月) 22:08:08.26ID:Nmnjil2H
よろしく千萬かなあ・・・売ってる店が多い、安い、ニュートラルな味わい
0381呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/15(火) 02:16:11.10ID:+pTpRuKy
>>379
鳥飼かな?香り、華やかさ、爽やかさなら米焼酎トップ。
これが受け付けないと感じるなら、そこで初めて他のジャンルの米を試せば良いと思う
0382呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/15(火) 14:27:25.35ID:Vp6aD5ye
九代目の常圧と減圧の2本セット
0383呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/25(金) 16:54:19.47ID:XqwypORy
米初心者なんですが、天草ってどんな感じですか?
近所で初めて見かけたので…

まだ、鳥飼、山翡翠、よかいち、宜有千萬、しろぐらいしか飲んだことがなくこの中では山翡翠が好みです。
0384呑んべぇさん
垢版 |
2016/03/26(土) 09:11:31.06ID:99rbJStx
>>383
通常のやつしか飲んだことないけど典型的減圧風味で山翡翠みたいな感じとは程遠いよ
何だかっていう上級品は知らない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況