X



【梅酒】果実酒総合スレッド・51【手作り】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001呑んべぇさん
垢版 |
2018/01/13(土) 08:27:38.01ID:eevqe3Cj
梅酒に代表される果実酒を語るスレッドです。
作り方のノウハウはもちろん「古い梅酒ハケーン! → 飲んでレポート」等の家庭で作る果実酒の話題ならすべてOKです。

前スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・50【手作り】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1498395784/
0896呑んべぇさん
垢版 |
2018/08/27(月) 07:58:09.77ID:1DfbXowU
冷凍しといたウワズミザクラの実を何に漬けようか迷ってる
小さい実をコツコツ集めた500gだから失敗はできない
無難にリカーでいいかなぁ
0897呑んべぇさん
垢版 |
2018/08/27(月) 08:22:49.69ID:2zW5onvx
>>895はジンで
>>896はウオッカでもいいんじゃないかな

なんとなくだけどベリー・桜桃系だとリカーよりウオッカの方が成功率高そうなイメージ
度数と味の問題で早いうちに十分飲める風味になるからかな
0898呑んべぇさん
垢版 |
2018/08/27(月) 08:24:07.50ID:2zW5onvx
あと果実500gに対してならウオッカの750ml瓶を一本買えばちょうどいいっていうのもある
まだ家に残ってるリカーがあるならそれでもいいけど
0899呑んべぇさん
垢版 |
2018/08/27(月) 09:31:01.28ID:Irk3YTdX
>>895
漬けたことが無いから断言できませんが、
かぼすは比較的汁が豊富な柑橘ですからアルコール濃度が高めのお酒が適していると思います。

あとは漬け方自体の問題で、半割とかまるで入れるのも良いと思いますが
自分は柚子で失敗した事もあり白いワタ(アルペド)を入れるのは極力避けた方が宜しいと思います。
現在柚子は薄く皮をスライサーで剥いたのと砂じょう(果肉)をじょうのうごと漬けてます。
0900呑んべぇさん
垢版 |
2018/08/27(月) 11:47:05.31ID:1DfbXowU
そっかウォッカか
考えてみるよ、ありがとう

あとウワズミじゃなくウワミズだったw
0901呑んべぇさん
垢版 |
2018/08/27(月) 22:17:50.18ID:fEbt/ciL
>>897
ジンね。
飲んだこと無いから銘柄とか調べなきゃ。

>>899
みかん柚子と比べると果実が小さいから白ワタ取るの難しそう
丸ごとと、半割りで試してみます
0902呑んべぇさん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:18:38.25ID:XHQoMgIC
パイナップルの焼酎漬けはうまいのですか?
0903呑んべぇさん
垢版 |
2018/08/31(金) 07:30:40.69ID:rteqMqLs
そろそろ味覚の秋だけど
秋の味覚でなんか果実酒作れるノー?
なんか適当に作ってみようか
0904呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/01(土) 01:11:43.19ID:1+YMYHSv
バートレットなどの洋梨
つがる などの早生リンゴ
0906呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/01(土) 09:01:56.46ID:4P/jSgAN
キノコとか漬けたらどうなるんだろう・・・
養命酒っぽくなるのかな?
0907呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/01(土) 09:22:01.62ID:fV/WdtJ7
>>905
柿ってうまくやらないとボケがちで酸味足さないと美味しくならなさそうなイメージ
だからまだ試したことないなあ
しっとり系の干し柿を多めのブランデーに浸して食べるとかなら美味そう
0908呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/01(土) 13:01:19.76ID:zAKnRQiK
冷凍のレモンを漬けたが
皮の白い綿を取るのがスゲーめんどいのな
0909呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/01(土) 14:26:29.49ID:4hBllqEi
>903
干しイチジクのいいのをウイスキーかブランデーで
砂糖やシロップの類はいらない
0910呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/02(日) 23:42:28.12ID:RJdZOqTI
秋の味覚だと秋刀魚酒とか松茸酒とかかな?
0912呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/03(月) 09:53:01.31ID:KxafLhIB
>>911
栗って旨そうだよねぇ。漬け込で上手くできるんだろうか?
0913呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:06:26.50ID:OSZ90vHZ
栗ってでんぷん質だからアウトなやつ?
0914呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/04(火) 00:44:42.25ID:vIb57wIg
芋付けてるようなもんだからねえ
0915呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:33:14.17ID:BCHl56ed
梅酒しか漬けたことなくて、果実酒に挑戦しようと思ってるのですが

レモンやリンゴなどで漬けた果実酒って、冷蔵庫で保管しないといけないとか
漬けたあと三ヶ月で飲みきらないと腐るとかありますか?
いちご酒なんかは、冷蔵保存で三ヶ月で飲みきった方が良いと書いているのをブログやネット記事でよく見かけたので
0916呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/05(水) 22:55:08.63ID:ZaVuIiT8
>>915
イチゴや桃は風味が飛びやすいから冷蔵保存で早めに飲み切った方が美味しいよ、ということかと
レモンやリンゴなんかを度数の強いベースに漬けたなら梅酒と同じ管理でいいと思うよ
0917呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/05(水) 23:17:12.13ID:BCHl56ed
>>916
ありがとうございます!
味の問題だったんですね

国産レモンを予約したは良いものの、出来るだけちょびちょび長く呑みたいなと思ってたので安心しました
0918呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/07(金) 23:03:09.83ID:EVWs6P+E
梅酒漬けて2ヵ月目 容器が小さかったので梅1kg ホワイトリカー1ℓ 氷砂糖2〜300g で作ってみたの飲んだら割と美味かった ほかのレシピだとだいたい梅1kgに対してホワイトリカー2ℓだったから勿体ないし薄めたいんだけど味変わっちゃったりするかね?
0919呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/07(金) 23:36:11.47ID:BgPw5eDq
今って普通より梅果汁たっぷりなのだろうから、やっぱ今とは変わる気がする、味的にも度数的にも
香りなんかは種からも染みてくるみたいだし、1年〜寝かせば薄めてもそこそこ馴染むのかなぁ?
なんせ普通より度数低くなってそうだから、寝かせたり長持ちさせたいならリカー足すと安心出来そうだよね
0920呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/08(土) 00:28:00.43ID:c1BjtlRA
梅風味&酸味特化でアルコール度数と甘さ控えめって感じだね
>>919の言う通りでずっと先まで長持ちさせたいならリカーか糖を追加してもいいだろうけど
今が美味しいと思うならそのまま行ってみてもいいのかも
後々に濃すぎると思うなら後からソーダなり氷なりで割れるけど逆は無理だし
0921呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/08(土) 08:01:27.77ID:Z55HRw7v
漬けて1ヶ月の時飲んだら酸っぱくてエグ味もあって全然美味しくなかったのに2ヶ月目飲んだら砂糖足したわけじゃないのに梅の風味と甘みがすごく出ていて美味しくできた しかし美味しくできたからこそ沢山飲みたいと言う衝動と薄まるんじゃないかと言う葛藤が…
とりあえず意見ありがとう いきなり全部薄めるのは怖いから小さい容器に分けて試して見ようかと思う
0922呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/08(土) 08:53:05.10ID:jlzwtgpe
なんだかすごく美味しそうだー
保存性は若干落ちそうだから、早めに解禁する用として、来年は梅多くしたの漬けてみようかなぁ
半年も待たなくて良いって素晴らしいw
0923呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/12(水) 21:36:24.66ID:JprcGzLj
栗かぁ
俺なら蒸して 度数の高い酒で漬け込むかなぁ

飲むというより
香味 お菓子作りなどで使いたい酒になりそうな気がするが。
0924呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/12(水) 21:56:51.41ID:hVQBct3T
やはりトリスで漬けるんだろうな
0927呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/20(木) 18:55:46.18ID:yc2ZWWic
ブランデー梅酒、今年のをもうすでに飲みまくってる俺が素通りします
0928呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/20(木) 19:10:56.42ID:wcUSzpgz
自分も初めて6月中旬くらいにチョーヤのブランデーで漬けてみたけど逆に梅の香りとか全然ついてなかったなぁ
もうしばらく置いてみようと思ってるけど
0929呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/20(木) 22:45:15.47ID:tVfcVeBN
寝かすにしてもそろそろ梅は取り出していいかもね
0930呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/20(木) 23:25:19.45ID:zbyC1Nyf
みかんすっぱいので梅の代わりに使える
0932呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/21(金) 20:30:28.09ID:/mzB9EID
りんご買ったらスカスカだった
りんご酒仕込むのはもうちょい先か
0933呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/22(土) 07:09:49.86ID:SJnHNvec
金木犀のお酒を仕込んでみた
咲き始めたところをブチブチと収穫した、ちょっと面倒くさい
下に新聞ひいて揺らすと簡単に集まるって書いてあるのもあるけど
それだと香りの抜けたものしか落ちてこないと思う
ゴミを除いてリカーに漬けた
浮いてくるからしつこく振ってる
いい匂い
0934呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/23(日) 08:44:02.53ID:ZfJSRl7Z
質問
果実を引き上げて、その果実を絞ったら結構な量の汁が出てくるのですが
これは酒の中に入れてもいいもんなんですかね?それとも捨てるべき?
濁りを気にしないなら入れてもおk?
0935呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/23(日) 08:59:37.80ID:BCaeLGOi
いつも果実をそのまま食べてるから混ぜたことないや
0936呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/26(水) 23:07:02.10ID:m+3KcSp6
去年の7月頭に仕込んだ梅酒(サントリーVO+氷砂糖)
実を引き上げて味見してみたら酸味と香りはいい感じなんだけど苦味が気になる
実を取り出すのが遅すぎたかな
0937呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/27(木) 06:00:06.32ID:q1jZt79z
ブランデー梅酒の梅食ってると酔うなw
0938呑んべぇさん
垢版 |
2018/09/28(金) 07:48:41.17ID:bS0UukKs
初めて梅酒を仕込んでみた(6月)
ブランデーとホワイトリカーで氷砂糖も多め、少な目で計4パターン。

先日試飲してみたがブランデーの氷砂糖多めのやつは梅に皺がだいぶ入っていて
もう梅酒って味になっていた。
少な目の方はまだ味が固い感じだったので年末ぐらいまで待つかな。
ホワイトリカーの方は来年か。
0939呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/01(月) 03:05:27.69ID:KVWMSXs4
色々と梅酒作ってきてるけど梅を取り出した事ないや
入れておいた方が熟成するだろうし、濁りが出るって言われてるけどそれも含めて自家製梅酒の醍醐味だからなあ
梅取り除いたり濁りを漉すのは勿体無い気がする
0940呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/03(水) 05:51:26.47ID:TxClsotj
梅酒は美味いのになんで白ワインはたいしてうまくないのか
0941呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/04(木) 04:07:23.42ID:9crxlpTl
>>940
ワインて5000円ぐらい出さないとうまくないよ。
もちろん1000円ワインでもうまいと思う人はいると思うけど、万人にとってうまいと思えるやつは
5000円ぐらいから。
白ワインならモンラッシェとか買ってみ。
もうすぐボジョレーの季節が来るけど、あれをうまいと思って飲む人がどれだけいるか疑問。
多くの人は口には出さないが我慢して飲んでるのだと思う。
コスパを考えるなら日本在住なら日本酒の大吟醸を買うのが大正解。
0942呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/04(木) 06:00:51.89ID:6hvQF9Rx
純米大吟醸だけはうまい。純米酒は水っぽくて飲まれん
0943呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/04(木) 07:47:31.22ID:+QiSrhFn
好き好きが有るからな。
俺はオッペンハイマーでも美味しく頂けるし、大吟醸は嫌い。
つーか、吟醸香がダメな人も居る
0944呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/04(木) 09:55:32.40ID:h7iGqzwo
普通のウイスキーに干しイチジクでちょうどいい甘さのが
できた事がある。またやろうかな
イチジク自体は美味しくなくなってた(当然だ)けどね
0945呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/04(木) 13:34:36.50ID:cLJLji/H
生の無花果とブランデーで、遣って見たけど生臭さがね・・・
0946呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:06:19.05ID:ZI6xgIrU
>>940
梅酒はリキュールみたいなもんである程度甘みが整えてあるからね
ぶっちゃけ梅酒美味いと感じられるのなら20度以上ある酒精強化ワインに梅突っ込んで梅ワイン作ればワインでも美味しくなると思う
0947呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:30:47.69ID:iWQrMIPh
紅玉りんごは皮をむかない方がいいよね?
0948呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:58:28.08ID:ZI6xgIrU
基本剥かないよりんご酒は
外国のりんごでワックスが気になるのならともかく紅玉ならよく洗えば皮もそのまま漬けちゃっていいんじゃない?
0949呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/08(月) 23:05:05.78ID:kaPs1z7W
はじめまして。
質問させていただきます。

密閉瓶のニンニク酒を発見しました。
酒はウォッカ、ウイスキー、焼酎だと思います。
ロッキード事件がどうこうっていう新聞に包まれてたので約40年前のものかと思います。

これって飲めるでしょうか?
0950呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/09(火) 02:01:52.27ID:bhghEi2A
飲める 琥珀の熟成ニンニク酒はとげとげしさなくにおいも薄れおいしい
0952呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/10(水) 00:16:44.53ID:14UMewcv
881ですけど、飲むときにレモン果汁を入れてみたら悪くないです。
ちょっと一安心です。
0953呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:59:19.96ID:lSnDkJ6p
大量に実った姫リンゴとスダチ酒仕込んでみた
姫リンゴはタワシでゴシゴシ洗って水分拭き取り切り込み入れただけ
スダチは皮の香りがどうなんだ…と思ったが一応レモン酒と同じ手法で皮のみ1週間で引き揚げ3ヶ月漬けてみる
0954呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/10(水) 17:12:00.73ID:tDLUCvAt
この時期からは何をつけるのがおすすめかな
梅ならホワイトリカー ウイスキー 黒糖焼酎 魔界への誘いで6月作った
0955呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:08:08.76ID:qTUu7xq9
洋ナシ、紅玉りんご、オレンジ、レモン あたりかな
0956呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:37:29.31ID:m3EwYJIQ
ぶどうでいいんじゃないか
秋の味覚だし
0963呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/11(木) 12:34:54.06ID:sY+b0FJy
花梨とサルナシを貰ったので
どちらとも無難にホワイトリカーで漬けてみた。

サルナシは見るのも初めてで、調べたら別名ベビーキウイと言うらしく、
確かにキウイっぽい果肉。

どうなるか楽しみ!
0964呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/11(木) 16:58:04.07ID:VXmgkvHh
リンゴは手軽に手に入るしきになるなぁ
スピリタスで付けたらええかんじになるかね
0965呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/11(木) 17:09:15.43ID:P+OGsBlC
>>955
洋梨は昔にリカーで漬けたけどいまいちだったなあ
あれも桃と同じで、よく熟したものを白ワインに漬けて冷蔵庫保管が向いてるのかもしれない
0966呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/11(木) 17:27:08.03ID:3YjiBzFn
>>895
以前、ジンで漬けたけど
ジントニック風になって美味しかったよ
昨日、、八百屋でかぼす安売りしてたから
また漬けてみた

以前作った奴は
シェイカーで氷とともにハードシェイクして
そのまま飲んだけど
金が取れるレベルだった

炭酸で割っても美味しいだろうね
0967呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/11(木) 17:27:43.92ID:3YjiBzFn
かぼすの
白いワタの部分はちゃんと取ってな
0968呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/11(木) 17:29:50.72ID:3YjiBzFn
よく見たら8月の書き込みだったか…

書き込むの、、遅過ぎたな…
0969呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/11(木) 19:29:59.95ID:P+OGsBlC
果実酒って時間がかかるもんだし今は緑色の柑橘が旬だからむしろちょうどいいんじゃないか
小さいから白ワタが取りづらくなるけどすだちなんかもかぼすと同じように使えそうだね
国産のグリーンレモンもいい
0970呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:10:47.29ID:rKOeFXTo
ほんと国産グリーンレモンいいよー
リモンチェロとレモン酒作った

グリーンレモンのはずが
ちょっと黄色っぽくなってたんで黄色のリモンチェロになったけど
0971呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/11(木) 23:01:16.24ID:nFbAgMsa
レモンは梅に比べて熟成が遅い
正月頃漬けたけどまだ飲み頃がやってこない
0972呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/12(金) 09:35:31.62ID:9O/XFQQY
春頃漬けたレモン酒は既に飲み尽くしてしまったw
花柚子やダイダイ、金柑など柑橘類はいくつか植えてるので今年は酒に漬けてみよう
0973呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/13(土) 23:44:07.53ID:9HKMt8KS
>>954
洋ナシ(ラフランスなど)、りんご(千秋、茜、陽光など)
0974呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/14(日) 02:42:14.02ID:DBBexUcD
梅酒8L瓶空になった。次は米焼酎で漬けた6L瓶
0975呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:25:29.80ID:TOruWOZq
うちも鍛高譚でつけた4L瓶が半分切ったわ今年つけた奴なのに
あとはジンがあるけど出来ればそっちは一年くらいはつけておきたいな
0977呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/14(日) 22:54:51.25ID:TOruWOZq
林檎、花梨、キウイ、柿、クランベリー?
りんご酒やかりん酒とかクランベリーのお酒美味しいよね
0979呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/15(月) 12:31:15.85ID:Qqer+ABw
カリンとマルメロは別物だと認識しないとダメ
0980呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/15(月) 14:11:32.12ID:fUY7tf9Y
庭の花梨が今年はなり年なんだが苦味の少ない仕込みかた教えてクレメンス
0981呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:33:48.94ID:8mTRt8TQ
柑橘類の皮を剥いた後の白ワタをあえて少し残して若干の苦味を残すのも美味しいらしいと聞いたがどうなんだ?
0982呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:41:01.93ID:xN0yK+HZ
マーマレードでも苦味をどれくらい残したいかは人それぞれだし
残さない版と残した版とで少量ずつ漬け比べてみてどっちを気に入ったかで決めたらどうかな

リモンチェッロだと使用するアルコールの抽出力がすごいからか
日本よりは苦い酒を拒まないお国柄なイタリアのものでも白い部分はできるだけ削り取るみたいだけど
0983呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:32:27.51ID:mhOsIWyg
>>981
俺は結構白ワタ入れておくよ。
目的は苦みの追加。
度数の高い酒で果実酒を作る場合は
多めかも。割ること前提になるしね。
0984呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/15(月) 23:27:02.21ID:Ms976hUR
>>981
2種類造ればいいじゃん。
思いっきり、これでもか?ってワタ取った奴と適当に取った奴。
結果が好みかどうかで決めりゃ良いwww
0985呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/19(金) 13:11:42.89ID:kRjJc7Am
レシピ通りに梅酒つくったけどイマイチな出来のせいで十年物の梅酒になってしまった
0986呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/19(金) 19:52:26.09ID:CKg6E0sS
@ホワイトリカーに渋柿漬けた
Aホワイトリカーに渋柿の甘い熟柿+甘柿漬けた
初めての試みなので味は予想がつかない
0988呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/19(金) 21:52:26.83ID:mV9LsXV6
コラ画像のとおりに作ったけど普段梅酒飲まないから良い出来なのか悪いできなのかがわからなかった
美味しかったから良いよね

>>987
どんな色になってるんだそれ
0990呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/25(木) 16:57:02.96ID:8+CHvQxa
>>988
うちに知人から貰った約20年ものの梅酒があるけど真っ黒よ
0991呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/25(木) 23:05:26.76ID:XAIHOddz
次スレ乙

>>990
真っ黒くなるのか
作ってもその年か翌年早くにはほぼなくなっちゃうからウチで見れることはなさそうだけどどんな味になるのかは興味ある
0992呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/26(金) 21:34:24.86ID:e1ZnfsZl
友人宅で昭和37年物を飲んだけど
紹興酒みたいでしたよ
0994呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/27(土) 02:17:12.05ID:hXI5Ncz/
9年物なら持ってる
観賞用に死ぬまで残しておくつもりだが
0995呑んべぇさん
垢版 |
2018/10/28(日) 01:36:46.43ID:CReVxFgq
みかんウイスキー作ってるんだけど、ニッカは3日と書いてるけど長く浸けても大丈夫?
ちなみに容器に満タン入れてるから腐ることはないと思います
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。