X



個人経営の酒屋だけど質問ある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/01(日) 23:00:50.82ID:gKBVDpvL
年商1億ちょっとの個人店です。
0147呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/12(木) 10:27:34.47ID:Lxm/SsFb
>>132
これ気になる
オーナーが集めたオールドボトルを新規開店したbarが提供しているのはよくあるし

オーナーの会社名義で当時に購入し、その会社の一事業としてbar営業しているという形なのかな

barのマスターが開業する前に個人的に集めていたモルトの明細は、経費にするのに有効なの?
01481
垢版 |
2018/04/12(木) 12:01:28.28ID:88NHLZH7
>>144
うちレベルでは1本も入って来ないですねー。
0149呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 10:16:51.88ID:2jxKc7K5
特約店になるのに蔵に手伝い行ったりゴマスリスリ行為した?
傍から見るとアホらしいなと思うんだが、影響力の強い蔵ってのはあるんだろうね
0150呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 12:54:47.64ID:9k4r/ETg
かどや、今度は三重の森下酒店にいちゃもんつけてるけど、
こんな風に飲食店や消費者からいちゃもんつけられる?
01511
垢版 |
2018/04/13(金) 14:33:31.47ID:H2UwfOEc
>>149
ゴマスリになるかは分かりませんが、取引したい蔵にご挨拶と蔵見学で何回かお邪魔する時に手土産のお菓子くらいは持っていきますねー。
それが特約に影響するとは思えないですが、手を止めて案内してくれるので、その御礼くらいの感じですねー。
01521
垢版 |
2018/04/13(金) 14:35:52.90ID:H2UwfOEc
>>150
ちょっとその例で何があったのか知らないので答えにくいので差し支えがない範囲で教えてもらえますか?
0153呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 16:23:31.50ID:well07uc
>>152
黒かどや という twitterアカウント の投稿を読んでみて下さい。
スレが立てられている名物居酒屋です。
01541
垢版 |
2018/04/13(金) 20:43:18.09ID:H2UwfOEc
>>153
有難うございます。
読んできましたー。
この場合はMさんに問題が有ると思いますが、うちも過去何度か飲食店さんとトラブル?になった事はありますねー。
うちの場合は大体の場合が買い手側の売り手側に対するリスペクトの無さが原因でしたねー。
0155呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 21:25:23.71ID:AxUnxxr1
で、君は森下さんとそのお店のことは知ってたの?
本人の人間性はともかく、店としては
成長株で、地酒専門店の間では知ってて当然レベルの店。
0156呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 22:02:02.75ID:0vrVErPN
変な居酒屋と言えば、とんでもないネトウヨ居酒屋あるよね
01571
垢版 |
2018/04/13(金) 22:20:40.58ID:y1gAwX/q
>>155
Mさんの元職場がは○○わ酒店なら当然知ってますよー。
森下さんとかどやさんは申し訳ないですが知りませんでしたねー。
01581
垢版 |
2018/04/13(金) 22:23:03.29ID:y1gAwX/q
>>156
飲食の方は結構クセの強い方多いですからねー。
悪い人じゃないけど、良くも悪くもこだわりが強いというか自分を強く持っているというか。
懐に飛び込めれば色々助けてくれますけどねー。
0159呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 22:30:44.68ID:AxUnxxr1
>>157
ん、はせがわを知ってるからときいてるんじゃなくて
森下の店を知ってるのかと聞いてるんだけど。
森下の店知らないんなら地酒屋として三流だよ。
01601
垢版 |
2018/04/13(金) 22:37:22.76ID:y1gAwX/q
>>159
アンテナ張ってなくてごめんなさい。
他県の酒屋さんって超メジャー級じゃなかったらあんまり話題にも上がらないから知らないんですよねー。
0161呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 23:12:20.89ID:AxUnxxr1
埼玉も知らない、三重も知らないってのなら何県の酒屋の話を聞けばいいの?
01621
垢版 |
2018/04/13(金) 23:24:04.74ID:y1gAwX/q
>>161
えっと・・・有名酒屋を知ってたとして何が知りたいのですか?
別に知ってる酒屋をひけらかす目的でたてたスレのつもりは無いのですが・・・
それこそ知らなければ三流というくらい有名な酒屋さんなら専用スレがあるんじゃないです?
0163呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 23:28:55.98ID:well07uc
>>159
もりしたを知らない地酒屋は三流っていう考えは理解できん w
0165呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 23:39:02.14ID:1El1Dl3u
でも酒屋に自分の近隣の有名酒屋の話は聞きたいな。
どうやって有名銘柄集めたのか経歴とか裏話とか。
0167呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 23:42:07.55ID:SQEZAxEM
味落ちたとしても付き合いで取引し続けんの大変じゃね
今年は微妙だから仕入れないなんていかないよね
0168呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 23:42:39.43ID:v6pWsh1j
スレ主さん気にしなくていいですよ
掲示板なんてこんなもんです
0169呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/13(金) 23:50:01.90ID:v6pWsh1j
もし答えられたら回答お願いします。
ヤフオクでお酒の出品みてると◯◯地域の方のみ入札をお願いします。とか見るんだけどあれって何?
id見ると酒屋さんなんだが
0170呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 00:21:11.76ID:2/eTOJRQ
>>169
酒売るには酒類販売免許が必要。これは実店舗または同一県内の通信販売のみ可能。
全国に販売するには通信販売酒類小売業免許が必要で、これが取得がかなり面倒なんですの。
漢字ばっかで読みづらいが我慢してくれ
01711
垢版 |
2018/04/14(土) 00:42:41.74ID:HLbpxInw
>>170
これは新しい酒販免許の場合ですねー。
うちみたいに戦後間もないくらいに取った免許なら全国販売可能ですよー。
上の方で言ったアマゾンが買った酒販店は古い全国販売可能な免許を持ってたっていう話ですしねー。
01721
垢版 |
2018/04/14(土) 00:45:29.09ID:HLbpxInw
>>167
味落ちたってくらいじゃ微妙ですねー。
火落ちがあったとかなら考えますが、味の評価はかなーり主観的なので日本酒みたいに自然なものなら年ごとに変化があって当たり前みたいな感じですかねー。
0173呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 00:53:10.36ID:eFS5JbfW
マウンティングワロタ
01741
垢版 |
2018/04/14(土) 01:05:46.06ID:HLbpxInw
>>165
有名銘柄を集めた経緯とかって興味ありますが、どう考えても現代には通用しない話な事が多々ありますねー。
でも、やっぱり多く聞くのは既に取引している酒屋さんからの紹介とか蔵元さんからの伝手とかですねー。
01751
垢版 |
2018/04/14(土) 01:07:23.49ID:HLbpxInw
>>168
有難うございますー。
こーゆーのも込みで楽しんでますー。
0176呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 01:32:39.54ID:nXscf5o4
>>172
なるほど
例えば桶やってんなーってわかるもんなん
入荷する酒しない酒問わず
バカ正直に言ってくるもんなん
01771
垢版 |
2018/04/14(土) 02:08:17.50ID:HLbpxInw
>>176
桶売りも酒蔵に依るんでしょうが、かなーり細かい指定入ってて、そこまで大きな差が無いみたいですよー。
仰る通り酒蔵さんも良い意味で商売慣れしてないというか正直というか造りがこうだったのでこうなりましたっていうの言ってくれますしね。
今の人はこの蔵はこーゆー味だ、とかっていう固定観念が強くて、確かに味のブレが無いように、というか酒質を安定させるのは大事ですが、それって工業製品と同じ考えなんですよねー。
手作りの天然木の机って木目が一つ一つ違うじゃ無いですか。
それを味と捉えるかムラと捉えるかは個人の自由ですからねー。
0178呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 02:32:48.34ID:nXscf5o4
>>177
ご丁寧にありがとう
蔵の酒質というか方針が変わって、店として求めるものとの齟齬が生じてくることってある?
そういう場合に取引辞めたこととかある?
埼玉の神○と東北のちょっと有名な酒屋が喧嘩したって耳に挟んだんだがw
まぁ依然として取引してるみたいだけど
01791
垢版 |
2018/04/14(土) 02:56:50.13ID:HLbpxInw
>>178
うちの場合は取引辞めるまではないですねー。
でも、フルーティー系が代名詞の酒蔵さんがお燗用のお酒を造った時があって、その時はお宅に求めてるのはその方向性じゃないって言って営業さんが何と言ってもその商品を仕入れなかった事はありましたねー。
酒屋さんによって様々だろうけど、取引辞めるって相当な事だと思いますよー。
簡単に取引辞めるとこは節操が無い感じがして好きじゃないですねー。
0180呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 06:15:39.92ID:YTS6RsqH
>>171、170
ありがとうございます。ずっと疑問だったので解決しました。
0181呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 06:17:03.93ID:WQCUPVCk
>>174
紹介してくれる酒屋さんとか蔵元との付き合い無いの?
01821
垢版 |
2018/04/14(土) 08:48:34.71ID:HLbpxInw
>>181
付き合いありますよー。
ても紹介してよーってストレートに言った事は無いですねー。
言われた方も紹介された方も困っちゃうんじゃないかな。
例えば近くで飲んでる時に呼んでもらうとかイベントに手伝いで参加させてもらって打ち上げの時に近くの席を取るとか基本的には機会を提供してもらって後は自分が頑張るって感じですねー。
なかなか難しいですけどねー。
0183呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 08:56:07.24ID:Ok6jBFkl
>>182
そんな関係じゃ無理でしょ。特にプレミア銘柄は。
聞いた話、蔵元には露骨に「あそこの酒屋が良いから紹介しとくよ」とか、
「あそこの酒蔵と取引したいんだったら聞いとくよ」とか、
もっと直接的に紹介が飛び交ってる。
01841
垢版 |
2018/04/14(土) 09:25:08.51ID:j7fwinpE
>>183
ほー、そうなんですねー。
グイグイ行く人は行きますからねー。
性格的に苦手かなー。
0185呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 10:27:10.60ID:nXscf5o4
>>179
人のつながりで成り立ってるところがあるっていうよね
アバウトな質問で申し訳ないんだが、イマイチ問屋の存在が良くわからんのよね…
01861
垢版 |
2018/04/14(土) 12:03:12.57ID:HLbpxInw
>>185
酒屋も酒蔵も驚くほど狭い世界ですからねー。
人とのご縁は出来るだけ大事にしてますねー。

生産者から消費者を繋ぐ存在を問屋(商社)とすると、世の中の結構な仕事が問屋商売なんですよ。
ヨドバシ電気もアマゾンも酒屋も本屋もぜーんぶ生産者から消費者に渡るまでの繋ぎでマージンを抜いている存在。
でも、これが無かったらケース単位で買わなくちゃいけなかったり、高い送料払わなくちゃいけなかったりと当たり前に出来てた事が出来なくなります。
なので問屋さんは大事だと思ってます。
でも言われた事だけしかしない問屋は存在価値がどんどん薄れていってますけどねー。
あまり上手く言えないけど伝わりますかねー?
0187呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 12:31:19.07ID:QTbo3LB6
>>184
ちなみに近くの席に座って機会をうかがって新規取引に成功したことってある?
01881
垢版 |
2018/04/14(土) 12:34:26.85ID:HLbpxInw
>>187
無いですw
名刺交換して楽しくお喋りしながら食事して後日蔵に行って申し込んで撃沈ですねーw
その後はなんやかんやで行けてないから、それもダメダメなところかなと思います、すみません。
0189呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 12:35:06.94ID:QTbo3LB6
ぶっちゃけ最近じゃ地酒の問屋としてまともに機能しているのは太田商店くらいで、
小泉も岡永も販売力無くてただ問い合わせに答えるだけって存在だよね。
01901
垢版 |
2018/04/14(土) 12:37:22.80ID:HLbpxInw
ちょっと私からも質問させてくださいー。
問屋商材を全く扱っていない完全な地酒専門店さんは酒蔵からの納品で使われるP箱の処理ってどうしているんですか?

うちは問屋さんの納品時に持って帰ってもらってますが、かなーり溜まりますよね。
0191呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 12:50:21.71ID:QTbo3LB6
そもそもP箱で納品されない。
ほとんど発送用段ボール
01921
垢版 |
2018/04/14(土) 13:00:20.20ID:HLbpxInw
>>191
えっ!そうなんですか?
問屋流通じゃない特約銘柄でもばんばんP箱で来ますよ?

もしかして発注時に紙箱かP箱か選べたりするのかなー。
0193呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:06:03.51ID:QTbo3LB6
ある酒蔵はP箱の希望のとこだけわざわざP箱で送ると言ってた。
他の酒屋みてもプレハブ冷蔵庫は各蔵の名前はいった段ボールだらけでP箱なんて無い。
01941
垢版 |
2018/04/14(土) 13:12:21.93ID:HLbpxInw
>>193
これは衝撃的な情報ですねー、有難うございます。
うちは取引蔵の半分近くがP箱納品なので悩んでたんですよねー。
今度蔵元に聞いてみます!
0195呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:35:36.80ID:eDKTOoJL
>>186
うん。伝わるで
>>189
そうそう。生産者と酒屋が比較的容易に繋がれるこのご時世に、問屋の存在ってどういうもんなんかなと思ったのよね
0196呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:40:32.53ID:ZBgeQ5M4
>>194
出荷まで冷蔵庫で貯蔵するときはP箱
で、酒販店に発送するときはカートンに入替えるのが主流かな
近頃の酒販店にはP箱が廻ってこなくて苦労しているらしいよ
0197呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 14:39:42.37ID:6jUb3q34
プレ銘柄に対する抱き合わせってどう思いますか?
特に○○円以上購入みたいに選べるのではなく特定の酒とセットの場合
お供になってる方の銘柄も特約店として仕入れているだろうにその蔵に
対して気まずくなったりしないんすかね
力関係(?)的に蔵の方が泣き寝入りなんだろうかと邪推したり

>>189
田酒抜けた後の小泉ってどんな感じなんすかね
もっとも一般客からだと蔵直か問屋経由かなんてよほど意識しないと
区別付かないというのはありますが
0198呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 14:46:21.05ID:QTbo3LB6
>>197
力関係的には酒蔵がうえっつーかアコギ。
注文無くても決まった量が自動的に送られてくるんで、これ以上在庫増やさないために抱きで売るしかない。
あと、小泉は死に体。
0199呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 18:07:04.47ID:UkvmYWMX
裏側はドロドロした業界
0200呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 22:51:33.15ID:tXDLDFr5
>>198
その噂聞いたことがありますよ。
小泉商店は小規模地酒販売店を主力に商売をしてますよ的なアピールをしているが、小規模販売店にとっては蔵直が命綱であることを理解しようとしていない件。
小規模地酒販売店が中堅や大手地酒販売店と同じ銘柄を扱っても勝てるわけが無いんですがね。
それをどこまで理解しているのやら。
中堅以上が数量確保のために問屋を活用していることを理解している問屋が業績を伸ばしているって。
世の中の流れを正しくみている問屋が業績好調なのだそうですよ。
0201呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 23:04:30.67ID:6jUb3q34
>>198
なるほど全く逆なのですね
確かに入荷が割り当てっぽい酒がお供になってるのは見ないわ
でも日本酒でもアレなのに焼酎ブームの頃取った契約分の販路確保
とか相当厳しそうっすね
あと特定の店をどうこう言うつもりじゃないけど「飲み比べセット」という
名称がかなりもにょる…

>>199
どの業界でも多かれ少なかれそういうのはあると思うので純粋(?)に
楽しみたいなら余り業界通にならない方がいいのかもとは思う
0202呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/14(土) 23:17:01.83ID:KDtSQ2U4
>>200
いや中堅や大手こそ蔵直がほとんどで
問屋は切ってるって。
小規模を大事にしてるんじゃ無くて、
小規模しか問屋を利用してない。
0203呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/16(月) 11:23:16.92ID:slCAdt3e
人気の酒がある内は寄ってきて
人気無くなったらゴミ扱いで人間不信だわ
0204呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/16(月) 12:20:53.37ID:262tiwaa
それは問屋も酒蔵に対してやってること
02051
垢版 |
2018/04/16(月) 13:01:55.05ID:pmPSaPDx
>>197
ポイント制とか何円以上の買い物で抽選権みたいなやり方は別に良いと思いますが、確かに二本とか三本で縛っているタイプの相方銘柄は可愛そうですよねー。
蔵元さん来た時に気不味いからうちはやらないですねー。
力関係の上下というよりも人付き合いとして如何なものかと個人的には思います。
02061
垢版 |
2018/04/16(月) 13:03:53.06ID:pmPSaPDx
>>203
そーゆー人多いですよねー。
人気酒ばかり追いかける人はどうせ他の酒が人気になったらそっちに行くんだろうなーと思って深く付き合おうとは思わないですねー。
0207呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/17(火) 08:18:27.09ID:hZXCetMn
>>205
やるやらない以前に
2本とか抱きにしても売れる銘柄持ってるの?
0208呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/17(火) 08:50:24.55ID:rqdINnUM
>>1的に美味いと思う酒教えて
日本酒でもウイスキーでもワインでもなんでも
0209呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/17(火) 09:03:34.76ID:QXeCMW5t
酒屋も消費者も、うまい酒にありつくためなら何でもしまっせ、というのが日本酒の世界だな
02101
垢版 |
2018/04/17(火) 15:09:52.37ID:DyOpHonM
>>207
抱き販売をしてないから実際に売れるかは知りませんが、たぶん売れるんじないかなーっていう銘柄はありますよー。
あとは抱きの相方にも依るんじゃないです?
いくらなんでもこれは・・・みたいなのだと自分だったら買わないなあ。
02111
垢版 |
2018/04/17(火) 15:16:06.02ID:DyOpHonM
>>208
日本酒なら黒牛純米火入れが味、コスパともに良いですねー。
芋焼酎は萬膳が好きですねー。
ウイスキーはグレンモーレンジが1番好きですが、スモーキーなアードベッグも捨てがたいです。
ビール、ワインは特にこだわり無いというかよく分かりませんw
0212呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/17(火) 19:11:25.79ID:aWHbyqXG
>>211
暇な時で良いので好きなウイスキーベスト5教えてください。グレンモーレンジはオリジナルのやつですか?
0214呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/17(火) 22:42:57.69ID:ceKIyllO
>>213
これまでの流れからして日本酒、焼酎特約銘柄の具体名は晒さないよ。
0215呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/18(水) 09:25:12.24ID:I4jc/D3C
みんなは蔵直の酒の味が落ちてたらどうする? 自分は営業にチクチク言いながらも取り続けるけど
やっぱ仕入しないって所もあるよね
0216呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/18(水) 12:15:26.94ID:MCbHwUib
1度仕入れ控えた後に、また人気出て品薄になったらまわして貰えないリスク考えて仕入れは決めような。
0217呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/18(水) 12:52:34.56ID:c+2YAQeX
>>215
返品してくるところあるよ
取引が太いところだと断れないからね
02181
垢版 |
2018/04/18(水) 16:08:36.52ID:ASr6vdou
>>215
火落ち以外で明確に味が落ちた、っていう経験というか認識した事は無いですねー。
例えば去年より酸が低くて味がタルイ感じになってるとか杜氏さんが変わって味が変わったとかは経験ありますが、旨い不味いの評価を客観的にするって難しいですからねー。
なので、大手じゃないお酒ってそーゆーもんだと思って商売してます。
02191
垢版 |
2018/04/18(水) 16:09:30.89ID:ASr6vdou
>>216
人気になるといきなり前年実績がーってなりますもんねー。
難しいところですよね。
02201
垢版 |
2018/04/18(水) 16:10:55.41ID:ASr6vdou
>>217
酒蔵さんですか?
返品してくるところあるんですねー。
それはそれで芯のある酒屋さんって事なのかなー?
0221呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/18(水) 17:20:54.54ID:G6OVKRZf
酒屋っていう選ぶ側からみて芋焼酎でお勧めってありますか?ベスト3位で
0222呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/18(水) 21:22:22.08ID:I4jc/D3C
蔵でいうと
高良酒造
渡辺酒造
本坊屋久島 かな〜  造りが確か
02231
垢版 |
2018/04/18(水) 21:56:12.04ID:flWqEUH5
>>222
私は
野海棠
なかむら
萬膳
ですねー。
黒麹が好きと思ってた私が白麹好きになったきっかけの焼酎です。
0224呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/18(水) 22:23:20.63ID:c+2YAQeX
>>220
>それはそれで芯のある酒屋さんって事なのかなー?
芯のある酒屋=有名酒販店って意味なら違いますね
地酒ブームに乗っかってきたところは、地力がないから売れ残りに敏感なのかと思います
0225呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/18(水) 23:43:07.30ID:0vqxWT3o
>>72
酒屋も潰れたり
店主寿命で亡くなって遺産放棄で回収できないとなあるけどなぁ。
卸は薄利多売だから厳しいわ…
0227呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/19(木) 03:12:46.91ID:L//lkxdk
赤も茜も売れてません、最早オワコンかと思う。
0228呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/19(木) 03:19:47.46ID:Z5rh8YvE
ディスカウントストアに並ぶようになったら終わり

銘柄は大体分かるでしょ
0229呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/19(木) 05:57:55.64ID:2lER616d
米屋や酒屋、タバコ屋は商店街での序列が高くて
会合をするときに上座に座るって本当ですか?
0230呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/19(木) 06:33:07.32ID:BVG9PLkb
そのあたりは昔の金持ちや不動産がある人が多いからね。
昔は高価なので、信頼が有り金持ってる人が扱えたからね。
0231呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/19(木) 07:46:31.20ID:cRsOoasY
麦焼酎でおすすめを教えてください
02321
垢版 |
2018/04/19(木) 09:12:50.34ID:UQpCs7ye
>>226
赤霧島も茜霧島もいわゆるレア物的な売れ方じゃなくて、黒霧島みたいな日常の晩酌用としてはボチボチ売れますよー。
02331
垢版 |
2018/04/19(木) 09:15:09.90ID:UQpCs7ye
>>229
序列が高いかは知りませんが、その辺りの業種は古くから土地を構えてやっている関係で、賃貸で入っているお店さんより商店街の活性化に真剣というか必死なので、必然的に役付きの人が多いイメージですねー。
02361
垢版 |
2018/04/19(木) 13:13:20.79ID:UQpCs7ye
>>235
うちは2500円くらいまでが普通に晩酌用みたいな感じで買われていきますねー。
税抜き3000円を超えるとちょっと辛くなってきます。
お手頃な黒霧とか白波は配達専用みたいな感じで隅っこに押しやっているから、そっちを好む人が来ないのかもですねー。
近くにスーパーありますし。
0237呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/19(木) 13:50:09.48ID:zcl9OdSX
ぼったくりプレミア価格で酒屋さんが販売するのはやめたほうがいいと思います
せめて定価までにしときましょうよ
見苦しいし情けない
0238呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:34:34.65ID:1mKui1rX
( ゚ω゚) お断りします 大体みんな話題になるまで見向きもしねーし飽きたら捨てるし
売れる時期に稼がせてもらって次の酒育てるまでの資金にしますわ
うちはプレ酒販売は色々購入する付き合いの太い所に定価販売って形かな
プレ酒を誰にでも定価販売とかしてたら生活成り立たん

ただ売れる何年も前から評価して買い続けてきた人は別
0239呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/19(木) 15:33:43.46ID:8BpPL7Zo
仕入れ値と売価の比率はどのくらい?
一般的な酒とプレ値銘柄ではさがあるのかね?
0240呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/19(木) 17:15:50.99ID:+jwrctq5
十四代の納入価格は小売の80パーセントプラス送料上乗せと聞いたことがある
0241呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/19(木) 18:59:13.66ID:eqxnr5s7
日本酒や焼酎はプレ酒も一般酒も利益率は変わりませんね(蔵直を希望小売り価格で売った場合)
何%かは濁しときますが他商品小売から実家に帰って継いだ人は
最初「え…ウソでしょ」って驚いた位少ないです
0242呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:06:25.53ID:+jwrctq5
日本酒のプレ酒は強気だよ。
昔と利幅変えない。
今は利幅3割は要求される。
0243呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:09:29.27ID:ACbd9+wh
いわゆる灘モノのなんかはスーパーで驚くような低価格で売ってるから、あれを基準にされると困るな。
あと地域差も有るだろうけど、ビールを料飲店に卸す価格は利幅たったの5%だったりする。
0244呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:13:58.93ID:RBO46iRL
近くにめちゃくちゃ安い酒屋があるんだけど(他やアマより1〜2割は安い)
地方だからとかあるのかな
02451
垢版 |
2018/04/20(金) 13:42:00.63ID:9/cJt2fJ
>>243
価格で語られると個人店は手も足も出ないですよねー。
県内最大の繁華街にあるお店に生樽の値段聞いたら、うちの仕入れ値より安くてワロタw

もう価格を気にせずのんびりやりたいですねー。
02461
垢版 |
2018/04/20(金) 13:50:08.45ID:9/cJt2fJ
>>231
レス遅くなりました。すみません。
個人的には芋派なので麦焼酎はあまり飲まないですが、美味しいなーと思ったのは
⚫佐藤 麦
⚫泰明
⚫完全焙煎こふくろう
かなー。

香ばしい系が好きですねー。
0247呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/26(木) 22:22:27.81ID:XQ/9RYkL
埼玉の某個人経営の酒屋で、新商品のキリンストロングハードコーラを買ったんだ95円くらいだったかな
で、いざ飲もうとしたときに、缶に「見本缶」って書いてあることに気がついたんだ
見本缶を売るって邪道じゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況