X



【今宵も】甲類焼酎が好きなんですが30g【PET入】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/27(土) 22:29:00.42ID:/pnVAa1S
庶民の味方、甲類焼酎(連続式蒸留しょうちゅう)で今宵もまったり逝きましょう。

◎前スレ
【今宵も】甲類焼酎が好きなんですが29g【PET入】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1596330190/
0293呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/13(木) 05:29:55.96ID:+hwTYh92
トップバリュのメルシャン美味い
0295呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/13(木) 23:04:26.07ID:2RGUT1A5
鏡月馬鹿って毎回自演して虚しくならないのかな?
0297呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/16(日) 15:45:16.53ID:CTRpnh0B
今出ているレジェンドは美味い
今、旧グレンリベット18年、これはもう店頭では手に入らない貴重な奴だがこれを飲んでいても
レジェンドとどっちが美味いか分からんぞと思ってる
貴重なのは旧グレンリベット18年なのはもちろん分かっている
0299呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 12:18:18.43ID:CcAzEZ03
冷えるから今日は鏡月のお湯割り
0300呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/22(土) 22:09:14.79ID:NhG2034f
古くからの友人とそんな安酒飲んでるなよw
0301呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/23(日) 08:54:38.83ID:PE2XJOUh
平安時代まで日本は大韓の一部だったのだからお前ら猿どもが韓半島の酒と食べ物に憧れるのは当然のとこ
0302呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/23(日) 12:54:31.35ID:RGqFqIOO
甲類でレモンサワーは可能か?
0303呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/23(日) 13:05:59.57ID:m7gh1QYs
甲類で作らなくて何で作るんだ?
0304呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/23(日) 13:52:51.61ID:S/Rl9noC
ウォツカとか、ラムとか、麦焼酎とか
0305呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/24(月) 13:53:50.72ID:Z3q0GXRa
やすさにつられすごいも購入飲んでみたが薄味すぎて
芋じゃねえじゃんこれってなった
もう買わない
0306呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/24(月) 18:55:08.94ID:GKGghYbI
>>305

あんた、合同酒精は避けないと、まず、マズイ、修行が足らん!
0309呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 13:29:46.73ID:sUdumArC
メーカーで作ってるチューハイの原料の甲類って、
度数いくつの使ってるんだろ?
35のほうが絶対いいと思うけど。
0310呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 15:20:40.72ID:uXn3tvIG
缶チューハイとか超大手チェーン居酒屋のチューハイは醸造用アルコールから直に作ってるはず
わざわざ一旦加水するメリットがないから
0311呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 16:07:40.98ID:RySJLx4f
>>310
知ったか言うな
醸造用アルコールは直接小売しないよ
ググれば業務用の18L焼酎BOX出てくるぞ
0312呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 16:18:07.75ID:RySJLx4f
缶チューハイは工場で作ってるから
醸造用アルコール使ってるだろうな
絡まれると面倒くさいから念のため
0314呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 18:43:55.45ID:tXiK+aob
>>310の言ってる居酒屋用ってのは
炭酸で割る前の原液をメーカーで
作るときの話だと思うぞ普通に考えて
0316呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 19:28:33.72ID:tXiK+aob
>>315
いやいや別人だから
あんたの読解力の問題
0319呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 20:05:15.77ID:tXiK+aob
>>317
都合の悪いことは自演で誤魔化すのね
よく読んでご覧なさい
知ったかぶりはあなたですよ
0320呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 20:36:35.51ID:r+SB2WN2
>>319
だから超大手居酒屋チェーンのチューハイも
焼酎から作ってるんだって
働いたことのない奴は黙ってろ
0321呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 20:43:06.00ID:fNHzMWj/
>>309
原材料よく見ると、「ウォツカ」とか「スピリッツ」とか書いてあって、焼酎使ってるように書いているのは割と少ないけどな。
0322呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 20:44:27.64ID:fNHzMWj/
>>311
宝 柿のしぶぬき職人
種別に「原料用アルコール」って書いてるよ
0323呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 20:51:24.92ID:r+SB2WN2
>>322
薄めたものだろ
そのまま売ってない
詭弁はやめろ
0324呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 21:10:36.73ID:fNHzMWj/
>>314
酒税の関係で、20度〜35度で水アルコール以外のものが入っていないが税率最低になるので、
飲食店のチューハイの原液は甲類焼酎そのもの。
店でシロップを入れて味つけしている
0325呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 21:18:42.76ID:fNHzMWj/
>>323
原料用アルコールが蒸留工場から酒造メーカーに運ばれるときに、重量パーセントでアルコール60%未満に加水されてから移動しているのは、知ってるかい?
重量パーセントでアルコール60%以上だと、可燃危険物としての規制がかかる。
酒の度数の体積パーセントに換算すると、重量パーセントでアルコール59%が、酒の度数で66度に相当するで。
0326呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:19:16.97ID:sUdumArC
>>321
ウォッカが一番多いけど焼酎もある。
焼酎の場合何度だろうなと、
0327呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 09:25:38.89ID:n4UNRPcz
それぞれ好き勝手な用語使って
全く話が噛み合ってないな
0328呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 10:00:09.77ID:KnqE7mdP
>>326
どのみち原材料の元を辿れば96.5度中性スピリッツなんだから、焼酎にするメリット無いだろ

焼酎を明記したいなら
他の原材料と混和する前に、中性スピリッツに加水して36度未満に調整 → 焼酎として酒税納付
→移入申告・種別変更手続→混和→税額調整
ってやらんならん。
スピリッツなりウォツカなりで原材料とすると、混和した結果の製品についての酒税納付だけでいい。
0329呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 10:12:12.19ID:1rrm/Ibs
業界関係者がこんなスレに昼間から降臨してるのか
暇だねえ…
あ、リストラですか
失礼しました
0330呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 12:58:38.24ID:CK3Ml7R7
実際焼酎表記のチューハイ珍しくないだろ。
0331呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 13:00:43.65ID:3N2ZpQiW
業界関係者にしては書き込みがお粗末だけどな
0332呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 18:21:54.86ID:DiuCtJNs
>>318
当たり前田のクラッカー、鏡月好き同士分かるよ
0333呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 20:30:24.03ID:KnqE7mdP
>>330
宝とか協和とかの焼酎のブランド力のある大手は敢えてやるよな
0335呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/28(金) 21:07:44.52ID:VWKCkZq4
そういや誤って消毒用アルコールでチューハイ作ってた店あったな
まあ健康被害はなかったみたいだけど
0338呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 16:15:34.19ID:MvPKkYja
コロナで緊急製造した80%以上の売ってたことあるけど、さすがに手を出さなかったなw
0339呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/29(土) 23:48:01.12ID:eecxsnkN
甲類は悪酔いするって言う人多いね。
0341呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 13:04:23.19ID:WmqI9EuE
青唐味噌ときゅうりで昼から飲む宝焼酎ロックは最高だわ
0342呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 13:07:38.16ID:wOiU9eam
大五郎とかセブンプレミアムの甲類ってめちゃクチャ安いけど
キンミヤとか宝と比べて悪酔いしやすいとかあるの?
0343呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 13:37:37.87ID:CcmaX7oO
昔はサントリーのウイスキーは
醸造用アルコールが入ってるから
悪酔いするとか言う奴居たな
0349呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 01:57:23.43ID:/7xprC81
大五郎も伊藤さんだったか…
合唱
0351呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 07:00:33.22ID:u74Uu+tX
大五郎の作詞したのかw
そんな古くからの友人と飲むならもうちょいいい酒飲めよw
0352呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 09:08:11.22ID:rJNyZuOH
    σ(^ν^)

    m9(^ν^)

      i''~~~''i
      i;,===.i
     /,'....',..\
    / , '.  ' , \
  /;;;;;' ̄ ̄ ̄' , ̄\
  ||           ||
  ||     大     ||
  ||     五     ||
  ||     郎     ||
  ||           ||
  ||     4L    ||
  ||           ||
  ヽ________ノ
0354呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/03(木) 20:21:19.37ID:q4Pt5cb2
ビール飲みたいときはノンアルに
焼酎ちょっと入れればイイな
0358呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/06(日) 22:15:36.28ID:3RVWzmha
大五郎久々に買って飲んだが、なんか悪酔いしたな
ただ焼酎らしく抜けは早かった
やっぱりキンミヤとか宝は酔いごこちも上品だわ
何だろうなあこの違いは
0360呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 11:22:48.82ID:m8L1E/DC
>>358
ブラインドテストするとそうでもないんじゃない?
0361呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 11:52:33.74ID:8nkpRWtr
>>358
これは恥ずかしいw
0363呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 16:33:19.14ID:pDDI/MUL
宝焼酎はピュアすぎるのか酒臭さがなさすぎて逆に酒飲んでる気がしないからもうちょっと安いのにしてるわ
0365呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 16:11:59.43ID:mN/IButy
古代朝鮮が多種多様な焼酎文化を倭人猿に伝えた。大韓半島に近い所ほど個性的な焼酎があるのがその証拠である。
0367呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 18:19:19.73ID:8zXEBXiQ
朝鮮って結局大韓帝国まで古代だったんですけど、そんな教えるものはありましたかね?

日本語というか九州の方言では、焼酎を作る装置、単式蒸留器のことを「らんびき」と言うんだよな。
あきらかに、スペイン語の alambique の借用語。
日本で焼酎の作られ始めた時期も、ちょうど南蛮人の到来の時期と同じ。
0368呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 18:30:32.38ID:Pq+CIo08
マジレスすんなよ・・・
鏡月厨も韓国ageもネタで書いてるんだから。
毎日毎日よく飽きねーなとは思う。
0369呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/08(火) 18:41:26.84ID:IkXHdODw
毎日同じでないと不安になる心の病もあるってさ
0374呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 14:12:48.15ID:zFHYjS5o
地方流通の甲類って探すの難しいな
0376呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 14:47:01.25ID:ysJvPmeH
購入じゃなくて探すのが大変なの
0378呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/11(金) 20:12:55.08ID:uwW4EqXv
近くでは大喜利とかいうのが一番安い
0380呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 08:35:35.76ID:vwqjWvvZ
いくらでもある
ほとんど地元消費だから知られてないだけ
0382呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/12(土) 20:12:21.85ID:IRh7HeTF
九州各県の代表焼酎

福岡 ダイヤ
大分 いいちこ
熊本 繊月
鹿児島 さつま白波
宮崎 黒霧島
0385呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 00:09:13.38ID:CVaoFomN
北海道は甲類を乙類と同じ飲み方するマジキチ
ロシアが無味無臭のウォッカ飲むのと同じ感覚か?
0386呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/13(日) 02:47:36.46ID:2+B5O1nd
地方の甲類ってホワイトボールとかも入るの?
0390呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 11:20:46.88ID:oNmiXGva
>>382
ダイヤは門司字で作っていた時期があっただけで、別段、地元消費用でもないだろ。
ダイヤ以外は乙類だし
0391呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 11:21:23.98ID:oNmiXGva
>>383
抑留されてウォツカ飲み慣れてる人とか多かったから?
0392呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/14(月) 11:27:36.15ID:bb0h586H
>>391
俺もよく知らんが、元々寒すぎて酒の発酵とかにむかなかった、そこに新式焼酎技術が入って傷んだじゃがいもとかでも酒が作れるで政府主導で導入だったはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況