X



【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 3杯目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/24(水) 22:05:17.61ID:ysid6sl7
◆このスレは日本酒好きな人が語り合い、情報交換するスレです。
◆日本酒に関する話題なら何でもOKです。
◆またーり飲んでまたーり話そう。暴言や過度の批判は御法度。
◆美味しいのに陽の目を見ない、真面目な日本酒蔵の話題歓迎。
◆営利目的(酒屋・オークション)の宣伝は禁止です。
◆荒らし、煽り、騙り、個人叩きは徹底無視、レスも付けないでください。
◆サルチル酸、純米信仰、地酒崇拝などと言い出すのはやめましょう。
◆大手叩き、マニア叩き、コテハン叩きはやめましょう。
◆アル添の是非など答えの出ない論争はやめましょう、無意味な繰り返しになるだけです。
◆お酒は20歳になってから。適量飲酒で健康的に飲みましょう。
◆日本酒とワインの比較はOKですがワインだけの話題を続けたい場合はワイン板に移って下さい。
◆コテハン日記は日本酒関連スレが10年に渡って荒れる原因となったので厳禁です。

前スレ
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1558771312/
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 2杯目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1609928774/
0133呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/01(木) 16:23:17.19ID:zN7Qbx/g
>>132
久保田八海山がtop3に上がる時点で獺祭やろなぁ思ったら案の定
0135呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/01(木) 17:18:23.67ID:IYWwoSYe
松竹梅って紙パックスレでも評判悪いメーカーだぞ
インチキだろこれ
0137呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/01(木) 17:58:05.13ID:/SN3qPs9
事前調査で「普段、日本酒をよく飲む」と回答したボイスノート会員で
有効回答数が945人のランキング結果がこれとか訳わからん
0138呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/01(木) 18:17:41.52ID:Uct3sRYU
>>134
白鶴だけまるでワロタ、酒造メーカー名の酒出してないんだっけ
0139呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/01(木) 18:43:10.24ID:CiQBo1F3
>>127
もう古米だから使い道がないだろ
0140呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/01(木) 18:49:58.70ID:+jD4MJS8
まぁ945人じゃ特定の地酒なんて誰も飲んでなかったりするだろうし
0141呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/01(木) 19:11:31.08ID:ac2FQot4
>>127
雄町米は美味しいぞ
結構お高いけど
五合千円する
0142呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/01(木) 19:25:08.63ID:bq/dzN+1
四月になったので、田酒、豊盃、陸奥八仙の三ツ友恵を買いに行ったらまだだったから予約して来たこれで安心。三ヶ月分各2セットの6セット頼んできた
0144呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/01(木) 20:00:13.40ID:35pE2Zud
>>141
醸したものは4合で1000円よりも高いから米で買ったほうが得だな!(混乱
0145呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/01(木) 21:07:39.06ID:CiQBo1F3
>>141
せいぜい1俵24000円くらいだろ
0146呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/02(金) 00:02:25.66ID:owVgPiuv
青森といえば観光客向けの市場の八食センターの酒売り場に陸奥八仙と豊盃の生と火入れがめちゃくちゃ沢山並んでるな
総乃寒菊とか榮光冨士もあってここ地酒専門店かと思った
0149呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/02(金) 18:37:34.11ID:s/Laxq2Z
千葉の木戸泉の古酒五年熟成飲んでて、うまいけど4合瓶で2000円以上したんでコスパ的には...
これは剣菱シリーズと似た風味だけど、剣菱の黒松や極上の方がコスパ高いかもしれん

剣菱の安くて独自路線をいく特殊性を再確認した
0150呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/02(金) 18:41:51.78ID:h/oGCTRP
5年ものが2000円ってそう高くはなくね?
剣菱が異様に安いだけで…
0151呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/02(金) 18:57:22.58ID:1cVAnS+1
剣菱は両親がお歳暮に使ってるのを見ていただけで、あんまり飲んだ記憶ないな。今度買ってみるか
0152呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/02(金) 19:44:07.63ID:CfdblVsu
>>147
事実を否定とは
なに?
0153呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/02(金) 19:44:34.05ID:cPvy+m5I
貧乏酒飲みにとって720ml2000円というのは上限MAX
0154呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/02(金) 20:18:17.49ID:OAoPUXiM
安いのから高いのまで数百銘柄飲んでみたけど、
4合¥2000ぐらいでベスト10入りする酒が何本もあるわ
0155呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/02(金) 20:26:49.83ID:50VEqpwT
熟成古酒で4合2000円以下の方が少ないんじゃあ…
三年熟成くらいならお値段据え置きかもしれないけど酒屋の趣味で寝かせたやつは別として5年、10年熟成ってなってくると大抵は…
0156呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/02(金) 20:36:02.12ID:hhapgqDh
>>153
MAXではなく基準になるよな
而今新政花陽浴はじめ2000円以下でいくらでも美味い酒はあるし楽器正宗なら1100円で飲める。
むしろ4合で3000円以上なんて美味くて当たり前でわざわざ払う価値がない。
0158呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/02(金) 21:10:32.22ID:cPvy+m5I
スペックからして値段高くて当然て感じの高精米の生原酒は安酒とは格が違うけど
主張強すぎて繊細な和食とは合わないし原酒ばっか飲んでると他の酒が薄っぺらく感じて楽しめなくなるな
0159呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/02(金) 22:17:36.00ID:ikvuX0Sx
>>156
新酒の2000円と同列に比べるのはどうかと思ったけど、熟成に価値を見いだせない人からすると熟成による価格上昇なんてアホみたいなもんだよな
自分はそこに価値を感じるけど
0160呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/02(金) 22:19:28.32ID:CfdblVsu
>>158
味とスペックは別物
安酒だからといって不味いわけもなく、高価格だから旨いわけでもない
だから面白いくて奥が深いのが日本酒の世界だろ?
0161呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/02(金) 22:20:20.65ID:jqEoNwLf
>>153
1500+税だな
それ以下だとうまい酒の選択肢が少なくなる
楽器正宗とか気軽に買える環境ならいいが
0162呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/02(金) 22:34:59.12ID:cPvy+m5I
探せば色々あるんだろうけどな・・・
聞いたこともない安酒とかなかなか手出しづらい
0163呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/03(土) 00:01:15.22ID:Ls8zvzWU
上川大雪の特別純米はバランスがいいですね
0164呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/03(土) 08:25:19.29ID:afqTZvHM
吉乃川、新潟酒にしてはさほど辛口でもないが旨い安い
0165呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/03(土) 14:55:57.28ID:iO3WAfM/
なんかまた香ばしいやつが紛れ込んできたね
0167呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/03(土) 19:31:38.65ID:jqPpKJJo
美味しんぼ54巻が発売されたのは1995年
あれから25年
みんないい歳なんだから、日本酒の将来より自分の老後が心配だろ?
はやく5000万円貯めて信託銀行に相談に行こうぜ
0168呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/03(土) 19:44:48.57ID:wTbM/SxA
三増酒時代(〜1992)はよく知らないけど
90年代前半の大手日本酒と比べたら
今のアル添酒は格段に美味くなってるのは判る
0169呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/03(土) 20:30:18.17ID:W+AkOhiF
今の法律通りのアルコールと水で薄めてるだけでも十分まずいのに3倍に薄めるっておそろしすぎるな
生原酒最高や!
0170呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/03(土) 21:29:54.56ID:lpKzn5e4
>>169
上槽してから水を加えると原酒ではない
もろみに水を加えてから上槽すると原酒
0171呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/03(土) 22:07:30.79ID:mDOu0Rjy
>>149
コスパの事言い出したら灘や伏見に勝てるわけないやろ…
0172呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 16:02:34.76ID:LmO6xzw+
阿櫻の亀の尾入荷してたーーー
これぞコスパ最強勢の一角よ
0173呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 16:02:42.96ID:O3otEIBa
こんにちは
パイナップル風味の日本酒だとツマミは何が合いますかね?
酒だけ飲み進めた方がいいかな?
0175呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 16:38:05.37ID:SlHoDwI8
食い合わせいってる酒は三流
0177呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 17:18:45.61ID:LmO6xzw+
>>173
やっぱチーズが無難だな
ゴーダならなんでも合うし甘くてもしっかりした酒ならゴルゴンゾーラのドルチェとか青カビ系も合う
あとアボガドとか
0179呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:20:12.83ID:LmO6xzw+
阿櫻の亀の尾うめー
亀の尾60%精米の生原酒で税込1200円台はやばい
一部等外米使ってるかららしいけど
米の旨味がしっかり分かるしステーキとめっちゃ合う
0180呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:34:10.53ID:LmO6xzw+
でも山田錦との違いが全く分からん
酒米なんてみんな家族みたいなもんだし米の違いとか分かるやつ絶対適当やろ
0181呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:37:40.64ID:5fKeJk5j
亀の尾の系統と山田錦の系統は全然違う、
コシヒカリやつや姫など寒冷地で栽培されるお米は亀の尾の系統だが、
寒冷地での適性の無いやつは亀の尾の血は入ってない。
0182呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:39:58.20ID:LmO6xzw+
あー亀の尾は五百万石とかか
結構アルコール感あってガツンと来るなあ
いうて酒米の違い分からん・・・
0183呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:40:17.03ID:rlRaBMOa
>>173
花陽浴なら最近ドライ方向に舵きってるから割りとなんでも合うかもしれない
亀泉celはかなりライトだから食中は微妙かも
0184呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:42:22.62ID:LmO6xzw+
亀泉のcel24が合うのはチョコレートとチーズだけな気がする
0185呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:52:13.50ID:IG7dB5z/
山田錦は独特の香味だが
高級だとしても個人的には好きな方じゃないな
0186呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:56:12.54ID:LmO6xzw+
ほんまか?
山田錦と亀の尾の違いが分からない俺の舌レベルよ
まぁ阿櫻最近色々出荷したみたいだし取扱店少ないけど行ってみた方が良いぞ
うまい生原酒が多いしコスパ良い酒蔵だよな
0189呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 19:14:15.10ID:c6VWCqT5
>>171
灘や伏見の大手の普及帯の商品は安いけどほとんどの商品の品質がジャンクだから、コスパが高いとは決して言えないだろう
剣菱はジャンクじゃなくて特徴があって他の大手とは毛色が違うよ
0190呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 19:28:23.69ID:NfdLu/ur
生業の杜氏でもない限りココに書き込むような程度のヤツなんてオレも含めて酒の味なんてそんなに細かく理解出来るわけがない
0191呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 19:35:57.19ID:PzaaC27F
>>184
なんで亀泉っていつまでもアルコールをしっかり出せないクソみたいな酵母を使い続けるんだろう
バカな地酒ヲタの反響がちょっとでもあるからなのかな?
0192呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 19:47:33.96ID:LmO6xzw+
某酒蔵には神の舌を持つ杜氏が居るらしいけどなー
>>191
サケタイムの亀泉見るとcel24のレビューしかなくて笑うわ
まぁこれも日本酒の一つの可能性だろ
俺は2000円払ってパイナップルジュース飲む気は起きないが
0193呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 20:01:52.92ID:PzaaC27F
>>192
日本酒が飲みたいのにパイナップルジュースはどうも受け付けられない
特異な酵母や酒造米、精米歩合の違いに頼らないちゃんと酒造りに向き合ってる酒蔵が出てくればいいのにな
0194呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 20:06:56.63ID:c6VWCqT5
日本酒も焼酎も、その実力の割には全然輸出されてないんだよなあ
日本酒は200億円、焼酎に至っては20億円、フランスワインは1兆円超え、スコッチは6000億円超えなので、せめて1000億円、500億円くらいはいってほしんだけど・・・
0196呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 21:24:47.43ID:CuSQO8zC
でも日本酒は品質管理がワイン以上に難しそうな気もする
0197呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 21:30:08.12ID:PzaaC27F
>>196
ワインの歴史は何千年もあるけど、いまの日本酒はたかだか2,30年だぞ
比べることすらおこがましい
0199呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 22:06:33.17ID:9V85CxOC
日本酒は常に進化し続けている
風の森の氷結採りとかすごくないか
たけーけど
0200呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 22:44:21.70ID:2IrJ98ZD
>>194
日本酒がワインやスコッチクラスの趣向品になりたいなら国内のコスパ史上主義的な感覚から脱却できなきゃ価値の底上げ無理じゃねーかな
黒龍の無二みたいなのが平気でまかり通る市場にならないと
0202呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 06:10:11.12ID:kFgx416R
日本酒は繊細すぎる、輸出には向かない、大吟醸とかアル添なら味落ちずらいけど。
光栄菊とか開栓から数日したら
飲めたもんじゃない。
0203呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 12:10:45.63ID:MDZy+f5S
光栄菊は開栓数日後のが好きだがなぁ
0204呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 12:38:55.68ID:Nqm4ol8r
光栄菊、花陽浴、信州亀齢、而今、ソガペールエフィス、金雀
飲んでみたいが県内に取り扱い店がないorz
0205呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 13:10:33.70ID:vWe2gxov
ワインと日本酒では材料の性質が違いすぎる
ワインの多様性に比べて日本酒の多様性は限られる
ワインの皮に匹敵する差別化要員が必要
0206呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 13:26:10.36ID:kT9/gphf
ワイン樽使った日本酒ってまんまワインの味するよね
0207呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 14:16:17.54ID:S8JLpv9H
ワインは国上げてブランディングしてるようなもんだからな
最悪なのは日本酒はワインと逆で高級に加工するほど味がコモディティ化すること
そして高級イコール純米大吟醸ってイメージがつきすぎた
吟醸って言葉がかっこよ過ぎ
ブドウの品質が直接影響を与えるワインと違いいつでもそこそこ均質に作れてしまうのも面白くない
米品種の個性も出ないし
0208呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 14:23:54.05ID:rFc6HHI0
国産ウイスキーが中国人に見つかって爆買い
プレミア化したように
日本酒でそれを狙う場合どうするか
この問題が今いろんな試行錯誤が繰り返されてるけど
ワイン樽ウイスキー樽ワイン酵母・・・
なかなか食いついてこないよな
0209呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 15:31:38.39ID:XdiIU8iN
バブルなんて来ても良いことないわ
0210呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 16:35:49.39ID:S8JLpv9H
普通酒の国内売上が今でもかなりの割合なのが不思議だわ
周りで普通酒飲んでるやつとか見たことない
0211呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:16:12.34ID:bHf8FbL0
紙パックジジイが多いんだろ
あと料理酒
0212呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 19:13:57.28ID:Nqm4ol8r
独身だからまだしも既婚者だったら普通酒しか買えないだろうな
というかクリアアサヒ一本だけとかになりそう
0213呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 20:16:40.13ID:bHf8FbL0
毎日朝から夜まで働いてパック酒しか飲めないとか地獄だよな
0214呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 21:40:17.79ID:LP/6xELM
地酒飲むのって発泡酒飲んでる層には結構な贅沢だよ。宅飲みでも1合300-400円くらいか。
0215呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 21:46:57.39ID:f0B+Affs
1日1本の発泡酒で晩酌しながら可愛い我が子の成長を見守る人生もいいじゃない
独り者なら同情しか無いが
0216呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 21:47:39.08ID:HT2iTmqx
>>213
校長先生またお金の話をしているの?
0217呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 21:53:03.48ID:7hiT+fsp
週イチの四合瓶くらい許してくれやす
0218呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 00:41:12.25ID:menhGPF8
>>189
大手に偏見持ってるだけしゃね
品質の話するならそれこそ大手一択だろ
あくまで同じ価格の商品を比べたときの話だぞ?
地方蔵はキャラクター性が売りだから品質とかいう尺度で測るべきじゃないけどね
0219呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 09:04:05.15ID:tVKB9JvE
日本酒まともに飲み始めて2年弱でやっと1年間の酒の流れを知ってきたけどまだ知らない酒が沢山あるからあれもこれもとなってる
金かかるのでこの先1年くらいでリーズナブルで飲み飽きない安住の地みたいな酒を見つけたいのが本音
0220呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 13:09:20.06ID:SR99gJiv
菊正や英勲なんぞ質の悪い冗談でしかない
0222呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:24:52.36ID:YLedp5BM
>>221
そうかなあ。聚楽第や神聖なんかも有名だが。
聚楽第は佐々木蔵之介の実家。神聖は焼き鳥の鳥せいで有名だが。
0223呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:04:31.28ID:qlcO06te
おはようございます
朝から飲む日本酒っていいわ
ブリとビンチョウの刺身
ホタテの煮付け
竹の子の煮物
川中島 幻舞
0224呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/07(水) 13:14:12.35ID:Oj3+iJ0I
今年に入って日本酒飲むようになった
いろんな銘柄に興味が出て、SAKETIME見るようになったんだけど
酒レビューと関係ないくだらねえ一人語りを延々としてる奴がウザい
ブラックリスト機能とか無いもんかね
0225呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/07(水) 13:29:13.73ID:8VZZsbQA
食べログもそんなもんだからなぁ
0226呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/07(水) 13:50:01.98ID:WRLkcPDt
そもそもネットのレビューなんて「俺の素晴らしいレビューを見てくれ」が第一の動機なんだから自分語りになるのは当たり前
普段どんな食生活をしているかも定かではないような奴のレビューなんて参考にする気すら起きない
0227呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/07(水) 13:54:28.74ID:W72VY8xF
saketimeは自分の日本酒飲みの記録簿兼自分が住む県の蔵の評点を少しでも上げるため(自県の蔵は通常より0.5点プラスして点つけている)に使っているから
他のユーザーとの交流には興味ない
0228呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/07(水) 14:10:49.38ID:Y4SLgcug
>>224
それ大抵自分語り大好きないい歳こいたおっさんだからな
奴らの目的はオナニーでありプレ酒入手自慢であり他人に酒の魅力を伝える気はサラサラないよ
0229呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/07(水) 14:22:13.55ID:Oj3+iJ0I
そうなのか…
日本酒の情報集めとか購入の参考になると思って楽しく見てるんだが
無駄な改行と無駄な文章が8割くらいを占めるレビューとかイラネーんだよなあ
シラフであんなノリの文章書いて喜んでるとか理解できないわ
0230呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/07(水) 14:25:11.95ID:Wdkwbd0J
サケタイムで100〜200レビュー前後しかないのに上位にいるのは信用しないな
0231呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/07(水) 14:27:52.72ID:RyhgAdgN
酒屋の「革命君」、お亡くなりになったんだってな
一度行ってみたかった
0232呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/07(水) 14:28:11.87ID:Oj3+iJ0I
他ユーザーとの交流なんて俺も興味ないわ
と思ったらなるほど
アホうざ長いレビューのコメントは同類が集まってんのかw
まあ楽しそうで何よりだけど、オナニー見せつけられるの勘弁だから
マジでブラックリスト機能つけてほしいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況