X



【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 3杯目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/24(水) 22:05:17.61ID:ysid6sl7
◆このスレは日本酒好きな人が語り合い、情報交換するスレです。
◆日本酒に関する話題なら何でもOKです。
◆またーり飲んでまたーり話そう。暴言や過度の批判は御法度。
◆美味しいのに陽の目を見ない、真面目な日本酒蔵の話題歓迎。
◆営利目的(酒屋・オークション)の宣伝は禁止です。
◆荒らし、煽り、騙り、個人叩きは徹底無視、レスも付けないでください。
◆サルチル酸、純米信仰、地酒崇拝などと言い出すのはやめましょう。
◆大手叩き、マニア叩き、コテハン叩きはやめましょう。
◆アル添の是非など答えの出ない論争はやめましょう、無意味な繰り返しになるだけです。
◆お酒は20歳になってから。適量飲酒で健康的に飲みましょう。
◆日本酒とワインの比較はOKですがワインだけの話題を続けたい場合はワイン板に移って下さい。
◆コテハン日記は日本酒関連スレが10年に渡って荒れる原因となったので厳禁です。

前スレ
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1558771312/
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 2杯目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1609928774/
0420呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/18(日) 17:10:03.55ID:vGI7suft
>>410
結構同意する点が多いんだけど
ただ唯一月桂冠の評価が古い気がするな
今の月桂冠は新酵母の影響で総じて香りが2年前より段違い
0421呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/18(日) 17:54:23.77ID:YCKgfJAS
信州亀齢とかもう火入れでもガス感据え置きだし味わい生酒より味わい長持ちするし、生酒いる?ってなる
0422呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/18(日) 18:46:39.73ID:qZRVzWzx
>>418
流石に島根が一位は無いよね。他は大体納得できるけど。
0423呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/18(日) 18:53:55.46ID:eKpWz7a+
全国レベルなのって王禄だけだよね。
それも美味しいといえば美味しいけど正直。。
0424呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/18(日) 19:03:35.08ID:wpjgwY3D
こういうアンケートって対象偏りすぎてるから当てにならん
0425呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/18(日) 20:12:28.72ID:hPpSqfqZ
王禄と月山て言うならまだしも七冠馬て何なんじゃ
0426呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/18(日) 21:45:52.87ID:VSl+IX38
地酒は味に癖があり長く飲み続けるとまずく感じる。
基本的に刺身や焼き魚の摘みに酒を飲むので辛口が好きだが
大手メーカーだと味にバリエーションがあり
仕込み水の良さで飲み飽きない月桂冠の辛口系が大好き

https://www.weblio.jp/wkpja/content/日本酒_日本酒メーカーと売上高ランキング
日本酒メーカーと売上高ランキング

1 白鶴酒造 自社酒米品種『白鶴錦』米味の含み感じる純米酒ガラス瓶が好き。
2 月桂冠  山田錦純米辛口が京都伏見の軟水の良さを感じて全般的に好きです。
3 宝HD 松竹梅 自社半兵衛酵母の奈良漬の様な後味余韻を残し好きではない。
4 大関   特徴が無さ過ぎて不味いとも美味いとも感じない
5 日本盛  特徴が無いけどやや渋みを感じて不味い。
6 小山本家酒造 超コスパ最強の万能酒 端麗辛口酒之介3L紙パック880円
7 菊正宗  ギンパックと 上撰純米酒香醸 が好きです。
8 旭酒造 獺祭ストア銀座の大吟醸3種類500円飲み比べがお勧めです。
9 黄桜  特徴は無いけど丁寧な造りの良味を感じる。 
0427呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/18(日) 22:45:42.18ID:6UE6I21l
今まで「旨い」と思った日本酒は端麗甘口だった。
例えば獺祭や445/300mlで冷やして売ってる日本盛の純米大吟醸生。
でも、この前たまたま黄桜の「通の純米 冷酒」を呑んで「旨い。フルーティさが獺祭より足りない分、肴を選ばないな。」と思った。それは端麗辛口。
自分の好みいまいち分からん。
0428呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/18(日) 23:07:39.58ID:wpjgwY3D
まぁ単体でうまい酒となんでも食事に合う酒は別だからな
主張の強い日本酒は味の薄い和食と合わないし
0429呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/18(日) 23:38:02.65ID:nID6TgLD
地酒にも汎用性がチート級の食中酒がチラホラあるわ
田酒とか飛露喜黒ラベとか黒龍とか
しかもそいつらに限って入手難易度高い
0430呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/18(日) 23:56:02.48ID:H1COR+s2
箱根の老舗旅館いったら丹沢山と白鶴まるしかなかったけどそんなもんで十分だったな、
変に癖の強いプレ酒置いたら酒が無駄に主張しすぎて料理の味を損なうだろうし、正解かも。
0431呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:13:05.55ID:Va6UNmZw
>>418
そもそも論だが県でランキングがナンセンスだと思うよ俺は
0432呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:35:34.76ID:4KCgmlSC
>>430
すきやばし次郎のゴールド賀茂鶴がバカにされてたが
すっきりしたアル添酒で十分なんやろな
0433呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:43:14.52ID:wICKY86r
>>431
好きな銘柄並べても地方なんてバラバラだもんねえ
0435呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 08:26:40.11ID:PXULEEYY
>>432
いや、馬鹿にされてたのは、知ったかぶりで「すぎはやし」とか言ってた猿だろ。
0436呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 10:55:25.24ID:ayNmwCTy
>>418
岩手だけど東北で1県だけぶっちぎりの下位でワロタ
最近の岩手は2〜30代くらいの若い人達が新しいことをやろうと試みているし見込みのある杜氏も出てきたけど横の連携がイマイチなんだよなあ
0437呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 12:02:49.64ID:LiGxQVih
赤武が頑張ってるからそのうち知名度あがるでしょ
ただの一般人の知名度チェックでしかないし
0441呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:12:32.05ID:+VOxBzg0
田酒で甘すぎるとかほとんどの吟醸酒飲めないのでは
0443呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:26:26.48ID:TeRJuE6L
東北地区は横の連携が強いもんな
秋田のネクスト5、山形の山川光男、宮城のダテセブンとか
最近では田酒と豊盃と八仙で組んで何かやっていたし
岩手も赤武の古舘君が若手蔵元や杜氏と組んで何かやったら面白いかも
0444呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:37:48.27ID:bulc7gMA
東北の酒あんま好きじゃねえな
豊盃くらいかな
島根、山口ら九州あたりの酒のが個性的で好き
0445呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:41:59.43ID:ngVURUva
青森→田酒
秋田→新政
山形→十四代
福島→飛露喜

地域に旗艦見たいな銘柄が存在
しないと横の連携も取りづらいよね。
特約制日本酒なんてどこまでも、
イメージ戦略ブランド戦略ありきなんだからさ。
0446呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:50:01.68ID:ngVURUva
>>444
豊盃いいですよね、俗っぽくなった
近年の田酒より断然好きです
それよりは開発力は劣るけど陸奥八仙
や鳩正宗なんかもいいと思います。
0447呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:56:33.05ID:5Tnt4gW/
岩手のよえもんは西日本の日本酒みたいな酒だなと思った
0448呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 14:06:04.94ID:XI5KqqlT
>>446
陸奥八仙いいね
陸奥八仙好きなら会津中将も好きだと思うよ
0449呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 15:55:53.17ID:BsL3ugMV
>>441
ちょっとワイも何言いたいのかわからないので説明頼む
0450呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 17:47:14.80ID:W/m/rVD+
>>430
箱根温泉の老舗旅館か
今時 日本酒 焼酎よりビール チューハイ 水割りウィスキーだからな。
料理の食中酒なら業界1位の白鶴と近くの神奈川県地酒 丹沢山を披露で正解だな。
0451呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 18:52:33.14ID:4KCgmlSC
光栄菊黄昏オレンジ開けて冷蔵庫で4日放置してみたが
香りは落ち着いたけどそこまで印象がガラッと変わるほどではないな
綺麗な酒質になってきた
0452呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 22:57:27.85ID:KqQTCu+H
風の森の事全く出てこないですね
0453呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 23:27:49.18ID:DqF4i1Bx
鳳凰美田無濾過生原酒飲んだ。美味しい。特に一口目の印象が火入れ酒とはぜんぜん違う。言うならばオシャレ。
でも飲兵衛に愛される味では無いと思った。例えば肉体労働をしているような親父さんが、家族が寝静まった後に晩酌で飲むような酒では無い。
やはりそういう場面では火入れ辛口の酒じゃないとピッタリこない。
0454呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/19(月) 23:40:35.19ID:Va6UNmZw
>>437
赤武も頑張ってはいるけど全国に販路広げて知ってもらおうと頑張ってるのは南部美人あさ開だと思う
赤武は445にあげられてるみたいな県代表のレア酒を目指してるイメージ
0455呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/20(火) 01:22:50.96ID:Bq6kSDlq
南部美人の社長のバイタリティはすげーな
持ち前の強烈なキャラで国外販路を開拓しまくってる
0457呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/20(火) 09:26:16.24ID:64rRfQav
田酒を甘いと言っているようでは吟醸酒を飲んでも意味ないよ
0459呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/20(火) 13:35:38.83ID:pNynanRq
不自由な子に求めすぎるのよくない
0461呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/20(火) 14:23:21.09ID:YKyB//hG
吟醸酒は田酒が甘く感じない人しか飲んではだめ
0463呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/20(火) 17:11:17.80ID:vmZWUY6y
違う違う、吟醸酒の甘さがわからない人は田酒は飲んじゃ駄目なんだよ
0465呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/20(火) 18:03:52.99ID:1pxWV2AT
日本酒が甘いのは当たり前だろうがよ
0470呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 00:04:57.90ID:sGQdl0cH
豊盃は飲んだことあるけど記憶に残ってない。
八仙は飲んだことない。
喜久泉は田酒には劣るけどその分割安なので普段飲みにいいと思う。
0471呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 00:20:12.98ID:5GKhyFrF
青森の3本セットは、同じ酒米のセットを3つも出すんかー


そういえば冬バージョンのホワイトナイトってのは田酒と陸奥八仙を原価酒蔵で飲んだわ
0473呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 07:28:53.02ID:viB1L6fC
青森の酒が記憶に残らないようでは吟醸酒を飲んでも意味がないよ
0475呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 08:51:57.01ID:w+LHZFsQ
>>470
八仙のピンク生飲んだとき花陽浴っぽいと思った
0477呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 12:47:33.16ID:o2PwZZSR
>>474
まともな答え返って来ないから絡まない方がいいよ
0479呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 14:45:16.70ID:eOjTxrH6
そうじゃないって、田酒の甘さが飲んだだけで分からない人は吟醸酒の甘さがわからない人と同じってこと
0483呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 15:29:31.07ID:viB1L6fC
そうじゃないって、青森の酒が記憶に残らない人は吟醸酒の甘さがわからない人と同じってこと
0484呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 15:52:20.72ID:A7LLOezD
せっかく抱腹絶倒ギャグで場を収めたんだから蒸し返さないで?
0486呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 16:16:50.72ID:HP1WmiLa
田酒は最近取扱店行けば何かしらの種類は買える感じだな
0487呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 16:32:43.21ID:S0VYH20q
大手スーパーが割高で売ってんのはなんなんだろ
ビックカメラとかも
0488呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 17:35:06.65ID:cvYFC5kC
チェーン店でもボッタクリ値は多い
飲食店から転売で回ってきてんじゃないの
0489呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 17:44:55.78ID:9wdnN+e0
だから違うって、青森の吟醸酒が記憶に残らない大吟醸は吟醸酒の田酒が甘い人と同じってこと
0490呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 17:46:25.87ID:C012k+nF
にほんごでもおk
0491呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 17:50:43.44ID:6Zgu5yfl
酒もグルメも岡山最強
0492呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 17:55:23.32ID:A7LLOezD
地震も台風も来ない最強の大都会だしな

と言っても知ってる銘柄が嘉美心ぐらいしかないな…冬の月は好き
0494呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 19:07:23.36ID:S0VYH20q
岡山は米は名産地だよね
原料作る方が向いてる
0495呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 19:08:30.09ID:imzCfMEY
>>487
品質管理もまともになってない転売業者から仕入れてアコギ商売よ
間違っても買ってはいけない(戒め)
0497呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 19:10:39.40ID:cvYFC5kC
岡山の日本酒ってなにがええの?
大典白菊しか知らん
0498呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 19:17:09.12ID:fsVbZvV1
赤磐雄町を守った功労者の利守酒造
0499呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 20:53:40.47ID:C012k+nF
>>493
何を言いたいのかまったくわからん
0500呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/21(水) 21:40:57.71ID:wk97RifH
岡山っつったら御前酒がまずでてくるなあ
好き嫌いはかなり別れるんだろうけど
0501呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/22(木) 01:26:12.40ID:WBJ/HlFh
GO☆ZEN☆SHU☆9とかいうの売ってたな
うめえのかあれ
0502呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/22(木) 05:40:01.06ID:+GX8YN4S
489+1 :呑んべぇさん [↓] :2021/04/21(水) 17:44:55.78 ID:9wdnN+e0
だから違うって、青森の吟醸酒が記憶に残らない大吟醸は吟醸酒の田酒が甘い人と同じってこと

この馬鹿っぽいお言葉は岡山の校長先生の書き込みだろ
0503呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/22(木) 08:19:55.73ID:macVrlSx
それは遊んでるだけだろ…
あの馬鹿校長はそんなタイプじゃない
マウント取って得意になるか、知識不足を指摘されて切れるかのどっちか
0504呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/22(木) 08:47:55.26ID:q+75dbz5
呉春の特吟を冷蔵庫で冷やして飲むのが私は好みなのですが、さすがに五千円札を出してお釣りが小銭だけとは高すぎるなぁと。
三千円までで、似たような日本酒のおすすめはあるでしょうか?
0505呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/22(木) 08:57:16.62ID:f3FUPKJK
>>498
それ使った開運の生酒飲んだけど美味かった
0506呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/22(木) 11:47:01.14ID:FR2M9ABY
岡山かー
桃の里とか三光天賦とか
0507呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/22(木) 11:48:26.30ID:xHtL4vQT
赤磐雄町の精米歩合50だろ、そんなの高くなるに決まってるやん
0508呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/22(木) 12:16:09.04ID:WBJ/HlFh
この間寫楽の赤磐雄町&備前雄町売ってたな
そういえばスーパーで1000円で売ってる備前雄町大吟醸とかいうの美味しいのかな
備前雄町55%使用らしいが
0510呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/22(木) 12:30:02.95ID:q+75dbz5
>>507
詰まるところそういうことなんですね。美味しいんだけど、値段と少し隔たりがあるなぁと、ありがとうm(_ _)m
0511呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/22(木) 13:00:34.09ID:WBJ/HlFh
秀鳳の備前雄町生原酒なら税込3300円だぜ
赤磐雄町とどんだけ味違うのか知らんけど
特別純米の方ならもうちょい安い
0512呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/22(木) 13:19:14.04ID:2PO9XDSt
四合瓶で税抜3000円クラスは半年に一度の贅沢だな〜
日本酒を買うのを今の半分にすれば週に一本は買えるんたが。。
0513呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/22(木) 13:23:15.29ID:ykjqiRDc
辛い生活だね
0514呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/22(木) 14:10:25.47ID:9nhd1UAQ
その話だと週2回1500円くらいの酒を買ってるってことだから別に辛くはないんじゃね
0515呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/22(木) 14:43:02.34ID:WBJ/HlFh
今年1500円以上の酒なんて4本ぐらいしか買ってないぜ
安酒サイコー!
0516呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/22(木) 14:50:24.07ID:gvq86WUz
どんな高い酒を飲んでも、肴が人気のお取り寄せグルメでも、いい歳したひとりもんの食生活は辛い
0517呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/22(木) 14:55:05.49ID:gvq86WUz
ひとりもんだから、後先考えずに好きなだけお金を酒に使うことができるから高い酒が飲める
と強がってみても、やっぱり辛い
0518呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/22(木) 14:56:29.68ID:O06dcglV
独りで飲む高級地酒 VS 家族のために必死こいて働いて飲むパック酒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況