X



トップページ開発室
876コメント340KB

削除スクリプト開発スレ

0001 ◆IDaU21y6wI
垢版 |
NGNG
削除スクリプトどうしよう?
今なら削除人さんの意見も取り入れられるかも、

きっと、たぶん、もしかしたら、、
0007 ◆IDaU21y6wI
垢版 |
NGNG
>>3
Basic認証って平文だった予感、、

>>4
まぁそこはおいおいという感じで、
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ズザーc⌒っ゚Д゚)っ
削除スクリプト自体には問題は無かったような。。。

あ、削除アカウントとスキルを関連づけて管理できれば
以前の「削除スクリプトこっそり譲渡問題」みたいなのは無くなるかも。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>3
それは秘密事項なんじゃ

>>7
そうですね。一応URLエンコードしてますが、復号できます。暗号化するならDigestか。
でも、自己署名証明書によるSSLでいいんじゃないすか。削除人や焼き人は2ちゃんねるを信用するということで。
0014 ◆IDaU21y6wI
垢版 |
NGNG
そもそも test 以下に怪しいファイルが多すぎるのが問題な気がしています、
削除系は一つにまとめて >>9 にしたいなとか言ってみたり、、
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
まず、testに置くのはbbs.cgiとread.cgi、offlaw.cgiなどの
一般利用者用CGIとそれらの動作に必要なファイルだけにしようぜ

いっそのこと削除やキャップ管理CGIは別ポートのhttpdにアクセスすることにして、
起動ユーザを分けるとか
0017がる
垢版 |
NGNG
どこまで書いていいものか憚られる。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
とりあえず何話し合うんだ
そこは削除の中を知っている人に出してもらいたい

・認証方式 Digest?Basic?CGI?
・削除人専用窓口へのアクセスの仕方 testの下に置いておいていいのか?
0020 ◆IDaU21y6wI
垢版 |
NGNG
>>19
突っ込んだところはここに書けないので、主にその二つですかね、
0021 ◆cZfSunOs.U
垢版 |
NGNG
管理 CGI を別ユーザにすると,bbs.cgi で生成した dat 等を管理 CGI で操作できない,
そのためにパーミッションを緩くすると結局意味がないとかなるかも......

まぁ /test/ 以外に移すのは一案ですが.
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
仕様変更で今の削除ツールが全部つかえなくなるのは辛いなあ。。。
でもそんなこといってる場合じゃないんですよねえ。。。
ううむ。
0023がる
垢版 |
NGNG
SSL使いたいけどコスト高く付くのがねぇ。
0025がる
垢版 |
NGNG
キャップパスと削除アカウントは別物ですよ。
紐付けもなにもないです。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>21
一般側から管理側を覗かれることを防げますが、それでは意味ないでしょうかね。
スレストの処理をパーミッションでやってるみたいなので、
パーミッションは普通のdat666、スレスト555に今まで通りしておいて、
一般側ユーザと管理側ユーザを同じグループに入れるとかで対応できないでしょうか。

>>23
自己署名証明書じゃダメなんですか?多分タダだと思いますが。
ただし、「この証明書は信頼できません」と出ますが、そこは削除人には2ちゃんねるを信頼してもらうということで。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
キャップパスと削除アカウントの紐つけは今後も無しでお願いします。
削除アカウントと削除スキルの紐つけの方法を考えていく方向でお願いします。
0028 ◆IDaU21y6wI
垢版 |
NGNG
>>21
掲示板側は、グループ書き読み可能として、
管理側は、グループ書き読み禁止でいけませんか?
0029がる
垢版 |
NGNG
>>26
所謂オレオレ証明書ですよね。抵抗ある人がいなければそれでもいいと個人的には思いますけど、
現役の削除屋さんも意見もっと書いて欲しいです。
0030 ◆cZfSunOs.U
垢版 |
NGNG
>>26,28 なるほど,そういう形なら何とかなるのかな.
まぁ httpd 2つ立ち上げるのがいいか,
suExec 等で対処するか,というのも思案のしどころですかね.
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況