X



人手不足の原因を景気拡大にこじつけるアベノミクス

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/26(日) 17:13:15.22ID:Inxp0nub
少子化と団塊世代大量退職の件に一切触れないのはなんでだろう〜
0720名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/14(日) 14:02:52.60ID:OWde7fa7
【もう勘弁】アベノ不況で所得が激減 「生活が苦しい」世帯が6割に激増

“生活苦しい”が6割 前年より所得8万6000円減少

生活が「苦しい」と感じている世帯が6割近くに上っています。
厚生労働省によりますと、2017年の全国の1世帯あたりの平均の所得金額は551万6000円で、
前の年より8万6000円減少しました。
1世帯あたりの平均の所得金額が減少するのは4年ぶりです。
高齢者の単独世帯が増加していることなどが要因とみられています。
また、生活が苦しいと感じている世帯は全体の6割近くに上り、これも4年ぶりに悪化に転じました。
一方、18歳未満の子どものいる世帯で母親が働いている割合は72%で過去最高でした。
0721名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/14(日) 18:23:22.65ID:q+hRijI/
安倍は無能
0722名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/15(月) 11:21:05.50ID:otH8VSL9
安倍は頭が悪すぎた
0724名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/16(火) 20:34:16.75ID:TzGElgzs
 
【もう勘弁】アベノ不況で所得が激減 「生活が苦しい」世帯が6割に激増

“生活苦しい”が6割 前年より所得8万6000円減少

2019/07/02

生活が「苦しい」と感じている世帯が6割近くに上っています。
厚生労働省によりますと、2017年の全国の1世帯あたりの平均の所得金額は551万6000円で、
前の年より8万6000円減少しました。
1世帯あたりの平均の所得金額が減少するのは4年ぶりです。
高齢者の単独世帯が増加していることなどが要因とみられています。
また、生活が苦しいと感じている世帯は全体の6割近くに上り、これも4年ぶりに悪化に転じました。
一方、18歳未満の子どものいる世帯で母親が働いている割合は72%で過去最高でした。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000158542.html
0725名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/16(火) 20:34:45.77ID:8I46y/9d
この6年間、自分たちの生活がよくなったかどうかふり返れば、安倍政権を信任すべきかどうか、ハッキリしているはず。
実質賃金は0・7%も下落し、年収200万円以下のワーキングプアは100万人以上増えている。
7月2日に発表された「国民生活基礎調査」によると、2017年度の1世帯当たりの平均所得は、前年比8万円も減り、全体の57%が「生活が苦しい」と答えている。
参院選の第一声で安倍は、「あの時代に逆戻りするわけにはいかない」と、今や遠い過去となった民主党政権を性懲りもなく罵倒していた。
二言目には「民主党は……」と口にするのは、安倍政権の失政の数々を覆い隠すためなのだろう。
安倍は「景気回復を実感できていない方がいることも承知している」などと、
“好景気”だが“実感していない人もいる”と、言葉巧みに、アベノミクスの成功を吹聴しているが、
半数以上の57%が「生活が苦しい」と回答しているのに、好景気のはずがない。
実際、この6年間、経済全体のパイはほとんど増えていない。
経済成長は1%程度で、民主党政権の時よりも低い。
なのに、大企業が空前の好決算を更新し、内部留保が450兆円近くに膨れ上がっているのは、個人を犠牲にし、大企業と富裕層が富を収奪しているからだ。
なにしろ、労働分配率は66.2%と43年ぶりの低水準。
最近は死語になったが、トリクルダウンなど最初から起きるはずがなかった。
オツムの弱い安倍某とて分かっていたはずだ。
公的年金も容赦なく削られている。この6年間で、23万940円から、22万1504円へと9436円もカットされている。
これほど虐げられていても、有権者はあの男に総理を続けさせるつもりなのか。
安倍や麻生は、国民に“自己責任”を押しつけている。もし、参院選で自民党を勝利させ、安倍政権を延命させたら、それこそ国民の自己責任である。
0727名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/17(水) 21:36:46.41ID:q3hktp1x
 
 自民党 三原順子議員が演説中に罵声浴びる

ところが集まった人たちはせいぜい150名。山本氏の演説会にはるかに及ばない。
そればかりではない。空気が違うのだ。
実際のところ、自民党の街宣に集まった人たちは、必ずしも穏やかな聴衆とは限らなかった。
彼らには標的があった。三原じゅん子氏だ。
 三原氏は6月24日の参議院本会議で安倍晋三首相の問責決議案に対して反対討論を行ったが、この時に激しく野党を批判。
「民主党政権の負の遺産の尻ぬぐいをしてきた安倍総理に感謝こそすれ、問責決議案を提出するなど、全くの常識はずれ。
愚か者の所業とのそしりを免れません」と述べ、最後に「恥を知りなさい」と叱責したのだ。
これに強く反発する人たちが事前にネットでこの日の三原氏の登壇を調べ上げ、集まってきたのだろう。
三原氏の演説になると、「恥を知れ」のプラカードや幟が掲げられ、「恥を知れ!お前らに年金を語る資格はない!」との罵声が飛んだ。
小競り合いもあったのだろう。警備していたSPのひとりが飛んできて、暴言を吐いた人を制止する場面もあった。

 
  
0728名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/17(水) 21:36:59.73ID:481WDQuW
 
 非難ゴウゴウの安倍自民「政見放送」
        日刊ゲンダイdigital

「キモい」「お前らこそ恥を知れ」「ネトウヨのニコ生かよ」――。
自民党の政見放送に非難ゴウゴウだ。
安倍首相と三原じゅん子女性局長の手前ミソなやりとりは醜悪そのもの。
デタラメしか言わないこんな人たちに政権を任せていいのか。
終始、安倍首相を持ち上げ続ける三原氏に対し、
安倍首相は「参議院本会議での演説は、すごい迫力でしたね。
国民の代表としての、自覚。国会で、議論に臨む姿勢」とホメちぎった。
あの「愚か者」「恥を知れ」演説のことだ。
これじゃあ、政見放送というより、安倍カルト放送だ。
 
0729名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/19(金) 08:21:34.80ID:+JVbxcvP
年金を 根こそぎ溶かした 安倍晋三
0730名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/21(日) 19:57:17.45ID:Z2kUytBz
安倍は無能
0732名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/28(日) 16:09:27.37ID:/cB3dGa9
 
 【もう勘弁】国難安倍晋三によるアベノ不況で景気大幅悪化!!

2019/7/2
“生活苦しい”が6割 前年より所得8万6000円減少
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000158542.html

2019/7/4
景気DI、6月0.3ポイント減 7カ月連続悪化 帝国データ調べ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00522880

2019/7/5
個人の景況感、4期連続悪化=3年ぶり低水準−日銀調査
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070500734

2019/7/8
街角景気、6月家計景況感は3年ぶり低水準 消費マインドじわり萎縮
https://jp.reuters.com/article/economic-watcher-di-idJPKCN1U30DV

2019/7/9
5カ月連続で賃金減、勤労統計 名目と実質ともに、5月
https://this.kiji.is/521106608119202913

2019/7/10
夏のボーナス0.37%減、7年ぶりマイナス 本社調査
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47179320Q9A710C1MM8000/
0733名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/29(月) 20:26:21.73ID:ynGB+P+I
少子化と団塊世代大量退職の件に一切触れないあほしんぞー
0735名無しさん@3周年
垢版 |
2019/07/31(水) 08:20:17.33ID:UEAJQSzg
        /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
       /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
       /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
      /::::::==  売国奴 `-::::::::ヽ
      ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l  
      i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::!  
      .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i  
      (i ″   ,ィ____.i i   i //   
       ヽ    /  l  .i   i /   
       lヽ ノ `トェェェイヽ、/´   年金食い潰し内閣だぁ〜
       |、 ヽ  `ー'´ /
     / ヽ ` "ー−´/、
    /     ゝ ── ' ヽ    
   /   ,ィ -っ、       ヽ
   |  / 、__ う 人 ・ ,.y  i
   |    /        ̄ |  |
   ヽ、__ノ          ノ  ノ
  |⌒\| `==‐-× ¨¨9彡/⌒|
  |    \    ∩   /   |
  |        (;;)(;;)       |
  |   |\_____人____/|  |
  |   |     ヾ;;;;|.     |  |
⊂⌒_)     ノ:;;,ヒ=-;、  (_⌒つ
         (~´;;;;;;;゙'‐;;;) ブリュリュリュ
        ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
       ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
        `'ー--、_;;;;_;;、-‐′
0736名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/01(木) 04:42:45.70ID:/Vtk5JQO
タイヤ値上げの夏 物流費高騰に堪えられず
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47975580Q9A730C1X13000/

>原材料の天然ゴム相場がタイヤ価格を動かしたこれまでとは異なり、タイヤを運ぶための物流コストの高騰が理由だ。
>物流業界では人手不足などから輸送料が上昇している。
>各社はコスト増を吸収できず値上げに踏み切る。
0737名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/03(土) 14:47:51.20ID:t2FLLE/e
首都圏マンション、上期発売13%減 92年以来の低水準
19年、需要の新築離れ目立つ 
2019年7月18日 日本経済新聞

不動産経済研究所(東京・新宿)が18日発表した2019年上半期(1〜6月)の
首都圏のマンション発売戸数は前年同期比13%減の1万3436戸だった。
上半期として3年ぶりの減少で、バブル崩壊後の1992年(1万959戸)以来の低水準になった。
価格高騰で購入客の新築離れが進んだのが主因。
10月の消費増税前の駆け込み需要も空振りに終わった。
新築マンションの販売不振を受け、在庫が積み増している。
6月末時点の在庫は7438戸と、1年前に比べ1070戸増えた。
不動産助言会社トータルブレイン(東京・港)によると、
発売から完売までかかる期間は13年が7〜8カ月だったが、18年には1年超と長期化した。
販売中物件のうち、竣工から半年以上たつ物件の割合は約26%と、10ポイントも高い。
0738名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/03(土) 17:05:17.62ID:t2FLLE/e
人手不足不況が日本経済をどん底に突き落とす
0740名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/11(日) 06:00:56.89ID:k9cmEC16
 
 ■ 日銀の責任論 実質賃金マイナス不況の元凶

アベノミクス失敗、国債市場が空虚化
「もはや市場ではない」、国債市場の疲弊に嘆きの声

国債市場の機能障害という副作用が一段と深刻化している。
日銀は巨額の国債買い入れにより、発行残高の4割を保有するに至った。
投資家の国債売買高が低迷する一方、ボラティリティ(相場変動率)は上昇。
金融政策に依存した日本経済の活性化には悲観的な見方が広がっている。
メリルリンチ日本証券の大崎秀一チーフ金利ストラテジストは、
国債市場は「どんどん疲弊して荒れてきている」と指摘。
財務省の入札で仕入れて日銀に転売する日銀トレードなどを除くと
「実質的には誰も取引に参加していない。 もはや市場ではない」と言う。 
https://pbs.twimg.com/media/ChGhfEhVEAAdVpb.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ck3OzQaVAAAMImo.jpg
0741名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/12(月) 10:37:13.89ID:4Nvean0g
介護支援ロボに公的保険適用 厚労省検討 20年度に効果測定
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48482310R10C19A8MM8000/

>厚生労働省は「パワーアシストスーツ」などの介護支援ロボットを公的保険制度の適用対象にする検討に入る。
>2020年度に効果を見極め、21年度の介護報酬改定で対象に加えるかを判断する。
>介護施設では人手不足や職員の高齢化が課題だ。
>保険の適用対象となるロボットを広げ、介護の生産性を高める。
0742名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/12(月) 11:06:57.48ID:IMEamBex
 
  ■ 驚愕のアベノミクス!年金の博打運用、株で大損!

  私たちの年金が14.8兆円も溶けた!!
  GPIFの運用損失で「老齢貧困社会」到来

2018年10月〜12月の四半期におけるGPIFの年金運用で過去最悪となる
14.8兆円の損失を出した。
国内の日経平均の下落買い支えにいいように使われたりしているGPIFの投資で、損するべくして巨額損失を出した。
もう1つ決定的なのが、海外の株式投資に絡む大失敗の様相です。
しかも、ご存知のとおり、こうした銘柄は昨年10月から12月末までかなり大きく下落したことから、
相当な含み損を抱えている可能性があるのです。

■安直な投資手法で年金が溶けている…

GPIFが保有する株の上位5社は、
アップル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブック、JBモルガンチェースといったところ。
実際の運用成績を見るまでもなく、10月からの四半期はかなり運用が落ち込んだことはほぼ間違いのない状況です。
最近アップルは、株価の急落でフェイスブック1社分の時価総額に相当する日本円で48兆円もの時価総額を消失しており、
なにより自社株買いでもっとも損失を抱える企業となってしまいました。
まったくプロアクティブとは思えないGPIFの投資手法にはかなりの不安を感じる次第です。

■下手くそGPIFに年金を委ねるしかない私たち…

とりわけ政権からの要請に応えて日本株の買い支えにその資金を投入するようなことがさらに大きくなれば、
次の相場暴落では過去にないような壊滅的な運用結果を見ることになる可能性もかなり高まります。
0744名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/12(月) 15:32:39.54ID:IMEamBex
 
 アベノミクス失敗 
 人手不足は投資抑制にもつながる

「20年の東京五輪がもたらす効果は、景気拡大でなく、民間投資の抑制だ」――。
BNPパリバ証券の河野龍太郎氏のリポートがちょっとした話題を呼んでいる。
根拠はこうだ。3%を割り込んだばかりの完全失業率が2%まで下がり、さらに今は職を探していないが
「仕事があればすぐに就ける」人が全員就業しても、新たに確保できる労働力は99万人。
東京都がはじいた五輪の雇用創出効果の194万人の半分にとどまる。
五輪関連の雇用を優先すると他の業界で生産やサービスが滞り、設備投資を
速やかに行えないといった弊害が出て、景気の足を引っ張る可能性があるという。

サービスを縮小

人手不足は抑えようがない。働き手に当たる15〜64歳の生産年齢人口は
ピークから20年かけ1千万人減り7728万人となった。
国立社会保障・人口問題研究所の推計では東京五輪までにさらに300万人減る。
小売り・外食では人手不足の緩和と働き方の見直しに向け、営業時間の短縮やサービスの縮小が相次ぐ。
ロイヤルホールディングスが運営する「ロイヤルホスト」は、24時間営業を全面廃止した。
黒須康宏社長は「減収は覚悟せざるを得ない」と腹をくくった。
みずほ証券の上野泰也氏は「長期的な人口減少の見通しがたっていたのに、
日本企業は供給過剰の構造を温存してきた」と語る。
不採算店舗の閉鎖やニーズの薄いサービスの廃止が
「身の丈に合った経営」につながる可能性を指摘する。
とはいえ人手不足は、日本の経済成長力を少しずつむしばんでいく。
三菱総合研究所の試算によると、16〜20年の潜在成長率は0.4%に下がる。
放置すれば26〜30年には0.1%に落ち込む。働き手不足が0.5%分押し下げる。
http://www.nikkei.com/content/pic/20170421/96959999889DE3E7E7E5E0E1E4E2E0E3E2E6E0E2E3E59F9FEAE2E2E2-DSKKZO1557237021042017MM8000-PN1-1.jpg
0745名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/15(木) 16:31:12.84ID:FSDjFlop
ビジネスニュースが自然と集まってくるスレ

ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!

◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[7/1-]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1561982411/
0746名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/18(日) 14:57:14.74ID:vuYCmSKD
人手不足倒産、マジでヤバい

人手不足倒産が高水準、年間最多更新も 介護など苦境
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48688420X10C19A8EA2000/

>人手不足を原因とする倒産が高水準で推移している。
>2019年1〜7月に累計200件を超え、通年では過去最高だった18年を上回る可能性がある。
>有効求人倍率が約45年ぶりの水準で推移する中、介護など労働集約型のサービス業などの中小企業が人手を確保できない。
>従業員の退職もあり廃業に追い込まれている。
>10月以降は各地で最低賃金の引き上げが予定され、経営の重荷になりそうだ。
0748名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/22(木) 15:50:54.18ID:p9Vv+CEt
 
 アベノミクス失敗 人手不足で地場産業が窮地に

人手不足による経済停滞が深刻化している。
企業も人手不足が経済活動の足を引っ張りつつあるとの見方が増えている。

「求人費の上昇など売上高に対する利益確保が難しい」(北陸のレストラン)、
燃料などコストの上昇も響く。九州の輸送業は

「物流経費が増えて荷主に転嫁できるかが課題になるが、
簡単にはいかない」と利幅圧縮を指摘。

食料品や日用品が値上がりするなか「可処分所得の上昇は望めないため、
余分なものは買わない傾向がしばらく続く」

(北関東のスーパー)と家計の節約志向が強まるとみる向きもある。
家計が高額品の消費を様子見する姿勢もうかがえる。
北海道の住宅販売会社は
「分譲マンション購入時の商談に要する時間が長くなり、
客の歩留まり率も低下している」と明かす。
「来客数は増加しているが、すぐに購入しない」
(中国の家電量販店)といった声も出ている。
  
0750名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/29(木) 08:35:36.24ID:augwpl3I
 

 全国60代男女の厳しい現実|貯蓄額は「100万円未満」
 年金の受給額は「5万円未満」が最多に!

自分なりに貯蓄をしているつもりでも、金融庁が「95歳まで生きるためには、夫婦で約2,000万円の金融資産の取り崩しが必要になる」といった試算を示したり、
少子高齢化などの問題から年金受給年齢が引き上げになったりと、老後の生活に不安を抱いている方は多いのではないだろうか。
今回は、不動産投資サービスを展開している日本ワークスが全国60代の男女を対象に行なった「月の損益に関する調査」の結果を参考に、
サライ世代がリアルに抱える老後への不安ややっておいてよかったことなどを紹介する。
まず、「現在の貯蓄額について教えてください」という質問をしたところ、
『100万円未満(27.4%)』と回答した方の割合が最も多かった。
次いで『100万円〜500万円未満(21.3%)』『3,000万円以上(10.2%)』となった。
次に、「現在の自宅と貯蓄以外の金融資産額を教えてください」と聞いてみたところ、
『500万円未満(58.3%)』と回答した方の割合が最多だった。
冒頭でも「老後2,000万円問題」に触れたが、今回の結果を見ると、8割近くの方の貯蓄額が2,000万円未満ということが判明した。
金融資産額についても500万円未満という回答が最も多く、将来のために貯蓄をするのは難しい現状が浮き彫りとなった。
次に、「現在の雇用形態を教えてください」と聞いてみたところ、半数近くの方が『無職』と回答した。
これは、定年退職の年齢を60歳としている企業が多いといった背景が影響しているのかもしれない。
しかし、最近では少子高齢化による労働力不足が問題視され、定年退職の年齢が徐々に引き上げられており、現在では70代の定年年齢についても議論されている。
また、生活費を工面する必要もあるので再雇用制度を利用する方も増えているようだ。
年金だけでは生活費は賄うのは難しい!?
定年退職を迎えて気になるのが、「年金問題」ではないだろうか。
老齢基礎年金は65歳からの需給が原則だが、60歳〜64歳でも繰り上げ需給が可能だ。
そこでまず、ひと月あたりの生活費について聞いてみると、『15万円〜30万円未満』と回答した方の割合が最も多かった。

 
0751名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/29(木) 21:13:04.11ID:Ly78QYiq
ビジネスニュースが自然と集まってくるスレ

ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!

◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[7/1-]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1561982411/
0753名無しさん@3周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:45:19.92ID:5X7Q+Wvn
 
 アベノミクスは格差拡大を進めただけの愚策

アベノミクスとやらの政策は
個人、中小企業から大企業、富裕層にお金を移転させる政策。
上場企業の業績は上がったが、内部留保でお金が淀んでる状況。
富裕層は税逃れで海外に隠し財産つくるし、
それらのつけは全て個人、中小企業がかぶってる。
個人消費の低迷がそれらを如実に表している。
 
0754名無しさん@3周年
垢版 |
2019/09/08(日) 20:40:34.57ID:cvOvHAdG
売国奴安倍晋三
0756名無しさん@3周年
垢版 |
2019/09/17(火) 13:32:28.70ID:0F4jNcto
 
 アベノミクス失敗 
 人手不足は投資抑制にもつながる

「20年の東京五輪がもたらす効果は、景気拡大でなく、民間投資の抑制だ」――。
BNPパリバ証券の河野龍太郎氏のリポートがちょっとした話題を呼んでいる。
根拠はこうだ。3%を割り込んだばかりの完全失業率が2%まで下がり、さらに今は職を探していないが
「仕事があればすぐに就ける」人が全員就業しても、新たに確保できる労働力は99万人。
東京都がはじいた五輪の雇用創出効果の194万人の半分にとどまる。
五輪関連の雇用を優先すると他の業界で生産やサービスが滞り、設備投資を
速やかに行えないといった弊害が出て、景気の足を引っ張る可能性があるという。

サービスを縮小

人手不足は抑えようがない。働き手に当たる15〜64歳の生産年齢人口は
ピークから20年かけ1千万人減り7728万人となった。
国立社会保障・人口問題研究所の推計では東京五輪までにさらに300万人減る。
小売り・外食では人手不足の緩和と働き方の見直しに向け、営業時間の短縮やサービスの縮小が相次ぐ。
ロイヤルホールディングスが運営する「ロイヤルホスト」は、24時間営業を全面廃止した。
黒須康宏社長は「減収は覚悟せざるを得ない」と腹をくくった。
みずほ証券の上野泰也氏は「長期的な人口減少の見通しがたっていたのに、
日本企業は供給過剰の構造を温存してきた」と語る。
不採算店舗の閉鎖やニーズの薄いサービスの廃止が
「身の丈に合った経営」につながる可能性を指摘する。
とはいえ人手不足は、日本の経済成長力を少しずつむしばんでいく。
三菱総合研究所の試算によると、16〜20年の潜在成長率は0.4%に下がる。
放置すれば26〜30年には0.1%に落ち込む。働き手不足が0.5%分押し下げる。
http://www.nikkei.com/content/pic/20170421/96959999889DE3E7E7E5E0E1E4E2E0E3E2E6E0E2E3E59F9FEAE2E2E2-DSKKZO1557237021042017MM8000-PN1-1.jpg
0758名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/04(金) 19:38:58.29ID:rrcJLPrr
あべ「アベノミクスは道半ば!6年たってるけど道半ば!!」
国民「・・・(うんざり)」
0760名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/18(金) 22:45:16.34ID:gHKEvZPd
ビジネスニュースが自然と集まってくるスレ

ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!

◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[10/4-]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1570199772/
0761名無しさん@3周年
垢版 |
2019/10/29(火) 04:57:09.26ID:+PRjl6pI
アホノミクスは麻薬政策。やめようにもやめられない中毒状態
0764名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/26(火) 07:09:20.86ID:8xbOqPnv
 
 アベノミクスは失敗している ジム・ロジャーズ
           日刊ゲンダイDIGITAL

安倍さんがやっていることはバカげていますよ。
財政出動で国の借金を増やし、金融緩和で日本円の価値を下げている。
お金の使い方が下手な上に、使い過ぎています。
自分のお金じゃないから、国民から吸い上げた税金だから、どんどん使っているんです。
大きな間違いです。世界的に見てこれほど金利が低かった時代はない。
そもそも、中央銀行が実質的に直接、国債を買う金融政策は前代未聞です。
日銀は16年9月にいわゆる「指し値オペ」を導入しましたが、これは紙幣を無制限に刷るということ。
つまり、日本円の価値を下げるわけで、アベノミクスは絶対に成功しません。
 
0766名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/06(金) 14:19:40.06ID:w/UCpMZ1
少子化や歪んだ人口構成の元凶は、昔の生み過ぎ
て言うかそもそも現在の少子化は単なる結果で、昔の先を見ない生み過ぎが社会問題な訳
先進国断トツの人口密度は雇用や分配を歪め、ストレスを生んでる
少子化を突き詰めると馬鹿先祖批判に行きついてジジババのイメージが悪くなるから、やろうとしない
0767名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/06(金) 14:20:19.48ID:w/UCpMZ1
少子化や歪んだ人口構成の元凶は、昔の生み過ぎ
て言うかそもそも現在の少子化は単なる結果で、昔の先を見ない生み過ぎが社会問題な訳
先進国断トツの人口密度は雇用や分配を歪め、ストレスを生んでる
少子化や歪んだ人口構成を突き詰めると馬鹿先祖批判に行きついてジジババのイメージが悪くなるから、やろうとしない
0768名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/06(金) 15:04:35.90ID:IJVxkzJw
人手不足不況が日本経済をどん底に突き落とす
0770名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/23(月) 06:43:15.66ID:UUeMqiKG
 
  飲食店の倒産「過去最多」目前で
   日本は戦後最悪の恐慌状態
    景気回復はフェイクニュースだったということ money voice

人手不足は大嘘? 政府と日銀がデフレを促進してしまっている…

●日本は恐慌状態

今の日本の実体経済は、戦後最悪の恐慌状態に陥っています。
およそ30年間のデフレで、貧困化・低所得化が進み、内需はガタガタ、海外競争力もボロボロです。
1〜2ドルの食事が日本でも普通になっている
昼食は、ワンコイン500円どころか、200円から300円台へ。
これはもちろん、日本政府の経済政策と、日銀の金融政策の失敗によるもので、トランプ政権の経済政策とはまったく逆のことをしているためです。
コンビニのイートインでは、カップ麺だけで食事を済ませる人が、男女ともに見受けられます。または、パンとコーヒー。
つまり、1ドルとか2ドルの食事が、日本でも普通になっているわけです。
また、立ち食いソバ屋さんや牛丼店にも、最近は女性客が普通に入っています。良いか悪いかは別として、昔は、女性客は安い店には入りにくかったのです。
年収100万円台、200万円台、いつ切られるかわからない非正規雇用という状況では、景気が悪いのもあたりまえです。
景気が良い、人手不足だという「フェイクニュース」が流れ、これを信じた人も多かったようです。
しかし、さすがに、人手不足のはずのコンビニ業界がリストラを始めたのを見ると、唖然としたことでしょう。

●飲食店の倒産は過去最多に

街を観察していると、閉店が目につき、景気の実態がわかります。
倒産件数は2017年に一挙に707件に急増。2018年も653件で、リーマン・ショックの頃と似た水準です。
そして、今年の2019年は、1月から11月までだけで、すでに668件となっているわけです。
11月分までだけでリーマン・ショックの頃をすでに超えていて、このまま12月分が加わると、2019年の通年の飲食店の倒産件数は「過去最多」になる可能性が非常に高いわけです。
このような状況で実体経済の景気が良いわけはなく、むしろ「戦後最悪」というレベルなわけです。
 
0771名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/24(火) 13:44:53.41ID:ywpb400v
   
 アベノミクスでなぜ実質賃金が減少したのか?

名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。
日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、
結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。
業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。
このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。
ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと
口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。
 
0772名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/24(火) 16:15:37.01ID:3R4tFERj
安倍総理・菅官房長官は山口敬之とともに逮捕されるべきだ。
安倍総理や菅官房長官が警察を使いもみ消したと言われるこのレイプ事件。
安倍がレイプ加害者山口敬之とべったりで山口が安倍礼賛本をだし、森友問題では、田崎「スシロー」と安倍の疑惑をテレビで必死に隠蔽・ごまかし。
一方、菅官房長官の元秘書官であった中村格警視庁刑事部長は山口に出ていたレイプ事件の逮捕状をもみ消した。
はじめ聞いたときはドラマかと思ったが現実ははるかに悪質な方向へ行く。
中村は安倍総理のお友達のレイプ事件もみ消しの功績で現在は警察庁(国の機関。警視庁は県警などと同じ東京の警察。)の官房長に昇進。
安倍総理・菅官房長官はもはや経済を論じる資格はない。
山口敬之とともに逮捕されるべきだ。
0774名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/25(水) 13:42:32.31ID:+hp3S7lr
 
 アベノミクスは誤りの政策
  日本の金融政策はもう限界 
   安倍首相は日本経済を破壊してしまった

日銀が行った数々の金融政策、これらが日本経済、そして世界経済にとってもプラスになったことは何1つない。
根本的な解決にはなっていない。大量に紙幣を刷り、金利を引き下げ、資産を買い入れ、マイナス金利も導入した。
日本はもう景気後退期に差しさしかかっている。すでに調整は始まっているのだ。
2008年のリーマンショックの時より深刻な状況になるかもしれない。債務は当時より膨らんでいるのだから。
安倍首相の施策は日本を破壊している。長期的に見ればこの政策は破たんを招く。
私のような投資家や、一部の輸出企業には良い。
だが、若者をはじめとする大半の日本人には悲惨なことだと思う。
もろもろのコストは上がり、生活水準が低下するからだ。
あの時にお札を刷りすぎて問題を深刻にしたのだと10年後に後悔する。
1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。
それが果たしてよい政策といえるでしょうか。株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、
多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。
 
0775名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/25(水) 20:55:08.40ID:pb/Cfa0C
介護、外食は人手不足だからここに来れば良い
ガイアの夜明けで大戸屋やってただろ?
0777名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/27(金) 15:16:16.44ID:X9ef26R/
 
 アベノミクス失敗 人手不足で地場産業が窮地に

人手不足による経済停滞が深刻化している。
企業も人手不足が経済活動の足を引っ張りつつあるとの見方が増えている。
「求人費の上昇など売上高に対する利益確保が難しい」(北陸のレストラン)、
燃料などコストの上昇も響く。九州の輸送業は
「物流経費が増えて荷主に転嫁できるかが課題になるが、
簡単にはいかない」と利幅圧縮を指摘。
食料品や日用品が値上がりするなか「可処分所得の上昇は望めないため、
余分なものは買わない傾向がしばらく続く」
(北関東のスーパー)と家計の節約志向が強まるとみる向きもある。
家計が高額品の消費を様子見する姿勢もうかがえる。
北海道の住宅販売会社は
「分譲マンション購入時の商談に要する時間が長くなり、
客の歩留まり率も低下している」と明かす。
「来客数は増加しているが、すぐに購入しない」
(中国の家電量販店)といった声も出ている。
  
0779名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/05(日) 11:24:16.08ID:XLY1iIHh
 
 アベノミクス失敗、東大教授が緩和撤退を日銀に進言
 「異次元緩和に物価を押し上げる効果はない」

物価研究の第一人者の渡辺努東大大学院教授が、
ついに2%目標の断念を日本銀行に提唱した。
異次元緩和に物価を押し上げる効果はないとして、
日銀は物価目標を2%から0%に引き下げ、
金利引き上げなど金融政策の正常化に向かうべきだと訴える。
日銀は量的・質的金融緩和やマイナス金利により需要を逼迫させて物価を上げようとしてきたが、
全然効かないことは既に確認できているとの見解を示した。
異次元緩和の延長線上にデフレ脱却はなく、無駄にだらだら継続するべきではなく、
どこかでやめなければならないと語った。
超低金利の長期化で金融機関の収益が悪化するなど副作用も目立つ。
アベノミクスで材料を輸入に頼る我が国では、コストは上昇した。
ところが各企業はダイレクトコストを反映させて値上げをしなかった。
というよりもできなかった。それで、消費低迷がおこった。
日銀黒田総裁が語っていたようにインフレになれば消費者はそれを受け入れて
ドンドン消費を増やすということが事実であれば、
いくらコストが上がろうと消費者はそれを受け入れてくれたはず。
ところが実際にはそうなはなりませんでした。
いくつかの企業は値上げ路線を宣言して強気に出ましたが、
客離れを生じ、消費者は値上げに反発したということです。
つまり、コストプッシュ型のインフレでは消費者の消費を誘発することはできなかったということです。
中小零細企業では死活問題です。そしてGDPの約6割を占める
個人消費に関わる産業の多くは中小零細企業です。
事態はもっと深刻。つまりアベノミクスによるコスト上昇は、消費の拡大に寄与しません。
しかも消費税と社会保障費は上がっております。
これで消費が増えるわけありません。6年もやって効果が出ないのなら、
もはや失敗を認め、政策修正の段階だと思います。

https://i.imgur.com/5ELc43u.jpg
0781名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/18(土) 06:36:17.42ID:bSDxEdQl
 
金子勝@masaru_kaneko

【クロダ日銀は支離滅裂】
400兆円越えの国債買いは限界だ。
マイナス金利の副作用で地銀は崩壊寸前。
残るは、昨日も株価が下落すれば売れない株を粉飾買い。
中央銀行が株を買っても富裕層と失敗経営者を儲けさせ格差拡大だ。
年初から日銀だけで2880億円かって景気判断は悪化だ。
 
0783名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/20(月) 09:22:17.60ID:47eaTxZE
人手不足不況が日本経済をどん底に突き落とす
0784名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/20(月) 09:43:01.75ID:hb/2q0R7
ビジネスニュースが自然と集まってくるスレ

ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!

◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[1/5-]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1578220795/
0786名無しさん@3周年
垢版 |
2020/01/20(月) 16:36:17.04ID:IQkeZAdL
 

 アベノミクス失敗 人手不足で地場産業が窮地に

人手不足による経済停滞が深刻化している。
企業も人手不足が経済活動の足を引っ張りつつあるとの見方が増えている。
「求人費の上昇など売上高に対する利益確保が難しい」(北陸のレストラン)、
燃料などコストの上昇も響く。九州の輸送業は
「物流経費が増えて荷主に転嫁できるかが課題になるが、
簡単にはいかない」と利幅圧縮を指摘。
食料品や日用品が値上がりするなか「可処分所得の上昇は望めないため、
余分なものは買わない傾向がしばらく続く」
(北関東のスーパー)と家計の節約志向が強まるとみる向きもある。
家計が高額品の消費を様子見する姿勢もうかがえる。
北海道の住宅販売会社は
「分譲マンション購入時の商談に要する時間が長くなり、
客の歩留まり率も低下している」と明かす。
「来客数は増加しているが、すぐに購入しない」
(中国の家電量販店)といった声も出ている。
 
 
https://i.imgur.com/PZzjOrF.jpg
0787名無しさん@3周年
垢版 |
2020/02/02(日) 05:44:26.57ID:APkPBL4A
アホノミクスは蟻地獄
0788名無しさん@3周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:15:24.91ID:aoLYTGAn
高額紙幣の需要に明暗 1万円札、脱・現金で10億枚割る
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55585440T10C20A2EE8000/

>ネット通販などのキャッシュレス決済が高額な支払いでも広がり、2020年度に新たに印刷される1万円札は初めて10億枚を下回る見通しだ。

>一方、人手不足の飲食店が券売機を増設していることに伴い、おつり需要によって5千円札は3年連続で増える。
>キャッシュレスだけでなく人手不足も紙幣の需要を左右している。
0791名無しさん@3周年
垢版 |
2020/02/23(日) 08:29:52.81ID:J/LJLFz1
脱24時間コンビニ400店超 人手不足の都市郊外に集中
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO5598475022022020MM8000

>2019年10月から20年2月までの4カ月間で、大手3チェーンの400店超が24時間営業をやめたことが日本経済新聞の調査で分かった。
>その半数超の約220店が大都市郊外に集中。
>商圏は恵まれていても人手不足で24時間営業を維持できない店舗が出てきている。
0792名無しさん@3周年
垢版 |
2020/03/07(土) 09:18:58.21ID:oUFZkj4+
アホノミクス
→大失敗で実質賃金マイナスによる未曾有の消費低迷不況
→日銀と年金で株価インチキ買い支え&統計改竄および隠蔽して景気回復だと嘘喧伝

コロナ蔓延失策
→春節中国人大量受け入れ&クルーズ船にてコロナ感染拡大
→やってる感出すために一斉休校&感染者数隠蔽を目的にPCR検査実施渋り

世界のPCR検査数と人口当たり
韓国は109,591件(国民百万人あたり2138人)
イタリアは23345件(386人)
英国は13626件(199人)
米国は472件(1人)
日本450件(4人)

PCR 検査せず隠蔽された数字で国民を騙そうとする馬鹿サポの書き込みwww

583 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage 2020/03/04(水) 19:10:37.74 ID:rlterk+1
新型コロナウィルスの感染確認数の人口比率を求めてみました(3/3)。
中国の隣国にもかかわらず、日本は世界で16位、人口比率では0.00022%。
日本のマスメディアは連日にわたって「日本政府は危機管理できないことを世界に露呈した」と発信していますが、本当にそうでしょうか
 
0793名無しさん@3周年
垢版 |
2020/03/26(木) 05:52:28.69ID:e4Mj+kfL
アホノミクスのせいで日本経済はシャブ中毒状態
0794名無しさん@3周年
垢版 |
2020/04/07(火) 05:19:52.29ID:aWf6fy21
アホノミクスが成功すると思ってた馬鹿おる?
0795名無しさん@3周年
垢版 |
2020/04/16(木) 14:40:45.65ID:dDJKeCtB
 
 嘘つきの安倍首相に「責任取って辞任せざるを得ない」
  小泉純一郎氏

小泉元首相は、安倍首相が長期間にわたり政権を握ることで、
常識外のことが起こっていると述べた。
「森友問題は誰が見ても、安倍首相が関与したのは明らか」と述べた。
桜を見る会の招待者名簿が破棄されたことについても、
「このようなことをよくもしてくれた。長期政権により自信がついたようだ」と批判した。
日本政府の新型コロナウイルスへの対応についても、
「新型コロナウイルスの対策として、国民に数十万円を渡すと言うが、
お金をばらまくのは良くない。『消費税ゼロ』もそうだ。
消費税は重要な財源だ」と疑問を提起した。
 
0797名無しさん@3周年
垢版 |
2020/05/08(金) 05:38:19.49ID:9sH4p+9e
アホノミクスは地雷政策
0798名無しさん@3周年
垢版 |
2020/05/17(日) 17:36:04.07ID:azaqRo1P
   
 安倍晋三が法案ゴリ押ししてまで、
 なんであんなに焦ってるのか?
 答えはこれ↓このままだと安倍事務所に検察のガサ入れが入る流れなのだ。

山岡俊介@yama03024
河井夫婦の公職選挙法違反事件の元になっている
自民党本部からの1億5000万円のカネの一部が、
何と安倍首相側に還流している疑惑が浮上。
地検特捜部は、その旨の証言を関係者から得ているという。
検察庁法改正案巡り、検察VS安倍政権の暗闘が。
 
0800名無しさん@3周年
垢版 |
2020/05/20(水) 12:15:48.63ID:kuDvUB7x
   
 検察庁法案で造反宣言の自民・泉田氏「うねり感じた」

自民党の泉田裕彦衆院議員は18日、
安倍晋三首相が検察庁法改正案の
今国会成立を断念したことについて、自身のツイッターに
「党派、地域を超えた声の大きなうねりを感じました。
皆さんの声が届いた結果だと思います」と投稿した。
法案を審議している衆院内閣委員会の委員だった泉田氏は、
与党が早期の委員会採決を目指していた13日、
「強行採決は自殺行為。強行採決なら退席する」などとツイート。
この後、自民党は同委員会の委員から泉田氏を外した。
   
0802名無しさん@3周年
垢版 |
2020/05/26(火) 11:56:29.58ID:RkcQMqVs
バカ全開の二枚舌 国民欺く虚言壁 クソ安倍自民盗!!

先日の会見 実はオウンゴールを決めていた!(あ然)
https://buzzap.jp/news/20200523-abe-mahjong-gambling/
「賭け麻雀は賭博罪」安倍政権が閣議決定していました(呆)

この重大なる虚偽・背任 引責辞任で取ってもらいましょう

辞めてもらいましょう 消えて貰いましょうクソ安倍自民盗 
0803名無しさん@3周年
垢版 |
2020/06/09(火) 04:24:41.40ID:03hm2mR9
    
 自民党内でも安倍離れすすむ

「内閣支持率とともに党の支持率も下落し、議員はショックを受けています。
衆院の任期満了まであと1年半。議員心理として焦りが募る。
ただでさえ不評のアベノマスクや辞職した黒川前検事長の問題で、地元から突き上げられている。
これ以上、世間の不評を買ったら次の選挙が戦えません。
表立って『反安倍』とは言いづらいものの、『安倍離れ』は確実に進んでいます。
完全に潮目が変わりました」(自民党関係者)
   
0804名無しさん@3周年
垢版 |
2020/06/20(土) 06:22:28.71ID:WHDBrRSK
アホノミクスやめますか?それとも人間やめますか?
0805名無しさん@3周年
垢版 |
2020/06/30(火) 05:45:12.57ID:AtUMzSnM
   
 支持率20%台の危険水域 安倍首相「8.24退陣説」囁かれる
  日刊ゲンダイDIGITAL

安倍内閣の支持率下落が止まらない。とうとう支持率は「危険水域」に突入した。
毎日新聞につづいて、朝日新聞の調査でも、支持率は30%台を割り込んだ。
20%台に落ち込むと政権維持に黄色信号がともる。
政界では「8.24退陣説」が流れはじめている。
急激な支持率の下落に、さすがに安倍首相周辺は慌てふためいている。
安倍首相は「支持率に一喜一憂しない」と強弁しているが、
世論調査を気にするタイプだけに、内心、ビクビクしているのは間違いない。
やはり退陣は近いのか。政治ジャーナリストの泉宏氏がこう言う。
「危機感を強めた自民党議員が、『この総理では選挙に勝てない』と退陣を求めるからです。
安倍不人気が自民党の支持率をダウンさせている。
安倍内閣が政権崩壊の危険水域に近づいているのは確かでしょう。」
「これ以上、総理をつづけても安倍さんには、上がり目がない。
悪材料ばかりです。景気悪化は必至だし、河井克行前法相の買収事件の捜査も控えている。
安倍さん本人も疲れ切っています。第1次安倍政権末期と似てきた。
ただ、自民党が強引に引きずり降ろすことはないでしょう。
自民党の支持率が下がりますからね。二階幹事長と菅官房長官が、
安倍首相が自分から辞めるように外堀を埋めていくはずです」(自民党関係者)
最近は、石破茂元幹事長の周辺が元気になり、霞が関も石破詣でをはじめているという。
いよいよ、安倍政権の終わりが近づいてきた。
   
0806名無しさん@3周年
垢版 |
2020/07/09(木) 06:15:14.12ID:FW/Ru0A3
       
 東京オリンピックはむしろ中止のほうが良い理由
  ジム・ロジャーズ

「オリンピックが経済的に国民のためになったことは歴史において全くない。
オリンピックを誘致し開催することで、政治家は票を得ることができる。
また、スポンサー企業や建築業など関連ビジネスは多くの収益をあげるかもしれない。
しかし、過去にオリンピックで救われた国など、まったく存在しない。
これは疑いようのない事実だ。なぜなら、オリンピックというものは、
債務を増やすものであって、いずれどこかで国民がツケを払うことになるからだ。
日本のみなさんは、オリンピックが開催されるかどうかが心配だろうが、
それよりも、その後の債務のことをもっと心配すべきだと言いたい。」
   
0807名無しさん@3周年
垢版 |
2020/07/22(水) 15:33:15.34ID:SDNAsrEH
倒産ラッシュ
0808名無しさん@3周年
垢版 |
2020/08/02(日) 14:12:15.70ID:wr4ZODXX
 
 アベノミクス失敗 もともとダメダメな政策だった

アベノミクスは大雑把に言えば、庶民、自営業者、中小企業から
なけなしのお金をむしりとって、富裕層、大企業にくれてやる政策。
その悪魔のからくりは理解されてなかったみたいだが、
最近になってようやくズシリと危機感、不安感が国民全体に拡散したようだ。
庶民の節約志向が顕著になり、未曾有の消費低迷をもたらしている。
  
0809名無しさん@3周年
垢版 |
2020/08/13(木) 06:03:07.49ID:839+QBA0
その通りです
0810名無しさん@3周年
垢版 |
2020/08/24(月) 06:08:18.44ID:O2KgCIuG
    
 自民党内でも安倍離れすすむ

「内閣支持率とともに党の支持率も下落し、議員はショックを受けています。
衆院の任期満了まであと1年半。議員心理として焦りが募る。
ただでさえ不評のアベノマスクや辞職した黒川前検事長の問題で、地元から突き上げられている。
これ以上、世間の不評を買ったら次の選挙が戦えません。
表立って『反安倍』とは言いづらいものの、『安倍離れ』は確実に進んでいます。
完全に潮目が変わりました」(自民党関係者)
   
0811名無しさん@3周年
垢版 |
2020/09/01(火) 17:35:05.27ID:qxVNJblq
自分の発言をあたかもなかったかのように平気で大嘘を吐く安倍晋三

「必要なのは対話でない圧力だ」「対話による問題解決の試みは無に帰した」17年8月国連
「私は北朝鮮との対話を否定した事は一度もありません!」2018年3月26日衆院予算委
「無条件で金委員長対話する」2019・5・4

「(自衛隊を)合憲化するということを私は申し上げたことはありません」(2018年2月22日・衆院予算委員会)「私の世代が何をなし得るかと考えれば、自衛隊を合憲化することが使命ではないかと思う」(2017年5月3日付読売新聞)
「(財政再建問題を)私が国際公約と申し上げたことは一度もない」(2015年5月18日・参院本会議)ときっぱり。「国際公約でもある財政健全化に向け、中期財政計画を早期に策定するなど、経済成長と財政健全化の両立を目指してまいります」(2013年6月24日・衆院本会議)

さらに2012年当時の野田総理とのテレビ討論ではこんな発言も
「民主党はですね。財政赤字になったじゃないですか。いいですか、財務省には輪転機というのがありましてね。あれをグルんグルん回せば、お金は出てくるんですよ。吸いうことがわからないから民主党はダメなんです。」
としていた。
安倍は民主党政権が赤字を膨らましたとしているが、日本の財政赤字を膨らましたのは、もちろん自民党である。
また「輪転機を回す」行為は国債を発行して財政赤字を増やしているのと変わらない。
要するに何も経済も財政もわかっていないのである。
それをマスコミがちゃんと批判しないから調子こいていつまでも「グルんグルん」言っているのである。日本国の悲劇というほかあるまい。
https://blog-imgs-115.fc2.com/m/i/s/misatoism/20180717043732ec9.jpg
0812名無しさん@3周年
垢版 |
2020/09/01(火) 17:37:11.64ID:qxVNJblq
平井文夫「(安倍晋三の実績は)金融緩和。当時よく金融緩和という決断をした。」などといい加減な嘘を言う安倍自民党の手下。安倍のやったことは日本銀行と年金機構を私物化した不正な株価つり上げ。こんなのが上席解説員ではフジテレビはだめだ。

フジテレビ
#バイキング
2020・8・25
0813名無しさん@3周年
垢版 |
2020/09/12(土) 10:16:25.12ID:y6HtVTSz
 
 アベノミクス失敗、誤った発想が国難をもたらした

通貨供給量を増やせばデフレが治るという発想がそもそも間違い。
「異次元緩和」とやらでマネーをジャブジャブ状態にすれば、
人々は「カネが余っている」と錯覚して喜んで消費に走るだろうという、
人間心理を甘く見たたエセ経済理論に、頭脳が足りない安倍さんという首相が
その罠に乗ってしまった悲劇。
0814名無しさん@3周年
垢版 |
2020/09/16(水) 13:54:59.33ID:PZLpz+ng
【アベノ不況】安倍首相が残した「ヒドすぎる置き土産」…アベノミクスの後始末やいかに

2020.09.01

結局、何も生み出せずに終わった

第97代内閣総理大臣の安倍晋三氏が先週金曜日(8月28日)、持病の潰瘍性大腸炎の再発を理由に辞意を表明した。

一見したところ、経済界や経済メディアは競うかのように、安倍総理の経済政策・アベノミクスが「景気回復を成し遂げた」と評価するコメントを出し、退任を惜しんでみせている。
総理としては、見事に逃げ切った格好と言ってよいだろう。

しかし、アベノミクスは本当にそれほど評価すべき経済政策だったのだろうか。
確かに、在職中の株価は日経平均株価が2.2倍に上昇した。これは特筆ものだ。
だが、株価は先行きへの期待に大きく左右されるものだ。

足もとの現実に目を移すと、実質GDP(国内総生産)は長らく実感のない低成長が続いてきた。
さらに、コロナ・ショックに見舞われた2020年4〜6月期の伸び率は3期連続のマイナスに沈み、年率換算した金額も第2次安倍政権発足前の水準に逆戻りした。

それにもかかわらず、費やしたコストは膨大だ。国の一般会計の歳出から税収を引いた赤字額は1.95倍に跳ね上がり、先進国最大の“借金大国”の座を不動のものにした。

任期間が7年8カ月に及ぶ安倍政権の経済政策は、束の間のささやかな夢をみせるために借金を積み重ねて財政赤字を膨らませたにもかかわらず、結局のところ何も生み出さなかったのと同じと言わざるを得ない。

極め付きは、今後、その財政赤字が重い足かせになり、日本経済が長く苦しいゼロ成長やマイナス成長の時代に突入すると予測されていることだ。
そのツケを回されるのは、次の政権に他ならない。

安倍総理辞任の実態は、本人の弁とはまったく別物だ。
今週は、安倍退任劇は経済運営に失敗しての引責辞任に等しいという話をしておこう。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75189
0815名無しさん@3周年
垢版 |
2020/09/21(月) 19:07:30.09ID:XsDM8NWt
 
  アベノミクスはなぜ失敗したのか 
 山家悠紀夫『日本経済30年史/バブルからアベノミクスまで』

日銀がマネタリーベースを思い切り増やせば「増えた手元資金をもとに、市中金融機関は貸出を行うだろうから、
民間の経済主体が保有する資金量も増加するだろう、
その増加した資金が消費や投資に向かい民間の経済活動が活発化するだろう、物価も上がるだろう、というのが日銀の狙いである」。
日銀が消費者物価の上昇率を2%にすると言っているので
「民間の企業や個人も、やがて物価上昇率が2%になると信じるようになり、そうなる前に一段と消費や投資を増やすようになる」だろう……。
これが安倍首相と日銀のアベノミクスのシナリオである。
ところが、すべてそうはならなかった。
それで焦った日銀は、14年10月にはさらなる「質的・量的金融緩和の拡大」と称して、 マネタリーベースの増加目標をアップすると共に、
市中金融機関の日銀当座預金にマイナス金利を課せば、そこから資金の追い出せるだろうと思ったが、これもまた当てが外れた。
「これら『大胆な金融政策』の結果はどうか?惨憺たる失敗、というほかない」と、山家は断言する。
 
0817名無しさん@3周年
垢版 |
2020/09/30(水) 09:09:10.35ID:Tskj3PLc
アホノミクスのせいで実質賃金マイナスだからな
0818名無しさん@3周年
垢版 |
2020/09/30(水) 09:23:22.49ID:6lD3zTp3
武漢コロナは自由社会の繁栄、就中アベノミックスの大成功潰しに意図的に
製造、散布されたウイルスだ。この製造、散布に側面から協力したのが日本の
野党とその支持者であることに間違いはない。だから、今、奴らは「アホの
ミクス」等と揶揄しながらハシャイデいるのだ。
0819名無しさん@3周年
垢版 |
2020/09/30(水) 09:29:03.78ID:6lD3zTp3
社会主義、共産主義の敵は資本主義、自由主義なのは明白な事実。だから
社会主義、共産主義者、国は資本主義、自由主義を潰そうと、ありとあらゆる
手段を総動員して挑戦してきている。軍備は勿論だが、目に見えにくい「細菌
戦」も仕掛けているのだよ。日本の左翼がこれを応援するのは当然の帰結だ。
0820名無しさん@3周年
垢版 |
2020/10/12(月) 11:49:26.96ID:s6sTpLeW
 
 アベノミクスが6年9ヶ月で使った無駄金
  見えぬ景気回復の兆し 高野孟

いよいよご臨終を迎えたアベノミクス──金融緩和を諦めて財政緩和に転換?
内閣府が12月10日に発表した18年度国民経済計算の年次推計で、
同年度の実質GDPの対前年度比伸び率は0.3%、名目成長率は0.1%、
すなわちほぼゼロ成長だったことが明らかになった。
19年度も、消費増税の影響もあり、前年度と同じかそれ以下の数値となることはほぼ確実である。
政府と日銀それぞれが発表したデータを見る限り、
これまでの安倍政権の景気回復策は失敗に終わったと言っても過言ではないようだ。
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況