>>513
>「努力が認められる!無事を祈れる!」
>結果が《死》ならその努力や祈りの余地が慰めになるとでも?

おれは何度も言ってきたよな。生存可能性が「初めから」想定されているかいないかが、特攻と通常作戦の明確な違いだと。
結果が出る前に認められるか認められないかの話をしているのに、なぜ結果が出た後の慰めの話になるんだ?

>尊厳を考えればこそ、生き残る人数を多くしようとしてるのが俺の立場なんだがね。

じゃ、「100人出撃して99人死亡」を「100人出撃して100人死亡」に切り替えるのは完全にアウトだな。
死者を1人増やした挙句に、100人全員の尊厳を完全否定するわけだからな。
ああ、自分が正しいと思える理由(俺様の信じる正しさ)があれば、それをやってもオッケーってか。なるほどな。

>俺は君に「君の通常の戦死者への認識を死んでいく兵士に言えるの?」と聞かれて
>「言えないもーん〜。だって誰が死ぬかなんて分かりませんし〜」と答えてるんだよ。
>つまり、君は「言わない人間」じゃなく「問われても言えない人間」

忘れているのはおまえだ。おまえは「死亡率10%の作戦に100人」について、死んでいく10人にそれを言えるのか?
と聞いたんだぜ。誰が死ぬのかもわからんのに、死ぬ前から10人を選んでそれを言ことなどできるわけねーだろが。
「10人を選んでそれを言うことは理論的に不可能」がなぜ「問われても言えない」になるんだ?
滅茶苦茶だな、おまえ。

さて、「問われても言えない」という話だが、離婚率の話に戻るぞ。
「あんたたち、●%の確率で離婚するよ」と、本人たちの前で言えるか、言えないかだ。
おまえは「言える」と言ったよな。だがそれは、本人たちから問われれば、の話だよな?
本人たちから問われてもいないのに、俺がここで「言えるのか?」と問いただしたら、おまえは本人たちに言うのか?
おれがここで問いただしたからといって、本人たちに聞かれてもいないのに、新婚夫婦に向かってそう言うのか?

言わねーよな?

同じことだ。おまえに問いただされたからと言って、俺が遺族・墓前に言う必要がどこにあるんだ?
彼らに聞かれてもいないんだから、そんなこと言う必要、どこにもねーだろが。違うか?