>>844
>御前が「なぜならあなたが挙げているのは「一学者の一意見」でしかないから。」の話をしてゐる訣だが(嗤)。

そう。「一学者の一意見」を何人分持ってきても法的根拠にはならないのです。
たとえ日本中の憲法学者が「違憲だ」と言っても、最高裁で「合憲」とされれば合憲なのです。
「学者の意見」など、その程度のモノ。

>ほら數の多寡にこだはつてゐるのは御前だよ(嗤)。

全然、こだわってません。
もう一度言いますが、たとえ日本中の憲法学者が「違憲だ」と言っても、最高裁で「合憲」とされれば合憲なのです。
「学者の意見」など、その程度のモノだと言っているのです。
大事なのは「数」ではなく「資格」なのですヨ♪

>「議会やGHQが草案を作ってよい」とする條文乃至は其に伴ふ學説及び通説、一體誰が唱へてゐたのか提示を宜しく。

誰が言っているか、唱えているか、そんなモノは提示する必要は無いのです。
「駄目だとは書いてない」という事実こそが「違法ではない」の根拠になり得るのです。

>發議の意味くらゐ自分で聢と調べるよ(嗤)。

「調べろ」と言う“だけ”なら、誰にでもできます。説明もできずに「調べろ」とだけ言っても無意味♪

> >>604-605參照。

枢密院の議長の合憲違憲判断に関する「資格」の話など、どこにもありませんね。
天皇が「合憲だ」と言っても最高裁が「違憲だ」と言えば違憲が確定するのと同様、
法的に資格を得ていない者の見解は枢密院の議長であろうと誰であろうと「そいつがそう言ってるだけ」なのですよ。