X



●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の27●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0774名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 14:35:01.28ID:qSYWkF27
>>773
国家の付属品だの、そんな条文、ないぞ…
「大日本帝国憲法 全文」で何でも出てくる時代に、そう言う嘘は辞めなさい。

あるのは「日本臣民は法律の範囲内において言論・著作・印行・集会及び結社の自由を有する」等の文言。
人権は認められている。
ただし全てに法律の留保がかかってる。

ちなみに、徴兵は「日本臣民は法律の定めるところに従い、兵役の義務を有する」とある。
兵役に従事させたのは法律=議会=当時の国民の意思。




多分、誰かの受け売りだろ、君のそれ。
キチンと調べて、自分で確認した方が良いぞ。
大抵のパヨクさんたちは、嘘で国民騙すの何とも思ってないから。
0775名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 14:46:07.30ID:qSYWkF27
>>773
ちなみに正確に言うと、
召集令状の根拠は法律、発行機関は軍。
つまり「憲法に従い、議会が軍に任せて、軍が発する」。
天皇は直接の関係なし。

まぁ統帥権がどーのと言えばそうだけど、
○○株式会社の業務命令を「グループ会長が発した」とは言えまいヨット。
0776名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 15:12:57.83ID:Mmc02bsf
もう天皇は古いよw
まだ天皇崇拝してる奴いんのかよww
これからはAIの時代だぞォ?www
天皇はもう終わり〜
0777名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 16:10:33.64ID:wuNOYEEF
>>773
旧仮名氏みたいな人が
臣民の権利の制限を主張して
自分が好きな臣民の権利を自分だけが主張するのであれば
御勝手にどうぞという事ができるかもしれないが
(まあそれもどうかと思う)
旧仮名氏は自分達の帝國憲法絶対主義を
こういうネット掲示板で押し付けて来ているように思う
それが問題なんですよね?
0778名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 16:14:43.69ID:qSYWkF27
>>776
……どうでも良いけど、AIって表現、古くない…?
0779名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 16:15:59.89ID:wuNOYEEF
>>769
手続き上の瑕疵を絶対的に問題にしているよね?
でも明治政府だって
江藤しんぺいとかいう人を
裁判ではなく罰していた?
手続き上の瑕疵があったのでは?
0780名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 16:54:31.32ID:Mmc02bsf
>>778
何が古いの?w
0781名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 17:32:38.48ID:cm+9BfYt
>>776
国の顔って機械が担うの?wロボットは死なないから?wターミネーターって映画、知ってる?w
0782名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 17:39:40.08ID:hmi6PrCh
>>774
付属品的な位置づけという意味。
そこまで言わないと分からないんだな。
憲法の重要規定の内容が、法律に丸投げされてるということの意味を“自分の頭で”よく考えてみなさい。
いくら改憲が難しい憲法があったところで、その内容は簡単に改廃できる法律では入れ子の中身がブラックポックスというのと同じなのだよ。

あと、旧憲法の下で『人権があった』とかいうのはあまりに無知もいいところだな。
人権の意味も知らないんだな。
旧憲法制定の過程で『人権と呼んだら、王や法にも奪うことのできない人間が生まれつき持つ固有の権利ということを認めることになる。それは日本の国体にそぐわない』という、
議論があって排除されたの。

知ったかぶってデタラメはだめだよ。
0783名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 17:45:20.00ID:hmi6PrCh
>>775
>天皇は直接の関係はなし
気分良く知ったかぶってるところスマンが。
統帥大権の前に旧陸、海軍の最高指揮官は、定員1名の「大元帥」だった天皇なんだが、直接、じゃないだろ!、って?

会長は免罪だ!、って?
良いことは天皇のお陰、悪いことは天皇は知らなかった、臣民が悪かったって、言うんだろ。
天皇信者はいつもそれだから、何も言うことはないけどな。
0784名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 17:50:44.84ID:w+3jTrzZ
>>776
公安は、天皇崇拝を強要してるんじゃないか
0785名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 19:03:16.77ID:dwx8+5/K
>>770 エリザベス女王は天皇陛下とお会いした時は必ず上座を譲られている。
     お前さんはパー○ケか。

>>776 じゃあ、お前さんが終らせてみろ。憲法を改訂して、日本国民の過半数の
     賛成を取り付けないと実現しないぞ。さあ、やってみろ。
0786名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 19:07:55.38ID:SfGjreTo
天皇制のデメリットは
思考停止の右翼をのさばらせてしまうことかな
0788名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 19:10:42.15ID:SfGjreTo
天皇制のメリットは

首相より上に 飾りとしての天皇がいること
0789名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 19:10:54.75ID:tP4qIxsN
いま旧憲法に対しての認識に齟齬があるのは
当時でさえ誰も憲法には生きていなかったからだ。天皇を除いては。
国民は教育勅語と軍人勅諭の中で生きていたのだ。
そこを見落としてはなにも見えてこない。
0790名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 19:12:12.14ID:qSYWkF27
>>782
「自分の頭で」考えたに過ぎないことを
「旧憲法は〜としていた!」と言ったらダメでしょ。
「自分の頭で」って主観であって、「旧憲法は〜としていた」は客観の話なんだから。

人権規定なんて最初の頃は西欧でも法律の留保つきよ?
それを「だから俺は国家の付属品と『俺の頭で』考えたんだあ!」と言うのは自由。
でも「明治憲法は〜としていた」とするのは、虚偽、嘘、デタラメ。

「〜を人権と『呼んだら』ダメ」ってだけで、むしろ人権はあったって事だよね。
いや、もちろん、君が「自分の頭で」呼べない以上はなかった説を唱えるのは良いよ。
でも「明治憲法は〜としていた」とするのは、虚偽、嘘、デタラメ。

>>783 はもっと酷い。
君が「自分の頭で」会長有責論を唱えるのは良いよ。
でも「業務命令は会長が発した」と言ったら、明白な嘘。

俺は帝国憲法の人権規定は「不完全なものだった」と考えるけど
一言一句たりとも書いてないし、そう触れてもいない「国民は国家の付属物と旧憲法ではされていた!」を
捏造するつもりはない。
もちろん君が「自分の頭で」考えたことと、俺の意見が合わないからってデタラメ呼ばわりされるつもりもないな。



それと、条文知ってて、その上で「自分の頭で」考えたことを
「旧憲法では〜とされていた」と書くのって、
《知ってるくせにデタラメを言う》だよね。
知ったかぶり(という名の君の主観との不一致)より遥かに問題じゃない?
0791名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 19:17:53.88ID:7C40n1JV
粛正リストに今上天皇
ttps://rakusen.exblog.jp/27680474/
0792名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 19:29:37.75ID:Idyp0o+f
>>768
 そりやあ帝國憲法には無いさ。
帝國憲法の疑義を審査するのは樞密院であり、其の規定は樞密院官制にある。
因みに荷蘭(オランダ)憲法にも違憲審査の規定は存在しない。
0793名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 19:37:56.34ID:Idyp0o+f
>>769
 ブラクトン曰く「國王はいかなる人の下にも立つてはならないが、~と法の下に立つべきである」とし、英國に於ける「法の支配」の原則を確立した。
「法」とはコモン・ロー(國體・規範國體)の事であり、國の共通的一般慣習法であり、世襲の法理などに支へられた「永遠の眞理」として、人間の意志を超越した~の啓示であるとする。
「創造された法」ではなく「發見(確認)された法」であつて、傳統的な慣習は法たる效力のある慣習(慣習法)であるとする。
是はこそ英國に於ける最高規範たる「國體」の事である。
「布告事件(1611)」に於て「國王は布告などによつてコモン・ローのいかなる部分も變更出來ぬ」と判決した。
ソクラテスの言葉とされる「惡法も亦法なり」とする實證法主義を眞つ向から否定し、「惡法は無效なり」とする「法の支配」を宣言した判決である。
0794名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 19:38:34.36ID:Idyp0o+f
>>769
・・・日本の憲法学者がいかに「法の支配」を知らないか、その実態を清宮四郎の『憲法T』(有斐閣)を例として示そう。
次のように、立法という公権力の働きを古来からの遥やで制限するという「法の支配」とは何の関係もない、「個人の尊厳」を最高の価値と認めるとか、「個人の基本的人権を憲法で保障する」とかといった、まったく別次元の、出鱈目な話に変造している。
『本来の〈法の支配〉は、個人の尊厳を最高の価値と認め、法(法律のこと?)も国家もそれに仕えるものとみなし、それにもとづいて、個人の基本的人権を憲法で保障し、……裁判所の権威によって、右の保障を確保しようとする』(注1、カッコ内中川)。
 日本の憲法学者のなかでめずらしく良識を堅持した美濃部達吉ですら、
「法治主義(rule of law,Rechtsstaat)とは国家の統治権に依り、人民の意思を規律しその権利義務を定むることは立法権のみ……」(『日本国憲法原論』、注2)と、「法治主義」の定義をそのまま、rule of law(法の支配)のことだと勘違いをしている。
 たしかに日本の憲法学者で、「法の支配」を理解するためには欠くことのできないコーク、ヘイル、ブラックストーンらの著作を、手抜きせず真正面から読んだ形跡のある人物は皆無である。
美濃部ほどの学者すらそうであるから、日本では「法の支配」について何のことだかさっぱりわからないのは当然であろう。
 要するに、これほどに異様な事態に陥ったのは→日本の憲法学界が基本的に英米法を排斥して、ドイツの三大社会主義憲法学者-----イエリネック/カール・シュミット/ケルゼンーに依拠してその論を立てるという、偏向をきわめた学風の永年の積弊による。
加えて、大量殺戮の狂人ロベスピエールが制定した「一七九三年フランス憲法」(未施行)に心酔する憲法学者すら危険人物とはせず日本では放置されているのだから、それらと対極の思想軸にある「法の支配」が、憲法学界から徹頭徹尾拒絶されるのは当然だろう・・・
0795名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 19:46:02.83ID:SfGjreTo
ごちゃごちゃのコピペでなく簡潔に分かりやすく
0796名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 19:55:03.54ID:Idyp0o+f
>>782
「〜このやうな「法律の留保」による規制方式に対する批判としては、法律によつていくらでも制約できるから人權保障が弱いとする見解がある。
しかし、この見解は、多くは國民主權論者から主張されてゐるが、國民主權からすると議會で制定される「法律」もまた國民主權主義に悖ることはないはずであつて、
法律に對する懷疑は、國民主權への懷疑となつて、大きな矛盾が出てくるのである。
前に述べた立憲主義と國民主權主義の矛盾と同じ隘路に迷ふことになる。
むしろ、人權事項の詳細について法律が定められないとすれば、當然に行政裁量等が擴大し、いきなり行政處分による人權侵害が生まれることに對して無力となる。
つまり、「法律の留保」を懷疑する見解は、占領憲法では、この「法律の留保」を認めずに、これに代へて「公共の福祉」による制限を設けたことについて肯定的に評價するのであるが、
「公共の福祉」といふやうな抽象的で不明確な「一般原理」による規制方式にこそ重大な缺陷があることに氣づいてゐないのである。
占領憲法第十三條後段には、「生命、自由及び幸福追求に對する國民の權利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の國政の上で、最大の尊重を必要とする。」として、
人權全般の制約原理として「公共の福祉」を掲げてゐるが、占領憲法は、この「公共の福祉」とは何かといふことについて、何ら規定せずに沈黙してゐる。
0797名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 19:55:58.67ID:Idyp0o+f
>>782
これは、「地方自治の本旨」(第九十二條)と同樣に、抽象的な用語であり、一義的にその内容が確定してゐるものでないことから、このやうな「一般原理(一般條項)」の解釋については、他の國家機關に委ねざるを得なくなる。
その國家機關が國の立法機關であるときは、「法律」によつて具體的な解釋がなされることになるから、「法律の留保」と同じであり、國の立法機關に「公共の福祉」の解釋權を委任することになる。
しかし、これだけに留まらずに、行政機關、地方機關などにまでその解釋權を附與してしまふのが、この「公共の福祉」による規制方式なのである。
法律によることなく、行政機關などが獨自に憲法解釋をして行政處分を行ひ、これによつて人權規制が可能となる制度が「公共の福祉」によ規制方式といふことである。
最終的には司法機關がその適否を判斷するとしても、國の立法機關以外によつて規制することを積極的に認めようとするのがこの「公共の福祉」規制方式の正體に他ならない。
この「公共の福祉」といふ抽象的概念の解釋については、公共の福祉によつて人權が規制されないとする人權絶對説と、規制しうるとする人權制約説とがあり、また、規制される場合における規制原理にも樣々な見解がある。
「公共の福祉」といふ規制原理が人權の性質としてこれに内在するためであるとしたり、さうではなく「公共の福祉」といふのは外在的な規制原理であるとして個々の場面において人權が規制されることがあるとしたり、
さらには、人權を精~的自由と經濟的自由の領域に區分して規制態樣に二重基準を認めたり、規制されるのは「人權と人權の衝突」の場面に限るとしたりするのである。
このやうに、「公共の福祉」の解釋について議論百出すること自體が、まさに、この概念の危ふさ、いかがはしさを示してゐることになる。
そして、最終的に事後的な判斷をなす司法としては、争訟解決の一般原理である「利益衡量論」といふ一般原理を持ち出さざるを得ない。つまり、「公共の福祉」といふ一般原理を個別的な事案に具體的に解釋することは不可能であることから、
それを直接に解釋することを放棄して、「利益衡量論」といふ争訟解決のための一般原理に逃げ込まざるを得なくなるのである。從つて、このことからすれば、占領憲法が憲法として有效であるとする立場であつても、〜
0798名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 19:56:33.37ID:Idyp0o+f
>>782
〜占領憲法は、「公共の福祉」の概念を明確かつ具體的に定義せず、その解釋權を權力側に白紙委任したことにより、帝國憲法の人權保障を空洞化させてしまつたとの結論に至らざるを得ないことになる。
ところが、占領憲法を熱烈に支持する有效論者は、この大いなる矛盾を國民に悟られまいとして詭辯を弄し、帝國憲法よりも占領憲法の方が格段に人權保障が充實してゐるなどと素人を騙し續ける。
0799名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 20:06:47.14ID:Mmc02bsf
>>781
餌を投げてみたら必ず信者が食い付いてくれるからこら楽しいなw
0800名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 21:22:35.51ID:hmi6PrCh
>>785
その手の天皇は世界から尊敬されてる、マッカーサーから尊敬されたわってのは天皇信者得意の嘘。

考えてみろ。
英王室は歴史上、一度も国民を敗戦に導いたことなんてないし、敗戦して国を占領されたことなんない。
片や、天皇はナチスドイツ、ファシストイタリアと、『日独伊ファシズム軍事同盟』を結成して『世界征服』を目指した(軍事同盟条約に記載がある)、悪の帝国のトップ。
日本人だけが知らないが、ヒロヒトは欧米ではヒトラー、ムッソリーニと並ぶ『二十世紀の3大悪人』の一人に挙げられている。

天皇信者がいくら嘘を垂れ流しても、歴史を書き換えることはできない。
0801名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 21:25:05.62ID:hmi6PrCh
>>788
天皇は、内閣の助言と承認を必要とする内閣管掌下の一行政機関。
どういう意味でも、上ではない。
0802名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 21:26:25.52ID:hmi6PrCh
>>790
まーだ、ごちゃごちゃ、しりもしないことを。
自分でわかってるだろ、自分が何も知識がない、って。
悔しかったら、憲法の基本書くらい読んでから来い。
0803名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 21:30:56.89ID:hmi6PrCh
>>792
なぜ、旧憲法が『外見的』立憲主義憲法、などという恥ずべき蔑称を与えられているのか考えろ。

『憲法の疑義』とかいってるが、枢密院の成り立ちが政府から独自性を持たず、単なる政府の意志の追認機関でしかなく、
違憲判断の実績もないならなんの意味も無い。
それを絵に描いた餅、という。
0804名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 21:32:15.71ID:hmi6PrCh
>>796
あれ、あんたは『人権なんて存在しない』って繰り返してたのに?
変節したの?
0805名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 22:25:44.62ID:Idyp0o+f
>>803
 先づ帝國憲法は占領憲法とは全く違ふ法たる縡を自覺しような。
占領憲法の法體系が眞理でも無ければ絶對でも無い。
占領憲法下の憲法學を前提に帝國憲法を考へてゐては帝國憲法なんぞ理會は出來ない。

亦樞密院は「政府の意志の追認機関」では無く、
天皇の諮問機關である。
だからこそ欽定憲法の疑義に關する判定は樞密院にて行はれるのは至當。

人權とは人が生まれながらに誰もが享有しうる權利。
然るに權利とは法あつての概念であり、權利あつての法は有得ぬ。
0806名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 22:58:37.45ID:RgkNu3Pt
>>803
旧憲法は外見的な立憲主義憲法だったよね!
0807名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 23:08:25.32ID:RgkNu3Pt
外見的な立憲主義憲法だった帝國憲法が
体裁は立憲主義憲法の様に見せているが
実際には絶対主義的な色彩を強く帯びていたと
世界大百科辞典には書いてあるそうです
絶対主義的な要素が強く帯びているので
外見的な立憲主義憲法という評価を付けられている
0808名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/28(水) 23:26:21.88ID:Idyp0o+f
>>807
同時代の外國人の評價は全く違ふ者だが。
寧ろ自由や權利を與へ過ぎてゐるのではと云ふのが彼等の評價だが。

金子堅太郎伯爵・憲法制定と歐米人の評論
http://ja.scribd.com/doc/145646910/
0809名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 01:00:24.47ID:4eya+3tH
>>805
旧憲法がそもそも、最初から無効。
旧憲法は、天皇と国、日本人の関係を規律するものだが、その内容の検討段階から制定まで当事者の日本人に全くの無断で進められたもの。
しかも、一方的に日本人に天皇との臣従関係を押し付け、改憲も日本人側からは禁止するなどしていて、妥当性を欠き絶対的に無効。

天皇は、日本列島の歴史約4万年のうちの5%にも満たない期間しか存在していない。
そんな程度の薄い関係の天皇が、日本人に君臨するのは当然だ、などとは到底言えるわけがない。
0810名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 01:06:35.43ID:4eya+3tH
>>808
当時から日本と旧憲法は、植民地化を恐れるあまり、中央主権的専制国家を目指してプロシア憲法を剽窃したアジアの片隅の土人国家と思われていた。

日露戦争の後始末で、日本が国際社会からどういう扱いを受けたか調べてみろ。
土人国家日本がロシアを破った、などどとは認められていないし、賠償請求すら取り下げさせられる始末。
そんなもん。
0811名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 05:33:00.24ID:5zIXluJd
>>801
あんた馬鹿?
0812名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 05:49:01.63ID:RrWBj6h8
日本は世界4位の移民大国だ
移民を入れて文化を破壊するのは保守派じゃないと思うだろうが違う
日本の保守派は国民や文化や国益や日本の将来など眼中にない
いやいや、それは保守派を装ってるエセ保守派だと言うだろうが
それは違う、本物の日本の保守派なのだ

じゃあ日本の保守派は何を守ってるんだという話だ

保守は現在の体制を守る
現在の体制とは明治に作られた、百済天皇を頂点とする長州朝鮮族による支配体制のことだ
これさえ守ることができれば、日本人がいくら死んでもよい
日本人が全員消えて外国人に代わっても搾取ができれば良い
移民を入れると賃金が下がるから国民が貧困化して無教養になって弱体化して支配しやすい

今の庶民て、子供を大学に入れるのは無理だろ
授業料がバカ高くなってるものな
そしたら官公庁や政治家やマスコミや、あらゆる業界に支配層のバカ息子が入れる
それで国が崩壊して中国に飲み込まれるということにまでは考えが及ばない
馬賊あがりのバカだから
0813名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 06:15:54.09ID:JgY5/+CB
>>786 と書くお前さんこそ、思考停止をしているわな。そのレスが証明している。

>>800 ムッソリーニは自国民に処刑され、ヒットラーも処刑直前に自害した。しかし天皇陛下
     は日本国民に支えられて、戦犯訴追もされなかった。その違いをよーく考えろ。

>>809 ここは天皇スレだ。旧憲法なんかいくら論じてもスレチだ。わきまえろよ。

>>812 天皇家は宮崎出身だ。朝鮮半島の食い詰め者が宮崎に入った歴史は無い。馬鹿。
0814名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 06:25:23.05ID:u0+mDZa9
天皇が移民じゃね?
0815名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 06:40:31.96ID:0URXMp8w
>>809
 其の理窟で云つたら、世界の所有憲法は無效となる。
當然占領憲法も(嗤)。
占領憲法に就いて無效を云はないのは、御前が己の思想信條や好惡の觀念に本づいて憲法を語つてゐるからだ。

>>810
「剽竊」の意味を解つてゐるのかい。
0816名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 06:52:33.10ID:u0+mDZa9
ttp://mazeranmisogi.jugem.jp/?eid=3235
0817名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 07:15:53.63ID:7Gde4aUv
>>815
その、己の思想信條や好悪の觀念にもとづいて、政治は決せられるだろうよ
法的視点を政治に巧みに折り込み、詐欺師のように政治を語っている
0818名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 07:22:00.56ID:7Gde4aUv
>>793
英国の事情を引用して、日本に当てはめようとしても、ムリがある
日本はいきなり、天皇が憲法をさだめて、自分の国としたろう
憲法の解釈に基礎づけがない
0819名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 08:17:57.99ID:VI6BGzGr
ttps://mobile.twitter.com/sou_shite1/status/1067172687884181505
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0820名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 08:45:43.74ID:VI6BGzGr
ttps://mobile.twitter.com/1964Kitanofuji/status/1067455278981951489
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0821名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 09:04:54.46ID:GoIupOwi
>>812
帝國憲法絶対主義の旧仮名氏などは
明治に作られた天皇と長州の体制を守るのが
絶対正義の様に思っているのでしょうが
現在の現実の長州藩支配体制は
そんな事はこれっぽっちも思っていないのでしょう
0822名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 09:51:04.90ID:1ZO42zFK
>>796
うへぁ。法令を何も理解してないとここまで電波さんなこと書いちゃうものなのか。

まず「公共の福祉」が抽象的で不明確って話だが
そもそも憲法とは抽象的で不明確な形で、人権や国の構造を決めるもの。
具体化するのは前者は主に司法であり、後者は主に法律。

何でそうなってるかっていうと、一つには分量の話があるが
もう一つは、変えにくい憲法で大原則を謳い、
比較的変えやすい法律や司法判断で状況に適合させるという
二重構造になってるから。

てなわけで、まず「公共の福祉が曖昧」って話は
《憲法とは本来抽象的な大原則を謳うものであり、批判は的外れ》となる。
0823名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 10:48:29.94ID:VI6BGzGr
三菱=戦争屋=天皇財閥
ttps://mobile.twitter.com/RothschildBoJ/status/1067957068177391616
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0824名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 11:02:53.65ID:1ZO42zFK
>>798
で、法律の留保が何故問題なのかっていうと
「本来、容易には変えにくい憲法で大枠が謳われるはずの諸権利が
 そのときの議員が簡単に変えられる法律で決定されてしまう。
 さらに司法の監督が及ばない」と言うのはすぐ分かると思う。

んで、もっと大問題な点がある。

今日では、人権ってのは「憲法で与えられるもの」ではなく「人間に生来備わってるもの」とされている。
つまり、本来は「元々持ってて、他人の権利と衝突したりしない限りは自由に使って良いもの」であって
「法律の範囲内で限定して与えられるもの」ではないよーという話。
前者の考え方と後者の考え方では、実際の保障範囲がかなり変わるのは自明だよね。

……どう?
結構噛み砕いて話したつもりなんだけど、理解できたかな?
0825名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 11:11:53.84ID:1ZO42zFK
>>802
具体性皆無の捨て台詞、ありがとう。
ザ・負け惜しみみたいな文言を貰うと気分が宜しい。

だって「知識」も何も、
コッチは明々白々に条文と具体的事象で話してるけど、
君は「自分の頭で」考えた、自分の主観しか話してないんだもん。

主観で話してる人が、客観で話してる人に「知識がない!」「基本書読め!」とは面白い。




ありがとさん。
ちゃんとした「知識」をベースに話したくなったら、また来てね
0826名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 11:27:52.79ID:VI6BGzGr
ID:hmi6PrCh氏は賢者。
ID:hmi6PrCh氏を馬鹿にする者はテレビに出る御用学者などに騙されているだけ。
0827名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 13:24:18.17ID:5zIXluJd
>>813 思考停止の右翼おじさんですか
0828名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 13:41:16.91ID:GoIupOwi
>>824
>今日では、人権ってのは
>「憲法で与えられるもの」ではなく
>「人間に生来備わってるもの」とされている。


自民党の憲法改正案では
人権が本来自然に備わっているという認識を
国家が与える制限されたものという風に変更したい様です
0829名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 13:41:58.68ID:7Gde4aUv
>>798
実際、戦前とくらべて、戦後民主主義では、はるかに人権保障されている
のは、明らか。いろんな説があるといい、あたかも反対の説にも、正当性
があると偽装する。法的視点をたくみに政治に取り入れ、自説がまともな
ように仮装する
0830名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 13:46:41.78ID:5zIXluJd
798 のお爺さんは日本をどうしたいの?
0831名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 13:48:04.25ID:GoIupOwi
>>818
明治政府自体が小御所会議でのクーデター政権だから
イギリスの王が統治した歴史がほとんどないに等しいわけですね
0832名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 13:48:45.99ID:GoIupOwi
>>818
明治政府自体が小御所会議でのクーデター政権だから
イギリスの王が統治したような
日本の新政府には歴史がほとんどないに等しいわけですね
0833名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 13:53:05.20ID:GoIupOwi
>>830
798のふんどしおじさんというか
50歳代〜60歳代以上のおじさんだろうけど
戦前の日本の帝國憲法に戻ると
全てが上手く行くという信条の人ですよね?
0834名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 14:02:47.98ID:5zIXluJd
もう一度 半島 大陸に攻
造りたいのだろうか
0835名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 14:06:20.86ID:5zIXluJd
腑抜けの若造どもを徴兵して、徹底的に
愛国心を叩き込みたいのだろうか
0836名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 14:17:30.22ID:1ZO42zFK
>>826
コラコラ。

ID:hmi6PrCh君は他人に「知識をつけろ」「基本書を読め」という人なんだぞお?
そんな彼がちゃんとした放送機関が流してる説と全く違う説を述べてるだなんて
彼に怒られてしまうぞお?
0837名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 14:25:17.99ID:GoIupOwi
>>834
帝國憲法は他国に攻め入るのは自由自在だったからね
日本國憲法が駄目すぎだろうけど
0838名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 14:30:39.91ID:1ZO42zFK
>>828
それ、有名なデマだよ。

1 元々、現行憲法では権利が「保障される」「与えられる」等、受動態で書かれる。
  これは欧米の法令が人権を神に与えられるものであり、
  王様が与えるもんじゃない(天賦人権論)としたため。

2 改憲案で「保障される」等が「〜の権利を持つ」とかに書き換えられる。
  (日本人にゃ神様が権利を与えるなんて概念馴染みませんし)
  つまり「神様が与える」ではなく「生来備わる」にさらに近くなる。

3 誤憲派痴識人が《詳細をわざと伏せて》改憲案では天賦人権論が否定されたとだけ宣伝する。
  確かに「神様が与えた」は否定してるから間違いじゃないが、そこの解説はせず
  あたかも「国王が与える」に戻ったかのように書きたてる。
  
4 騙された一般誤憲派が「改憲案では国の制限を受ける」と宣伝する



と言った具合。
自民党の改憲案、改正理由付で見れるからググってみ。

……いや、コレに限っちゃ理由読まなくても
「『権利を持つ』とかに変わっただけじゃねえか! また誤憲派の嘘か!」と分かるが。
0839828訂正
垢版 |
2018/11/29(木) 14:45:16.78ID:GoIupOwi
>>838
左翼マスコミのデマだったわけですね

>>828
誤>自民党の憲法改正案では
誤>人権が本来自然に備わっているという認識を
誤>国家が与える制限されたものという風に変更したい様です

自民党の憲法改正案では
人権が本来自然に備わっているという認識を
西欧の神が与えたという言い方を
自然に備わっているという風に直して行くわけですね?
0840名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 14:52:40.47ID:4eya+3tH
>>813
>日本国民に支えられて
昭和天皇の実弟高松宮らに『天皇は戦争責任をとって退位、蟄居せよ』と迫られている
(敗戦直後、天皇本人は退位して恭順の意を示せば死刑は免れると見ていた。しかし、日本側は、米大統領の座を目指すため、日本占領の成功を焦るマッカーサーに付け入る形で、占領政策への全面協力と引き換えに天皇の死刑回避を飲ませた。
そこへ、身内から吹き出た、天皇退位論。
対して天皇サイドは高松宮が皇位を狙ってるだけ、として対抗)。

また、大戦末期には天皇周辺は敗戦は不可避とみて、その後の生き残り策を万全に備えていた。
旧軍(特に海軍)は、どんなに惨めでみっともない形であろうと残しさえすれば、いずれ天皇を再び祀り上げて日本帝国を再建できるし、再軍備もできる、と考えていた。
0841名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 14:54:59.43ID:4eya+3tH
>>825
人権が、旧憲法の下で存在した、なんて言ってる時点で君は話にならない。
0842名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 14:57:19.55ID:CveB0RSW
800が正しい。

以上
0843名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 15:05:56.41ID:4eya+3tH
>>836
ネットの場末での床屋政談でも、最低限の知識は必要だろうね。
人権概念が旧憲法にあったとかデタラメを平気で言い張って、否定されたら逆ギレしてるような君は話にならない。
0844名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 15:09:25.76ID:5zIXluJd
式典などで、行政の長より 上位の位置 象徴としてお天皇がいることは 天皇制の
一つのメリットではある。

強欲下品大統領のような存在の出現を防ぐなにがしかの効果はある。
歴史上 秀吉などに 一定の効果はあった。
0845名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 15:10:46.57ID:1ZO42zFK
>>839
まぁ、そんな感じ。
あと有名なデマは「公共の福祉」絡みだな。

>>841
そりゃ確かに「人権は旧憲法の下では存在しなかったんだ!」なんて
どんな本にも書いてない珍説を述べる君とは、
ちゃんと物事を調べる癖のある人間は話が通じようがない。

どんな本にも「人権はその多くが法律の留保つきで存在した」とされてるからね。

あ、ちなみに。
所有権、信教の自由、請願権には法律の留保もなかった。
覚えておくと良いよ。
0846名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 15:12:38.68ID:4eya+3tH
>>838
>>839
現憲法は制定権者である国民が、
公権力、為政者に対して命じる、というスタイル。

>日本人には神様が権利を与えるなんて概念馴染みません
旧憲法は、『神聖な』天皇(現人神)が神様(皇祖神)に対して誓う、というスタイルだったんだがそれは知らないわけだな。
0847名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 15:16:32.61ID:B5m51gsf
>>845
おまえ、前から嘘やデタラメ垂れ流してる古株の荒らしじゃねぇか。

バレてるぞw
0848名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 15:38:43.86ID:1ZO42zFK
>>846
誓ってたのは憲法遵守とかだけどな。
「八百万の神様が権利を与えてくれた!」なーんて、どこにもない。

つか、帝国憲法ってむしろそもそも西洋の借り物を日本人が頑張って自分のものにしようとしてた頃の奴だよ?

>>847
と、まぁ、↑のように原典あたればすぐ分かる嘘を
「それ間違ってますよ」と言うと「違う!お前こそデタラメだ!」と言われるのよねー。

んで、大抵そう言う人たちを問い詰めると「俺様が自分の頭で考えた中身と違うからデタラメだ!」だったり。
さらに「いや主観と客観の区別は付けましょうよ」というと、相手がコピペ連投マンとかになっちゃうんだ。

面白いよね。
廃止派さんにとっては、原典にキチンとあたると「嘘」「デタラメ」「荒らし」で、
コピペ連投は「荒らしじゃない」んだもの。
0849名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 16:22:36.79ID:4eya+3tH
長文荒らしは放っておけばいい。
0850名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 17:30:32.91ID:1ZO42zFK
>>849
そうだね。
根拠を示し「帝国憲法下でも法律の留保つきで人権はあった」と条文等に即して話をする側。
根拠はおろか論理も説明できず、短文で「なかった」「あったなんて話にならない」と感情論を連発する側。
どっちが事実なのかは見る側に明らかだもの。

デタラメはデタラメと分かりやすくあるのが望ましい。
……本当は、誰もデタラメや嘘を流さないのが理想的なんだけどね。
0851名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 17:44:16.15ID:4eya+3tH
>>850
現憲法の「人権」と「臣民の権利」の違いを知らないことが丸分かりだよ、荒しクン。
0852名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 18:57:54.12ID:CveB0RSW
皇太子の即位は中止だね。
0854名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 20:00:01.41ID:0URXMp8w
伊藤博文・帝國憲法皇室典範義解
http://ja.scribd.com/doc/147955057/
金子堅太郎伯爵・憲法制定と歐米人の評論
http://ja.scribd.com/doc/145646910/
紀平正美・國體と帝國憲法
http://ja.scribd.com/doc/147955062/
市村光惠・憲法要論
http://ja.scribd.com/doc/142920968/
市村光惠・帝國憲法論
http://ja.scribd.com/doc/128768522/
清水澄法學博士・逐條帝國憲法講義
http://ja.scribd.com/doc/121423892/
清水澄法學博士・帝國憲法大意
http://ja.scribd.com/doc/128768394/
清水澄博士・憲法
http://ja.scribd.com/doc/99441257/
磯部四郎・大日本帝國憲法註釋
http://ja.scribd.com/doc/128768477/
美濃部達吉博士・國法學
http://ja.scribd.com/doc/99441775/
美濃部達吉論文集二・法の本質
https://ja.scribd.com/doc/314043820/
美濃部達吉論文集三・ケルゼン學説の批判
https://ja.scribd.com/doc/314042494/
美濃部達吉論文集四・公法と司法
https://ja.scribd.com/doc/314042558/
美濃部達吉・人權宣言論
https://ja.scribd.com/doc/314043873/
美濃部達吉・日本國法學
https://ja.scribd.com/doc/314043935/
0855名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 20:00:25.64ID:0URXMp8w
小早川欣吾・明治法制史論(公法の部・上卷)
http://ja.scribd.com/doc/112688076/
小早川欣吾・明治法制史論(公法の部・下卷)
http://ja.scribd.com/doc/112690719/
藤井甚太カ・日本憲法制定史
http://ja.scribd.com/doc/123875507/
大日本帝國憲法・皇室典範・皇室典範摯筵登極令・?閣官制・樞密院官制・議院法・貴族院令・衆議院議員選擧法・民法・兵役法
https://ja.scribd.com/doc/194035365/
末弘嚴太郎・現代法令全集、皇室篇、憲政篇
https://ja.scribd.com/document/321128365/
井原ョ明・皇室事典
https://ja.scribd.com/doc/314786076/
有賀長雄・国家学
https://ja.scribd.com/document/342903393/
南弘・国家学
https://ja.scribd.com/document/342903425/
佐治謙讓・日本學としての日本國家學
https://ja.scribd.com/doc/142761641/
0856名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 20:30:13.87ID:0URXMp8w
★革命有效説とは・・・

憲法改正の限界があるとする根源には、「國體論」があるからであつて、限界を認めない無限界説は、實は「主權論」であり、「國體論」を否定する見解である。
無限界であるから、國體の破壞も許されるとするのであつて、假に、主權論ではなくても、少なくとも反國體論である。
(略)
革命有效説は、帝國憲法の改正としては「絶對無效」であるが、「革命憲法」としては「有效」であるとする點にある。
(略)
つまるところ、形式的には「限界説」に立ちつつ、「革命」といふものを媒介させれば、實質的には「無限界説」へと變節するための方便とトリックを編み出したのがこの革命有效説である。
 それは、要約すれば次のとほりの見解であつた。ポツダム宣言の受諾により帝國憲法の根本規範に變更が生じ、「天皇制の根據が~權主義から國民主權主義に」變化して「革命」が起こつたとするのである。
しかし、ポツダム宣言の受諾は、帝國憲法第13條の講和大權に基づくものであつて、明らかに帝國憲法による統治行爲であつて、この時點で根本規範の變更はありえない。終戰の詔書にも「茲ニ國體ヲ護持シテ」とあり、
ポツダム宣言においても根本規範の變更を求めてゐなかつたこと、さらに革命の概念についても矛盾がある
そもそも、「~權主義」といふ概念は不明確であり、假にこれが「國體論」を意味するものとしても、それが何ゆゑに「主權論」へと變化するのか。
しかも、「天皇主權」を經由することなく一足飛びに「國民主權」なのかといふ點において論理の飛躍がある。
根本規範の變更である「革命」がポツダム宣言の受諾といふ講和大權の行使によつてもたらされたと認めるのであれば、
それは帝國憲法下の合法的な行爲でなければ保護されない。
そもそも「憲法」と「革命」とは對立概念として用ゐられるのであつて、これを「革命」と呼稱するかは用語例の問題であるとしても、
この「革命」が有效であるとされるためには、これが帝國憲法體制下の法秩序において合法的(合憲的)な行爲でなければならないことは當然のことである。
通常の違憲行爲であつても無效であるとされるにもかかはらず、それ以上の違憲行爲である國體變更を目的としたこの「革命」が有效であるはずはないのである。
0857名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 21:17:48.31ID:JgY5/+CB
>>827
考えなしのバカものですかね?。あんたは。
0858名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 21:25:46.32ID:hzLG7EvG
最初の一歩
日本人の下に憲法があるんで、上ではない
という基本が狂っている戦後GHQ教育で我々を盲目にした犯人をトガめるとしても、
犯人にコダワってないで、すっぽ抜けたパズルの空白を正しく埋めないと人類が正しく進めない。
0859名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 21:29:13.46ID:JgY5/+CB
>>840
秩父宮や高松宮は昭和天皇が戦犯で処刑されるかもしれないと恐れて、昭和天皇様を
守るために退位を勧められた。ところが昭和天皇様がマッカーサーに相談したところ、
かえってソ連などから自ら罪を認めているのだから戦犯で処刑しろという口実を与え
てしまうから、退位をしてはだめだと激励された。お前さんの知識は間違いだ。
0860名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 22:16:26.29ID:CveB0RSW
ttps://mobile.twitter.com/58kawanagare/status/949895493122863111
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0861名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/29(木) 22:17:45.13ID:bAyGJX1s
>>858
てことは、憲法の定めた天皇など、象徴ではないと言いたいんだね。
0862名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:07:05.41ID:0X4FjLKC
>>859
天皇教徒は何でも都合よく話を作るなぁ。
マッカーサーに天皇が、何度もGHQに呼び出されても理由を付けて逃げ回っていた理由を知ってるか?
GHQに出向いたら逮捕されるか、射殺されることを本気で恐れていたからだ。つまり、天皇側はGHQからどう見られているのかよく理解していたってこと。

更に、あの有名な『元帥と天皇のツーショット写真』。余裕綽々、堂々とした態度の元帥と、
硬い表情で正面を見据えた小男の貧相な天皇。
この『みっともない天皇』の写真を日本政府は各新聞社に絶対掲載するなと命じたが、GHQから必ず大きく掲載せよとの指令で各紙に大きく載ることになった。
これを見た日本人の大部分の感想は『これじゃ、日本がボロ負けするのは当たり前だな。こんな相手に戦争仕掛けるなんてなんて愚かだったんだ』という、自嘲。

それをマッカーサーに激励されただの、マッカーサーを感動させただの真逆の荒唐無稽な作り話をするってのは、逆に天皇という人間の歴史への冒涜だろう。

このことは各種の記録に残っているから、いくら嘘つきの天皇信者でも捻じ曲げることはできない。
0863名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:10:34.51ID:LD+0giza
>>862
> GHQに出向いたら逮捕されるか、射殺されることを本気で恐れていたからだ。
つまり、天皇側はGHQからどう見られているのかよく理解していたってこと。

 話を作つてゐるのは御前だ。
何うして先帝陛下の御内心迄判るのだ(嗤)・
0864名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:34:33.43ID:fsEQTgXg
>>840
>昭和天皇の実弟高松宮
誰?それ?「高円宮家」の開祖は昭和天皇の甥ですが。
0865名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:40:41.76ID:fsEQTgXg
あ。並べてみたら間違いだった。失敬m(__)m
0866名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/30(金) 03:06:10.99ID:0X4FjLKC
>>863
おまえはそんなことも知らないで天皇シンパを気取ってるのか。
呆れたバカさ加減だ。
残念だが事実だ。
その辺の事情に詳しいウヨ痰仲間に教えてもらえ。

宗教屋は天皇のことに基礎的な知識もないのに、思い込みと洗脳で天皇に一方的に依存してることがよく分かる。
0867名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/30(金) 06:36:16.02ID:LD+0giza
>>866
 最う一度問ふ。
何うして先帝陛下の御内心迄判るのだ(嗤)。
0868名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/30(金) 07:27:09.99ID:0X4FjLKC
>>867
おまえは国語の読解力もない。
天皇“側”、とあるのが理解できんのか。
その程度のおまえの脳みそで考えつくことなんてたかが知れてる、と自分で思い知れ。
0869名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/30(金) 07:56:18.30ID:0X4FjLKC
>>867
天皇“側”の“予想”はある意味、的中していたわけだ。
物理的に“殺される”ことよりも、さらに決定的ダメージとして、『威風堂々たる勝軍代表の将軍に引きずり出された、敗軍代表の小男の貧相なみっともない天皇』という、
『スメラミコト』『アラヒトガミ』『現御神』だの天皇を神格化していた美辞麗句のイメージが完全に否定され、
『ただの日本人の小男』でしかないことを日本人に知らしめた。

まさに神権天皇の“死”。
この「ツーショット写真」は、それに続くいわゆる『天皇の人間宣言(天皇を現御神とする架空の観念、云々)』に追い込まれた前振りとなったわけだ。
0870無料 鹿の松下村塾◇5963ahonenn
垢版 |
2018/11/30(金) 07:58:51.26ID:sM9ErITB
天皇批判の知恵遅れ 反日工作員の
掲示板スレを一斉逮捕し即処刑する
0871名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/30(金) 07:59:07.81ID:SJWtDN2X
>>851
その違いこそ「法律の留保」に他ならないが
以て「人権ではない」とする基本書を見たことはないし、
むしろ「条件付だが人権をうたう条項があった」と記述する本は多々見受ける。

ま、自分の見解に同意しない=荒らし、
自分の嘘を指摘する=荒らしの君に、
主観と客観の区別を付けろというのは酷な話かも知れんがね。
0873名無しさん@3周年
垢版 |
2018/11/30(金) 08:11:29.86ID:32wOjHLj
>>867
マッカーサーとの会見で、ヒロヒトは死刑になるかとおそれ、マッカーサーからたばこ
を勧められたとき、手が震えていたというのは有名なはなしだ
キミには残念だろうが、ただの小心ものだ
0874無料 鹿の松下村塾◇5963ahonenn
垢版 |
2018/11/30(金) 08:11:36.39ID:sM9ErITB
日本人による日本国民のための



新憲法を早く作れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況