X



【國體護持】占領憲法無效論

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0936名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/16(土) 00:34:05.06ID:7bzMpSro
憲法学徒への公開質問状 〜芦部信喜は憲法典を超越するか〜
http://agora-web.jp/archives/2025817.html

美濃部達吉博士著「國法學」、第二章統治權、第三節主權、第一款主權の沿革、八十二丁に曰く、

 「君主主權説及び國民主權説(ジャン・ボーダン及びルソーの如き)が政治歴史の實際に及したる影響の大なることは右述ぶるが如し。
主權の觀念の沿革を論ずるに於ては、此の歴史上の事實(佛蘭西革命)を度外にすることを得ず。
然れども主權といふ語は、其の本來の意義に於ては、國家の權力が國家以外の他の權力に依りて、
制抑せられざるの性質を言ひ表すが爲に用ゐられたるなり。
即ち國家の權力其の物に屬する一の屬性なり。
君主主權説といひ又は國民主權説といふは、之に反して國家内に於て何人か最の權力を有す可きかの問題なり。
一は國家の權力の性質の問題にして、一は國家内に於ける權力の所在の問題なり。
二者は全く關係無き別個の問題たり。
不幸にしてボーダンは、此の二の問題を混同し、而して此の混同は、第十七世紀及び第十八世紀を通して行はれ、
其の混同の儘に於て歴史上偉大の影響を及すに至りたるなり。(畧)
君主主權説といひ、國民主權説といふは、政治上の主義の問題にして、主權の本來の觀念とは何等の關係無き別問題なり。
政治上の主義としても、君主主權又は國民主權は何れも必ずしも絶對の眞理に非ず、各國特殊の歴史と國民の政治事情とに依りて決す可き問題なり。
其の本來の觀念に於ては、主權とは國家の權力の屬性たるに外ならざることを明かにすることを得たるなり。」

↑篠田さん、如上で答になりませぬ歟。
0937名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:32:51.75ID:4GseWxpT
フンドシは阿呆だな。
0938名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/16(土) 02:51:13.36ID:7bzMpSro
>>929
 文化總體と云ふ意味での國體と國法學上の用語として用ゐられる國體と云ふ詞は當然分けて考へる可き。
日本では當然雙方共に重なる部分は當然ある。
>>926での國體も國法學上に於ける概念を前提としてゐる。

 英語、forms of state。
 中文、國體。
 韓國、??(國體・forms of state)。
 獨逸語、Staatsform。
 アレマン語(標準獨逸語)、Schtaatsform。
 白露西亜語(ベラルーシ)、Форма дзяржавы。
 西班牙語、Forma de Estado。
 伊太利語、Forma di Stato。
 和蘭陀語、Staatsvorm。
 露西亞語、Форма государства。
 瑞典語(スヱーデン)、、Statsskick。
 土耳古語(トルコ)Devlet qurum?。
 捷克語(チエコ)、Forma statu。
 スラブ語、Дрьжавьно стро?ни?。
 愛沙尼亞語(エストニア)、Riigivorm。
 芬蘭土語(フインランド)、Valtiomuoto。
 洪牙利語(ハンガリー)、Allamforma。
 西部フリジア語、Steatsfoarm。
 カザフ語、Мемлекетт?к ??рылым т?рлер?。
 クルド語、Forma dewlete。
 リンバーグ語、Staotsvorm。
 烏克蘭語(ウクライナ)、Форма держави。
 ロマンシユ語、Furma da stadi。
 塞爾維語(セルビア)、Облик државе。
0939名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/16(土) 02:56:37.06ID:7bzMpSro
>>930
> 国体は、その国固有の歴史も含まれる訳だが。
> 過去に政体の変化が起きれば、それは国固有の歴史になってるの。

 御前は文化總體としての國體と國法學上に於ける國體とを混同して話をしてゐるの歟。
0940名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/16(土) 08:40:28.99ID:r3mDYvcx
>>935
反論したつもりだけど
相手を文部省の戦後教育や日教組教育や
戦後左翼の思想だという事を書いて
反論したつもりになっている
真理である証明を求めても
コピペや過去の学説を出す
天皇機関説を採用しているようだが?
0941名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/16(土) 11:30:24.55ID:7bzMpSro
>>940
> 真理である証明を求めても

 固より人闔ミ會に眞理なんて者はさう多く在る者では無い。
では占領憲法は眞理であり、且つ頑なに其を護持する縡も眞理なの歟。
0942名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/16(土) 11:49:14.79ID:5BGmC+Hm
>>939
今更何を言っているのかw
国体を説明できないと言っていた人間が国法学に於ける国体を理解している筈がないだろう。
そもそも国法学にて天皇機関説の排除、即ち法理論を排除した行為をどう説明しているのやら。

そうでなければ、最初から国法学に於ける国体を説明すればよかっただけ。

まぁ、天皇機関説を法理論から排除したのは相当な痛手だったなw
0943名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/16(土) 12:12:22.68ID:7bzMpSro
>>942
> 国体を説明できないと言っていた人間が国法学に於ける国体を理解している筈がないだろう。

 國法學には聢と國際的にも定義がある。
其は>>938の通り。

> そもそも国法学にて天皇機関説の排除、即ち法理論を排除した行為をどう説明しているのやら。

 其の議論は全く意味が無い。
政爭の結果に於て天皇機關説を排撃しても、其の後とも天皇機關説的運用は現實として作されて居たのだから。
天皇機關説の排撃は「天皇機關説に於て 天皇を機關とする縡は何事か」と云ふ程度の者でしか無かつた。
天皇が機關ならば變更が可能であるだらうと云ふ理窟で。
皇室を天皇制だと云張つて、制度だから廢止も可能であると云ふ論法と同じ。
0944名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/16(土) 12:51:19.06ID:5BGmC+Hm
>>943
>國法學には聢と國際的にも定義がある。
これは、反論になっていない。
定義があるというだけで説明が全くされていないのである。
その定義を一切説明できないのでは、学問ではない。

>政爭の結果に於て天皇機關説を排撃しても
第二次声明にて天皇機関説は国体に一致しないと立憲君主制度の理念を否定している。
我が国の国体は、立憲君主制度を否定するものだと証明されたではないか。

天皇機関説は運用理念の解釈・学説だが、その学説を国を挙げて排除したというのは、
国体に沿っていなかった為に拒絶されたという事になる。
0945名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/16(土) 14:16:17.26ID:b7ypaN3B
「ここでの国体」を突き詰めると統治者に主権が無ければ民主の判断、
さらには民主主義になってしまうという壮絶な矛盾が存在するのが興味深い。

ここまでのまとめ:
1.国法学が定義した「国体」が一切説明されていません。
  国法学を繰り返し述べる人物は「国法学」を理解していない可能性があります。
2.天皇機関説は、制度の学説的な説明であり、その理念や在り方を推察したものに過ぎません。
3.美濃部氏の天皇機関説は、国体に影響されている日本人から間違っていると排除されました。
0946名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/16(土) 20:23:00.66ID:7bzMpSro
>>944
> 定義があるというだけで説明が全くされていないのである。
> その定義を一切説明できないのでは、学問ではない。

 其は單に定義があるのを知つてゐるが、自分自身は其を知らぬと云ふ丈の話だらうに(嗤)。

> 第二次声明にて天皇機関説は国体に一致しないと立憲君主制度の理念を否定している。
> 我が国の国体は、立憲君主制度を否定するものだと証明されたではないか。

 何よりも重要なのは聲明よりも實際に何のやうに運用された歟である。
0947名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/16(土) 21:36:01.10ID:5BGmC+Hm
>>946
> 其は單に定義があるのを知つてゐるが、自分自身は其を知らぬと云ふ丈の話だらうに
「定義はあります、でも定義は出せません」と言っているのが問題。
君が全体論を語る時は、いつだって反論も説明もできない時だろ?

>何よりも重要なのは聲明よりも實際に何のやうに運用された歟である。
だったら、国法学のような解釈・理論要らないじゃん。
国法学に基づいた反論をせずに、遂に法理論まで否定しちゃったよw

ファッションで現行憲法無効論展開してるってだけだな、このアホは。
0948名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/16(土) 21:41:30.97ID:5BGmC+Hm
まぁ、国体で排除された天皇機関説を訴えながらも
国体を理由に現行憲法無効論展開してるあたり、全体像を把握できない「拘りが強いアホ」なんだろうな。
0949名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/16(土) 22:42:48.74ID:7bzMpSro
>>947
> 「定義はあります、でも定義は出せません」と言っているのが問題。
> 君が全体論を語る時は、いつだって反論も説明もできない時だろ?

 檢索すれば誰でも判りうる者を何うして態々人の説明で無ければならぬの歟が判らぬ。

> だったら、国法学のような解釈・理論要らないじゃん。
> 国法学に基づいた反論をせずに、遂に法理論まで否定しちゃったよw

 國法學と云ふ一定した學問的筋道があればこそ、天皇機關説論爭爾後の議會の運營にも一貫して誤が無い縡が判る訣だが。

>>948
 排除はされてゐないし、議會の運營も學會も大學も相變らず主流派は機關説の儘。
0950名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/16(土) 23:50:48.18ID:5BGmC+Hm
>>949
>檢索すれば誰でも判りうる者を何うして態々人の説明で無ければならぬの歟が判らぬ。
国法学に沿って国体を説明した事がない、定義を求められたら出せないと逃げるのが、
国法学を理解していない証拠だと言っているのだが。
その点は否定できないんだよねw

>國法學と云ふ一定した學問的筋道があればこそ
国法学は単なる解釈で、運営とは関係ありません。

>排除はされてゐないし、議會の運營も學會も大學も相變らず主流派は機關説の儘。
美濃部氏の著書は発禁、国体明徴声明にて排除されます。

とうとう捏造まで始めたか、このアホは。
0951名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/16(土) 23:54:37.38ID:5BGmC+Hm
現行憲法無効論くん、もしかしてマジで学が無いのか…それとも引っ込みが付かなくなってるのか。

まぁ、頭良ければこんな所で何年もアホな主張を続けないだろうけどな。
0952名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/17(日) 00:12:42.76ID:tZuXvhA9
>>950
> 国法学に沿って国体を説明した事がない、定義を求められたら出せないと逃げるのが、
> 国法学を理解していない証拠だと言っているのだが。
> その点は否定できないんだよねw

 最うね其の邊の話は過去に何度もしてゐるの。
普通の國體の定義の話もね。
何度も同じ質問してきて、質問者に何の進展も無い縡には飽き/\してゐる訣だが(嗤)。

> 国法学は単なる解釈で、運営とは関係ありません。

 >>916を參照の縡。

> 美濃部氏の著書は発禁、国体明徴声明にて排除されます。

 嘘では無いが(嗤)。
相變らず實態は何も見ずに無視か(嗤)。
0953名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/17(日) 00:35:25.94ID:3SYLTfMC
>>952
>最うね其の邊の話は過去に何度もしてゐるの。
>普通の國體の定義の話もね。
定義できません、説明できませんと繰り返していただけだろ。
だから定義を巡っての話になっている。

結局、君は国法学上の定義を述べる事ができない、知らないのが事実で、
単なるハッタリに使っているだけなんだよ。

>>916を參照の縡。
国法学に限らず、法学は解釈の学問なのですが。
参照したところで反論になってないよなぁw
君が反論として出すべきは、国法学の説明でなく運営をする上での機能だけど、
そんなものは存在しないので出せないよねw

>嘘では無いが(嗤)。
>相變らず實態は何も見ずに無視か(嗤)。
議会の運営に国法学が無関係ってのはすでに指摘済み。
だから、君の独自解釈が上記の一点をもって嘘ではない、と言っているなら実態を無視している。
違うというなら、具体的に実態を言ってみ?
言えないから、「嘘ではない」という主張をしているだけでしょw
0954名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/17(日) 09:11:45.35ID:tZuXvhA9
>>953
> 定義できません、説明できませんと繰り返していただけだろ。
> だから定義を巡っての話になっている。

 知りたい思ふのならば先づは自分で調べてゐる筈。
さうしないと云ふのは端から知る意思が無い證據。

> 運営をする上での機能

 で何の運營する上での機能を云々したいの。
何うして人に訊く丈で自分で調べる縡が出來ないのだらう歟。
>>2-3で態々參考文獻迄擧げてやつてゐるのに(嗤)。

> 議会の運営

 議會の運營つて具體的に何處で何を指してゐるの(嗤)。
0955名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/17(日) 11:00:44.08ID:Qz/kPSW1
フンドシの十八番引っ込みがつかなくなって敗走しながら無意味なレスを連発するw
0956名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/17(日) 13:04:59.33ID:9m3FH+7a
國體明徴運動とかで
美濃部さんの天皇機関説が否定されたのに
天皇機関説が正しいって言っている
國體を基本にしているはずが
天皇機関説が正しいなら
何故戦前の日本が天皇機関説を排除してしまったのかな?
0957名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/17(日) 14:54:04.18ID:i964MK/R
>>954
>知りたい思ふのならば先づは自分で調べてゐる筈。
これは、マウントを取って自分が正しいと演出している印象操作のテクニック。
実際には、何一つ回答していない。
こっちは、調べた限りの知識を総動員して話しているけど?
例えば、国体の影響を受けている日本人が天皇機関説に対して、どのような反応をしたのか?とかね。

>で何の運營する上での機能を云々したいの。
すでに述べたように法制度に基づく運営を解釈するのが国法学。
国法学に何らかの強制力がある訳でなく、合理的な説明をするだけに過ぎない。
だから、君がするべきは「そんな事はない、国法学が制度を作らせたんだ」という証明が必要。
でも、これは絶対に無理w
国法学に限らず、法学全般が後付けだからね。
まぁ、回答できない事を通じて法学が何であるか学びましょう、と言いたいんだよ。

>議會の運營つて具體的に何處で何を指してゐるの(嗤)。
>>952で述べた以下の箇所の話だけど。
>> 国法学は単なる解釈で、運営とは関係ありません。

低脳が逃げまくってるけど、追い込んでごめんね?w
0958名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/17(日) 16:16:32.06ID:9m3FH+7a
流石に反論できない時にはコピペもしないか!
0959名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/17(日) 16:16:32.71ID:9m3FH+7a
流石に反論できない時にはコピペもしないか!
0960名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/17(日) 18:12:00.03ID:tZuXvhA9
>>957
 相變らず本も碌に讀む縡も出來ぬ盆暗なんだねえ(嗤)。

清水澄法學博士・逐條帝國憲法講義
http://ja.scribd.com/doc/121423892/

三十頁、第三節、國體ト政體
七十九頁、第二編、本論、第一章、天皇、第一條
0961名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/17(日) 22:46:46.40ID:27OU6QJo
>>960
>七十九頁、第二編、本論、第一章、天皇、第一條
歴史の積み重ねと国民の確信が無いと国体とは呼べないって書いてあるよね?
君は日本語も碌に読めないようだけど、内容を理解している?自爆しているよ?
つまり、天皇機関説という法理論を排除したのが国体って訳だ。
ついに根拠出したと思ったら自爆ってあり得ないレベルの頭の悪さでしょw

んでだね。
>>957の以下の指摘に反論できないんだね?
すでに述べたように法制度に基づく運営を解釈するのが国法学。
国法学に何らかの強制力がある訳でなく、合理的な説明をするだけに過ぎない。
だから、君がするべきは「そんな事はない、国法学が制度を作らせたんだ」という証明が必要。
でも、これは絶対に無理w
国法学に限らず、法学全般が後付けだからね。
0963名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/19(火) 13:00:34.23ID:vVqCpo8k
さっさと辞めろゴミクズ労働者氏ね 。
0964名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/19(火) 14:49:39.00ID:gTg2w/1g
誰に?
0965名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 21:12:10.11ID:x9aJwzhr
>>961
「國民の確信」であつて「御前個人の思想信條」は關係無い。

> 法制度に基づく運営を解釈するのが国法学

 ☆國法學とは

 國法學とは統治權の本體及び作用に關する法則を論ずるものなり。
國法學は國家あるところ前提として國家權力の發動する法則を論ずるものなり。
國家自體を論ずるは國法學に屬し、權力發動以外の國家現象を論ずるは經濟學、政治學等に屬し、共に國法學の範圍に非ず。
 國家は各國固有の歴史と國體とを有す。
肆(かるがゆゑ)に國家の主權と作用とを論ずる國法學は各國固有の者にして、普通の法則ある者に非ず。
日本には日本獨特の國法あるを以て、歴史及び國體とを異にする外國國法の法理を以て解釋するを得ず。
 國家の組織并に國家の直接機關の組織權限及び行動の方法に關する法規を論ずる者なり。
肆に國法學は國家に關する學問としては國家學の分科に屬す。

國家學―― 歴史的―― 統計・國家歴史
國家學―― 理論的―― 公法―― 『國法學』―― 實在・攝理
國家學―― 理論的―― 公法―― 國際法―― 實在・攝理
國家學―― 理論的―― 國家道義學
國家學―― 理論的―― 政治學

法學―― 公法―― 國際公法
法學―― 公法―― 國?公法―― 刑法・訴訟法(民刑)
法學―― 公法―― 國?公法―― 國法(廣義)―― 國法(狹義)・行政法
0966名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 00:45:18.93ID:3MqiCgli
>>961
> 法制度に基づく運営を解釈するのが国法学

 其で其の「法制度」は何に本づいて正當性及び正統性を擔保しうるの歟と云ふ觀點は御前には無い。
0967名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:21:38.63ID:GBEweABN
>>961
旧仮名さんは天皇機関説だけど
國體は天皇機関説を排除してしまいましたとさ!
0968名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 20:25:59.26ID:3MqiCgli
>>967
 「國體は天皇機関説を排除してしまいました」は文章になつてゐないけど(嗤)。
「國體」が何うやつて「排除」するんだい(嗤)。
0969名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 20:37:19.46ID:80iT1RUT
>>965
ところが国民が確信を持って天皇機関説を排除してしまった、と。

んで、コピぺ貼ってるけど、それがどう反論になってるか答えてみ?
何度も指摘したけど、反論できないからコピぺで誤魔化してるだけでしょ?

>>966
法制度の正統性は、法を作る統治の正統性による。
国民が確信を持って、統治と支配が正統であると認めたモノが作ったから妥当性と正統性を得るの。

ウェーバー位読めよ、ドアホ。
0970名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 22:23:52.62ID:3MqiCgli
>>969
> ところが国民が確信を持って天皇機関説を排除してしまった、と。

 排撃に動いたのは當時の天皇主權論者と軍、議會、其に觸發された民間人。
根柢の根つ子にあるのは天皇主權論である。
更に其の論爭の五年前、統帥權干犯問題で美濃部博士の統帥權解釋に怨嗟を抱いてゐた軍首腦部が絡んでゐたと云ふ事實もある。
 天皇機關説論爭は御前が思つてゐる程單純な政爭では無い。

> 法制度の正統性は、法を作る統治の正統性による。

 法制度を構築する前に法自體の當否が當然問はれる。
國法の當否とは何ぞやと云ふ縡。
國法學は其を問うてゐる訣だが。
法の無い所に制度は存在しえぬし、御前の云つてゐるのは本末顛倒である。
0971名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 22:24:23.07ID:PgyIFW4E
このスレのの主な天皇制絶対主義者達。(ヒマな時だけ相手にするか議論したい人は名前を名乗らないのでNGID必須)

・モグラ >>16-17 挑発はするが一切の立証はできない無能なので議論は出来ない 。 1〜3行位の短文で纏めてレスする。本人はモグラ叩きを楽しんでいるらしいが現実には叩かれるだけのレイシスト。
・フンドシ >>18 旧字と褌を愛す大日本帝國憲法復活を夢見るレイシスト。頓珍漢なので議論不能。自爆や自演、コピペを繰り返すが粘着質な性質で自爆、地縛霊とも言われる。snsのhnからくゐかう、かめい徽倖とも表される。
・ゲノム 頓珍漢な角度から斬り込んで行き自爆するパターンが多く一切の立証はできず議論は苦手。ID切り替えが多いたまにオネエ言葉のレイシスト。
・ストローマン その名の通りストローマン論法(議論において対抗する者の意見を正しく引用しなかったり、歪められた内容に基づいて反論するという誤った論法)の長文で相手を叩くが的外れで数字や表が読めない無能なので議論にならない。
0972名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 22:25:35.49ID:PgyIFW4E
誤爆失礼汗
0973名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 22:26:14.40ID:3MqiCgli
>>969
「國學とは、歴史を研究して國の成立沿革を察し、文學を研究して國民好尚の歸趨を察し、言語を研究して國民思想の發表方法を察し、
~話傳説風俗習慣を研究して其の性情を察し、道コの過去現在を研究して將來の指針を立て、

國法を研究して其の當否を察し、

音樂美術を研究して其の情操の赴く所を察して將來の歸趨を考ふる如きゥを以ての學なり。」
山田孝雄博士謹述「大日本國體概論」詞セより拔粹。

 *其等ゥを以て宣明せしものこそ國體なれ。
0974名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 22:30:46.68ID:4QejWPuu
>>973
残念ながら天皇の歴史の洞察が抜け落ちているので
背骨なき学問である
0975名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 22:48:35.07ID:3MqiCgli
>>974
 其は普通に歴史學の問題だらう(嗤)。
0976名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 23:04:52.05ID:80iT1RUT
>>970
それ、何の反論にもなってない。
天皇機関説が国民に受け入れられていれば、排除運動は小規模で失敗に終わっていただろう。
複雑だと言ったところで排除された事実は変わらんよな。

>國法學は其を問うてゐる訣だが。
問うているから何?
正統だと国民が確信するから判断した結果が法体制で、
国法学はそれを研究してるだけ。

国法学にゃ何の権限もないんだよ。
前にも指摘したけど、法学全般は法理論を説明する為の研究であって、
国法学が無くてはならないって発言こそ本末転倒。
0977名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 23:18:31.07ID:80iT1RUT
>>973
またコピぺ貼ってるけど、何の反論にもなっねねーぞ。
天皇機関説の排除は、歴史の積み重ねと国民の確信の結果だろ。

当時を生きていた国民からすれば、天皇機関説に確信を持てなかったというだけの話だ。
違うというなら、大日本国体概論のどの箇所が否定になるか説明してみろ。
できないから、中身も考えずにコピぺしてるだけなんだろうけどなm
0978名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 23:20:04.59ID:80iT1RUT
無効論くんも自爆したし、長年続いたこのスレも終了ですかね…
2ちゃんに書き込む暇で勉強してれば、もしかしたら一端の学者位にはなれたかもな。
人生をこれ以上、無駄遣いするなよ。
0979名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 23:24:05.52ID:3MqiCgli
>>976
> 天皇機関説が国民に受け入れられていれば、排除運動は小規模で失敗に終わっていただろう。
> 複雑だと言ったところで排除された事実は変わらんよな。

 抑御前の其の認識自體が違ふ。
雙方共に帝國憲法の立憲君主的運用と天皇不親政に異論は無く、
天皇の地位を機關と呼ぶか否か、詰り天皇を公務員(官吏)の地位と同じ意味を有する「機關」と云ふ呼稱を用ゐても宜いのか否かと云ふ
心情的な皮相の對立が底流にある極めて幼稚な論爭。
だから帝國憲法の立憲君主的運用と天皇不親政に異論が雙方共に無い以上、論爭自體は學問的には不毛と云ふ外は無い。
天皇機關説の政治的敗北に終つたと云ふ丈の縡である。

> 問うているから何?

 國民が確信丈で決まるとでも(嗤)。
0980名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 23:24:44.67ID:OvrNy9Hf
>>978
自縛さんも学校で勉強して居れば
学者先生になれて
大学で学生に論文を書かせていただろうが
何とか塾では仕事になるのかな?
0981名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 10:03:35.45ID:eJn1bVHr
労働者は政治の話をするな。
0982名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 10:03:51.90ID:eJn1bVHr
労働者氏ね
0983名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 10:04:26.33ID:eJn1bVHr
政治の話をするな。
0984名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 10:04:38.79ID:eJn1bVHr
無駄な話をするな。
0985名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 10:36:52.29ID:y/CRFh/J
>>979
>天皇機關説の政治的敗北に終つたと云ふ丈の縡である。
そこから導き出されるのは、日本の国体は法理論など排除するものだという事。

>國民が確信丈で決まるとでも(嗤)。
国学や国法学が決める訳ではないって指摘に、反論できないよね。
違うというなら、反論してみ?
0986名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 11:39:34.38ID:y/CRFh/J
勘違いしてるけど、国学も国法学も後付けというか、観察と考察の学問なんだよね。

「國學とは、歴史を研究して國の成立沿革を察し、文學を研究して國民好尚の歸趨を察し、言語を研究して國民思想の發表方法を察し、
?話傳説風俗習慣を研究して其の性情を察し、道?の過去現在を研究して將來の指針を立て、

先に研究対象があって、研究対象には学問的な何か、が付与されている訳では無い。
歴史や文化が先に在る訳よ。

その中で何故、文化や風習が維持されてきたのか?と言われれば、担い手の国民が良いものから続けるべきだ、残すべきだと確信したから。

学問には何の権限もないってのは、そういう事。何らかの影響は与えるかもしれないけどね。

まぁ、無効論は大して影響を与えてないけどw
0987名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 12:21:36.30ID:XBi+dptx
>>985
> そこから導き出されるのは、日本の国体は法理論など排除するものだという事。

御前の云ふ法理論とは具體的に何を云つてゐる。

>>985
> 国学や国法学が決める訳ではないって指摘に、反論できないよね。
> 違うというなら、反論してみ?

 「決める訳ではないって」つて具體的に何を指してゐるの歟明確では無いので反論も何も無いな(嗤)。
餘りにも抽象的過ぎてね(嗤)。
0988名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 12:43:00.19ID:XBi+dptx
>>986
> 学問には何の権限もないってのは、そういう事。何らかの影響は与えるかもしれないけどね。

 固より學問と云ふ者は本來、人の生き方、人の生きる正しさ、則ち「義」を知り、收め、實踐(勇)、窮むる縡を目的とする。
左卷な輩からは價値觀の押附と云ふ縡で反撥するのだらうが(嗤)。
だからこそ日本人として何を知り、辨へ、實踐し、窮むる可き歟の學問は當然日本學、日本式哲學に通ずる話となる。
そんな者に法的法的拘束力は無いとか國體なんて者は無いとか云ふ頓珍漢な輩がゐるが、
「國民」と云ふからには現在娑婆に生きてゐる我々丈のみを指すのでは無く、英國の保守主義風に云へば、
「墓場の下の先人も國民である」と云ふ縡である。
誰も木の股から生まれてきた訣では無い。
誰でも先祖がゐる。
先祖から繼承、相續された者を大事に守つていく可きだと云ふ人として當然の縡を云つてゐる丈だが、
何ゆゑか其を否定したがる輩がゐる(嗤)。
そんな者とは全く無關係に、何でもかんでも自分達で野放圖に好き勝手に決められる縡が最善だと思つてゐる(嗤)。
そんな輩とは永久には解り合へる訣が無い(嗤)。
0989名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:25:19.08ID:y/CRFh/J
>>988
>だからこそ日本人として何を知り、辨へ、實踐し、窮むる可き歟の學問は當然日本學、日本式哲學に通ずる話となる。
別に何を学んでもいい。日本学や日本式哲学を学んでもいい。
君はまだ義を学べておらず、コピぺで逃げるレベルだと指摘しておくがね。

>そんな者に法的法的拘束力は無いとか國體なんて者は無いとか云ふ頓珍漢な輩がゐるが、
どこに法的拘束力があるのか説明するように。

>「國民」と云ふからには現在娑婆に生きてゐる我々丈のみを指すのでは無く、英國の保守主義風に云へば、
>「墓場の下の先人も國民である」と云ふ縡である。
当時の墓の下の人々は国家法人説なんぞ知らぬ上に、
墓の下の人々から育てられ、伝えられた結果が天皇機関説を、法理論を排除する行為だった訳だが。

まぁ、今回の書き込みは中身がない文章でマウントを取って、
説明も深い考察もなしにお前は間違っている、お前には理解できない、
と論理的な味付けをした学問の振りをした単なる勝利宣言に過ぎんよw
0990名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:30:34.79ID:y/CRFh/J
>>988
>固より學問と云ふ者は本來、人の生き方、人の生きる正しさ、則ち「義」を知り、收め、實踐(勇)、窮むる縡を目的とする。
これは否定せんが、それが何だというのだ?

先に研究対象があって、研究対象には学問的な何か、が付与されている訳では無い。
歴史や文化が先に在る訳よ。

これは事実だな?

ソレを体系化し、学問化して何が見えてくるのか。価値観や道徳観が見えてくるのは事実だろう。
しかしながら、ソレは変幻自在で自由なモノ。
学問ではこうだ、と言っても変化する価値観やリベラルな道徳の拡大は止められない。

そうでないなら、その学問に法的拘束力があると条文の一つでも出してみなさい。
出せないから、中身がない印象操作の為の文書しか書けんのだ。
0991名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:33:50.32ID:XBi+dptx
>>989
> 別に何を学んでもいい。日本学や日本式哲学を学んでもいい。
> 君はまだ義を学べておらず、コピぺで逃げるレベルだと指摘しておくがね。

 相變らず抽象的だな(嗤)。

> どこに法的拘束力があるのか説明するように。

 自らを縛るのは法的拘束力丈に限る者では無いが(嗤)。

> 当時の墓の下の人々は国家法人説なんぞ知らぬ上に、
> 墓の下の人々から育てられ、伝えられた結果が天皇機関説を、法理論を排除する行為だった訳だが。

 で御前の云ふ法理論つて具體的に何(嗤)。
0992名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:47:31.54ID:y/CRFh/J
>>991
>相變らず抽象的だな(嗤)。
何を学んでもいいという話と君が義を学んでいないというシンプルな話だが。

>自らを縛るのは法的拘束力丈に限る者では無いが(嗤)。
そりゃそうだが、習慣や伝統である国体に縛られる事はあっても、
それを体系化しただけの国学や国法学にゃ拘束性はない。

>で御前の云ふ法理論つて具體的に何(嗤)。
国体によって天皇機関説という法理論が排除された話しかしとらんのだが。
0993名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:08:04.10ID:XBi+dptx
>>992
> 何を学んでもいいという話と君が義を学んでいないというシンプルな話だが。

 未だ抽象的だな。
御前の云ふ義とは何を指してゐるの歟はつきりしない(嗤)。

> そりゃそうだが、習慣や伝統である国体に縛られる事はあっても、
> それを体系化しただけの国学や国法学にゃ拘束性はない。

 「国学や国法学にゃ拘束性がある」とは誰も云つてゐないが(嗤)。

> 国体によって天皇機関説という法理論が排除された話しかしとらんのだが。

 だから天皇機關説の法理論の何が排除されたの(嗤)。
0994名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:26:29.38ID:y/CRFh/J
>>993
>御前の云ふ義とは何を指してゐるの歟はつきりしない(嗤)。
君がコピペした文章の中の義だよ。

> 「国学や国法学にゃ拘束性がある」とは誰も云つてゐないが(嗤)。
だったら、何に拘束性があるのか回答するように。
こういうパターンは、他のものを上げられない時の常套手段だな。

>だから天皇機關説の法理論の何が排除されたの(嗤)。
全てが。何か残ったものはあったっけ?
無ければ、全て排除された事になるよ。
0995名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:31:02.64ID:XBi+dptx
>>994
> 君がコピペした文章の中の義だよ。

 で御前の云ふ人の生き方、人の生きる正しさつて何(嗤)。

> だったら、何に拘束性があるのか回答するように。
> こういうパターンは、他のものを上げられない時の常套手段だな。

 だから國體と何遍も云つてゐるだらうに(嗤)。
>>973を讀解出來ないのかい(嗤)。

> 全てが。何か残ったものはあったっけ?
> 無ければ、全て排除された事になるよ。

 で天皇機關説の法理論つて何(嗤)。
0996名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 20:04:42.73ID:y/CRFh/J
>>995
>で御前の云ふ人の生き方、人の生きる正しさつて何(嗤)。
少なくとも学問に関しては、知に誠実である事だな。

>だから國體と何遍も云つてゐるだらうに(嗤)
ところがその国体が天皇機関説を排除したという事実がある訳で、これは君も否定できんよなw

>で天皇機關説の法理論つて何(嗤)
国家法人説において、天皇が果たすのは一機関としての役目って話だろ。
0997名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 20:17:46.17ID:XBi+dptx
>>996
> 少なくとも学問に関しては、知に誠実である事だな。

 御前は自分が格物致知に誠實であると本當に思つてゐるのかい(嗤)。

> ところがその国体が天皇機関説を排除したという事実がある訳で、これは君も否定できんよなw

 天皇機關説の排除されたとされる法理論が何なのかも解らぬのに、何を根據に排除されたと云つてゐるのやら(嗤)。

> 国家法人説において、天皇が果たすのは一機関としての役目って話だろ。

 訊いてゐるのは御前が云つた法理論なんだけど(嗤)。
0998名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 23:05:51.41ID:y/CRFh/J
>>997
そうであろうとは努力しているがね。

>天皇機關説の排除されたとされるさ法理論が何なのかも解らぬのに、何を根據に排除されたと云つてゐるのやら(嗤)。
既に言った通り、国民の確信を得られず、美濃部氏の書籍が発禁になるなどの排除を以ってして。

>訊いてゐるのは御前が云つた法理論なんだけど(嗤)。
>>996で以下のように答えているよ。
国家法人説において、天皇が果たすのは一機関としての役目って話だろ。
0999名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 23:06:56.73ID:y/CRFh/J
まぁ、無効論くんが国体には歴史と国民の確信が必要だと認めてしまったので、
国民の確信が得られなかった天皇機関説は国体に一致しないと認めないとなw
1000名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/23(土) 23:22:17.86ID:iWISe4b5
昭和の戦争指導者はは国体護持を最優先し国民を見殺し兵隊さんは使い捨てる世界中にこんばアホな国なので日本人の国防意識つまり愛国心が世界圧倒的最低
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 3時間 11分 33秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況