X



公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/02(土) 17:52:27.67ID:DBOkjKwR
民間の企業は経営が立ち行かなくなったら末端の社員は悪くなくても
ボーナスカット・残業代は出ないなんてのは当たり前だし、
下手すりゃリストラ、挙げ句に会社の倒産といったリスクを負っている。

しかし公務員は自分らの不手際で国に借金を作ったり、年金の保険料を使い込んでパーにしておきながら
「保険料が足りなくなったから増税しまちゅ〜」とかワケわからん、見当違いなことを言っている。
おいおい、ちょっと待てよと。
増税するよりも前に、公務員全員ボーナスカットするなり、余った職員を解雇するなりするのが先だろと。

何でおまいらがこさえた借金を俺たちが返済せなアカンねん。おかしーやろ?どう考えても。

挙げ句の果てに、各種手当てを意図的に含めず年収600万前後と発表するわ、実際は民間の倍の800万円台だわ、
年収1000万円台2000万円台の職員は「公務員じゃない」ってことにして調査対象に含めないわともうやりたい放題。
それでいて公務員の人数は諸外国と比較しても少ないとか言い出す始末。

まったく...、公務員ってのはどこまで薄汚い根性してるのか、って話ですよ。
0369名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/20(水) 19:58:08.04ID:OcG0aVPI
★呆れた公務員擁護。。。★
公務員擁護派の言い分は次の通りだ。
>処分を重くしたところで、(公務員犯罪は)なくなりはしない
→重くされると困るから、重くすることが無意味であるという方向に誘導

善良なる国民側が言っていることは
>公務員犯罪の処分が軽すぎる
→公務員犯罪は無くて当たり前!その上で犯罪を犯す奴が後を絶たないのだから
厳罰に処すのが当然である。

どちらが正しいのかは歴然ぢゃ。
0370名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/20(水) 20:03:47.70ID:OcG0aVPI
>>240
誰が隠居爺ぢゃ!ジジイだが隠居などしとらんぞ!
全盛期は過ぎたが、ワシは生涯現役ぢゃよ!!

ワシが底辺ならワシより資産・収入の少ない貴様のことは何と呼ぶべきかな?
ウジ虫くらいしか思い浮かばんのう。
0372名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/20(水) 20:24:11.83ID:ycSfozGB
安倍は一般論と特殊論の区別もできない馬鹿だ
「アメリカ大統領と仲良くする」
「トランプと仲良くする」
同じじゃないんだよ。
「野党の皆さんも政権取れば米大統領と仲良くするでしょうが」
安倍は討論をすぐに小学生の喧嘩にしてしまう。
本人は恥知らずだとしても、自民党は恥ずかしくないのか。
0373名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/20(水) 20:46:28.04ID:ycSfozGB
<安倍は成蹊を裏口卒業>
加藤節、成蹊大学教授、「安倍氏は政治学の成績が不可だった」。
加藤節先生はこう仰ってたそうです。
「安倍晋三氏は必修だった私の受け持ちの政治学の授業に一度も出席しなかった。だから不可を付けたが、気が付いたら卒業していた。どんな秘策を使ったか知らないが、こんな輩が日本の総理大臣だということを、私達は肝に命じるべきだろう」
http://blogs.yahoo.co.jp/honjyofag/66412649.html
0374名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/20(水) 21:26:32.04ID:ycSfozGB
安倍「悪夢のような民主党政権、、」
岡田「取り消せ、自民党時代の負の遺産を抱えていた」
安倍「じゃ、なぜ民主党は党名を変えたのだ」

党名を変えたのは合併相手の「みんなの党」の要望だ。忘れたのか。
すぐに論旨をすり替える。安倍はこんな議論しかできない屑だ。
0376名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 08:19:51.89ID:/Ncu5oqY
>>11
大賛成
ほとんど小池百合子一人の力で都議選は自公の敗北に終わった。
政権批判の受け皿さえできあがれば、自公政権を倒す用意が国民の間にはもうできている。
0377名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 10:17:23.86ID:YZ9ORpNS
民主党政権発足以降、まず官僚たちの餌食となったのは、前原誠司国交相(当時)だ。
「彼は、政官民で営々と築いてきた八ッ場ダム建設に待ったを掛けました。
しかし、最終的には前原氏が押し切られて、ダムは建設へ。
前原氏は現場を混乱に陥れただけで、以後、"口だけ番長"との、ありがたくないアダ名が定着しました」(国交省関係者)

前原氏にとって、これがケチのつき始め。JAL再生など、やることなすこと、


        官 僚 の " 妨 害 "


の前に裏目の連続となってしまった。
0378名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 10:35:08.28ID:/Ncu5oqY
【特殊・認可法人の全部と公益法人の多くとその系列のファミリー企業】
これらを潰そうとした小沢一郎は地検の不当捜査を受け、イメージダウンした。
地検はもとより霞ヶ関のお友達だ 。

年金問題を追及した長妻昭は厚労省の官僚から完全シカトされ、窮した。
0380名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 19:43:16.70ID:+UYgUXSk
一方、民主党のスターといわれた長妻昭厚労相(当時)は、直属の官僚たちとことごとく反目。
「天下り問題に立ち向かった長妻氏ですが、その結果、職員たちとの間に大きな亀裂を生んだ。


        官 僚 た ち の 面 従 腹 背 と 、 徹 底 し た " 無 視 "


に遭い、これまた無念の一敗地にまみれて、大臣職を辞すハメとなってしまいました」(厚労省担当記者)
0381名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 19:56:57.47ID:k12tCZOR
>>380
部下の説明が理解できない政策は、
みんなストップさせたそうで。
(本人の著書にもそう書いてある)

理解力がない上司を持つとたいへん。
0382名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 20:06:51.15ID:WtiZbeUG
>>374
違う。「民主党」では悪夢のアレルギーを忘れない国民からは絶対に支持されない。
党名変更は渡りに船だったハズ。
ところがセンスのないアホどもがつけた党名は。。。泡沫政党の匂いしかしない。
「共産党」もしかり。「共和党」へ変更すればチャンスがあったかもしれない。

結局、自公の一人勝ちは続くのぢゃ。
しかしながら政権運営がずさんなのも事実。
さて、『受け皿』を待望したいところだが、零細野党の群れでは不可能。
まとめられる人材もおらん。。。自公以外の選択の余地がないのも事実。
0383名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 20:12:47.32ID:WtiZbeUG
>>376
小池は『都議選』だから勝てたのぢゃよ。
全国区の衆議院では勝てない。
旧民主党が根絶やしになるまでは政権交代は望めない。
だから自公の変革を推し進めたいのぢゃ。

特に枝野がいる政党は政権は取れない。
原発事故時におどおどした惨めな姿を晒し、国民を見捨てた一員でもある。
0384名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 20:18:15.10ID:WtiZbeUG
>>377
>>378
>>380
どこかのアホが言っておったのう。

『官僚に厳しかった民主党』

ところが皆が言う通り、完膚なきまでに官僚に叩きのめされたのが「旧民主党」ぢゃな。
長妻など借りてきたネコのように大人しくなり、年金問題すら口にしなくなったわな。
0387名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 21:16:12.53ID:/Ncu5oqY
>>382
>結局、自公の一人勝ちは続くのぢゃ
そして、明治以来の官僚支配が続く
官僚にとって安倍の馬鹿など意のままだ

田中角栄が初めて官僚出身でない宰相になり
宮沢喜一以後は東大出身の総理は出ていない
そして民主党が初めて官僚に対して政治主導を実現しようとした
残念ながらこの流れは官僚の抵抗に遭い、今頓挫している
しかし、私はあきらめたりはしない、国民は馬鹿ではない

>だから自公の変革を推し進めたいのぢゃ
そんな生ったるい方針で自公が変わるものか
自公政権にとってそんな主張は痛くもかゆくもない
公務員批判をしているように見えて、結局君はその頂点の官僚を助けているのだ。
下っ端公務員の不祥事を騒ぎ立てて自公政権が変わるのか。
0388名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 21:23:06.14ID:/Ncu5oqY
<他スレからのコピペ
小沢一郎ってこれをやろうとしたから袋叩きにあったんじゃね?
@官僚の財布、特別会計の廃止
A官僚の天下り先、独立行政法人など外郭団体の統廃合
B天下りによる官僚OBの不労所得の禁止
F消費税引上げ禁止
0389名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 21:47:48.77ID:/Ncu5oqY
官僚に立ち向かった民主党は確かに負けた。
★?★君はその民主党を笑うのか。
官僚の勝利がそんなに嬉しいのか。

そんな君がどうやって官僚の給与を大幅削減できるのだ?
0390名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 22:19:33.94ID:/Ncu5oqY
>>382
>党名変更は渡りに船だったハズ
ハズ?
安倍の論点すり替えを擁護する言い方だ。

【結論】
君は、安倍・自公・官僚の味方。
0391名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 22:27:38.24ID:o3tWTXjA
公務員の給料が高いとよく言われます。
サラリーマンの平均年収400万円に対し、 公務員の平均年収は600〜700万円であり、
これだけ見れば確かに「公務員の給料は民間よりも高い」と言えそうです。

しかし、これは比較対象が間違っています。
「サラリーマンの平均年収400万円」は「給料をもらっているすべての人の平均年収400万円」の誤りです。
総合職、一般職、現業職すべてが含まれているだけでなく、パートやアルバイト、派遣社員まで含まれているのです。

マスコミはパートやアルバイトも含めた平均年収を「サラリーマンの平均年収」と呼称し、
いかにも「サラリーマンは生活苦で公務員は優雅に高年収」であるかのように、 ミスリードを誘っているのです。
0393名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/21(木) 22:30:57.55ID:KlagBe7n
国家公務員法では、公務員の給与は民間準拠で決めることになっているのだが、実際に行われているのは、
事業所規模50人以上の正社員だけを対象に調査を行い、そこに公務員の給与を合わせている。
事業所というのは、営業所とか支店ということだから、そこで50人以上の従業員がいるのは、ほぼ大企業と言える。
そして、そこで働く派遣労働者やパートタイマーについては調査せず、正社員の給与だけを調べるのだ。
その結果、いまの公務員は、民間をはるかに上回る年収を得るようになっている。
政府が、例えば、派遣労働の適用業務についてどんどん広げてきたのも、どんなに派遣労働者が増えても、
自分たちの処遇に一切影響しない仕組みを整えているからだ。

これは、非常に危険な兆候だと私は思う。かつて


   共産主義国家が没落していったのは、“公務員天国”を作ってしまった


からだ。公務員だけが甘い汁を吸う社会を創ったら、民間はやる気を失ってしまう。
いまからでも遅くない。公務員の処遇は、賃金から定年制まで国民の平均に合わせるべきなのだ。
http://dailynewsonline.jp/article/1359904/?page=all
0396名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 06:17:48.68ID:SOUpJPFM
>>392 隠蔽しておきたい公務員
>>394 隠蔽しておきたい公務員

「公務員」を「官僚・自公政権」に訂正してください
99%の公務員にそんな権限はありません
0398名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 08:01:48.42ID:SOUpJPFM
「公務員」を「官僚・自公政権」に訂正してください
99%の公務員にそんな権限はありません
0399名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 12:36:35.06ID:S4WolJ4g
鎌倉市役所、生活保護窓口を封鎖する「水際作戦」
https://blog.goo.ne.jp/posse_blog/e/7105296c1cebfca96a8084730d6fb4ca

1,はじめに

 鎌倉市で新たな「水際作戦」が継続的に行われていることがわかりました。
生活保護窓口を棚で塞ぎ、案内も出さずに生活保護窓口がどこにあるかがわからないようにするものです。
写真は、POSSEスタッフが6月27日に撮影した現在の鎌倉市役所の様子です。

https://blog.goo.ne.jp/posse_blog/e/7105296c1cebfca96a8084730d6fb4ca/?img=4023e699a421584a5b558d862133c6ed
0400名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 12:36:56.44ID:S4WolJ4g
2,鎌倉市役所の「水際作戦」

◯物理的に相談窓口を塞ぐ
 Aさん(50代・男性)は、病気を抱えて働くことができず、所持金が乏しくなってしまったため、生活保護の申請をするために鎌倉市役所を訪れました。
しかし、市役所の生活保護窓口が写真のように棚で埋まっていたため、ここでは相談を受け付けていないのだと思い、帰宅を余儀なくされました。


◯嘘をついて追い返す職員
 帰宅後、申請窓口を調べなおしたAさんは、やはり受付が鎌倉市役所にあることを知り、後日改めて役所を訪問しました。
 隣の窓口で生活保護の申請に来た旨を告げると、職員は開口一番「何回目?」と聞いたそうです。
以後の経過を見ると、鎌倉市では一度目の相談時には申請できない状況が習慣化していることが推察されます。
 窮状を話したAさんに対し、対応した職員の丹野氏は、次のような虚偽の説明を行い、保護の申請を諦めるように誘導しました。

・生活保護の受給は65歳以上でなければならない。
・まずハローワークに行って就職活動をする必要がある。

 これを聞いて生活保護の申請を諦めたAさんは、病状を押して就職活動を行うものの、仕事が見つかるはずもありません。
2ヶ月後、AさんはPOSSEに相談し、改めて相談に行きます。このとき手持ちのお金は4万円を切っていました。
0402名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 20:21:38.91ID:tEv5C28D
民間の企業の中には公務員の給与を参考にして、給与を決定しているところが多いです。
そのため、実際に公務員の給与が削減されてしまうと、それによって民間の給与も下がってしまう可能性はあります。
また、地方公務員の給与が下がってしまえば、それによって公務員の消費が抑制されてしまうため、
それにより景気が後退する可能性もあるでしょう。

地方公務員はとにかく批判の槍玉にあがりやすく、偏見をもたれやすいようです。
公務員を批判している方の中には、きちんとしたデータを参照せずに印象論だけで語っている方もいます。
地方公務員の給与について考えるなら、冷静に客観的に考えるようにしましょう。
0403名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 20:26:35.69ID:9e35jGeM
大阪府職員の素晴らしい発言の数々

「公務員である前に人間だ。気分がのらない時もある。そんな時にちょっと(さぼりに)出たからと言って、非難されてはたまらない」
「うちらは楽な民間企業とは違う」
「どれだけサービス残業やってると思ってるんですか!」(この人はやっていなかった)
「『やれ』とは言われないが、暗に『仕事が残ってるなら終わらせて帰れ』と指示される。許しがたい」
「仕事前の一服(45分)もできないのか!」「出勤時間にいなくても朝礼の時にいれば遅刻にはならないと思う」
「就業中にお菓子を食べてただけで注意された」
「働いてほしいならもっと働きやすい環境を作れ!と怒鳴りたい気分」
「これじゃ、なんの為に働いているのかわからなくなる。働かなくても食べていけるなら働きたくない、これは職員みんなが考えている」
「週5日キチッと出ている。文句をいわれる筋合いはない」
「単に減らしやすい給料から減らす、本当にそれが大阪の、ついては府民の為になるのかな、と…」

http://www.suzaku-s.net/2008/06/post_189.html
0404名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 20:35:39.48ID:PfbWhC5S
>>387
言うことがコロコロ変わるのう。。。
「官僚に厳しかった民主党」→「確かに民主党は負けた」
厳しいどころかコテンパンにやられたのが旧民主党の面々。
官僚は民主党のレベルの低さに笑いが止まらなかっただろう。
何も出来ずに善良なる国民たちを不況のどん底に追い込んだのが旧民主党。
これが唯一の事実。

悪夢のような民主党政権に比べれば、断然安倍自公派ぢゃよ。
明日はわからんが、今日までは旧民主党が為し得なかった『政治』を実現したのは
誰にも否定できない事実ぢゃ。そしてワシはその「明日」を模索する立場ぢゃ。

さて、ワシの提言が生ぬるいというなら聞かせてもらおう。
誰が自公政権を倒すのぢゃ?
泣きべそ枝野かwパンダ小池かwまさか汚沢ぢゃあるまいなww
名前すら出せないのは生ぬるいどころか不謹慎ぢゃぞ。
0405名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 20:55:11.97ID:SOUpJPFM
<安倍は成蹊を裏口卒業>
加藤節、成蹊大学教授、「安倍氏は政治学の成績が不可だった」。
加藤節先生はこう仰ってたそうです。
「安倍晋三氏は必修だった私の受け持ちの政治学の授業に一度も出席しなかった。だから不可を付けたが、気が付いたら卒業していた。どんな秘策を使ったか知らないが、こんな輩が日本の総理大臣だということを、私達は肝に命じるべきだろう」
http://blogs.yahoo.co.jp/honjyofag/66412649.html
0406名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 20:56:32.11ID:SOUpJPFM
安倍は自著の経歴欄の「S大学卒業」を新版では削除した。
成蹊大学卒業は嘘だったのか
そもそも必修単位を落として卒業できるはずがないのだから
0408名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 21:40:05.17ID:SOUpJPFM
近代日本はそもそも薩長土肥の下級武士出身の官僚が作り上げた国である。
以後官僚による独裁政治が続き、現在に至っている。
官尊民卑の風潮はいまだに根強く残っている。
三権分立とはいっても、宰相・有力国会議員は元官僚で、立法・行政は癒着していた。
ただ、田中角栄が初めて平民宰相となり、ごく最近の総理は元官僚でない。
現在自民党は政治主導を実現したかのように言っているが、それは人事権を握って官僚にゴマすりをさせているだけだ。
民主党が目指した理念や政策による政治主導とはほど遠い。
0409名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 21:45:30.73ID:k/xs4xlP
けっきょくねえw

組織っていうのは、人間の狡いところ悪賢いところを最大限に働かせないと

うえにはのし上がれないんだなあwwwww

わかいひと? 
ガンガレよ?(あれ?これってもはや死語かwww)

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0410名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 21:47:55.55ID:XZjRzKvB
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6314849
また著作権だってよ
ぶっ殺したほうがいいんじねーのか?
こうやって規制に規制を重ねることで実際アニメ漫画他の文化がつまらなくなっているっていうのに
創作物を見て学ぶことすらできなくなるだろう
ゼロから新たなものを生み出すのは難しいんだよ

しかしこの著作権法の本当の目的は
@庶民をいじめること、A既得権益を強化し銭をより多くぶん盗ること、B権力から見て気に食わない者に因縁をつけ潰すこと、C皆を奴隷にするための布石だ、まだあるかも知れないが

いざ権力者が背水の陣になったとしても、この著作権が権力者にとってわずかな糧にもなり得るし何にしてもマイナスしかない法案なので潰しましょう
0411名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 21:50:05.63ID:XZjRzKvB
ここまで好き勝手な独裁がまかり通るならば利権者に対する大量虐殺がありえるってことを理解していただきたい
0412名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 22:21:09.53ID:K/pSji9W
「宝くじの当せん金」安い理由わかった! 天下り官僚が売り上げ食い散らかし
https://www.j-cast.com/tv/2010/05/18066722.html

競馬やベガスより儲からない

??????宝くじの売り上げは08年度1兆419億円。
このうち賞金として支払われる当せん金は45.7%にあたる4761億円、
印刷費、手数料など経費が1480 億円(14.2%)、
残り4178億円(40.1%)が収益金で、 都道府県や指定都市の道路、住宅建設に当てられる。
この配分のパーセンテージは法律で決まっている。

問題はここから先だ。収益金の中から353億円が、以下の6つの公益法人にいく。
全国市町村振興協会、自治体国際化協会、地域創造、自治体衛星通信機構、 自治総合センター、日本宝くじ協会。
この6つの理事長ポストは、旧自治省系次官、消防庁長官の指定席だ。

??????ここからさらに公益法人110社以上に122億円が流れる。
日本キャンプ協会、地方公務員等ライフプラン協会などなんだかんだ。
ジャーナリストの若林亜紀によると、「収益を配る側にも受ける側にも天下りがいて、宝くじにぶらさがっている官僚OBは130人」という。
0413名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 22:21:54.32ID:K/pSji9W
これら法人は何をしているのか。

たとえば「ライフプラン協会」は、5990万円を得て、地方公務員の生活設計に関する雑誌「ALPS」を発行していて、
裏表紙に「宝くじ協会」の広告を掲載して、宝くじの宣伝普及をPR。
表紙にも「宝くじ協会」の名前が入っている。
スタッフ12人で、うち2人が中央官庁の天下り。
0414名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/22(金) 22:23:26.44ID:K/pSji9W
ワタミフーズの渡邊美樹が
「宝くじは競馬やラスベガスよりはるかにもうからないといわれる(笑い)。
ホームページを見ると、収益金は公共のために使われているとあるが、公共のためというのは自分たちのためとイコールなんですかね。
公共とはなんぞやと総務省の人に聞きたい」

テリー伊藤「徹夜で並んで買ってね。
当せん金は半分以下。公益法人が120以上、こんなものホントに必要なんですか。
自分たちの天下りを確保するために、必要のないものを作ってる。
これ調べる人たちにがんばってほしい。普通に考えれば、当せん金を増やしてほしい」

宝くじまで食い物にするとは、ご立派としかいいようがない。
金の配分を法律で決めているところがミソ。
これで金の使い道にだれも口をはさめなくなる。
0415名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 09:30:38.09ID:tCV8ITTv
>>402
>民間の企業の中には公務員の給与を参考にして、給与を決定しているところが多いです。

例えば何処?
0417名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 10:47:55.96ID:LQ3/YEt1
「天下り受け入れ私大」ワーストは日大・早稲田
http://www.mynewsjapan.com/reports/1181

 文部科学省の官僚OBが私立大学の「職員」として天下っているケースを独自調査したところ、
152大学に計576人が天下っていることがわかった。
なかでもワースト1位は日本大学の26人、2位は早稲田大学の24人で、
慶應5人、上智3人と比べても突出して多い。
いずれも私学助成補助金が114億、92億と多く、事実上、


     税金が役人の雇用対策に使われている。


受け入れてしまう側の「貧困なる精神」も深刻で、私学らしい「在野の精神」のかけらも見えない。
役人の天下り先に成り下がったダメ大学は学ぶ場としても不適切だが、
民主党政権は現状、私大への助成金付き天下りについて何も手を打っておらず、公約の「根絶」とは程遠い。

【Digest】
◇私大にはびこる文科省「天下り職員」
◇ノンキャリアも天下り
◇調査方法(概要)
◇天下り職員152校に576人
◇ワースト1位日大「回答いたしません」
◇論点をすり替える早稲田大
◇上位10中8校が「無回答」
◇金沢大「ОBを採用して適正化…」
◇武蔵野音楽大は“コネ採用”
◇“血税”で職員の給料、年金を補てん
◇税金の使途答えず、「無責任大学」139校
◇天下り幹部“年収1000万円” 
◇「説明責任は果たす」13大学
◇存在意義を問われる私大の閉鎖性
0418名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 10:52:29.08ID:tCV8ITTv
企業内高校ってのがあった時代のクルクルパーかもしれんが
私立は学校法人であって『民間の企業』ではないなw
やり直し
ついでに言っとくが天下り法人まで民間企業って言いだしそうだからソコは除外しとくように
0419名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 10:54:51.14ID:9tRGD8ir
私立高校に入学したとき、中学生のときの公立の校長(65歳前後)も一緒に入ってきました。入試対策担当長っていう偉い人になってました。
これって天下りなんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222838947
0420名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 10:57:32.15ID:vRig9bFv
自民、創価学会、官僚の連合体は
天下り容認、放置、天下り先公益法人手つかず
0421学術
垢版 |
2019/02/24(日) 11:14:51.56ID:L9bxzOXZ
家事子育てやりのこしの男性の外出を禁止か制限、女性の外出夜間行動の自由を開始。
0422名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 11:31:03.98ID:vRig9bFv
>>418
やっぱり出てきましたか。「私学は企業ではない」と親切に教えてくださるお方が。
でも、単なる官民比較だから、いいかなと思ったのはいけませんか。
教職員同士の比較ですから。
0423名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 11:57:13.21ID:tCV8ITTv
>>422
単なる官民比較の話なんかしてないでしょ?
民間準拠の逆で
民間の企業の中には公務員の給与を参考にして、給与を決定しているところが多い
の『民間の企業』名を教えてくれって話でしょうに
以前に報道特集で愛知県教職員組合が持つ結婚式場等の赤字を税金で補填
って事をやってたが、そんな特典もない比較に値しない公私教職を持ち出されても
困惑するだけの話ですけどね
0424名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 12:04:43.85ID:jA1umAqG
公務員の給与を必要以上に下げれば、それが民間の給与を下げさせる圧力になるのです。

例えば、優秀な学生を採用したいと考えている中小企業があったとして、
競合する役所や一流企業の初任給が下がるようなことになれば、その中小企業は
優秀な学生を確保するために給料を上げる必要がなくなってしまうのです。

公務員バッシングが起こり公務員の給与がカットされれば、公務員の志望者は少なくなる。
公務員の志望者が少なくなるということは、民間企業の志望者が増えるということであり‥
そうなれば、民間の企業は、初任給を引き上げなくても優秀な学生を確保できる。

ワーキング・プアの方々が、公務員は優遇され過ぎで怪しからんと怒りたいのは分かりますが‥
結局、そうやって公務員の給与が必要以上に下がるから自分たちの賃金も下がるのです。
0425学術
垢版 |
2019/02/24(日) 12:06:43.04ID:L9bxzOXZ
教員リクルートの年の差ギャップ犯罪の取り締まり。
0426無料 鹿の松下村塾◇586kusokatamari
垢版 |
2019/02/24(日) 12:07:13.72ID:1jT8Eb0/
メデアの知恵遅れよ。

張本が関に抗議だと
もう少し日曜日と言えどももっと
仕事し良いネタ探せよ
画面埋めればよいと言うものではない

情けない日本の低次元野郎ども
0427学術
垢版 |
2019/02/24(日) 12:07:16.44ID:L9bxzOXZ
上智 四谷 はインフラまかないよ。中央線。
0428学術
垢版 |
2019/02/24(日) 12:11:03.08ID:1jT8Eb0/
>>424
兎に角今の公務員は給料が安い
だから馬鹿しか来ないので 人数が倍になっている
よって公務員の人件費率が高い
300億円予算の市役所で97%が人件費

職員数半減 給料1,5倍にしても良い
0429名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 12:38:49.96ID:+zuMCJSW
日本で一番お給料もらってるのは公務員だと大々的にアピールするのなら
給与削減しなくてもいいよ
0430名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 13:18:45.05ID:vRig9bFv
>>423
>民間の企業の中には公務員の給与を参考にして、給与を決定している

これと、単なる官民比較とはどこが違うのか教えてください。
私学は企業ではありませんが、公立の給与を参考にして、給与を決めています。
0431名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 13:18:53.24ID:VzDiHCZ/
公務員の給料が低いのは若いときだけ。
年功序列が徹底していて、毎年給料が上がる。
民間では35過ぎると昇格でもしないと給料は頭打ちになる。
40歳過ぎると民間企業と公務員の給料は逆転する。
民間では55歳くらいになると課長以下は役職定年と言って、役職から離れなければならなく、役職手当もなくなるから、実質的な給料引き下げが行われる。
公務員は定年まで給料が上昇し続ける。
定年後も天下りがある。上級公務員だけじゃないぞ。天下りは。
そして年金も民間に比べて1.3〜1.5倍もらえる。
生涯賃金では2倍以上の開きがある。

初任給が低い事を以って公務員が給料安いなんて言えない。
0432名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 13:29:42.64ID:jA1umAqG
日本の公務員・公的部門職員の人件費は世界最低

公務員賃金を切り下げることは民間労働者の賃下げと日本経済の悪化、
官製ワーキングプアを増大させるだけです。

日本の国家公務員の賃金は、25歳でアメリカの70%、ドイツの71%、35歳でアメリカの66%、ドイツの78%、50歳でアメリカの61%、ドイツの67%しかありません。
0433名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 13:49:13.90ID:vRig9bFv
皆さん論理を整理しませんか。
公務員といっても色々ありますね。
キャリア官僚と田舎の役場の職員を一緒くたにしていいのですか。
公立病院の医師、公立学校の教員は公務員で、私立病院の医師、私立学校の教員は民間人です。
自衛官、警察官、消防士、検察官、裁判官はみな公務員で、官民比較はできません。
知事は特別公務員だそうですが、議会議員はどう扱えばいいのですか。
誰の給与のことを言っているのか、外野にはさっぱりわかりません。
0434名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 14:07:34.29ID:VzDiHCZ/
田舎の役場の公務員も、キャリア官僚に準じているのよ。
5万人程度の地方都市の市役所も。
数十万の都市なら国家公務員より高い給料とっているだろ?
人口数千人の町でも一般企業の従業員の年収が300万円に対し、450万円。
0435名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 14:12:07.56ID:vRig9bFv
>>434
サンドイッチマンではありませんが、
「ちょっと、何言ってんだか、わかんない」
0436名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 14:39:49.90ID:tCV8ITTv
>民間の企業の中には公務員の給与を参考にして、給与を決定している
これと、単なる官民比較とはどこが違うのか教えてください。

ダメだ。完全に病気だろ
聞いてるのは『民間の企業』名だし、それは無視して官民比較として適さない業態を持ち出すw
おまえの通った、または知ってる私立では校長を社長さんとか専務さんとか読んでたのかいな?
おまえ・・・・同窓会とか呼ばれたことないタイプなんじゃね?

>公立の給与を参考にして、給与を決めています。
どこの私立が公立の給与を参考にしてるかよろしく
0437名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 15:04:11.38ID:vRig9bFv
>>436
はいはい、私が横から余計な口を出して悪うござんした。
こんなおおごとになるとは、いやはや。
もういいですよ。大した問題じゃない。
企業の実例は言い出した本人に答えて貰いましょう。
0438名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 15:11:15.73ID:vRig9bFv
私立学校は会社ではありませんから、社長と読んでは、いや呼んでは駄目ですね。
日本大学株式会社ではどう呼んでいるのですかね。
0439名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 17:57:25.72ID:jA1umAqG
公務員の給与引き上げは正しい。 - 後藤和也(産業カウンセラー/キャリアコンサルタント)

筆者はかつて人事院勧告の実施に関する業務に従事した経験があるが、特に地方において、
国家公務員給与に準拠した給与制度を運用している企業・団体は多い。
例えば医療法人(病院)や学校法人などだ。その地域経済をリードする企業等も、
人事院勧告の影響は少なくないのだ。

仮に先のバッシングのとおり無尽蔵に公務員給与を引き下げた場合、
負のスパイラルが起き、地域経済が停滞してしまうことも起こり得る。
それはブーメランのように、非難をしている人の生活を直撃することになる。
0440名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 18:08:06.41ID:d96bMcLV
今までの日本の姿が虚構だった、ってことでしょ
100人中5人しかいない公務員準拠の人間の生活がどうなろうが知ったことではない
日本は本来あるべき姿に戻すべき
0441名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 18:54:47.60ID:Rs9Q2gga
>>436
>>公立の給与を参考にして、給与を決めています。
>どこの私立が公立の給与を参考にしてるかよろしく

横からすまんが、「学校法人 人事院勧告」で検索すれば
事例がいろいろと出てきますよ。
0442名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 19:04:39.58ID:qr2oxV+y
ドナルドキーンさんなあ・・・・・・・・・・・・

一部の指揮系統で、
源氏物語や古典の歴史から見て、感性豊かで自然ともにあゆんできた日本人が
戦争・・・・・・・・・・・・というもので・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ああいう純粋な感性をもち優しい人だから、恐らく相当なショックを受けたろう・・・・・・・・・・・・・・・・

日本の国籍になって、おそらく陛下の役割と双璧を張って活躍された

ご苦労様でした ありがとうございました
0443名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/24(日) 20:36:17.94ID:9EUlxz4w
公務員人員削減も!
0444名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 08:54:37.45ID:MSX/boSu
公務員の給与を削減すれば国民負担が軽減され
バラ色の未来
0446名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 10:00:12.66ID:4pKJgSx/
>>441
>横からすまんが、「学校法人 人事院勧告」で検索すれば
>事例がいろいろと出てきますよ。
人事交流の話とすり替えんなよ

437 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2019/02/24(日) 15:04:11.38 ID:vRig9bFv [7/8]
>>436
はいはい、私が横から余計な口を出して悪うござんした。
こんなおおごとになるとは、いやはや。
もういいですよ。大した問題じゃない。

結局は企業の名前を出さないで尻尾巻いて逃亡かよwww
おまえ17日のイギリス云々言ってたアフォだろ?
ブログや何かの引用で証拠提出ってクルクルパーも大概にしろよな
0447名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 10:09:55.65ID:bgUJFZLp
企業の名前がそんなにお知りになりたかったら、どうぞ職安へ行かれたら。
新卒高校生向けの求人票を見れば、地方の中小企業がいかに公務員賃金を意識しているかよくわかりますよ。 
0448名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 10:18:37.86ID:bgUJFZLp
私立高校はほとんど全て公立高校の給与を参考にして自校の給与を決めていますよ。
そうでない高校があったらそれはどこですか、ぜひ教えてください。
0449名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 11:36:30.99ID:O7gDfTf4
◇私大にはびこる文科省「天下り職員」

 当サイトの09年10月20日付の記事で、
建学の精神に反して「天下り役員」を受け入れている私大は81学校法人、計123人に上ると報じたが、
役員だけではない。私大の職員にも文科省ОBが大量に天下っている。

 そもそも事務職員は教員のような専門職ではない。役人出身でなくてもいい。それなのにあえて補助金を交付する文科省のОBを、補助金をもらう側の私大が職員として受け入れるとすれば、
癒着の温床となるリスクをはらんでおり極めて不適切である。

 では私大に一体どれだけ文科省ОBが天下っているかというと、
幹部だけで過去5年間に計35人もの役人が私大職員に天下っていたことが調査によりわかった。
ポストは事務局長、事務局次長、事務局長補佐、審議役などだ。
筆者の取材によると私大職員幹部の年収は約1000万円。実に優雅な天下りである。
0451名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 18:01:53.17ID:z8v1xcSj
>>446
人事院勧告に合わせて給与をカットした私学が
組合から裁判を起こされた例などが出てますけど。
これだけ親切に調べ方まで教えてるのだから、
ちゃんと確認して欲しいんだけどなあ。
0452名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 18:16:47.25ID:0GpY5xee
【訴訟】人事院勧告に基づかない給与削減の特例法は違法である…国家公務員240人が国を提訴
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337896473/

 人事院勧告(人勧)に基づかずに国家公務員給与を引き下げる特例法は憲法違反だとして、
国家公務員約240人らが25日、国を相手に、給与の減額分や慰謝料など
約4100万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こす。
 原告は、全労連系の日本国家公務員労働組合連合会(国公労連、10万人)と、傘下の組合員。
 国家公務員は憲法で保障された労働基本権の制約を受け、
給与改定に関われない代償として、人勧に基づき給与が決まる。
しかし、今年2月に成立した特例法は、4月から2年間、
人勧が示した平均0.23%の引き下げ幅を大きく超える同7.8%引き下げとした。
 原告側は「人勧に基づかない引き下げは労働基本権の侵害で違憲」と主張。
4月の削減分や1人10万円の慰謝料などを求めている。
 人勧が示した水準を超える給与引き下げは、1948年の人事院発足後初めて。
年約2900億円の削減分は東日本大震災の復興財源に充てられる。
ソース 時事通信 2012/05/25-06:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&;amp;k=2012052500068
0454名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 18:30:13.56ID:z8v1xcSj
>>447
職安行けと言っても無理でしょ。
ネットの検索すら面倒くさがるようではね。

でも、職安で分かるのって初任給だけでは?
給与体系全体で人事院勧告を意識している事例が
ネットにあるといいんだけど。
0455名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 18:37:48.76ID:5q19GSpz
ヨーロッパでは、公務員の労働条件切り下げ反対運動に民間企業の労働者も連帯することがよくある。

公務員の雇用条件の悪化は、労働者の雇用条件悪化につながることをよく理解している。
だからヨーロッパでは日本のように派遣・パートの一般化のような雇用条件の悪化が広がらず、一定の水準で維持されている。

日本では、好況だと公務員を見下し、不況になると公務員を妬んで引きずり落とそうとする。
それが現在の労働者の惨憺たる状況を加速させているのたが、その傾向は拍車がかかるばかりだ。
為政者や財界の「労働者同士に脚を引っ張り合わさせる」という戦略にまんまとはまっている。
それが日本を世界有数の高貧困率国にしているのだが。
0456名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 18:40:44.15ID:md9WOKfZ
 厚労省の集計では、全国のハローワークに寄せられた求人票に関する苦情は平成25年度、 9千件超に上る。
このうち約4割で賃金や休日取得などで求人票と実態が異なっており、ブラック企業が求人票を偽っているケースも含まれているとみられる。

 集計は厚労省が24年度から実施。
24年度の苦情は計7783件だったが、25年度は計9380件に増加した。
このため厚労省は全国のハローワークを通じ、求職者と事業者の双方から聞き取りなどの確認調査を実施。初めて具体的な苦情の要因を分析した。

 その結果、苦情のあった9380件のうち約41%にあたる3815件で、


     求人内容と実際の労働条件が異なっていた。


大半が賃金や休日取得に関することで、「週休2日のはずが土曜日も働かされた」「資格手当の2万円が支払われない」などの例があった。
求人票では正社員を募集していたにも関わらず、実態は仕事がある日に日払いを支払うだけの「請負契約」だったという悪質なケースもみられた。

 苦情を寄せた人が、厚労省による事業者側への聞き取り調査を拒否したケースは2532件(約27%)にで、
実際は求人票が「虚偽」のケースはさらに多い可能性もある。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

引用元:産経ニュース
http://www.sankei.com/economy/news/150109/ecn1501090038-n1.html
0457名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 19:03:03.00ID:Ytf2NCoH
 日本では欧州とほぼ同レベルの立派な労働法制が整備されている。
だが実際には労働基準法はほとんど守られておらず、厚労省側もその
実態はよく承知している。日本の労働行政における「ウラ」のルールは
「大企業の雇用を維持するためには、多少の法律違反には目をつぶる」
というものであり、実際、多くの法令違反が黙認されてきた。

 日本は解雇しにくい国といわれているが、それは大企業に限った話である。
大企業の下請けが主な収益減である中小企業では、解雇要件を満たさない
解雇は日常的に行われている。また最低賃金がまったく守られていない業界も多く、
賃金から過剰に必要経費を差し引くという行為もごく当たり前に行われている。
大企業においても、労使協定を結ぶという形で労働時間の制限は実質的に存在していない。

 それも皆、大企業の雇用を最優先するという、隠れた目的のためにほかならない。
逆に言うと、労働法制を厳格に適用していては大企業における終身雇用(公務員の厚遇)を
維持することができなくなってしまうのだ。労働法制の遵守が厳しく求められる
欧州では、軒並み10%台の失業率になっているのはそのためである。


http://blogos.com/article/76485/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387885736/
0458名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 19:44:54.84ID:1OFne87/
>>387
言うことがコロコロ変わるのう。。。
「官僚に厳しかった民主党」→「確かに民主党は負けた」
厳しいどころかコテンパンにやられたのが旧民主党の面々。
官僚は民主党のレベルの低さに笑いが止まらなかっただろう。
何も出来ずに善良なる国民たちを不況のどん底に追い込んだのが旧民主党。
これが唯一の事実。

悪夢のような民主党政権に比べれば、断然安倍自公派ぢゃよ。
明日はわからんが、今日までは旧民主党が為し得なかった『政治』を実現したのは
誰にも否定できない事実ぢゃ。そしてワシはその「明日」を模索する立場ぢゃ。

さて、ワシの提言が生ぬるいというなら聞かせてもらおう。
誰が自公政権を倒すのぢゃ?
泣きべそ枝野かwパンダ小池かwまさか汚沢ぢゃあるまいなww
名前すら出せないのは生ぬるいどころか不謹慎ぢゃぞ。
0459名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 20:47:05.00ID:IFVJ2KBF
天皇陛下に手紙を手渡しで渡しちゃうくらい突拍子もないヤツがいいな
0462名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 21:41:31.63ID:wG/aE6ir
民間の人間を名乗った瞬間に
法律の上限を超えて
給与額が増加するというのは
公務員の世界ではよくあることなんだそうです
0463名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 22:02:59.27ID:5q19GSpz
公務員人件費を「2割削減」した場合の
経済へのマイナス影響と、その特徴について

影響を受ける労働者数626万人で、賃金減少額は7兆円に。
消費が5.2兆円、生産が10.7兆円減少し、税収は8133億円減。

地方の中小企業の多くは公務員賃金の動向を参考に給与改定をしており、
国・自治体から委託・公契約の仕事を扱う企業などでも、
「右へならえ」とばかりに賃下げに走ると思われる。
これらが、周辺の中堅・大企業に波及することも懸念される。
0464名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 22:19:25.20ID:bgUJFZLp
>コテンパンにやられたのが旧民主党
確かに旧民主党は馬鹿というか、幼稚というか。
自民党のように官僚と仲良くしていれば、コテンパンにやられることはなかったのに。
いきなり政治主導などやろうとしても無理に決まっている。
なにしろ相手は明治以降ずっと実権を握ってきた古強者だ。
政権1年生の民主党が言うことなど「優秀な」官僚が「はい、はい」と聞くはずがない。
官僚にそっぽを向かれたら、行政はできない。
だから自民党といえども天下り、みなし公務員、公益法人などの廃止には及び腰にならざるを得ないのだ。
理念、政策で官僚に対して政治主導がとれる勢力の出現が望まれる。
野党からでも、自民党内部からでもよい。
0466名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 22:24:10.71ID:Y3dMDn20
15年で企業数が100万社減少♪アベノミクス
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1537877960/

全企業数の20%にあたる100万社が消えてなくなるなんて
ただ事じゃないだろ
0467名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 22:27:16.19ID:763NcKED
竹原 昔は、天皇陛下を飾り物にして実権を握ってたのは役人でした。
そして天皇陛下がいなくなれば、自分たちの権力を、


      国 民 な ん か が 選 ん だ 代 表 に 任 せ ら れ る か


と考え、
「公務員」という(国民の目をあざむくための新しい)概念を取りにいったわけです。
それが国家公務員法という形になっています。

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1498883041/
0468名無しさん@3周年
垢版 |
2019/02/25(月) 22:28:38.45ID:763NcKED
竹原 役人が国民に強制する福祉とは、実際には、
金をもっていない人たちが金を持っている人たちのお世話をすることを意味します。


    役人が金を持っていても国民は金を持っていてはいけない。


相対的に国民の所得を減らし、常に、国民が国にすがりついていないといけない状態にする。
賢い人は、役人に利益を回すやり方で利権を得る。それが天下りですね。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1498883041/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況