この記事では、端折っているが上乗せはこれか?

【日韓関係・佐藤優徹底解説】日本外交は短期的には勝利。だが、中長期では守勢に追い込まれる

 元徴用工判決に端を発した、韓国への半導体材料の輸出規制やホワイト国(輸出優遇国)からの除外といった日本政府の対応は当然です。
外交姿勢としては正しいと言えるでしょう。日本政府としては厳しく出ざるを得ないのです。

 もともと日韓基本条約と請求権協定で解決済みの話を、韓国はなぜ蒸し返して来たのか。
国際関係で約束をしたことは守られなければいけません。
日本からみれば、最初に約束を反故にしてケンカを売ってきたのは韓国だから、売られたケンカを買っただけということです。

 輸出規制やホワイト国からの除外は、まさに政治的な報復なのです。

 韓国がGSOMIAの破棄で気にしていたのは、日本でなくアメリカ。
そのアメリカは、ポンペイオ米国務長官などトランプ政権の幹部が失望や懸念を表明しました。
このことは韓国にとってショックだったのではないでしょうか。

 そういう意味でも、日本外交は短期的にはケンカに勝ったと言えると思います。

 日韓基本条約は、朝鮮半島は休戦中という前提で結ばれています。
日本と北朝鮮の関係が正常になれば、韓国は朝鮮半島における唯一の合法政府という基本条約の前提が崩れるので、改定を迫られます。
その際、韓国は日本に対して元徴用工の請求権、慰安婦問題、竹島などの問題で大幅に譲歩を迫ってくるでしょう。

 そういう意味では中長期には日本は日韓関係で守勢に追い込まれるとみています。
https://www.businessinsider.jp/post-197739