>>757
>JGPへの参加が短期になるのか長期になるのかは、参加者次第なので分からない。

>>726の議論を参照してもらうと非常に分かりやすいのだが、それはそれとして一つの方法としては有効なのだろう。
労働者の待遇改善に資する余地はいろいろあるだろうと俺も同意できるところだよ。

しかし、上でも述べているように、それを本流として前面に出す議論には首をかしげざるを得ない。
だったら短期になるか長期になるかはわからないではなく、基本的に長期であるとの認識において、
特に日本においては公務員の拡充こそがまずもって必要なのであり、その後も土台・母体の大きさを、
健全なる冗長性の担保こそが有事における予測不可能性をも包含できるだけの潜在的余裕を持つものであるとするのが、
王道なのではないか。俺からすれば、これはケインズの有効需要の議論の根幹と通底するものとの認識であるし、
また累進課税の強化の議論も同様。