>>957
え? ホントに分かんない? 簡単な話じゃん。
統治者にとってはあっちで答えたから、こっちじゃ国民やそれを強制する小役人の立場にとっては、だと
……まぁ、要は御真影も朝の敬礼も統治・秩序のシンボルだからだよ。

極端な話、毛沢東の絵や金日成バッジを思えば分かりやすい。
北朝鮮や中国の人たち、人民も小役人も今さら毛や金に信仰どころか忠誠心もなかろーけど
↑の粗末な扱いは、国家体制への反逆になっちゃうわな。

逆で言うと、国旗を燃やして踏みつけたりするの好きな君のオトモダチとかだよね。
あれも旗自体を踏みたいわけじゃなく、呪詛等の信仰心なんて当然になく、
シンボライズされた先のモノへの抗議なわけじゃん。

信仰してなくても、国家への恭順を示すためにシンボルを尊重するって動機はある。
何もかも信仰扱いなんてできないよん♪

「拳銃を無くすことはできる!」 
ほーら。危険そのものじゃなく、危険に利用された道具を排除しようとしてる。
ついでに言うと、銃刀法は、脅迫に使い易い拳銃等は犯罪の敷居を低くし惹起せしめる
=原因・危険の一部は拳銃等にもある、としてるはずだけど。
……天皇は大日本帝国の失敗の誘発させること、してたっけ?

「グダグダじゃないもん!」
もし自分と同じ史観を持っていて
さらにもし自分と同じ論理の飛躍を気にしないで
その上でもし自分と同じ価値観を持っていたら…
…通例、これをグダグダと言いますよ。

「僕の勝手だ!」 ごもっとも。忠告はしたから、後は君の自己責任。
「1条には守っていこうだなんて」 憲法は守らなくて良いものとは初耳だね。