>>614
>人間の脳は非常に多くの情報を、瞬時に分析しています。

 その分析の全てにおいて正しいかどうかの判定を経るとなると、その判定部分(脳の特定部分)が全情報の通過で過負荷になって潰れますよ



 何らかの要因でショートカットした場合、正しいの判定がパススルーされるんですよ(だから過負荷にならない)

以上で終了かな

学習で正しいを云々といった部分、学習後は判定がパススルーされるから正しいかどうかなんて判定してないのよ

 だから、動作時振戦患者でも動作時振戦の何たるかを学習してるから振戦を伴ってでも行動できるわけ
 動作時振戦を伴うという部分は脳でパススルーされてるから、動作時振戦が正しいを伴うかどうかなんて判断してねーのよ

赤ちゃんや他の動物は、正しいを判定する部分が未熟または存在していないから、正しく判定できてないの

 正しく判定できてないから、そのジャッジが何になってるかは他人にはわからないの

後知恵バイアスは脳の慣習化によるもので、思考の短絡状態(パススルー状態)なの
学習の項に似ているので、詳述は割愛

脊髄反射は言うまでもなく、脳を経由してないの

 脊髄に判定部分はないから、正しいかどうかは当然「不明」なの

・・・何度も気づく場を与えたのに一向にわかってないってのは致命的だと思うがなぁ

 あー、なんでもかんでも正しいって決めつけちゃうという理由付けの「パススルー」だから、しゃーないか 爆嗤