>>288
https://lite-ra.com/about.html
リテラ > リテラとは
本や雑誌の情報はネットとちがってスクリーニング、体系化のプロセスを経ており、クラスタをこえて広がる普遍性、信頼性をもっています。
「LITERA」はこうした紙メディアの情報価値をもう一度見直したいと考えています。

https://www.asahi.com/articles/ASQB355LYQB2ULZU004.html
朝日新聞デジタル連載国葬を考える記事
第16回
菅前首相が引用した「山県有朋」 文庫解説者「出来すぎた話ですね」
有料記事国葬
編集委員・高橋純子2022年10月4日
同書の文庫版解説を手がけた政治学者 空井護・北海道大教授に話を聞いた。
 ――「山県有朋」は岩波新書として1958年に出版され、3年前に文庫に収められました。国葬後に菅氏が語ったところによると、安倍晋三元首相は生前、「薦めてくれる人がいて読んでいるんだ」と話していたそうで、それはJR東海元会長の故葛西敬之氏だと言われています。
 気軽に人にお薦めしにくい本ですよ、これは。漢文が頻出して難しいし、それほど面白いわけでもない。幕末から明治、大正に至る政治の流れが見事にまとめてあるので、大学の授業の参考文献などとしては便利ですが、とても気楽には読めません。まあ、それが古典というものなのですが。