X

東京創元社 8 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/10/11(火) 11:16:44.32ID:QcOqBdFv
公式HP
http://www.tsogen.co.jp/np/index.html

公式twitter
http://twitter.com/tokyosogensha

前スレ
東京創元社 7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1429271919/

過去スレ
わったしの好きな創〜元
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1162898311/
【文庫】 東京創元社@SF板 2 【値上げ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1217137346/
【文庫】東京創元社@SF板3【値上げ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1283734936/
東京創元社スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1284017616/
東京創元社 5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1307779498/
東京創元社 6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1359159707/
2016/10/11(火) 19:25:15.96ID:G9yxATuq
2016/10/11(火) 22:31:23.59ID:eDWKaP/r
2016/10/12(水) 01:57:28.61ID:dyFuqDkg
2016/10/12(水) 11:46:48.08ID:+HCf14dk
スレ立て乙

>999 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 14:16:40.35 ID:mQlg0a5v
>1000ならホーガンのMission to Minervaが邦訳される

前スレからのコピペだけど、ホントこれ。駄作なのは承知してるけど、それでも買うから是非出してほしい。
2016/10/12(水) 13:33:56.22ID:dszF8Yrp
ブラッドベリ万華鏡どうしようかな
2016/10/18(火) 02:12:51.67ID:HKuDCj7T
11月の新刊

◇ 購入決定
シャーリイ・ジャクソン『処刑人』
高山羽根子『うどん きつねつきの』

◇検討中
海野十三『深夜の市長』
乾石智子『紐結びの魔道師』
2016/10/19(水) 11:38:47.34ID:9PTuWp3e
クラークの「イルカの島」が復刊しているのだが、Amazon に配本されていないっぽい。
こういうの困る!
2016/10/19(水) 17:21:40.74ID:TjGZ5qlV
>>8
んん? ふつうに売ってるよ
表紙も変わってないから、そのまんまで
2016/10/19(水) 19:09:20.55ID:qIhoX3Gw
kindle配信してないし洋書に飛ぶな
118
垢版 |
2016/10/19(水) 19:55:48.91ID:9PTuWp3e
先ほどまではAmazonで「イルカの島」を検索しても該当書籍が出てこなかったんだけど、
今試してみたら表示されるようになったようですね。よかった。

もしかして、誰かAmazonに報告した? (ありがとう!)
もしくは、中の人がここを見てたりする? (それは無いかな)
2016/10/19(水) 23:17:56.74ID:+ekcnqsM
まるで10以上年前の2ちゃんねらみたいな発言を今見られるとは >>11
2016/10/19(水) 23:29:40.94ID:6dNDkapK
10年前でも珍しいよ
2016/10/20(木) 14:23:43.39ID:Ii7Dw5Xw
「企業に対するクレームを入力フォームで書いて送信しようとすると
"回線が切断されたのでもう一度"とか言われる!
あの企業は俺を監視して、俺の回線を切断しているのだ!」
って15年ぐらい前に家のADSLモデムを自動切断設定にしてる奴が2ちゃんで喚いてたのを思い出した。
2016/10/20(木) 15:54:47.30ID:b6+i0bsH
このスレはたまに変な奴が現れる
クソつまんねぇ応募作品が落とされたからってキレまくってたアホもいたし
2016/10/20(木) 16:28:03.39ID:owEFfCdD
あの人はアホ以前にキチガイの人です。
2016/10/21(金) 13:15:40.34ID:GnYUhEcc
出版社は粘着されて大変だよね
しかし創作文芸板なんぞに真面目に出入りしてる奴は例外なく無能だな
2016/10/21(金) 14:13:59.04ID:JGk31oFK
でもなろうに投稿してもアレな感想しかもらえないだろうし
リア友居ないなら創作文系板はちょうどいいんじゃない、よく知らんけど
2016/10/21(金) 20:01:54.38ID:GnYUhEcc
>>18
リアルで他人に読ませる自信もなければ
なろうでさえろくに感想もらえないレベルの奴しか集まらんのだろうね
それならそれで一人で黙々と書いてりゃいいんだが自意識過剰だから手に負えない
2016/10/21(金) 23:00:02.37ID:lpm7A48G
なろうの感想自体がろくなもんないし2chと比べても五十歩百歩じゃね
リア友も今時本読む人探すのがハードル高いし
ネットで一番責任感の有る感想貰えそうなのはTwitterかねえ
2016/10/22(土) 04:38:46.40ID:CMltbYSq
今日は『万華鏡 ブラッドベリ自選傑作集』を買ってきた。分厚い。
2016/10/22(土) 21:34:17.87ID:RaFwRrBS
創元、早川、ちくま、国書の本を買い慣れると、他社の本が非常に安く感じられる。
2016/10/22(土) 22:14:29.95ID:JF2cFN30
新潮文庫とか笑っちゃうぐらい安い
2016/10/22(土) 22:15:10.98ID:GjMNWGIV
驚きの安さだよなw
2016/10/22(土) 22:18:16.27ID:gV0aZX69
角川ソフィアの古文は安くて好きだったのだけど、最近、値上げが激しくなり
以前の魅力が失われてしまい残念なんだよなぁ...
2016/10/23(日) 12:42:50.23ID:doSmgsuI
ブラッドベリってどれを読むのが一番いいの?
例えば万華鏡の収録作ってハヤカワの方や、創元の他の版にも多分入ってるだろうし…
2016/10/23(日) 14:41:16.66ID:P3ltZCGr
一冊だけブラッドベリの短編集を推挙するとしたらコレがベストだと思う
ブラッドベリの短編100作品を一冊にまとめた1000ページ近い厚さのベスト版
日本語に翻訳した文庫なら、1500ページくらいの厚さになるはず

Bradbury Stories: 100 of His Most Celebrated Tales
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CKOV7WE/
2016/10/23(日) 16:51:48.88ID:tz9xmrTP
長編なら華氏451度(伊藤訳)、火星年代記
短編ならウは宇宙船のウかな?
2016/10/23(日) 20:34:01.04ID:d7oJ9Sg3
とりあえず仁賀克雄訳だけはやめとけと言っておく
あのひと選書眼はあるんだけど翻訳技術は本当にアレ
2016/10/23(日) 21:57:28.04ID:YS2lf6c4
あのへっぽこ訳文もあれはあれで味があって好きだけどなw
編集者としては優秀だな
2016/10/24(月) 21:31:23.94ID:2HXGt1D2
高橋良平がコラムで仁賀克雄の翻訳についてボロクソに書いてたな
ただ上にもあるように良い作品を見つけてくる目はあるんだよね
ディックの短編に目をつけたのは日本ではあの人が一番早かったと
言っても良いし
2016/10/25(火) 13:32:05.07ID:XKgbXPAB
高橋良平のその文章は読んでいないので時期が分からないが
まあネットのはるか以前の60〜70年代の翻訳というのは
なにも参考にするものがなくて体当たりで訳していた時代なので
(辞書のほかはせいぜい地図と百科事典と百貨店カタログくらいしかなかった)
後知恵であれこれいう人にはちょっともやもやするな

まあ仁賀訳は最近のやつもダメだけど
2016/10/25(火) 13:46:00.55ID:dhWtSL15
80年代でもファンタジー用語がちゃんとイメージとして入って来てないから
辞書どおり、エルフもピクシーも全部「妖精」で訳してて
わけのわからんことになってた訳文もあった。
トロールとジャイアントが両方「巨人」
ドワーフとレプラコーンが両方「小人」
2016/10/25(火) 14:34:20.64ID:DjstJTG/
そのネットとかない時代に今でも通用する翻訳を残した浅倉久志先生パねぇってことですね
2016/10/25(火) 17:15:10.84ID:jDs3ZgW+
>>33
それはしょうがないよ
当時カタカナで訳してもそんなカタカナ語は存在してないんだから
何意味不明、ちゃんと日本語にしろって叩かれただろう
2016/10/25(火) 18:08:18.32ID:FvkCHzNe
>>33
今見ても分からん。エルフとピクシーってどう違う?
2016/10/25(火) 18:17:24.98ID:S2Jwki00
エルフはディードリッドで
ピクシーはティンカーベルだな。
38名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/10/25(火) 18:22:37.17ID:PmCJnPpw
エルフは亜人、ピクシーは妖精
2016/10/25(火) 18:58:28.72ID:fW0nGiYy
エルフは野菜
2016/10/25(火) 19:15:44.67ID:/JQYc5Z4
いすゞ
2016/10/25(火) 19:38:43.66ID:XKgbXPAB
70〜80年代のいくつかの翻訳小説に出てきた「竜と地下牢ゲーム」
何だろうと思っていたが10年後くらいにD&Dだと気づく
2016/10/25(火) 20:01:17.80ID:fgjTE3jQ
たしか仁賀さんだったと思うけど
エルフを矮人って訳してたのは作品にあってて好きだった
2016/10/25(火) 20:21:37.47ID:c4Yf9BCl
変種第二号を人間狩りにしたのはどうかと思う
2016/10/25(火) 20:48:00.32ID:8T69vN03
12月以降の刊行予定

【単行本】
◇『翻訳家の蔵書』大瀧啓裕
(キイ・ライブラリー/四六判上製)

【創元推理文庫】(国内ファンタジイ)
◇『妖たちの四季 妖怪の子預かります3』廣嶋玲子

【創元SF文庫】(海外SF)
◇『イシャーの武器店【新版】』A・E・ヴァン・ヴォークト/沼沢洽治訳
The Weapon Shop of Isher

◇『武器製造業者【新版】』A・E・ヴァン・ヴォークト/沼沢洽治訳
The Weapon Makers

◇『天空の標的4 史上最大の艦隊決戦』』ギャビン・スミス/金子浩訳
War in Heaven
2016/10/25(火) 21:16:36.05ID:BML+krWr
ドワーフならともかくエルフは人間よりたっぱあるぞ
2016/10/25(火) 22:15:16.85ID:XKgbXPAB
文化によってはそうでもない
日本では結局トールキンとD&Dの流れを組んだRPGファンタジーでのイメージに
席巻されてしまったが
2016/10/25(火) 22:24:06.91ID:dhWtSL15
日本ではもなんも、アメリカでのファンタジーのエルフが完全に
背が高くて耳が尖ってるあの"種族"になっちゃってるしな。
ちっちゃくてイタズラする方が要説明になってる。
2016/10/26(水) 01:56:47.34ID:s6V9wsr9
今年の創元はSFが読みたいに出した予定をほとんどやってないような
12月に期待してみるか
2016/10/27(木) 03:50:49.69ID:drxBRAiE
ヴォークトなんか新訳した方がいいと思うけどなぁ。
2016/10/27(木) 12:46:37.34ID:Eecvv6ar
結構むずいからなアレ
2016/10/27(木) 15:49:02.40ID:Z4vKpIs+
名義は変わってないけど中身は新訳並みに変わってるよ>ヴォークト
2016/10/27(木) 17:21:20.16ID:pw549kPO
ヴォークトって割と悲惨な晩年を過ごしたらしいな
2016/10/27(木) 23:12:20.75ID:6ZIu8MDs
サルの続編あくしろよ
54記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
垢版 |
2016/10/29(土) 14:43:59.46ID:bbsTXwLN
イーガンの「万物理論」kindleで出してくれよ。

今日、「ディアスポラ」を電子書籍で読んだんだが、「万物理論」が電子書籍あったら、
買ってた。
2016/10/29(土) 15:06:41.68ID:UNAJDALb
基地外が来たぞーNGだNG
2016/10/30(日) 21:15:35.23ID:MuDlBuRc
>>53
https://www.fellow-academy.com/fellow/pages/recobon/007.jsp
> 読者の皆様にさらなる支持をいただければ、ぜひとも続編を日本に紹介したいと思っています。
つまりもっと売れなきゃ続編はないってことだ
2016/10/31(月) 18:49:01.00ID:i5NpNe35
イーガンも読まずにドヤ顔して本を出版しようとしてたのか…
2016/10/31(月) 19:01:12.83ID:QBMj83dZ
そんなこと、どうでもイーガン
2016/11/01(火) 19:34:42.99ID:sAnw2t+0
>>57
別に読んでなくてもいいと思うが
こいつの問題は何を読もうが内容どころか登場人物の性別さえ読み取れないこと
2016/11/01(火) 20:34:22.84ID:C9ZjLrL7
遡ってもまったくそんな単語が出てきていないのに
当人にしか理屈のわからない話を自演しながらブツブツ続けてるって
けっこうホラーだな。
2016/11/01(火) 22:30:14.98ID:R8qqTAqD
俺も叛逆航路の登場人物の性別が読み取れないわ……
2016/11/02(水) 15:26:53.72ID:XCy4KMOu
>>61
読み取るもなにもジェンダーの「区別がない」んだから好きなようにすればいいと思うんだけど
男女が定まらないと落ち着かない人はやっぱり多いね
2016/11/02(水) 16:27:32.13ID:jAlEIEJb
まあ、そういう落ち着かない気持にさせるのも作者の狙いの一つなんだろうから、それでいいんじゃない?
2016/11/02(水) 19:27:43.89ID:XCy4KMOu
>>63
それでいいんだけど感想読むと「よく読めば男女どちらかに分類できるはずだ」と
性別誤認叙述トリックのように思ってる人がけっこういるらしいのよな
(一応作者としては生物学的性別は決めているそうだがそれに意味はないと再三言明している)
2016/11/03(木) 15:42:46.60ID:1O6c6vzR
ミステリ読者ならそうなるだろう

むしろそういう連中を馬鹿にするのが作者の目的
2016/11/03(木) 20:11:04.39ID:rwsPieIG
単に混乱させてるだけで、だいたい読めると思うが。
実際両性しかないんだし。
逆に、英語特有の制限でしかないものを無理やり弄って
読み難くしただけだコレ!ってその部分の評価は俺的には低い。
2016/11/03(木) 20:28:57.37ID:RmIvIvJv
そうかなあ
男女のジェンダーに関する先入観を取っ払うことが主眼で
代名詞をsheにすること自体はその手段の一つでしかないんだから
そういう言い方はなんかちょっと見落としを感じるな
2016/11/03(木) 20:31:01.83ID:RmIvIvJv
それに
英語に限らず日本語だって
特に書き言葉では男女で口調を大きく変えるのが普通だし
(そうしないと「彼は〜」「彼女は〜」で区別せねばならず読み難くなる)
英語だけの制限ってわけでもないだろうし
2016/11/03(木) 22:11:47.77ID:ZoNERjbK
主語をいちいち書かない日本語話者にはどうでもよいのよね
2016/11/03(木) 22:19:50.03ID:KKZAISqH
やたらと賞を受賞してたみたいだけどそんな風に絶賛される内容だったかなというのが正直なところ
2016/11/04(金) 00:22:53.19ID:2yMNUIaD
ここ最近では出色の出来だったと思うけど
2016/11/04(金) 00:31:32.67ID:LCro4iEN
復刊&続刊するのか?
http://axn.co.jp/news/346026
2016/11/04(金) 00:43:49.57ID:06QxU9Xq
>>62
ラドチ語以外の言語だと性別が示されるからそれで数名の性別は分かる
それ以外だと気にしないようにしてる
セックスしててもパートナーが異性同性どちらも考えられるからなぁ
2016/11/04(金) 13:13:05.38ID:55/GycTV
全員人間っぽいけど人間じゃないと思って読めば問題ない
ティプトリーのエイリアンなら生物学上の性別わかんなくてもいいだろ
2016/11/04(金) 16:51:40.49ID:e9WdBgkp
>>69
そうでもないんだよ
日本語の書き言葉で主語を省略できるのは台詞の語尾で性別(に限らずキャラクターも)判断するからってのも大きい
試しに語尾統一して小説っぽい文章を書いてみ
よほど注意しないとキャラの区別がまったくできなくなるから
2016/11/04(金) 17:46:57.63ID:AudkvPsW
何て言うか、こういう小煩い人達を釣るのも作者の狙いの一つなのかもね。
ちなみに俺自身は作者の意図を理解してるつもりだし、特に読み辛いとも思わなかったけど、
このギミック自体はそれほど作品の面白さに貢献していないと思う。
2016/11/04(金) 17:53:15.24ID:GP3qEXpi
英語だとこのギミックの意味あるんだけど
英語以外だと意味がないので…
欧米の近縁言語ですら省略や中性代名詞が英語以上に使えるから
なにをわざわざめんどくさいことを…感がすごい。
2016/11/04(金) 17:58:03.87ID:ilzE/DkF
日本語の小説で語尾統一してドヤ顔してたらガイジ扱いやぞ
2016/11/05(土) 00:51:35.18ID:vRSPs3dt
ガイジとか平気で書けちゃう神経
80名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/11/05(土) 01:00:33.04ID:Jc80GSav
やっぱなんJ民ってガイジの集まりだわ
2016/11/05(土) 03:33:20.68ID:7h3K32kc
言葉狩りの季節か
2016/11/05(土) 13:13:22.60ID:MITUjTNV
逆にこの言語でこれを表現するにはどうなるんだろうって興味が湧くね
特に性変化が細部までしみこんでいる西欧言語の訳文はやばいことになってそう

たしかにエンタメなストーリーとは無関係という意見も理解できるが。
純文学的なストーリーだったらこんなに拒否反応はなかっただろう。
2016/11/05(土) 16:31:55.43ID:vXwd086B
>>82
言語によって、本当にいろいろな苦労があったようです。
以下の記事が超オススメ。もし未読なら、是非御一読ください。

「彼女はたぶん男だろう」――あらゆる登場人物が女性形で呼ばれるアン・レッキー『叛逆航路』、5カ国語でどう訳す?[2015年12月]|Science Fiction|Webミステリーズ!
ttp://www.webmysteries.jp/sf/leckie1512.html
2016/11/05(土) 16:55:59.07ID:RwJLZu4H
日本語訳は文学っぽい訳文になってるので好き
2016/11/05(土) 19:22:16.02ID:a6qlCcpL
ラドチ戦記は単純にスローモーな展開が眠気を誘ってつらい
2016/11/07(月) 15:59:31.15ID:r5rHHYVD
ヘニング・マンケルの自伝だけど、よく版権取る気になったな。
まあ、今までヴァランダーで稼がせてくれたお礼と香典も兼ねているのか?
2016/11/08(火) 20:29:40.78ID:9pSSxFx9
「破壊された男」(べスター)がハヤカワ文庫SFから刊行とのこと
創元SF文庫とハヤカワ文庫SFで同じ作品の重複は久々だな
2016/11/09(水) 10:34:06.31ID:tMP/2yYr
宇宙の眼って最近じゃん、て思ったら2年前だった。
2016/11/12(土) 04:13:53.73ID:F1oVZymO
>>87
ハヤカワSFシリーズの伊藤典夫訳の復刊?
それとも流行の新訳?

ベスターだったら最後の未訳SF長編か、ゼラズニイとの共著を訳して欲しかった
実質トラと分解の人だからそれ以外は無理か
2016/11/12(土) 08:09:39.90ID:Q+SVkOGJ
>>89
はっきりとソースは出てないが伊藤典夫訳の復刊らしい
最近伊藤典夫関連本ラッシュだしね
コンピュータ・コネクションは野口幸夫が故人だし
もし復刊するとしたら新訳だろうな
ベタ褒めしている大森が訳せばいいのに
2016/11/13(日) 22:46:23.63ID:fNym4q6+
ものっそいいまさらですがジェラルディン・ハリスの
七つの砦の最後の巻The Seventh Gateだしてください(´・ω・`)
2016/11/16(水) 16:12:06.31ID:hWXBAtiP
七つの砦 出してほしいねぇ
戦争も政治劇もほぼ無し、女向けロマンスでもない
希少なファンタジーで好きだったわ

だから売れなかったのかもしらんが
2016/11/25(金) 20:53:45.37ID:WorGsuUs
1月以降の刊行予定
【創元推理文庫】(海外ファンタジイ)
◇『魔物のためのニューヨーク案内』ムア・ラファティ/杉田七重訳
THE SHAMBLING GUIDE TO NEW YORK CITY

◇『ドラゴン・ヴォランの部屋』ジョルジュ・シェリダン・レ・ファニュ/千葉康樹訳
THE ROOM IN THE DRAGON VOLANT1 and Other Stories

【創元推理文庫】(国内ファンタジイ)
◇『石と星の夜 サラファーンの星U』遠藤文子

【創元SF文庫】(海外SF)
◇『エコープラクシア 反響動作〈上下〉』ピーター・ワッツ/嶋田洋一訳
Echopraxia
2016/11/25(金) 20:57:25.06ID:RJJ9VMhe
バラード短編全集の2巻も出るか
特別寄稿は飛浩隆
2016/11/26(土) 07:07:14.60ID:J1u26LMv
レ・ファニュの怪奇小説は買う。
2016/11/26(土) 22:45:08.90ID:tQzVSBUM
ピーター・ワッツ楽しみだ
『魔物のためのニューヨーク案内』も面白そう
デュ・モーリアもあるし一月から創元は幸先が良いな
97名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/11/27(日) 22:54:07.42ID:NDcuFsms
クラウドファンディングで本を出す企画が
別のところの30年前の翻訳企画がまだ動いてるとわかって中止とか
そんな出版世界では、そりゃサラゴサもブルーマーズもまだまだ出ないわな
2016/11/27(日) 23:13:28.45ID:vjRMUhDi
翻訳権無くなってほしい
そんな時代のは幾つも訳があって自由に選べていいのにな
2016/11/27(日) 23:20:08.41ID:Y/DGEqHD
チャールズ・フォートの件はあれは翻訳権じゃなくて仁義の問題だよ
没後50年+戦時加算をとっくにすぎてるから著作権消滅してて
たとえ30年越しの企画が別にあろうが勝手に出しても法的には問題ない
2016/11/28(月) 01:17:17.78ID:trsCshk4
知的財産権の過保護はほんとに文化を衰退させるな
2016/11/30(水) 02:55:04.32ID:F2nZaWOJ
まあ保護しないとそれはそれで機械翻訳に毛が生えた程度のクソ同人翻訳があふれかえるからな
50年は悪くない落としどころだと思う

問題は法的規制よりもやるやる言って塩漬けにしちゃう出版社と老翻訳者
2016/11/30(水) 03:20:58.42ID:pxcumjHB
ゴミが溢れても良いやつ選ぶ手間なんて大したことないっしょ
ある会社が塩漬けにしても他の会社がじゃんじゃん名乗りあげる状況になってほしいのよな

まあ早川に比べると創元は今年頑張ってたとは思うけど
2016/11/30(水) 11:40:11.43ID:/vtJS+J5
>>101
いやその理屈はおかしい
高価な翻訳権買える金持ちが質の高い翻訳を提供できるとは限らない
むしろ簡単に出せる状況にしたほうが自然淘汰で質が高くなるという考え方もある
少なくとも消費者が選択できるよ
2016/11/30(水) 11:56:36.60ID:F2nZaWOJ
「簡単に本を出せるように」なるとどうなるか結果はもう出ている
http://www.garbagenews.net/archives/1885419.html

90年からの四半世紀で文芸の出版点数は1.5倍になったが
その結果として1冊あたりの売り上げはどんどん下がり
本来なら読まれるべき本までもどんどん消えて行っている惨状

出版のような少数多品種の世界に
素朴な「神の見えざる手」信仰を適用できないのは確定的に明らか
2016/11/30(水) 12:03:50.27ID:QtViYWIy
SFが読みたいの刊行予定を消化しないのは出版数を絞るため。
2016/11/30(水) 12:08:33.10ID:F2nZaWOJ
もう一つ補足すると出版物は読んでみるまで中身がわからない商品なので
大量の同人翻訳が市場に溢れるようになれば
典型的な逆淘汰が起きて全体の厚生が下がるのは確実
情報の非対称を多少は緩和するはずのレビューは現状まるで機能してないしね
2016/11/30(水) 12:09:43.07ID:QtViYWIy
アタリショックかよ
2016/11/30(水) 12:10:18.48ID:7/k3QNWO
出版点数が増えてるんならそれまで出版できなかったのができるようになったってことなんちゃうの
2016/11/30(水) 12:23:29.52ID:ie2qtWOR
本は試し読みで訳文の良し悪しくらいは比較できるっしょ
早川と創元とで被ってた時代の本は概ね訳の上手いほうが売り上げ優ってるんじゃないかな
2016/11/30(水) 14:08:55.32ID:/vtJS+J5
>>104
それは大手出版社がつぶれるってだけの話だろ
電子出版等の垣根が下がればコスト低下するし選択肢は増えるので
消費者としてはそのほうがいいよ。
要するに音楽業界で起こっているのと同じ現象
2016/11/30(水) 14:14:13.37ID:/vtJS+J5
あと、あくまでも「過保護」がいかんと言っているだけであって、
保護を完全に撤廃しろとは言ってないからな。
手前の経営が下手糞で左前なだけのを権利保護が不十分なせいと
責任転嫁するのは権利の上に眠ろうとする老舗無能出版社の常套的な詭弁。
ダウンロード罰則法まで通したけどいっこうに売上回復しないCD屋と根っこはおんなじ。
2016/11/30(水) 14:28:29.68ID:I0rMGn4M
なんか2000年代初頭のオープンソースバンザイ論法そのままに聞こえるけど
音楽はそれでよくなったと思わないけどなあ
満足にアルバムも作れなくなったし
量が増えても全体の質が下がるだけ
2016/11/30(水) 15:15:30.42ID:I0rMGn4M
あと権利保護がどうとかの問題以前に
英語さえできれば翻訳もできると思ってる人が多いけど
文芸翻訳ってやっぱプロとそれ以外で差がすごいよ
そのうえ同人翻訳って基本編集も校閲も入らないから
それだけで相当厳しいんだよね

読めば質がわかると言ってる人も上にいるけど
世の中は読みやすいけど内容はデタラメみたいな訳のほうをほめる人が多いからな
悪貨は良貨を駆逐する
2016/11/30(水) 15:31:24.65ID:WNa/guds
よーつべやらニコ動やらに移っただけで新曲作られてるし、プロと素人の訳文がそれほど違うならやっぱりプロのほうが評価されるでしょう
情報の非対称性は存在しないよ
2016/11/30(水) 20:07:12.64ID:9SCA/Zh5
翻訳者の能力で一番必要なのは、やはり作家なみの優れた文章力だと思う
いくら原文を正確に理解する能力があったとしても、原文が表現しようとしている様々なものを
同じように日本語で表現しようとすれば、原文の作家と同等な文章力が必要になるはずだよね

翻訳の話ということで、今これを書きながら、欠陥翻訳時評で有名な別宮貞徳氏のことを検索
してみたところ、氏が上と同じことを述べていて大いに納得
しかも、別宮氏が 「日本語さえ書ければ、英語を少々知らなくても平気です」 とまで言っている
ことには、驚く人も多いはず

別宮氏の発言に興味のある人は、「別宮貞徳氏インタビュー」でググると記事が見つかるはず
2016/11/30(水) 23:16:17.57ID:KwmI1Zu5
そういう事言ってると僕の感じてる主人公はこんなんだ!
って言って原文に無い場面付け足されちゃうぞ!
2016/11/30(水) 23:31:08.01ID:QtViYWIy
特に英語ができるわけではないので、わからないところはばんばんとばすか適当に想像して書くという手法に徹した。
2016/12/01(木) 08:25:35.46ID:KYOGJy5B
原書を読む人間から毛嫌いされている翻訳者の筆頭は、おそらく宇野利泰だろうと思う
バンバン原文に変更を加え、本来は簡潔な原文をおかしな言いまわしで誤魔化したりして
いることもあり、宇野訳はつねに他の訳者よりも文章量が多くなる

中村道喜 『誤訳の構造』 でも、問題のある宇野訳を(遠回しに)原文を離れた自由な翻訳
として紹介しているものの、宇野訳と中村自身の訳文を併記することで、宇野の欠陥翻訳
が読者にも理解できるよう、批判めいた言葉を挟まず(遠回しに)バッサリと切っている

一方、TVドラマの翻訳の場合は、小説の翻訳とはかなり違っていて、コメディなど笑いを
取るためには、日本人の感性にあわせ、原作のセリフとまったく違うギャグになっているこ
とも珍しくない
子供のころ見たドラマでは、米国の主婦が家事をこなしながら 「しとしとぴっちゃん〜♪」
と子連れ狼の歌を口ずさんでいるのを見たことがある

下の 『奥さまは魔女』 は、まだ現役で 『ER救急救命室』 なども手がけていた超ベテラン
木原たけし氏の翻訳なのだけど、日本人にとっては、実際の英語よりも日本語のセリフの
方がずっと笑える内容となっている

奥さまは魔女 第1話
http://nicogame.info/watch/sm13664809
2016/12/01(木) 08:40:03.83ID:cNxCuIgI
ドラマや映画の場合だけ誤訳(超訳)じゃないっていうのはどうかな
元のコメディ台詞が無視された日本語になってるのを何度か見たことあるぞ
2016/12/01(木) 08:50:53.93ID:OceBhfNL
訳は複数用意されてほしいのよね、選べるから
2016/12/01(木) 12:37:09.13ID:KYOGJy5B
欠陥翻訳は問題外だとしても、やはり、翻訳は複数の中から好きなものを選べるようにしても
らった方がありがたいかな。

ルイスのナルニア国なども、2014年に著作権が切れたことで、光文社文庫から新しい翻訳が
出されるようになり歓迎されている。 (現在シリーズ刊行中)
従来の瀬田貞二訳が児童向けの 「です・ます」 調であるのに対し、新しい土屋京子訳は大人
にも楽しめるよう、 「だ・である」 調の文体が使われているのが特徴。
いま読むとすれば、自分は新訳の方になるだろうと思う。

<瀬田訳>
 この物語は、ずっとむかし、みなさんのおじいさんがまだ子どもだったころのお話です。そして
ここには、そもそもわたしたちのこの世界とナルニアの国とのゆききがどんなふうにして始まっ
たかということが書いてありますから、たいへん大事なお話でもあります。
 そのころは、名探偵のシャーロック・ホームズがまだ生きていて、ベーカー街に住んでおりまし
たし、バスタブル家の子どもたちが、ルウィシャム通りで、宝さがしをしていた時分です。

<土屋訳>
 これは、はるか昔、読者諸君のおじいさんが少年だった時代に起こった、とても重要な物語で
ある――というのは、わたしたちの世界とナルニア国との行き来がどのようにして始まったかを
伝える物語だからだ。
 この時代には、ベーカー街にはまだ名探偵シャーロック・ホームズ氏が住んでいたし、バスタ
ブル家の子どもたちはルーイシャム通りで宝探しをしていた。
2016/12/01(木) 15:57:26.03ID:nf5tnKHg
段々とスレ違いになっているので、少しは東京創元社と絡めてね。
2016/12/01(木) 16:48:39.63ID:tKnVeWc+
>>121
むー、文体はともかくとして、この土屋訳はちょっといただけないなあ
読んだことのない翻訳者だけど、ナルニアまかせるには力不足かも
2016/12/01(木) 18:58:28.42ID:VhSOGnC2
>>121
関係ないがムアコックのバスタブルシリーズ翻訳してほしいわ
創元でも早川でもいいけど
2016/12/01(木) 20:52:58.54ID:c8cwjJVi
ムアコックの翻訳きたらまた専用スレ建てたいね
2016/12/02(金) 01:54:15.16ID:L6shBtSx
自分で原文と全部付き合わせてから文句言えや半可通どもが
2016/12/02(金) 08:12:51.49ID:BCijllPB
叛逆航路の原書はなぜkindleにないんだ……
これこそまさに翻訳と原書と読み比べてみたいのに
2016/12/02(金) 10:30:50.70ID:FDxt/c+B
kindleはあったけど配信停止しただけ
http://books.rakuten.co.jp/rk/2fb6422b9fe834899353c74ad09e046d/
koboはまだ買えるみたいよ
(自分はkoboで読んだ、翻訳のほうは未読)
2016/12/02(金) 11:00:47.48ID:N8X/TcS3
>>127
確かに無いね。Amazon (US) にはあったけど、購入できないっぽい。

Ancillary Justice (Imperial Radch Book 1) - Kindle edition by Ann Leckie. Literature & Fiction Kindle eBooks @ Amazon.com.
https://www.amazon.com/Ancillary-Justice-Imperial-Radch-Book-ebook/dp/B00BAXFDLM

ちょっとググってみたら作者のブログでこんなやりとりを見つけた。Amazon 側のミスだとしても、あまりにも長期間放置されすぎてるよね。
もしかして、いわゆる「おま国」なのかねえ?

Ask Me Anything - Ann Leckie
http://www.annleckie.com/2014/10/06/ask-anything-2/
2016/12/02(金) 12:37:49.81ID:3HgiWZ+d
>>121
ナルニアの原文を読んだ印象に近いのは、土屋訳の方かなぁ...
瀬田訳の噛んで含めるような文体は、自分には英語のスッキリした文体とは違う感触。

ナルニア国シリーズの原書は Project Gutenberg Canada で全作品が公開されている。
(英語圏では、カナダとニュージーランドの著作権保護期間が50年と英米よりも短い)
下は >>121 で引用している The Magician's Nephew (魔術師のおい) のテキスト全文
http://gutenberg.ca/ebooks/lewiscs-magiciansnephew/lewiscs-magiciansnephew-00-h.html

あとステープルドン(Olaf Stapledon)の作品は、Project Gutenberg Australia で公開中。
ステープルドンの 『最後にして最初の人類』 がむかし創元SF文庫に入っていた記憶が
あるのだけど、こちらの思い違いか?
https://www.google.co.jp/search?q=Stapledon+site%3Agutenberg.net.au

東京創元社関連では、ハインライン 『異星の客』 のオリジナル版が Kindle本で安い。
オリジナル版は、初版出版時長すぎると削除された部分を復活させた1991年版のこと。

Robert A. Heinlein "Stranger in a Strange Land" が 248円
https://www.amazon.co.jp/dp/B0043VDNC4/
2016/12/02(金) 20:41:23.44ID:BCijllPB
>>129
サンクス。邦訳は普通にkindleにあるのを考えるとなんかのミスだと思いたいわ……
2016/12/03(土) 00:09:26.01ID:02iGid39
>>129
うわ、ひでーな
てっきり作者が紙の本売りたくて止めてたのかと思ったわ
2016/12/10(土) 06:28:04.90ID:VjAoKRDx
ミス・ペレグリン〜が潮から出たけど
東京創元社版の方が訳も写真も装丁も好きだ
タイトル以外は
2016/12/13(火) 12:47:20.32ID:Eq6fUHXE
エコープラクシア 反響動作〈上〉
ピーター・ワッツ 嶋田洋一 訳
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488746032
http://www.tsogen.co.jp/img/cover_image_l/74603.jpg
星雲賞ほか全世界7冠制覇『ブラインドサイト』の続編登場!

太陽系外縁で宇宙船〈テーセウス〉が異星の知性体と接触してから7年――
消息を絶ったはずの同船から届いた謎の通信を巡り、地球では集合精神を構築するカルト教団、
軍用ゾンビを従えた人類の亜種・吸血鬼ら、超越知性たちがそれぞれの思惑を持って動き出す。
星雲賞など全世界7冠制覇『ブラインドサイト』の続編にして、自由意志と神の本質に迫る究極のハードSF。
現代版『ソラリス』ともいうべき世紀の傑作、待望の邦訳!

エコープラクシア 反響動作〈下〉
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488746049
http://www.tsogen.co.jp/img/cover_image_l/74604.jpg
太陽近傍のイカロス衛星網に向かった宇宙船を待ち受ける「小惑星帯の天使」。
そして集合精神教団、吸血鬼、ベースラインと呼ばれる現生人類の三つ巴の抗争に、さらなる謎の勢力の影が――
超越知性たちの熾烈な生存戦略チェス・ゲームの攻防は、壮絶なる終幕に至る。盤上に生き残るのは何者か? 
星雲賞など全世界7冠制覇『ブラインドサイト』の語られざる事実がついに明らかに。
本編の序章となる短編「大佐」も特別収録。
2016/12/13(火) 15:31:41.22ID:vYC0Y/sW
この表紙はカッコいいね! ……と思ってしまう俺の感性はおっさんなのかな (最近のハヤカワの表紙は苦手です)。

それと本質的なところではないけど、また漢字四文字の邦題なのか。
邦題を漢字四文字にするのはもうやめたのかと思ってたんだけど、油断ならないなw
2016/12/13(火) 15:42:21.54ID:2vsYWbn1
なんか二度目っぽい話題だけど単に直訳が四文字だっただけだな
前作タイトルとの兼ね合い的には漢字ないほうがすっきりするけど
2016/12/13(火) 16:02:37.88ID:lSAtObjK
漢字四文字にものすごい拒否反応を示す奴らのタイトルセンスはこちら↓

https://www.amazon.co.jp/product-reviews/4488758010/
> 翻訳の題目は何にするのが良かったかしらねえ。「分散人工知能の男のありかた」
> 「与えられた運命」「人工知能のもがき」「オレは生き抜くぞ!」
2016/12/13(火) 16:06:21.29ID:lSAtObjK
というわけで今後は邦題が気にいらない奴は
自分の考えるかっこいい訳題を併記してくれると面白いなと思いました(こなみ)
2016/12/13(火) 16:13:26.22ID:FlCUcc+R
エコプラシアは自閉症「おうむ返し」症状のことなので
2016/12/17(土) 15:58:40.43ID:sDH5DmWD
新版の非Aシリーズ、改訳されてた。
こりゃ武器店シリーズも期待できるかな。
2016/12/17(土) 17:53:34.15ID:eAB6DaY/
J・G・バラード短編全集〈2〉
歌う彫刻

『結晶世界』『ハイ・ライズ』などの傑作群で二十世紀SFに独自の境地を拓いた鬼才の全短編を五巻に集成。
第二巻は本邦初訳の「ミスターFはミスターF」を含む十八編を収録。
2016/12/26(月) 20:31:59.08ID:ukIjC0nL
2月以降の刊行予定

【単行本】
◇『無限の書』G・ウィロー・ウィルソン/鍛治靖子訳
Alif the Unseen
(創元海外SF叢書/四六判仮フランス装)
【世界幻想文学大賞受賞】
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488014612

【創元推理文庫】(国内ファンタジイ)
◇『玉妖綺譚2 異界の庭』真園めぐ
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488569037

【創元SF文庫】(海外SF)
◇『クリオバーン』(仮題)ロイス・マクマスター・ビジョルド/小木曽絢子訳
CRYOBURN
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488698218

【創元SF文庫】
◇『BISビブリオバトル部2 幽霊なんて怖くない【文庫版】』山本弘
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488737061
2017/01/01(日) 00:12:35.95ID:pa7slOrN
あけおめことよろ
2017/01/01(日) 00:25:08.56ID:TD2pJvRp
よろしく
2017/01/01(日) 00:25:20.16ID:zx55atlf
【新年特別企画】2017年 東京創元社 SF・ファンタジイラインナップのご案内
http://www.webmysteries.jp/sf/kakushidamasf2017.html
2017/01/01(日) 00:27:44.28ID:WE6QyI3i
>>145
ブルマ…だと…!?
2017/01/01(日) 01:36:48.30ID:Dt0bKPbn
ブルーマーズまじかー
2017/01/01(日) 01:47:51.05ID:kj3arAj2
前年のSFが読みたいでも予定になってたから
まだ信じない
2017/01/01(日) 01:47:53.61ID:WE6QyI3i
USJが売れた影響か創元も巨大ロボSF出すのね
2017/01/01(日) 07:40:27.28ID:UsjypkCU
なんかが売れると影響されるからね
サンリオSF文庫総解説が売れたらハヤカワ文庫SF総解説を出したりとか
2017/01/01(日) 15:48:43.23ID:tfPcaKS3
権利取ってから出版までに2〜3年かかることもあるからタイミングは結構たまたまらしいよ
2017/01/01(日) 15:53:04.63ID:tfPcaKS3
×かかることもある
○かかるのがわりと普通

ちなみにSleeping Giantsは
本国では「次の「火星の人」」っていううたい文句の作品
(個人出版から商業出版&映画化決定)なんで
あえて影響を邪推するならむしろそっち
2017/01/02(月) 00:57:10.05ID:Ah2KnFCg
創元SF文庫総解説出せよ。
2017/01/02(月) 10:39:31.41ID:p4DKaen7
ピナクル総解説とかプリンス・マルコ総解説とか
155名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/01/16(月) 15:50:53.37ID:rCe041aM
何か話題ないかね
2017/01/16(月) 19:13:11.44ID:YsSmk76U
>>152
へー、と思って Sleeping Giants を Kindle で見てみようと思ったら値段が高くてびっくらこいた。
ペーパーバック版よりも Kindle 版の方が高いってのはよくあることなんですかね?
2017/01/16(月) 19:54:53.24ID:uVpr/Cu+
「あなたの復刊してほしい創元推理文庫2017」応募要項
http://www.webmysteries.jp/lounge/tsfukkan17.html
2017/01/16(月) 23:59:38.50ID:BqlYaKaH
あまり売れないのは分かるけど、怪奇幻想系も復刊してくれないものかね。新刊で買わないとすぐ品切れになる。
2017/01/17(火) 00:01:20.45ID:bHSLvaUC
レ・ファニュが出るのは喜ばしい。『カーミラ』の知名度のおかげとは言え。
2017/01/18(水) 16:19:16.83ID:WDfVo8Fm
>>156
ペーパーバックは今年4月発売予定なんで
それが出たらkindle版も値下げするんじゃないかな
2017/01/19(木) 00:45:34.61ID:F6NZzsgb
>>157
絶対無理だろうけど「ヴォルコシガン・サガ」が全巻復刊するならまとめ買いする
2017/01/20(金) 14:40:28.93ID:+nLl8dYq
巻数あるやつだとハリイ・ハリスン『死の世界』とかアンドレ・ノートン『ウィッチ・ワールド』とか無理かな
『冒険の惑星』復刊できた前例あるとはいえ難しいか?
2017/01/20(金) 16:48:45.46ID:Ya77zsaE
著作権切れた古いのは素人でもいいからばんばん訳して
そこらにただで上げてくれたらありがたいね
2017/01/20(金) 17:00:04.92ID:FO8L3FCK
どっかの芸人みたいな事を言ってる馬鹿がいるな
2017/01/20(金) 17:28:06.52ID:cibCH8en
無料話もそうだが
翻訳をただ日本語から英語に置き換えるだけの誰でもできる仕事だと思ってる馬鹿は昔から多かったが
最近はAmazonレビューとかネット上でこうやって公言する奴が増えて始末に負えない
2017/01/20(金) 17:40:32.94ID:GyLwlpRm
古い作品ほど当時の言葉や風俗を調べなきゃいけないんだから素人任せにしちゃだめなんじゃないの
2017/01/20(金) 17:42:05.04ID:Ya77zsaE
そうやって敷居を上げるから逆に人が育たないんだよ
2017/01/20(金) 22:13:01.40ID:uaqJT13c
>>163
絶版で売る気無いならそうしてほしいよなー
誰でも編集できるwikiでもありゃいいのに
2017/01/20(金) 23:03:01.71ID:Ya77zsaE
山形氏あたりが立ち上げてくれればいいのに。
彼の主張にはぴったりだよね、訳されないなら勝手に訳して売り込めばいいっていう。
著作権を無視気味なのはどうかって気もするけど、主張自体には賛同できる。
ザンジバーとか半分がた訳しているらしいが、あれはまだ著作権切れてないから無理としても。
2017/01/21(土) 00:23:19.36ID:i+xpdZk0
何ヵ月もかけて無報酬で趣味で翻訳するやつなんてそうそういないだろ
翻訳したとしても電子で売る
無料でって言うのは虫が良すぎる
2017/01/21(土) 02:21:23.29ID:zoxIny6a
乞食ばっかりだな
自分で英語勉強して原書で読めばいいだろ
読むだけなら3年も勉強すりゃ十分だよ
2017/01/21(土) 06:02:11.69ID:mgp/28nh
馬鹿のひとつ覚えみたいに「原書で読め」って言うの出てくるよなー。
2017/01/21(土) 10:18:04.73ID:tunvX6yS
いや原書で読むべきだろ
翻訳は翻訳家のバイアスかかりまくってるだろう
2017/01/21(土) 10:37:47.32ID:zO7UQ3by
時間節約になるし、翻訳者の理解は参考程度に収めりゃ良いやん
2017/01/21(土) 10:41:39.72ID:CJRj0/N9
インターネットは無料で質の悪い作品を拡散する傾向があるから
自動翻訳+手動の調整したものが出回るでしょ
それで有料の高品質のものに悪影響が出る
音楽でも映像でも書籍の翻訳でも
2017/01/21(土) 12:33:54.50ID:NxYXj4KJ
質の高い無料wikiなんかいくらでもある
2017/01/21(土) 13:51:20.91ID:O/zpry6F
>>173
あのね、原書で読むことの是非なんて話してないという意味だよ。ひとと会話できる?
2017/01/21(土) 14:28:17.44ID:CJRj0/N9
無料でやるにしても大勢読者がいないとやる気しないから
人がたくさん集まるサイトが出来ないと
2017/01/21(土) 14:38:54.67ID:+UAMlkKT
>>175
> 自動翻訳+手動の調整したものが出回るでしょ

自動翻訳をジックリ使ってみれば分かるけど、人の考えつかないようなメチャクチャな部分が
山ほど紛れ込むため、翻訳文全体を書き換えないと使えないなど、修正量が半端じゃない。
自動翻訳を調整するくらいなら、最初から自力で翻訳した方が早いんだよね。

2011年に話題となったアインシュタインの伝記などは、作業分担していた翻訳者が仕事を放り
出し逃げたため、編集部が自動翻訳で代訳したらトンデモ訳だらけで本の回収騒ぎとなった。
  △ パレードは200台の酔っぱらっていて旗の包茎の車を含んでいた。
  △ これらのすごいブタが、あなたの精神に触れるのに最終的に成功したと立証します。
  △ ボルンの妻ヘートヴィヒに最大限にしてください。

アインシュタイン伝記本回収 機械翻訳使いひどい訳になった?
http://www.j-cast.com/2011/08/01103147.html?p=all

> それで有料の高品質のものに悪影響が出る

個人で翻訳し無料で発表できるのは著作権が切れた本だけなので、新しい著書とその翻訳が
求められる出版の世界には、ほとんど影響がないと思う。
また翻訳の場合、英語力よりも、むしろ原書の作家と同レベルの文章力(表現力)が必要とされ
ることもあり、他人が読んでみたくなるレベルの訳文を作るのは容易ではないという事情もある。
2017/01/21(土) 15:42:20.59ID:+UAMlkKT
あと、青空文庫には翻訳を手がけている人たちもいる (もちろん無料で読める)

大久保ゆう さん
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person10.html
枯葉さん
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person880.html#sakuhin_list_1
sogoさん
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person913.html
山本ゆうじ さん
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person100.html#sakuhin_list_1
結城浩さん
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person98.html#sakuhin_list_1
2017/01/21(土) 15:50:25.79ID:CJRj0/N9
>>179
ちょっと前まで将棋も碁も人間にAIは勝てないとか言ってたなあ
2017/01/21(土) 16:03:42.90ID:kEiiN0Ei
完全情報ゲームで人間が機械に勝てるわけ無いだろw
2017/01/21(土) 18:30:04.17ID:A5sbA1wx
>>173=175
「外食の選択肢がもう少し増えるといいんだけどなぁ」

「なんだ乞食ども!家で自炊すればタダだぞ!ちょっと料理勉強すればいいだけだ!!わかったか!」

(いきなりなに言い出してんだこいつ…w)
2017/01/21(土) 19:59:52.98ID:+UAMlkKT
英語の原書で読むべきとまでは言わないまでも、原書で読んでみるという選択肢を加えるのは賛成。

とくに電子書籍利用者であれば、英語本を手軽にかつ安く購入できるし、英和辞典やWord Wiseなど、
英語の読書を支援する機能も搭載されているため、ペーパーバックよりずっと手が出しやすいからね。

ネットの普及のおかげで、いまは英語への入口も広くなっている。
自分の英語のレベルにあわせ、ピーター・ラビットの絵本から英語を初めてもいいし、ナルニア国物語
のようなファンタジーから入ってもいい。(どちらも著作権切れで無料公開されている)

THE TALE OF PETER RABBIT
http://www.gutenberg.org/files/14838/14838-h/14838-h.htm
THE MAGICIAN'S NEPHEW (ナルニア国 第1話 『魔術師のおい』)
http://gutenberg.ca/ebooks/lewiscs-magiciansnephew/lewiscs-magiciansnephew-00-h.html

またアマゾンでは英語の難易度別に本を検索できるため、自分の英語力にあった本を選ぶことも可能。

英語 難易度別リーディングガイド
https://www.amazon.co.jp/b/ref=ed_bookfb3_lexile&;node=2480862051

*注) ナルニア国シリーズは,カナダや日本など保護期間50年の国で著作権が切れている.
    上のリンク先は Project Gutenberg Canada (http://gutenberg.ca/
185名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/01/21(土) 20:15:39.23ID:quDsSC9I
いちいち*注) とか書かなくていいぞ
2017/01/21(土) 20:59:56.09ID:cuRNvNGM
>>180
イイネ

SFホラーでやってくれる人カモーン
2017/01/21(土) 21:17:49.20ID:W45Jt8/Y
翻訳って必要とされる技能と報酬がつりあってないよね
2017/01/21(土) 22:11:02.20ID:zoxIny6a
>>187
しかも馬鹿からは「素人の無料翻訳で十分」と言われ
自称英語できる爺からは的外れな翻訳批判が飛んでくるというおまけつき
2017/01/21(土) 22:13:23.71ID:zoxIny6a
>>183
×「外食の選択肢がもう少し増えるといいんだけどなぁ」
○「どんなにマズくてもいいからタダで食わせろ」

たとえは正確にね
2017/01/21(土) 22:15:33.84ID:A5sbA1wx
(バカか…)
2017/01/21(土) 22:16:09.44ID:zoxIny6a
そもそもここで素人翻訳でいいって主張してる奴は
Amazonで売ってる権利切れのディック作品の素人翻訳とか
大昔の同人翻訳とか読んだ上で言ってるのか?
あのレベルが氾濫したら恐ろしいことになるぞ
2017/01/21(土) 22:18:02.78ID:sdQl/U2K
訳文なんか見りゃ良し悪しわかるわ
逆選択は生じないだろ
2017/01/21(土) 22:21:49.06ID:cuRNvNGM
サンプルみりゃ訳文のレベルなんてすぐわかるんだから
買わなきゃよいだけだろ。
何を言ってるんだお前は
2017/01/21(土) 22:45:47.44ID:COglbOhL
文体の良し悪しはともかく正確さの良し悪しが見ただけで分かるくらいなら
それこそ原書読めって話だなw
2017/01/21(土) 23:07:03.79ID:bPGq06zK
日本語として質が高いものが勝ち残るだろ?
ならいいじゃねえか
2017/01/22(日) 00:07:51.51ID:NyFzlNKV
復刊できる本はどれなん?
いまいち分かりにくい
2017/01/22(日) 05:56:12.60ID:L6Mn5y72
東京創元社のサイトで検索して品切れになっている文庫。
2017/01/22(日) 14:20:46.74ID:d+vcajdP
>>197
検索しなくとも今品切れになってるのはこれですよって出せよなって気がする
そんな暇ないのかな
2017/01/22(日) 17:20:16.48ID:iHK3lAJ/
『エコープラクシア』に収録されてる短編「大佐」が電子書籍版で先行発売されている

大佐 (創元SF文庫) Kindle版
ピーター・ワッツ (著), 嶋田 洋一 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQTFYBO
2017/01/22(日) 22:48:58.41ID:xaw0F85+
>>199
いいねえ。値段も安いし。
ハヤカワもSFMに載ったきりの短編をこんなふうに出せばいいのに。
201resumi
垢版 |
2017/01/23(月) 00:40:45.27ID:q+0SIhbm
https://goo.gl/hiAKfw
この記事本当?ショックだね。。
2017/01/23(月) 03:29:41.33ID:CIjrvICq
>>201
グロ
2017/01/23(月) 18:14:58.73ID:k6aQJ0Lk
【プレスリリース】東京創元社 2017年「新刊ラインナップ説明会」を開催! 
今年も一般読者をご招待! 豪華ゲスト陣によるビブリオバトルも開催!
http://www.tsogen.co.jp/news/2017/01/17012317.html
●お申し込み締め切り
2017年2月5日(日)まで
2017/01/26(木) 10:38:08.32ID:/kZiE5R9
この会社は絶版早いわりに古い本の電子書籍化もしてくれない

のに好きな本が多くて悲しい
2017/01/26(木) 10:41:51.86ID:POeHz+ek
ブラッドベリの万華鏡は名作だなやっぱ
2017/01/26(木) 11:01:02.98ID:e28wugp5
>>204
>絶版早いわりに
絶版というか版元品切れのことを言っているんだと思うけど、他の出版社よりも早いとは思わないなあ。
どちらかというと他の出版社よりも長く在庫しているような印象すらある。

>古い本の電子書籍化もしてくれない
それはどこの出版社も同じだよ。出来ることなら電子書籍化したいけど、いろいろと権利関係が難しいのだよ。

>のに好きな本が多くて悲しい
好きな本が多いからこそ他社よりも品切れが早いように感じてしまうのかもしれないね。
そういう気持を大切にしつつ、暖かく見守っていこう。
2017/01/26(木) 12:36:23.38ID:AI11Ud3w
「絶版」という言葉をうれしそうに使うヤツがいるけど、
どういう意味だと思っているんだろうね。
2017/01/26(木) 12:46:10.80ID:zhc+P5Q6
客にとって重要なのは品切れかどうかだけだぞバカか
2017/01/26(木) 13:56:18.15ID:1JU8I7Vn
おっさんは品切れになってくれると持ってるだけでドヤ顔できてうれしいらしい
なお内容は理解していない模様
2017/01/26(木) 14:41:51.30ID:XArUz1jk
つか初版がずーっと残ってて、品切れになっても重版しないって感じ。
2017/01/26(木) 19:43:06.23ID:leKxsKyf
>>208
品切れかどうかだけが重要なら品切れでいいじゃないか
あえて絶版と言う事はないだろ
絶版と品切れ未定は意味が違うと言ってるだけなんだが
2017/01/26(木) 20:08:24.09ID:UWl+a7MA
3月以降の刊行予定

【単行本】
◇『時のないホテル』(仮)ウィル・ワイルズ/茂木健訳
The Way Inn
(創元海外SF叢書/四六判仮フランス装)

【創元推理文庫】(海外ファンタジイ)
◇『ぼくが死んだ日』キャンデス・フレミング/三辺律子訳
The Day I Died

◇『旧神郷(きゅうしんきょう)エリシア 邪神王クトゥルー煌臨!』ブライアン・ラムレイ/夏来健次訳
〈タイタス・クロウ・サーガ〉最終巻!

【創元SF文庫】(海外SF)
◇『アフターパーティ(上下)』(仮題)ダリル・グレゴリイ/小野田和子訳
Afterparty


タイタス・クロウ、なんつータイトルつけてるんだw
2017/01/26(木) 20:18:21.59ID:19Y4Ggmj
タイタス・クロウもこれでおしまいか…
2017/01/26(木) 20:18:58.58ID:LR1ZIQsi
>>211
言いやすい
出版側の都合なんぞ知ったことか
2017/01/26(木) 20:54:53.97ID:kW5UNgtu
いまは活版じゃないから絶版は物理的に不可能
2017/01/27(金) 00:51:03.21ID:FgH7bhIN
オフセットや凹版でも物理的な版はあるゾ
無版印刷はまだ大量印刷に耐えないから多少はね
2017/01/27(金) 06:03:25.23ID:II1DOh6j
時代的には校閲済みデータか製版データを削除したら、絶版といっても語弊はないんじゃない
作家が出版社と絶交でもしない限り、削除はないと思うけど
2017/01/27(金) 20:28:04.24ID:WfwqUQh1
>>209
世間じゃそんな風に思われてるのか!
図星なだけにショックだ
2017/01/27(金) 21:01:33.23ID:SPK7fdXm
>>218
そういう所持品とかトリビア自慢ばっかりしてる老害ファンがいるからな
新刊をくさして古いものばっかりほめる(それも的外れ)マウンティング野郎が
よく若者に煙たがられてるが本人はそれに気づいてないから厄介
2017/01/27(金) 21:19:53.66ID:WfwqUQh1
> 新刊をくさして
これもグサッと来た! 俺の感性は老化してるなあ
2017/01/27(金) 21:42:58.15ID:SPK7fdXm
>>220
くささないだけでもだいぶ違うんだが
そうせずにはいられないのが老害の老害たる所以
典型は「××(←最近紹介された作家)なんかてんでダメだ(←理由は言わない)、
それにくらべると○○(←ヴァーリイとかティプトリーあたりが適当に入る)は今でも新鮮(←理由は言わない)」
とかそんなん
バリエーションで「最近紹介された××は結局ラノベだな」とか
とにかくまともに感想が言えない
せいぜい「オレランキングで年間△位」とかのレベルで内容は語れない
2017/01/27(金) 22:33:29.01ID:7LyqeQwc
SFは好きだけどSFファンは嫌いだわ
関わりたいと思う人種ではない
2017/01/27(金) 22:40:27.50ID:01Z//V3a
江戸時代の町人は横浜の異人の臭いがわかったそうだね。
「おまえSFファンだな!」って通行人を刺したりしないよう
君は出頭すべきじゃないかな。
2017/01/27(金) 22:41:13.55ID:SPK7fdXm
>>222
それもまたあまりにも凡庸でありふれたマウンティングの一形態でしかないことに
早く気がついてほしい
2017/01/27(金) 22:46:52.67ID:SPK7fdXm
結局これは自分に返ってくる話でもあるのでこれで最後にしたいが
要するに何のファンであれアンチであれ
「SFは〜」とか「SFファンは〜」みたいな主語の大きい話とか
自意識の顕示(けなすほめるどっちも)をしないだけで
ウザさが圧倒的になくなるのよ

自分の好きな作品の使徒としておもしろさを語れる人のまわりには
自然に人が集まってくる
2017/01/27(金) 23:01:55.80ID:01Z//V3a
「◯◯は好きだけど◯◯ファンは嫌い」というもの言いの前半の無意味さ
そして前半取っ払った時の「◯◯ファンは嫌い」という文章のこの
おまえの好き嫌いはわかったからチラシの裏に書いてろ感w
擦り寄ってきて「〜が嫌い」ってのを誰かに聞いて貰おうとしてんじゃねぇよとw
2017/01/27(金) 23:05:03.82ID:2y/r1ZGC
女は好きだけどフェミニストは嫌いみたいな
2017/01/28(土) 00:00:21.74ID:m52DKh13
普通に違うでしょ
229名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/01/28(土) 01:44:31.69ID:rnuSSnp8
>>226
言ってることはわからんでもないが
>>223で盛大に滑っているのが……
2017/01/28(土) 02:15:15.67ID:1/zQRXCs
「アニメは好きだけどアニメファンは嫌い」
「サッカーは好きだけどサッカーファンは嫌い」
「アイドルは好きだけどアイドルファンは嫌い」
大抵の趣味にはこうやって自分だけ一段高みに置きたがる奴はいるけど
むしろ逆効果なんだよな

そういうマウンティング合戦はやめて本当に好きなものと向き合ってほしい
2017/01/28(土) 07:52:21.24ID:0uVO/oV1
うむ、ファンとおたくはちょっと違うのかな・・・

もうオタなんてやめる
http://www.youtube.com/watch?v=ZT5mOyVpBR8
2017/01/28(土) 09:12:09.68ID:ggBgZxQD
>>221
褒めるにしても批判するにしても
内容に関した理由さえつけといてくれれば、趣味の問題ってことになるんだけどね
それが逆に嫌いな人も好きな人もそこまで不快にならない
2017/01/29(日) 00:34:40.96ID:yi7w3i8e
>>232
そうだな
ダメなやつは結局作品そっちのけで自分語りになるからこそダメ
2017/01/29(日) 00:35:35.12ID:yi7w3i8e
どうせダメなら貶さないほうがまだしも、と思うんだが
そういうことさえわからないからこそダメ、ってことだよな
2017/01/29(日) 16:09:03.50ID:TOH87/00
美味しい店に行って「この料理は旨いぞ」って勧めるなら他人の役に立つけど
一日中スーパーをウロウロしてるみたいなジジイが
「あのスーパーの特売のかぼちゃコロッケは実に不味い!」とか
話しかけられても周りは迷惑なだけなのでなぁ…
2017/01/29(日) 19:05:28.95ID:yi7w3i8e
スーパーの特売ならまだいいよ
「ワシが30年前に食った駅前の中華料理屋のラーメンは絶品じゃった、今は潰れたから
お前らは食えなくて残念じゃのう」ってのばっかりだからな
2017/01/29(日) 20:14:07.56ID:TOH87/00
いや、褒めるの見たことないしw
口に入って不味かったものを「これまずい〜」って
老人ホームのボケ老人がブツブツ言い続けてるだけで
こいつの呼吸してる意味すら疑問に思ってる。
家族はネットとTV取り上げるべきだろう。
2017/01/29(日) 20:22:27.96ID:RKITNRjm
せっかく地元の書店でドラゴン・ヴォラン。取り置き頼んだのに
来るのが遅い…いまだに連絡がない
なんなんだろうなー通販とのズレ方って
2017/01/29(日) 21:01:29.92ID:xDxaSYoL
>>238
取り置きってことは入るんでしょ
それだけマシさ
うちの地元はもう創元がほぼ入らない
発売してすぐに注文すると、売れると踏むのかそれだけは再入荷するけど
2017/01/29(日) 21:02:48.15ID:5fGo2RQX
こういうのがあるから書店が閉店してAMAZONが隆盛するんだよね
2017/01/29(日) 21:20:57.86ID:RKITNRjm
いちおう新刊の何種類かはほんの数冊ずつだけど、平置きされてるだけマシかな
でも復刊フェアなんかはやったりやらなかったり、ラインナップ揃ってなかったり
創元早川あたりが冷遇されるのは田舎の書店の宿痾か。
2017/01/29(日) 23:32:42.47ID:1TiQ1T2q
文庫はまだましなほう
翻訳の単行本なんて都会でも相当大きい書店じゃないと棚さえない
2017/01/30(月) 16:34:34.56ID:m+pSBGxN
店員にSF好きがいるとポップとかべたべた貼ってたり大量に並んでたりするんだが、滅多に無い
2017/01/30(月) 19:15:07.37ID:oM03oHbv
週明けだから仕方がない
仕方がないが…
まだドラゴン・ヴォラン来ねえ(笑)
2017/01/30(月) 20:35:03.80ID:aHvjVKJy
>>244
しょうがないから、もう英語で読んじゃいなよ
下はグーテンベルクに上がっている The Room in The Dragon Volant の原文テキスト

The Room in The Dragon Volant 序章〜23章
http://www.gutenberg.org/files/37173/37173-h/37173-h.htm
24章〜26章
http://www.gutenberg.org/files/37174/37174-h/37174-h.htm
2017/01/31(火) 10:45:58.92ID:VpqRqojl
>>245
御教示多謝m(_ _)m
しかし英語の読解力がない…(笑)平井呈一先生はほとんど“雰囲気で読む”くらいの勢いだったらしいが
できれば好きな訳者の日本語で読みたいんだよなあ
紀田順一郎先生とか。H.R.ジェイムズの怪談集とか自分には非常にしっくり馴染む文体だった。
2017/01/31(火) 13:01:35.38ID:EYkZ4il7
グーテンベルクならここの住人が訳してUPLOADしても問題ないな
よろしく
2017/01/31(火) 13:13:25.10ID:9xCo/oqH
>>246
> H.R.ジェイムズ

M・R・ジェイムズですね
以前、レ・ファニュ 『墓地に建つ館』 の訳者あとがきを読んだ時も、訳者がヘンリー・ジェイムズと
M・R・ジェイムズを混同していて驚いたことがありました
結局、『墓地に建つ館』は、訳文が味気ない直訳調で気に入らなかったため、購入を断念

レ・ファニュの代表長編、Uncle Silas と The House by the Churchyard に関しては、翻訳が気に
入らないので、もう電子書籍を利用し原文で読むしかないと考えているところ
青空文庫同様、グーテンベルク収録作品も、アマゾンで無料Kindle版が簡単に入手できるという
すばらしい世の中になったものです ♪
https://www.amazon.co.jp/dp/B004UJSKCC
https://www.amazon.co.jp/dp/B0083ZZ98C

翻訳と突き合わせでも良いので原文を眺めてみれば、意外と読める部分や原文の雰囲気を味わ
える部分のあることが分かり、英語に対する抵抗感がけっこう減るかもしれませんよ
2017/01/31(火) 13:28:54.76ID:VpqRqojl
>>248
失敬、素で間違えた(笑)
サイラス叔父は平井先生の訳でありましたっけ
もう改めて原文で読み直す馬力がない…
まだまだ読んだことのないファニュ〜ジェイムズ時代の怪奇小説がたまに作家名のみ、あるいは作品名のみ目に入るけれど
ググったところで大概「未訳」と出てがっかりする(笑)
2017/01/31(火) 14:02:24.36ID:J+ka40oL
非英語圏の作品少ない、少なくない?
拙い二外で読むか、それよりはマシな英訳から読むかの二択か
2017/02/01(水) 01:24:52.46ID:uwyYSvAn
>>237
そんなでもないから結構厄介
いちばん厄介なのは「俺も年を取ったせいか若い連中の好みにはいまいちついていけない」とか
若い人間に理解のあるふりをしつつ結局は新しいものを拒絶するという真の老害
今でいうと最新アニメの話題は盛んにするが漫画やラノベなどそれ以外のメディアは蔑視するおっさん
前者はとりあえず眺めてれば話の筋についていけるのでアリバイ作り的に鑑賞しているが
後者については能動的に読まないといけないので手を出さない
2017/02/01(水) 02:11:44.58ID:vahNe5HD
>>251
>最新アニメの話題は盛んにするが漫画やラノベなどそれ以外のメディアは蔑視するおっさん

それはおっさんの傾向ではなくて偏狭なアニメオタクの傾向じゃないのか
マンガやラノベを能動的とか、創元社スレでいわれても
2017/02/01(水) 12:55:57.21ID:L/dnZncK
>>252
SFイベントいくと本当にそんなおっさん多いよ
もはや新作SFどころか小説とか「自分でページめくらないといけないもの」そのものを
読む気力を失ってるのに
若い頃多少読んでいたというだけでマニアぶりたがる面倒な連中
2017/02/01(水) 14:38:10.42ID:vahNe5HD
今昔普遍的に読んでるのがマニア
新作追ってるだけの若い奴もダメで、昔は読んでたおっさんもダメだろ
たしかに気力の勝負w
2017/02/01(水) 15:55:48.01ID:L/dnZncK
>>254
そこで話が戻るけど
おっさんは昔の自慢ばっかり新作批判ばっかりだから圧倒的に面倒くさいんだよ
2017/02/01(水) 16:48:14.19ID:QZWTIyPK
でも、結局、おっさんをひとくくりに批判する感覚って、若者をひとくくりに批判するおっさんと一緒だよね。
おそらく、近ごろの若者は・・・とか言うおっさんは、若いころは、逆におっさん批判してたんじゃないかな。

理想は、世代や地位・価値観を超えて互いを認めあえる、そういう感性と頭の柔らかい人たちだと思う。
2017/02/01(水) 17:09:07.34ID:Xwljvk0k
句読点使うやつってやっぱ糞だわ
2017/02/01(水) 18:26:40.23ID:J9WHtvat
日本語をあまり読んだことがない、日本語文章読解が不自由な在日外国人なら
そう言えばいいのに。
259名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/02/01(水) 18:49:32.04ID:bJphiSuv
煽っていく、スタイル。
2017/02/01(水) 18:53:11.10ID:QZWTIyPK
>>249
> サイラス叔父は平井先生の訳でありましたっけ

ないですね。「墓地に建つ館」の訳者による、『アンクル・サイラス』 の訳はありますが。
平井呈一訳のレ・ファニュ作品は、『吸血鬼カーミラ』、『怪奇小説傑作集』 の 「緑茶」
くらいしか無いんじゃないかなぁ...

> まだまだ読んだことのないファニュ〜ジェイムズ時代の怪奇小説

英語圏の作家には怪奇小説を書いている人が多く、「月長石」のウィルキー・コリンズ、
コナン・ドイル、「エイジ・オブ・イノセンス」のイーディス・ウォートン、「アフリカの日々」の
イサク・ディネセンなどの名前があげられます。
イーディス・ウォートン、イサク・ディネセンの怪奇小説は翻訳も出ているようです。

これを書きながら調べていたところ、『ヴィクトリア朝幽霊物語』 の訳者、松岡光治氏が、
ネット上に本書を全文公開しているのを見つけました。

『ヴィクトリア朝幽霊物語』 (短篇集) (短篇集)
https://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~matsuoka/v-ghost-stories.html

東京創元社の話に戻すと、ゴシック小説の正統な継承者として、ダフネ・デュ・モーリアの
名前をあげておきたいと思う。
創元推理文庫で出ている作品はどれも名作揃いなので、気になったら調べてみてください。
2017/02/01(水) 18:57:47.58ID:QZWTIyPK
>>260 誤記訂正

『ヴィクトリア朝幽霊物語』 (短篇集) (短篇集)
               ↓
『ヴィクトリア朝幽霊物語』 (短篇集) 松岡光治編訳
2017/02/01(水) 20:04:22.51ID:Fk0OYIh3
>>260
ありがとう
あっという間に品切れになって再販もなかったやつか
いつの間にかネットで読めるようになってたのね
2017/02/01(水) 21:45:45.34ID:abPMPnZH
>>257
確かに。
2017/02/01(水) 22:57:36.31ID:L/dnZncK
>>256
そういう「どっちもどっち」で相対主義に持ち込むのが正義だと思ってる奴
本当にクソだわ
2017/02/01(水) 23:09:22.09ID:2olD/I9a
サイコー。>>260

早速落とした。kindleに変換して読む。
こんな感じで絶版を全部タダであげてくれる人が増えれば嬉しいなあ。
別にタダfrなくても、kindleとかでリーズナブルな値段なら買うけどね
2017/02/02(木) 00:03:43.61ID:vasUJx0z
いま変換したらぐちゃぐちゃな横書きファイルになってしまった
結局amazon fireにPDFリーダーを入れてpdfのまま読むことにした
縦書きは編集や変換が困難だから横がきがいいなあ
2017/02/02(木) 00:23:14.64ID:OVXe93LA
絶版どころか新刊が即日epubファイルで出回るぞ、洋書
積読になって創元や早川が訳すまで結局読まないってことになりがちだが
2017/02/02(木) 10:37:30.48ID:STHBBiLW
絶版のやつは仕方ないが新刊はちゃんと金だして買え
2017/02/02(木) 11:36:57.73ID:9h6cjgm3
違法ダウンロードアピールするやつってなんなんだ
2017/02/02(木) 12:40:24.11ID:vasUJx0z
367は紙の本と同時にepubが売ってるという意味とも取れる

まあ「出回る」だからたぶん違法のほうを言ってるんだろうけど
でも新刊でそういうの探すのはかなり大変だから普通に買うことが多い
手間を金で買う感じで

野良のやつのほうが自分でDRM外す面倒がないので便利なんだけどね
2017/02/02(木) 12:58:48.17ID:gKYuncYy
別に手間でもない
タイトル.epubで検索すれば最上位に引っかかる
2017/02/03(金) 00:06:42.27ID:0rYvLJ5W
それで引っかからないのも半分以上はあるよ
epub mobi txt pdfとか思いつく限りやっても引っかからないのも多い
たぶん人気がないせいなんだろうが
2017/02/03(金) 06:18:49.60ID:yL8d3kFf
割れの話はよそでやって
そして読みたいなら礼儀としてちゃんと買って
2017/02/03(金) 08:35:12.64ID:qO3zkTg5
違う話ふればいいだろバカか
2017/02/03(金) 08:43:04.14ID:RGWEGcNy
不穏な話が続いているので、話を正常な方向に戻すと――

無料本の古典では、H・R・ハガード「洞窟の女王」と「ソロモン王の寶窟」のテキストが
ネット上で公開されている。 (著作権の切れている 平林初之輔 訳)
http://umetake.d.dooo.jp/kindle/sample.html#Haggard01

あとホラー関連では、BOOKS桜鈴堂というところ (個人出版?) が著作権切れ作品を
翻訳し、比較的安い電子書籍として販売している。
https://www.amazon.co.jp/s/search-alias=digital-text&;field-author=BOOKS%E6%A1%9C%E9%88%B4%E5%A0%82

児童書を中心とした著作権切れ作品の翻訳では、望林堂完訳文庫なんてレーベルも。
こちらは翻訳者が同じなので個人出版だろうと思う。
https://www.amazon.co.jp/s/search-alias=digital-text&;field-keywords=%E6%9C%9B%E6%9E%97%E5%A0%82%E5%AE%8C%E8%A8%B3%E6%96%87%E5%BA%AB

こういった調子で、翻訳に自信のある人たちが自分で面白そうな作品を選び電子書籍で
個人出版するというのは、なかなか良い流れだと思う。

桜鈴堂と望林堂、どちらにもレ・ファニュの 「カーミラ」 が入っているため、両者の翻訳を
サンプルで比較してみると、訳文がかなり違っているので興味深い。
桜鈴堂の訳は女性の語り口に重点を置き、望林堂は児童書として簡潔な訳文となるよう
工夫しているのが分かる。
2017/02/03(金) 09:59:46.18ID:0rYvLJ5W
>>275
いいねえ。
リンクをたどったら別のとこから、終末期の赤い地球もkindleで540円で出てた
コスト安くすむから零細や個人でも気軽に出せるのがいい
2017/02/03(金) 10:03:10.67ID:0rYvLJ5W
ここの住人でもできる人はどんどん出してくれ
レアな未訳作だったら有料でも買うよ
2017/02/03(金) 14:07:28.03ID:G8nflbzo
多少の脱線はいいけど、東京創元社のスレなのは見失わずに。
2017/02/04(土) 00:44:40.87ID:dRcp2FT+
コードネームベリティ出るやん!
続きも出るかな
海外の歴史モノは最近は創元一強だなー
2017/02/04(土) 10:11:27.52ID:+fX8CNqZ
>>277
偉そうだなお前
自分で努力して身につけろよ
281名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/02/04(土) 10:37:45.88ID:1wtub7gw
ドラゴン・ヴォランの前に上に出ているBOOKS桜鈴堂のカーミラを読んでみたけど、
これかなりお勧め。100円なら文句なしで買い。挿絵もたくさん入ってるし。
箱入り娘の一人称というのがすごく効いている。次は望林堂版いってみる。
2017/02/05(日) 02:21:57.66ID:5ce409fW
>>281
>箱入り娘の一人称

人称「あたい」でしょうか?
田中小実昌さんリスペクトみたいな
283名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/02/05(日) 05:52:53.56ID:f6RPkvRo
>>282
人称は「わたくし」なんだけど、文体がおしとやかですごくきれい。
それが語られる内容の異様さといい対比になってる。

あとこの桜鈴堂って検索かけても全然引っかからないのはどうしてだろう。
巻末に奥付があって、編集、翻訳、電子化とか、分業制で四人くらいの名前がのっているから、
個人でやっているわけではないみたいなんだけど。零細なのか。
2017/02/05(日) 10:59:09.35ID:/9VA6/hn
個人でやってて一人4役のペンネームだったりして
2017/02/05(日) 12:30:28.10ID:+78efJcP
>>257
量少なく見えるけど安くてあんま読みにくくないけど量が多いの読むよりこれ読んだほうが満足度が段違いだわ
286名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/02/06(月) 10:12:53.59ID:1gVPdKzj
創元の話しようぜ
2017/02/06(月) 12:57:42.38ID:5wtgtGS0
創元には、ホラーの古典をもっと定期的に復刊するか電子化するかしてほしいね。
具体的に言うと、『M・R・ジェイムズ怪談全集』、アーサー・マッケン 『怪奇クラブ』 といったあたり。
W・H・ホジスン 『異次元を覗く家』 あたりも、そろそろ荒俣(団精二)さんとは別の新訳が欲しい。
288名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/02/06(月) 16:27:57.50ID:1gVPdKzj
M・R・ジェイムズ大賛成。
あと、ドラゴン・ヴォランに合わせて吸血鬼カーミラも電子化すればいいのに。
289名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/02/06(月) 16:48:30.79ID:IPA5FfD0
古典とか青空文庫でいいわ
それよりさっさと新作訳してほしい
キングの息子の新刊とかな
2017/02/06(月) 18:33:51.41ID:4JWd63C6
古典はアマチュアに任せてもいいんじゃないの
それより版権取らないと出せない新しいのをバンバン出してほしい
ホラー、幻想文学系の新しいのって重要なのがごっそり未訳で残ってるよね
2017/02/06(月) 19:16:19.81ID:HoUoQNKc
ジェイムズは二巻本もその前のもあるし
怪奇クラブも持ってるから「ジョン・サイレンス」を再販してくれ…
2017/02/07(火) 00:05:08.05ID:ptSgza6O
エコープラクシア面白かったよ
短編集もたのんます
2017/02/07(火) 01:04:36.39ID:+YSkpQCz
バラード短編全集っていつか文庫になる?
2017/02/07(火) 01:57:24.32ID:fSG2+hf/
完走さえしていないのに文庫化とか
2017/02/07(火) 02:11:11.04ID:ItA7l7/E
文庫化する頃にはハードカバーより高くなってそう
2017/02/07(火) 10:00:10.75ID:RpIqmCoq
東京創元社は、ヤン・ポトツキ 『サラゴサ手稿』 の完訳という大きな宿題を抱えたまま
2017/02/07(火) 21:56:02.53ID:wxBSB/OJ
「パンドラの少女」が実写化「ザ・ガールズ・ウィズ・オール・ザ・ギフツ」
https://www.youtube.com/watch?v=HjGkB_oWTe0 公式予告
2017/02/08(水) 11:58:46.28ID:im10E40l
>297
おー、原作通り(に見える)。

ラストもそのままかな。
299名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/02/09(木) 08:27:51.99ID:OO8IfYuj
ドラゴン・ヴォラン読んでるところだけど、「卿夫人」という言葉に違和感。
初めて見るような気がするんだけど、普通の言い回しなんですかね?
嫁ぎ先が変なとこでしたってな話が多い。「シャルケン画伯」もそうだったっけ。
2017/02/09(木) 10:54:52.20ID:2lpykXvq
名前なしでそこだけ抜いて使ってるの?
んーどうなんだろ。意味はわかるけど普通なのかどうかはわからんな
まあ個人的にはその程度なら気にしないが
301名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/02/09(木) 11:33:52.00ID:OO8IfYuj
>300
ロバート・アーダ卿の奥さんはアーダ卿夫人で、
グレンフォーレン伯爵の奥さんは、グレンフォーレン卿夫人。
気にしすぎですかね。本はおもしろいです。
2017/02/09(木) 11:39:57.68ID:WmMu5Jxr
卿夫人って言葉自体に違和感があるというのはよくわからないな
ウィンダミア卿夫人の扇とかあるよ
2017/02/09(木) 12:26:37.61ID:+lTd8OFB
この卿は、適当な爵位のことで、伯爵夫人等と同じ意味か。
304名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/02/09(木) 13:11:07.37ID:OO8IfYuj
日本語の「卿」はSirの訳語だから、卿夫人はSir夫人ってことにならない?
伯爵の奥さんなら伯爵夫人だし、男爵の奥さんなら男爵夫人。
これはたぶん、アーダ卿の正確な爵位がわからないから便宜的にこう訳してるんだと思う。
2017/02/09(木) 17:28:53.75ID:p03D5WdZ
そういう点で違和感と言えば
ハリポタでやたら主人公連中が校長のことを「ダンブルドア」「ダンブルドア」と、仲間同士の会話では呼び捨てにしてたのがどうにも馴染まなかったな
たぶん元の台詞がそうなんだろうし、海外じゃそれが普通なのかも知れんが
日本語吹き替えなら「校長先生」くらいに意訳して良かったんじゃないかと思う
2017/02/09(木) 17:54:38.84ID:NwnUQ+6+
珍訳オンパレードのポッターを例に挙げるのはやめなされやめなされ・・・
2017/02/09(木) 18:39:32.06ID:zbrueEpw
>>304
ネットでざっと見ると、原文は普通にレディ・アーダだね
D夫人もレディD
雰囲気のためだと思うけど普通にそのままレディでも良かった気はする
2017/02/09(木) 19:21:37.62ID:bL9pUESf
上手な翻訳というのは、名前や代名詞の扱いがうまい

アーダ卿夫人、グレンフォーレン卿夫人みたく機械的に訳さないで、前後の文脈により、
アーダ卿夫人、アーダ夫人、夫人、彼女... みたいに、(原文が一緒でも)訳文で柔軟に
変化をつけているようなケースも多い

なぜ、そんな面倒なことをする必要があるのかといえば、やはり(英語とは違う)日本語
として、読みやすいリズムというものが存在するからだろうと思う
2017/02/09(木) 19:42:00.44ID:EZuRiZjx
むしろ訳語の登場人物を適宜統一する邦訳のほうが「読みやすい」と評価されることが多いけどな
なぜなら英語の小説は基本的に同じ人物を指すときになるべく違った表現を使おうとするので
機械的に逐語訳した小説も「訳文で柔軟に変化」をつけているように見えてしまうからだ

もちろん「読みやすい」と「上手」は別問題
2017/02/09(木) 19:43:19.86ID:EZuRiZjx
>>305
映画の吹き替えはそれこそ同じ登場人物をあまり違った名前で呼ぶと覚えられないので
名前で統一するというのが技術
小説の翻訳とはまったく違う
2017/02/09(木) 20:13:32.63ID:B5135c1q
『SFが読みたい! 2017年版』より今年の予定

創元日本SF叢書
秋田禎信『ノーマンズ・ソサエティー』
『円城塔短編集』
石川宗生『吉田同名』

創元SF文庫
ロイス・マクマスター・ビジョルド『マイルズの旅路』
キム・スタンリー・ロビンスン『ブルー・マーズ』(4月)
シルヴァン・ヌーヴェル『眠れる星の巨人』
ダリル・グレゴリイ『アフターパーティ』
ジョー・ウォルトン『わたしの本当の子どもたち』

創元海外SF叢書
G・ウィロー・ウィルソン『無限の書』
ウィル・ワイルズ『ウェイ・イン』

『J・G・バラード短編全集』2〜4巻
2017/02/09(木) 20:16:07.22ID:zbrueEpw
たしか大森さんが
よく出てくるheやherをある程度はぶくのが良いけど
そういうのが多く出てくる方が翻訳小説っぽくて好きな人もいると言ってたような
ようするに誤訳とかがなくて日本語としておかしくなければ、後は読み手側の趣味だよね
2017/02/09(木) 20:25:03.55ID:K7nXP+8I
秋田は富士見のイメージがあるワイおっさん
2017/02/09(木) 20:32:40.98ID:hF1N1GoG
>>311
伊藤計劃の新作ないのかよ
315名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/02/09(木) 20:36:26.78ID:bL9pUESf
>>309
> 英語の小説は基本的に同じ人物を指すときになるべく違った表現を使おうとする

ん? それは形容詞の使い分けの話では?
英語では、くどいほど ...he said、...she said の単調な繰り返しが多いよ。

一方、日本では、そして・・・、そして・・・の繰り返しは、子供の作文みたいで幼稚な印象を
与えるため避ける傾向があるある一方、英語では、and...、and...の繰り返しは小説の文でも
ふつうに使われるほど一般的。

極端な例では、下のような文が許されるし、(andの箇所をカンマで区切ると)グーグル翻訳
でも何とか正しい意味に訳してくれる。

Put spaces between cats and and and and and dogs.
2017/02/09(木) 20:37:46.97ID:glW0wQLG
>>314
創元スレだぞ
2017/02/09(木) 21:49:58.16ID:wswb9nDk
早川はシルトの梯子を刊行予定みたいだけど創元はテラネシア出さないのかな
2017/02/09(木) 22:56:13.16ID:CcQcLIKE
>>315
同じ登場人物をthe policeman とか the man in black とか the detective とか the tall man とか
繰り返しにならないように表現変えるっしょ
2017/02/09(木) 23:14:45.76ID:CcQcLIKE
https://twitter.com/frswy/status/829565165007953920
> そういや、「読みたい!」の鼎談で指摘されていたが、国内ベスト10に早川書房本が1冊も入っていないのね、
> 去年。東京創元社も1冊だけ。ある意味、これも浸透と拡散?
> 大手出版社から出た「SF」が注目を浴び、専門出版社の抱える新人たちの作品が
> 投票者の琴線にあまり触れなかった?

早川はともかく創元はそもそも期間内の国内新作が『カムパネルラ』1冊だけじゃないか?
ファンタジーは「読みたい」のランキングには普通入らないしな
320名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/02/10(金) 08:29:42.71ID:XozpxRFO
>318
タイトルは忘れたけど、昔読んだ何かのファンタジー小説で、
主人公の名前→代名詞he→veteran soldierみたいな感じで、たいして長くもないセンテンスの中で
四回くらい呼称が変わってうんざりしたのがあった。ネイティブの人はどう感じるんだろう。
2017/02/10(金) 08:32:17.28ID:zvkngmv4
>>318
> 同じ登場人物をthe policeman とか the man in black とか the detective とか the tall man とか
> 繰り返しにならないように表現変える

でも、それを全部日本語の訳文で、警官は…、警官は…、警官は…、みたく適宜統一したら、
やはり文章が読んでいてくどい印象になると思う。
日本語だって、単調な繰り返しにならないよう表現を変えることはふつうにやっているからね。
2017/02/10(金) 08:51:58.52ID:YjYjUPZU
ブジョルドはマイルズよりペンリックのほうがいまや面白いんだから後者出してくれよおオォン
2017/02/10(金) 08:58:37.24ID:1qMHm0Xt
日本語は文法的に主語が省略できるから
同じ人物が主語であることが明らかな場合は省略できる
英語は絶対に省略できないから代名詞の代わりにいろんな表現使いたくなる
2017/02/10(金) 10:23:59.92ID:VNnwjvAc
>>321
その場合は>>323の言うように主語があまり出ないように訳し方を工夫するのが従来のスタンダードでしょ

ただし最近は日本語作家でも翻訳文体を自然に取り入れたような作家が増えてきているので
読者側も換喩にそれほど違和感がなくなってきているようだ
個人的には高野和明『ジェノサイド』の冒頭でアメリカ大統領のことを
「この惑星の最高権力者」とするような書き方はわざとらしくて鼻につくと思うが
そういう感覚は人によって時代によって変わっていくんだろうな
まあスレ違いなのでこのへんで
2017/02/10(金) 10:33:00.72ID:7dQ64rLf
>>320
英語の場合はむしろ短いセンテンスのあいだで同じ単語を繰り返すことを
毛嫌いするので
そういうふうに表現を変えるのが普通だよ
一方でそういうふうにして地の文に少しずつ情報をちりばめるのが常識だから
日本語小説とは登場人物描写のしかたも大きく変わってくる
そのへんも翻訳小説に慣れない人が「読みにくい」とか
もっと言うと「下手」と感じる理由の一つだと思う
2017/02/10(金) 13:01:23.70ID:zvkngmv4
>>323-324
> 主語があまり出ないように訳し方を工夫するのが従来のスタンダード

そう主張する翻訳指南書も多い一方で――

サローヤン 『パパ・ユーアクレイジー』 の伊丹十三訳のように、翻訳の常識をくつがえし、
原文の人称代名詞を可能な限り省略せず訳したことで評判になった作品もある。

柴田元幸 『翻訳教室』 でも、代名詞をどうあつかうか議論している箇所(P104〜106)があり、
著者の意見は、(そこで扱っている原文に限れば) she を5回繰り返すのに対し、「彼女は」
は3回くらいで、ちょうど英文と日本語とで重さが釣り合うのではないか――としている。

結論を言えば、すべては訳者の判断に委ねられているわけだから、そこで訳文に様々な違い
が生まれ、訳者や翻訳ごとに、善し悪し、好悪が出るのは仕方ないともいえる。

だから、それが嫌な人は原書に手を出すことになる。
2017/02/10(金) 13:15:00.84ID:nCvpZM9w
自分の話したいことを好きに話す人
2017/02/10(金) 13:17:27.88ID:EKZjHy/Q
ブルーマーズほんとに出るのお?(懐疑)
2017/02/10(金) 14:09:15.31ID:aUvkYs1I
>>327
本当に話きいてないな
こういうおっさんよくいるわ
2017/02/10(金) 15:13:23.27ID:a3rwzgXa
字数稼ぎのためにわざと平仮名を多用してる翻訳家はちょっと
雰囲気を出すためかもしれんけど
2017/02/10(金) 15:25:39.32ID:aUvkYs1I
字数稼ぎもなにも印税は部数×単価×印税率だから
ひらがなに開いたくらいじゃほとんど変わらんぞ
全行段落変えするくらいしないと

まあ60〜70年代くらいの翻訳見てるとひらがなに開くのが流行ってたんだろうなとは思う
2017/02/10(金) 16:05:16.53ID:PtbfmTY2
創元の話しようぜ。
2017/02/10(金) 17:10:21.43ID:3Jmf7M4z
『レッド・マーズ』も読み終えてないのに『ブルー・マーズ』出されても困る。
2017/02/10(金) 17:23:19.60ID:bbs+XA3L
>333
いいじゃないか。まとめて最初から読めるんだから。
こっちは「グリーンマーズ」の話を忘れてしまったぜ。

軌道エレベーターが落っこちてきたのは「レッドマーズ」?
2017/02/10(金) 21:03:55.60ID:RL+zIg75
それ緑やね>>334
2017/02/11(土) 12:06:32.82ID:9MciSsle
>>330
創元推理文庫の翻訳者では、宇野利泰がそんな感じ。
ただし、仮名を増やすのではなく、原文にない表現の追加や、まわりくどい訳文で文字数
を荒稼ぎしている。

ディクスン・カー 『髑髏城』 では、和爾桃子さんの新訳でページ数がかなり減ったという
話だけど、宇野訳は抄訳で一部原文をカットしているにもかかわらず、完訳の和爾訳より
本文だけで40ページほど分量が多かったらしい。
たとえば、こんなぐあい。(おそらく原文に近いのは和爾訳の方)

<宇野訳>
「ではそろそろ、事件の説明にかかるとしようか――なるほどきみはパリのお役人だ。しかし、
バンコラン君、わしが雇うと言いだせば、いくらきみだっていやだと言わんだろう。ひと骨、
折ってくれるにちがいないと思うんだが――」
 バンコランは、なおしばらく、眉根(まゆね)に深くしわをよせたまま、グラスの酒を灯火に
かざして黙っていた。

<和爾訳>
「ずばり言おう。君はパリの公務員だね、ムッシュウ・バンコラン。うん、よし。ひとつ、君に
やらせたい仕事がある」
 バンコランは思案顔で片眉をひねり、コアントローのグラスをつくづくと灯に透かしていた。

            *                            *

ハヤカワ文庫の 『華氏451度』 でも、新訳を担当した伊藤典夫さんが、古い宇野訳よりも
25%ほど原稿枚数を減らすことができたと報告している。
2017/02/11(土) 14:50:58.51ID:Tn33/KVl
創元なら良いとでも思ったの? ここはミステリ板じゃないんだぜ。カーのスレに帰れ。
2017/02/11(土) 15:35:01.11ID:fxHLLWrG
原文より面白くする宇野、おそるべし。
2017/02/11(土) 19:30:39.59ID:9MciSsle
>>338
でも、宇野訳は抄訳なんですよね。

宇野利泰の翻訳といえば、ブラッティ 『エクソシスト』 (創元推理文庫) があるものの、
こちらも訳が古くなってしまっている。
というのも、現在、英語圏で出回っている原作は、その後フラッティ自身が新たに加筆
した改訂版がオリジナルとなっており、旧版からの翻訳には加筆部分が反映されてい
ないという事情があるため。

エクソシストは去年TVドラマ化もされたし、そろそろ新訳を出しても良い時期だと思う。
2017/02/11(土) 19:31:15.12ID:owzOvW+C
>>336
和爾訳ひどいね・・・この人さっぱり成長しないな
2017/02/11(土) 22:18:16.43ID:lrL1mJ8r
>>336
>文字数を荒稼ぎしている。
文字数増やしても別に意味ないんだから「荒稼ぎ」って表現は的外れでは
2017/02/11(土) 22:31:34.04ID:WqbI1XWk
ページ数長いほど報酬出るんじゃなかった?w
2017/02/11(土) 23:07:52.56ID:nuc0SBTk
ドフトエフスキーかよ
2017/02/11(土) 23:10:23.89ID:9MciSsle
小説の翻訳は、作家と同様原稿用紙の枚数 × 単価で計算するのが一般的。(出来高制)
一方、企業向けの翻訳の場合は、単語数 × 単価で計算するのが一般的。(原語カウント制)

現在、英文和訳の単価は落ちていて、企業向けの翻訳だと 10円 〜 20円/word 相場らしい。
もちろん、10円/word 以下の仕事もあるとのこと。
2017/02/11(土) 23:35:11.66ID:fxHLLWrG
1万語訳したら10万になるの?
それは安いのか?
2017/02/12(日) 00:18:22.43ID:+Rw6nVVg
雑誌掲載じゃなければ翻訳者も普通に印税計算でしょ
336がどうしてそこまで宇野利泰が金のために回りくどい翻訳をしてたことにしたいのかわからんが
2017/02/12(日) 00:18:28.89ID:UowCcHrL
なんだよ宇野利泰って数十年前の話かよw
現在の翻訳者の収入については↓あたりが実情に近い
http://dotplace.jp/archives/26290

>>344
どこで調べたのか知らないが雑誌は原稿料、書籍は印税計算が普通だよ>小説翻訳

>>345
ものによってだいぶ異なるが
産業翻訳だとだいたい8時間で2000ワードってところじゃないかな
はっきり言って儲からない
2017/02/12(日) 00:29:11.17ID:UowCcHrL
まあ宇野利泰はともかくとして「ひらがなに開くと収入が増える」ってのは
ちょっと手元の本を開いてみればすぐにデタラメだとわかると思うんだけどなあ

たとえば「とき」とか「こと」とか開いたところで1段落につき数文字しか増えないだろ
1行36〜43文字くらいなんだから大抵段落替えに引っかかって行は増えない
たとえ数行増えたところで章の変わり目でたいてい改ページ入るからそこの余白でリセットされる
結局ページ数はほとんど増えないんだよ
2017/02/12(日) 07:51:30.82ID:rNM6Pzyu
宇野利泰の 『髑髏城』 は、もともと 「探偵倶楽部」 という雑誌に連載されたものだった。
だから最初の翻訳は、原稿料で受け取っていたということで合っていると思う。

それが改稿を経て、創元推理文庫に収録され、現在はグーテンベルク21から電子書籍
として販売されている。
2017/02/12(日) 21:34:18.39ID:UowCcHrL
>>330は宇野利泰のうの字も出してないのに
いきなり出てきて延々語り出す人
宇野利泰に親でも殺されたんだろうか
2017/02/13(月) 19:11:14.14ID:Zw7MZHpf
ドラゴン・ヴォランを書店で眺めてみたけど、擬古文の雰囲気を出そうとしている訳文が
けっこう硬くて読みにくいように思う。

翻訳小説が不人気いわれる昨今、もっと読みやすい普通の現代文で訳しても良かった
んじゃないかなぁ...
たとえば、デュ・モーリア作品を担当している、務台夏子さんの訳文みたいな感じ。
2017/02/14(火) 00:28:04.99ID:5kZKKk46
ミスペレグリンというか創元の「ハヤブサが守る家」(訳は山田順子さん)が
それこそ主語省きまくりでいったい誰の台詞なのか読んでて迷うことがしばしば
仕方ないから前に電子版セールのとき買ってた原語版で確認しながら読んでしまった

新潮文庫の金原+大谷訳はどうなのか気になる
2017/02/14(火) 01:12:18.77ID:GXTMILhS
>>351
ドラゴン・ヴォラン読んだけどそう読み辛くもなかったよ
所々で初期の司馬遼太郎か中島敦が使いそうな難渋な熟語が出てくるが
むしろファニュやストーカーやM.R.ジェイムズあたりの作品が書かれた当時の雰囲気を大事にしようとすれば古雅な文体や表現の方が個人的にはしっくりくる。
創元じゃないけどホームズ物は新潮の延原訳が好きだ

ただ興味本位で振り切れきった例として山※悠介ぐらいに訳してもらったカーミラやドラキュラがどう変わり果てるか見てみたい気もする(笑)
2017/02/14(火) 01:18:46.06ID:+O8PUZtu
創元で出す分には訳者の隙にすればいいけど
光文社古典新訳文庫で、
以前の翻訳よりさらに古めかしい訳にしてた訳者には唖然としたわ
2017/02/14(火) 01:22:51.67ID:+O8PUZtu
隙→好き ね
ドラゴン・ヴォランはウルトー・ド・レイシーが一番好きかな
どれも怪奇というよりおとぎ話っぽい雰囲気だったかも
あえてのサスペンス表題作は正直いまいち
2017/02/14(火) 12:29:40.01ID:bfCbZWQn
これだけ好みが割れることからしても有名作はいろんなタイプの訳から選べる状態が望ましい
2017/02/14(火) 15:13:56.53ID:GXTMILhS
その有名作も世間一般からするとマイナーなんだろうな…
だからあっという間に書店で買えなくなる
出版社からするとむしろ電子書籍化した方がリスクは少ないんだろうけど
紙の本で直に読みたい人間からすると、できればネットに軸足は移してほしくないなあ
欲しい本は第一版を見かけ次第即買いするから(笑)
358名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/02/14(火) 15:56:24.84ID:mekf5Ev/
ハヤブサが〜は三部作だけど続きは創元からは出ないのかしら
俺たちの戦いはこれからだでつらい
2017/02/14(火) 16:42:55.99ID:IlqA9VQV
電子書籍は在庫切れどころか勝手に端末から消されたりするからヤダ
2017/02/14(火) 16:55:24.01ID:AUIM0Qg8
ブルー・マーズが出るので、シリーズを再読し始めた。

レッド・マーズ
→若い頃に初読した時よりは、社会学的な部分を楽しめるようになったかもしれない。まだ読了していないが、記憶していたよりも面白く感じる。

グリーン・マーズ
→やばい持ってない! 創元推理文庫さん、ブルーの出版に合わせてレッドとグリーンを増刷しますよね? お願いしますよ?
2017/02/14(火) 17:15:11.81ID:Ibs4nqli
電子書籍化した方がリスクが少ないだって?

寝言は寝てから。
2017/02/14(火) 19:19:25.69ID:x+vILnTB
>>351-356
レ・ファニュと同時代のゴシック小説、ブロンテの 『嵐が丘』 など、翻訳が選りどり見どりで
うらやましくなるほど。簡単に入手できる文庫でも、岩波、新潮、光文社の3種類が選べる。

>>357
いま外国文学は読者が減っていると言われ、地元の書店でも外国文学の書棚はコミックや
ラノベに押され縮小される一方。
角川などは電子書籍化への移行を進めていて、トウェイン完訳コレクションなど電子書籍で
しか復刊しないような作品も出始めている。
2017/02/14(火) 20:37:26.01ID:uAVGzSd9
ローガンズ加入するとわかる電子のありがたみ

本捨てられない性分だから(特に翻訳ものは再版される可能性少ないから余計捨てられず)
電子の選択できる場合はできるだけ電子買ってる
2017/02/15(水) 01:25:56.50ID:m4CaNjxY
電子書籍はいらない
2017/02/15(水) 01:32:25.37ID:JP+EBnos
翻訳物の権利処理難しくて
電子化難航してたみたいな話は
もう解決したのかな
2017/02/15(水) 11:12:02.99ID:Om8FtzJb
電子書籍はまだ効果的に宣伝する手段が無いのがネック
書店みたいに読者が頻繁に閲覧して新刊を見つけるような人気サイトが出来ればいいのにね
2017/02/15(水) 13:00:03.98ID:JQ8slq8+
小松左京の作品など、ハルキ文庫やる気ないし、古書で購入するしかないかなと
思っていたところ、角川から一気に電子書籍で復刊し買い集めることができた。

今回のトランプ現象で、オーウェル「1984」や、小松左京「アメリカの壁」が売れてる
けど、「アメリカの壁」など文春が電子書籍化していたため、話題にすぐ対応できた
ものの、紙の本だったら復刊までに時間がかかり、かなり商機を逃していたと思う。
2017/02/15(水) 13:35:59.72ID:oGh9MASJ
goodreadsは新刊がよく特集されるし、作家インタビューも頻繁に掲載されて便利よ
369名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/02/16(木) 04:05:54.97ID:x5VUuc6T
電子書籍なんて目は悪くする、線引けない付箋貼れない、故障したら全部トぶ
の糞じゃん
2017/02/16(木) 07:36:45.76ID:6hagqp+n
いつの話してんだこのガイジ
2017/02/16(木) 08:56:02.31ID:LRT2eed/
子書籍の何がいいって一瞬で辞書が引けること
pdicよりも楽
2017/02/16(木) 10:29:35.96ID:cPg3pjlc
>>368
うん、Goodreads はとてもいいよね。特に洋書を読む時には頼りになる。
ところで、日本語版というか日本で出版された書籍に対応する予定や計画があったらいいなあと思うことしきり。

あのサイトはリアル書籍の読者にも十分に便利だけど、電子書籍ではそれに輪をかけて便利だしね。
例えば JP 以外だったら Kindle とも連携できるようだし、本当によく出来てるよ。
2017/02/16(木) 12:09:34.38ID:s2XOHmBU
>>366
むしろ本屋で買えればいいのに
2017/02/16(木) 14:54:46.46ID:6rlm7KhA
>>373
思う思う
電子買ってるのは純粋に老眼と本棚スペースの問題だから
書店行くのが嫌いなわけではないんだよなあ
2017/02/16(木) 14:58:32.71ID:dtAWwr74
本屋で内容をチェックしてモバイルで購入
2017/02/16(木) 15:08:40.03ID:TeBF6Ar+
ゲームは実店舗でダウンロードカード買えるのに
本は本屋でダウンロードカード買えないのはきついなあ
2017/02/16(木) 15:19:08.21ID:cfnsL7iV
何しろ最大手のアマゾンが小売店からまるごと売上奪うビジネスモデルだから
書店には売上の一部を渡したくない
アメリカでは大手の書店チェーンが自前の電子書籍ビジネスやったけど失敗
2017/02/16(木) 16:36:14.56ID:RgS5uMkE
三省堂とか紀伊國屋はやってなかったっけ?
三省堂は撤退してたような気もするが
2017/02/16(木) 18:02:51.36ID:LRT2eed/
もってるリソースが桁違いだからな
勝負にならない

そこでしか読めないタイトルを出すとか
何かしらニッチを見つけて工夫しない限り
よそは厳しいだろう
2017/02/16(木) 20:00:58.66ID:dEpBLh69
スケールメリットだな。
2017/02/17(金) 00:32:15.33ID:tzdEkLwV
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/
2017/02/17(金) 08:07:08.21ID:dXRSgDYF
>>375
出来れば実店舗の本屋に金を落としてあげたいんだよ
2017/02/17(金) 08:21:30.89ID:o3oRJN+Y
こないだジュンク堂行って、あまり見ないジャンルの棚行ったら
こんな本が!こんな本も?ってなったので実店舗大事
384名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/02/17(金) 11:05:05.79ID:UvUcYzyq
>>382
賛成。『ドラゴン・ヴォランの部屋』は電子版と同時発売で嬉しいけど、ジュンク堂で書籍版買った。

ドラゴン・ヴォラン読み終わったので感想を。
「ロバート・アーダ卿の運命」は重厚で王道の怪奇もの。

まんまジェイン・エアな「ティローン州の〜」は、アイルランドの荒涼とした僻地に
建つ古城という舞台設定といい、ミステリアスな雰囲気といい大好物の一作。

ファンタジー風の微笑ましい姉妹の物語が薄気味悪くも悲しい結末へと向かっていく
「ウルトー・ド・レイシー」と、残酷な妖精譚「ローラ・シルバー・ベル」。

短編四作はどれもおもしろかったけど、肝心の「ドラゴン・ヴォランの部屋」は個人的にはイマイチ。
意外にも軽妙なタッチのサスペンスもので、無駄に長い。終盤は盛り上がるんだけど。

レ・ファニュの知られざる一面にスポットを当てたいという意図はわかるんだけれど、
せっかく50年ぶりの新作なんだから、「カーミラ」か「緑茶」は入れてほしかった。
あえて有名どころを外したチョイスで、「シングルB面コレクション」みたいになってる。
2017/02/17(金) 11:39:06.89ID:EocZe9W2
>軽妙なタッチのサスペンスもの

幻想文学体系のワイルダーの手もそんな感じだったな。
今だったら普通にミステリに分類されてると思う
作者名隠したらルース・レンデルが書いたといっても誰も疑わないかも。
2017/02/17(金) 19:07:18.53ID:L7LQxr0E
paperwhiteみたいな専用端末の操作性が悪いから電子書籍はクソ
結局のところ、意識高い系のおもちゃ
2017/02/17(金) 19:33:36.32ID:Zzq+EElR
新しいの使ってないだけだぞ貧乏人
2017/02/17(金) 19:48:18.21ID:1wVbUjoJ
Paperwhiteのユーザーだけど、使いやすくて気に入っているよ。
夜、布団の中に入ってからでも本が購入できるし、片手で操作できるから
寒い冬の晩、布団の中で読書するのにもありがたい存在。

東京創元社は電子書籍の作りが丁寧で、表紙や解説をカットした電書が
多いなか、創元文庫は両方とも収録した作品が多いので気に入っている。

紙の本を持ち歩いていたころは、電子辞書をいつも鞄の中に携帯していた
けれど、現在は読書中ワンタッチで辞書が引けるし、Kindleに付属してくる
辞書そのものも単体で利用できるため、Kindle端末そのものが、大辞泉、
プログレッシブ英和、The New Oxford American Dictionary、という3種類
の電子辞書代わりにもなり重宝している。
2017/02/17(金) 21:15:04.54ID:zCyYVFp9
>>384
「カーミラ」は再版かかったのか在庫なのか分からないけど
秋葉原の書泉ブックタワーだと「ヴォラン」と一緒に平積みになってたよ
注文できる本の収録作を50年ぶりの新刊に入れてもしかたがないと思う
ディックの短編集じゃないんだから
2017/02/17(金) 21:30:29.37ID:cxe4+lLo
>>389
しかも単独で新訳の単行本も出てるしね
高い気はするけど、こっちの方が訳は好きだな
2017/02/17(金) 22:05:50.93ID:EocZe9W2
>>386
操作性ならamazon fireのほうがいいぞ

paperwhiteは電池がむちゃくちゃもつけどな
2017/02/18(土) 02:25:00.04ID:Q59DGEyN
ドラキュラもカーミラも平井先生訳でン十年読み返してるから
いまさら新訳で読みやすくされてもそっちに違和感感じるだろうな
「真夜中の檻」も小説といいエッセイといい面白かったし。
紀田順一郎先生が訳すなら新たに買い足すが
393名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/02/18(土) 08:29:32.11ID:k+XZAYUG
>>389
でも平井訳はさすがにもう古い。この50年の間に日本語も変わったし、
翻訳の技術も上がったんだから、50年ぶりの新刊だからこそ代表作がほしかった。
394名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/02/18(土) 08:37:41.43ID:k+XZAYUG
たとえて言うなら、何十年ぶりに再結成したバンドのライブに来てみたら、
マイナーな曲ばかりで往年のヒット曲を歌ってくれないモヤモヤ感みたいな。
2017/02/18(土) 13:08:26.81ID:V2OkJQ7/
先日「BOOKS桜鈴堂」の『カーミラ』を購入してみたけど、平井訳のファンである自分でさえも、
やはり新訳は新鮮な感覚をもたらしてくれ、新訳の必要性を改めて実感させられた次第。

古典作品に関しては、こうした出版レーベルがどんどん出てきてくれて、マイナーな良作を
どんどん掘り起こしてくれたら、出版の世界にも今までにない活気が出てくるかも知れない。

というわけで、ついでにロイヤル英文法の電子書籍が半額になっているので紹介しておくね。
黄色は英語で書きたい発信向け、青は英語を読みたい受信向けの文法書となっているので、
翻訳用に使うのであれば青本を選ぶのが妥当だろうと思う。

表現のための実践ロイヤル英文法
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HBGGWP2
徹底例解ロイヤル英文法
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MZ9MGRV
2017/02/18(土) 14:59:39.90ID:WnybNibV
いいかげんにしろ
2017/02/18(土) 16:10:10.10ID:5TnnIHAj
>>393
昔、チャンドラーで「萵苣のサンドイッチ」みたいな訳を読んだんだよね
「ちしゃ」って何だと思ったけど、原文はたぶんBLTサンド
でも、BLTって言葉が日本で一般的になったのは1980年代だろうし
書かれた1940年代と訳出された1960年代を考えると、すぐには分からなくても萵苣でいいんじゃないかと思う

新訳だとBLTサンドにしてそうだけども
早川の話でごめん
2017/02/18(土) 16:33:37.01ID:V2OkJQ7/
自分は先日、平井呈一訳の 「顔をベロンコした」 という意味が分からず、創元文庫の南條訳で
意味を確認したことがあった。
「顔を撫でた」 ことだと分かり、なぁーんだという結果だったものの、そのさいいくつか誤訳らしき
箇所も発見し、誤訳のない翻訳というのが存在しないことを改めて実感させられた。
399名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/02/18(土) 17:05:36.23ID:k+XZAYUG
>>397
萵苣が読めるってすごい。
確かにうちの母も「ちしゃっ葉」って言う。
2017/02/18(土) 17:47:45.17ID:op/UY3ZA
チシャなんて銀英伝以外で見たことない。
2017/02/18(土) 18:40:01.52ID:s6CiGhCT
ここは博識なインターネッツですね
2017/02/18(土) 20:05:59.08ID:N2MfIVOA
>>398
今みたいに辞書に載ってない単語もぐぐれば
だいたい意味がわかるなんて便利な環境じゃなかったからねえ
2017/02/18(土) 23:41:17.44ID:dEhI69xf
kindleのリンクを貼るのはなんかのアピールなんだろうか
2017/02/19(日) 00:06:33.15ID:Zvgo23LP
もう原書で読むスレなり翻訳を語るスレなり立ててそっちでやってもらいたいんだが
うっとうしい
2017/02/19(日) 00:42:29.09ID:9EqRCYmG
保守仕切れなくなって消えていくスレが後を絶たないので分家はしっかり考えた方が良いかも
2017/02/19(日) 01:12:48.70ID:Vj83O63F
鬱陶しいに全面同意。
2017/02/19(日) 01:26:48.27ID:9kJ2FAxr
じゃあ翻訳の話は禁止にしよう
そのほかにも鬱陶しい話が出てきたら排除するのでみんな気をつけるように
2017/02/19(日) 02:42:34.40ID:OpVG3KOD
面白い案だな、一人でやっててくれ
2017/02/19(日) 09:11:00.20ID:LrVVkv9i
創元と関係ない話は全部スレ違いだからその一言でOK
2017/02/19(日) 09:53:16.02ID:9kJ2FAxr
創元と関係ない話はスレ違い発言もスレ違い
しつこい自治厨のスレ違い発言は鬱陶しいから禁止ね
スレ違いスレ違いと騒いでないでさっさと創元に話題を戻せばいいだけの話
2017/02/19(日) 18:40:58.14ID:Vj83O63F
スレ違いがそもそも悪いのだから、戻せばいいだけ、という理屈はおかしい。
2017/02/19(日) 18:42:35.17ID:Qqm3NZXK
自治厨鬱陶しいぞ
2017/02/22(水) 21:16:28.55ID:NinhwW0o
日下三蔵が傑作選についてなんか言ってるけど
無料で読めるネット掲載掌編がいくつも入ってたらちょっとなあって思っちゃう
解説で紹介するだけでええやん
2017/02/22(水) 23:35:10.35ID:MR67Mp2r
The Lie treeも創元か
YAファンタジーはもうここが独走状態ね
頑張れ超頑張れ
2017/02/28(火) 00:44:54.62ID:27l9LIx+
時間線を遡って新訳
2017/02/28(火) 15:44:37.34ID:iLCR6HrC
「ブルーマーズ」4月刊。

ホントにホントなんだな。
2017/02/28(火) 23:07:53.28ID:KTjpmKXZ
あのだらだら長い話をよく訳したな。
相当大変だったと思う
2017/03/03(金) 21:22:49.25ID:9/JeQ+Ei
『無限の書』、思ってたよりサイバーパンク要素少な目ファンタジー要素多目だったが面白かった
向こうではYA扱いなだけあって読みやすいエンタメ
今年のベスト候補じゃなかろうか
ただ邦題は内容にもかかわるし原題を踏まえて『アリフ 見えざるものの物語』とかにした方がよかったんじゃ
2017/03/04(土) 01:36:48.08ID:0ayacYuE
それだとださいから無限の書でまだ良かったと思う
2017/03/05(日) 04:49:00.26ID:7H408MCg
現行新刊本で手に入る(かも知れない)中短篇集から、さらにテーマを決めてつまみ採りされた短篇集って買う買わないの判断に困るな
柴田錬三郎の「花嫁首」なんだけど
2017/03/07(火) 05:17:42.59ID:NVBFYBdI
『アリフ 見えざるものの物語』は原作ファンからぶっ叩かれる映画の邦題っぽいダサさ加減

>>420
読んだことあるならお布施か蒐集欲満たすだけじゃんそんなの

眠狂四郎は市川雷蔵のやつ見てるだけでいいわとか思って読んだことないが
創元社って時代劇のやつあったんだな
2017/03/07(火) 09:25:06.53ID:abhkjI33
夜の夢見の川 (12の奇妙な物語) (創元推理文庫) 文庫 2017/4/28
S・スタージョン (著), G・K・チェスタトン他 (著), 中村 融 (編集)
https://www.amazon.co.jp/dp/4488555055

シオドアはTheodoreです
2017/03/07(火) 21:31:17.05ID:o2SvmywK
>>421
長編は一作あるが短編はないんだよね。だから全作集めるか、「花嫁首」で悩む
時代劇というよりミステリーの括りで集められた短編集だよ
シバレンは前にも「幽霊紳士」という作品がある
2017/03/07(火) 23:06:48.93ID:9TGXCCi+
>>422
別のスタージョンの可能性も・・・ないか
キット・リード「お待ち」は浅倉訳のママかな
アトリエサードで短編集でるならいれてほしいが
2017/03/09(木) 23:31:55.96ID:SJUUtk15
>>418
YA向けの賞も取ってるがレーベル的にYAではないよ
訳文はYA的に読みやすく訳してるけどな>Alif the Unseen

どうでもいいが公開SNSの誰だか特定できちゃう感想は2chには書かない方がいいぞ
2017/03/09(木) 23:56:32.77ID:1dsDgKmt
>>425
どういうこと?ツイッターの感想と2chのレス見比べて想像で紐付けしてるってこと?
427418
垢版 |
2017/03/10(金) 00:26:29.25ID:fza/Qicc
>>425
誰と勘違いしてるのか知らんが、俺はSNSには書いてないよ
2017/03/10(金) 14:13:48.64ID:WMZ2qSQl
いやまったく同じように「YA扱い」って書いてる人がいたから同一人物かなと勘違いした
2017/03/10(金) 14:19:00.59ID:MWZ7Hm4S
アホかよ
2017/03/10(金) 15:09:20.20ID:40H3iUtA
確かにアホすぎる。
2017/03/10(金) 15:46:20.97ID:ea44YD9S
訳題に提案しているタイトルが同じとかならまだしも、さすがに無理筋で笑う
2017/03/10(金) 16:32:44.29ID:aPXcdwhe
たまにだけど荒らしのの書き込みをネットやTwitterで検索すると同じのが出てくるなんてのがあったな
2017/03/10(金) 18:11:40.04ID:5kHpE5YS
そもそもツイッターで書いたのと同じことをこっちに書いたからどうだというのか
嵐や名誉毀損やってるならともかく普通の内容なら別にいいじゃねえか。
2017/03/10(金) 18:51:39.00ID:aPXcdwhe
まぁ単に身元がバレるだけの話で大した事はないかもね
2017/03/17(金) 11:13:39.04ID:eRfHsRqz
「ブルーマーズ」、上下巻で、それぞれ600ページ以上あるのかよ。
436記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
垢版 |
2017/03/20(月) 17:52:24.06ID:KJbmbt+i
SF読むなら最低1000冊の元ネタが判明したぞおおおお。

つおるあ‏ @tuorua9876 · 7分7分前
@nzm  突然の質問失礼します。「SF読むなら最低1000冊」というのは、
むかし大森望さんがSF批評家は1000冊くらい当然読んでいるという趣旨のことを
発言したのを文芸批評家が揶揄して言い始めたというのは本当なのですか? 
出典ができれば知りたいです。

返答来たぞお。
SF読むなら最低1000冊の出典わかったぞお。

大森望‏ @nzm · 3分3分前
それはたぶん、別冊宝島79『世紀末キッズのためのSFワンダーランド』(1988年)に
書いた「SF見栄講座」の一節、「一家をなしたSF名人たちは(中略)最低でも
訳書で千冊、原書で百冊以上を読破している」が出典かと。
でもそんなに読まなくても大丈夫、という趣旨の原稿なんだけど。
437記憶喪失した男(愛知県)
垢版 |
2017/03/20(月) 19:00:09.62ID:KJbmbt+i
SF読むなら最低1000冊の出典

https://twitter.com/nzm/status/843749536971476992
2017/03/20(月) 19:28:18.60ID:mD+4SHJT
レッドマーズやグリーンマーズみたいなノリでそんなあるんか
胃もたれしそう
2017/03/20(月) 20:58:37.03ID:Ez2jnWBN
俺は訳書なら千冊くらい読んでる自信はあるが(この前うちの蔵書を数えたら二千冊以上で
途中でかったるくなってやめた、大半がSF、それに山風や柴錬、笹沢左保に大藪春彦が加わるが)
原初は5冊くらいしかなかった(読んでないし、読めねえし)
2017/03/20(月) 22:15:05.00ID:qP/F1Kx3
見本までできてるのにまだ『ブルーマーズ』がでるのが信じられん
本当にでるんだなあ
2017/03/20(月) 23:18:24.48ID:GCZGgwNv
>>439
キチガイ相手にするなよ
いつかれっぞ
2017/03/21(火) 01:29:47.22ID:dpjzCjIy
コードネームベリティいいなこれ
飛行機乗りのスパイ小説だし、ジブリでアニメ化してほしいよぉ
2017/03/22(水) 17:31:48.77ID:/ePBy4d/
日本公開決定>パンドラの少女
http://pandora-movie.jp/

文庫にするのかな?
444記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
垢版 |
2017/03/25(土) 13:00:10.37ID:kPS1GzHS
まったくろくな哲学入門書がないよね
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/philo/1488593036/187

で、結局、本を1500冊読んだぼくが三十九歳でたどりついた哲学というのは
このような感じになるのだけれど、誰か感想聞かせてくれ。
2017/03/26(日) 18:22:41.24ID:N8mRI6s2
ブライアン・ラムレイ『旧神郷エリシア』買ってきた
今回で最後なのが寂しい
446記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
垢版 |
2017/03/26(日) 21:31:51.64ID:3b00+Ubk
ケンモメン必読書を改訂したぞ。

死ぬまでに読むべきケンモメン必読書

舞城王太郎「世界は密室でできている。」村上春樹「ノルウェイの森」
小野寺整「テキスト9」六冬和生「みずは無間」円城塔「道化師の蝶」
村上龍「五分後の世界」椎名誠「インドでわしも考えた」荒巻義雄「神聖代」
赤松啓介「夜這の民俗学・夜這の性愛論」三島由紀夫「不道徳教育講座」
ガルシア=マルケス「百年の孤独」ドイル「シャーロック・ホームズの冒険」
ヴォネガット「タイタンの妖女」カード「エンダーのゲーム」アシモフ「夜来たる」(五篇収録)
ニーチェ「道徳の系譜」スピノザ「神学・政治論」エリスン「死の鳥」
バリー「ケンジントン公園のピーターパン」レム「虚数」

以上二十冊。

日本を代表する哲学書は田辺元「種の論理」です。
2017/03/26(日) 23:48:12.04ID:rabs4/mQ
タイタスクロウ全部kindle化してくれ
最後の2冊は買ったものの先に読めないし
今更文庫なんて場所とるし
2017/03/26(日) 23:53:36.22ID:vcx7H8nD
タイタスクロウよく完結できたもんだ
449記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
垢版 |
2017/03/27(月) 00:04:33.41ID:bWr9OCXi
死ぬまでに読むべきケンモメン必読書

舞城王太郎「世界は密室でできている。」ハイテンション
村上春樹「ノルウェイの森」 エロい
小野寺整「テキスト9」 小説の世界では無視されがちな翻訳の問題を扱ったSF
六冬和生「みずは無間」 恋人を思って5000年間飛び続ける人工知能
円城塔「道化師の蝶」 芥川賞最高傑作
村上龍「五分後の世界」 右翼小説の極致
椎名誠「インドでわしも考えた」 インドについて
荒巻義雄「神聖代」 幻想的な小説の代表
赤松啓介「夜這の民俗学・夜這の性愛論」 まあ、興味あるでしょ
三島由紀夫「不道徳教育講座」 なんだか共感できるエッセイ
ガルシア=マルケス「百年の孤独」 現実とは
ドイル「シャーロック・ホームズの冒険」  ミステリの基本のたいていがある
ヴォネガット「タイタンの妖女」読んだ人が面白かったという確率はかなり高い
カード「エンダーのゲーム」 敵とは
アシモフ「夜来たる」(五篇収録)  充実したSF短編集
ニーチェ「道徳の系譜」 反抗の書
スピノザ「神学・政治論」 神学について考えるなら現代人は共感できると思う
エリスン「死の鳥」 暴力と神についての階音
バリー「ケンジントン公園のピーターパン」反抗の書
レム「虚数」 なんだかよくわからない本
2017/03/27(月) 20:35:20.80ID:kyz7GWTJ
5月以降の刊行予定

【単行本】
◇『穢れの町 アイアマンガー三部作2』エドワード・ケアリー/古屋美登里訳
FOULSHAM

◇『J・G・バラード短編全集3』J・G・バラード/柳下毅一郎監修The Complete Short Stories of J.G.Ballard vol.3
本邦初訳となる「イルミネイテッド・マン(仮)」など20編を収める。

【創元推理文庫】(国内ファンタジイ)
◇『盗賊と星の雫 サラファーンの星3』遠藤文子

【創元SF文庫】(海外SF)
◇『巨神計画〈上下〉』シルヴァン・ヌーヴェル/佐田千織訳
Sleeping Giants
2017/03/28(火) 01:38:38.17ID:q8SLaRtX
http://uproda.2ch-library.com/9647337Aa/lib964733.jpg

ここまできたよ
2017/03/28(火) 16:14:10.84ID:KmqwCL/L
「巨神計画」は、ドラゴンボール+イデオンみたいな感じ?
2017/03/28(火) 17:22:18.32ID:ZIhmIHBt
あらすじとAmazonのおすすめ機能を見る限りそんな感じね
YA枠みたい
2017/03/28(火) 20:55:44.35ID:ELe5mx0R
巨神計画面白そう
砲神エグザクソンか魔神ガロンか
はたまたマーズか。
完成した途端、人類文明破壊のために暴れ出すとかかな(笑)
2017/03/29(水) 12:50:38.39ID:Sq5mVW4v
YAじゃないだろ>巨神計画 どこにそういう情報が?
そもそもレーベルが一般向けのDel Rayだし
456名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/03/30(木) 19:40:28.78ID:yu2oUSoA
巨乳計画
2017/03/30(木) 20:55:29.19ID:m/MKy6sq
ひゅうほほほ
2017/03/30(木) 21:20:00.57ID:UMTFosIx
「巨乳ハンター」と「火星刑事」は埋もれたままにしておくには惜しい作品
叡智の変態エイチマンもそうだが「超感覚アナルマン」は完全版を出すべき
いや、出さなくてはならない!
2017/03/31(金) 20:24:19.00ID:m/Mx5SLE
ついでに「海底人類アンチョビー」と「頑丈人間スパルタカス」も
2017/04/01(土) 01:45:58.99ID:7Jg25teL
おっさんになると下ネタの歯止めがきかなくなって悲しいね
2017/04/01(土) 17:05:43.59ID:mNZ5HAyX
童心にかえるんだろう
2017/04/01(土) 18:28:30.61ID:kQefYdsP
今でも童貞のくせに
2017/04/01(土) 20:07:58.31ID:OWnrMt20
後方不敗がどうしたと
2017/04/04(火) 19:45:12.97ID:++Awhg1x
「パンドラの少女」、上下巻で文庫化。
2017/04/05(水) 06:10:30.61ID:p8w/dpc3
上下巻にするような分量あったっけあれ
2017/04/05(水) 10:59:49.28ID:OZQDHn6l
>>413
ネット掲載作品なんて例年1、2本しか入ってないけど、何の話?
2017/04/06(木) 02:48:39.65ID:KYcF4uj5
「穢れの町」のゲラ刷りモニターに当選してた
応募したきりメール見てなかったから創元から宅急便来て驚いてしまったわ
2017/04/06(木) 17:08:26.82ID:f/PVi3hV
「巨人計画」のカバー画・・・

加藤版「エリアル」?
2017/04/11(火) 19:19:11.76ID:eL2fBmOE
「地球幼年期の終わり」を新版で?

なぜ今?
2017/04/11(火) 22:12:21.54ID:Ei3Os4vY
光文社古典新訳文庫と読み比べてね!
ってことなのかなあ
2017/04/12(水) 18:07:14.97ID:7VamwHG5
幼年期も終わりってことだろうな
2017/04/13(木) 00:35:37.50ID:cdJJGbJO
>>465
単行本約400ページ
文庫1冊にしたら煉瓦だぞ
2017/04/13(木) 22:11:40.89ID:j3O2EfYJ
おっとレナルズの悪口はそこまでだ
2017/04/13(木) 22:19:07.45ID:nHu6+miE
せいぜい600ページにもならないと思うけどレンガ本ってほどかな?
2017/04/13(木) 23:20:34.49ID:XEkiSx/b
薄い紙を使えば、700ページでも500ページの文庫と同程度の厚さで済む

たとえば、新潮文庫で村上柴田翻訳堂として復刊された、フィリップ・ロス
『素晴らしいアメリカ野球』 は700ページある本だけど、薄い紙を使用して
いるため、ブラッドベリ 『10月はたそがれの国』(500ページ)と本の厚みが
ほとんど変わらない
2017/04/14(金) 03:11:18.18ID:LhhVDsF7
単行本と合計価格がほぼ変わらないな
二冊合わせてもブルーマーズ上巻以下に収まるが
映画合わせの文庫化だし
1500円ぐらいの一巻本より分冊したほうが手に取られやすいのかね
2017/04/14(金) 05:21:03.11ID:D0y3RngO
いまどき翻訳ものの単行本とか中小書店だと棚スペースがない
一冊辺りの単価高いと万引きリスク高いから陳列もされずに返本される
2017/04/14(金) 07:59:53.07ID:OxmbBZPt
中小だとそもそも配本されないよ、取次は統計取ってるから売れない本屋には流さない
事前予約を入れてあるのに配本されず、講義の電話入れると「お宅は以前○○を返本してるので」で
おしまい、書店の親父のこだわりとか効かない時代になってる
替わりにクソみたいな水素水だとかゲルマニウムを飲むと不老不死になれるとかのインチキ本ばかり本されるハイh
それをまた普段は本読むなら鼻からうどん啜ったほうがマシってヤツらが鼻息荒く買いに来るんだ
2017/04/14(金) 09:39:23.19ID:3lfcSMZr
でamazonで買うことになるんだな。
2017/04/14(金) 19:20:43.02ID:RMibIsG4
薄い紙は高いしな
2017/04/14(金) 19:22:51.06ID:RMibIsG4
ちなみに数年前の文庫本の厚みの平均はたしか12ミリ
つまり320ページくらいが一般的な「普通の厚さの文庫本」
2017/04/16(日) 16:25:14.89ID:pfR8bcow
徳間文庫の紙薄すぎて嫌だ
2017/04/17(月) 06:46:01.82ID:Ju0yV6h/
ワイルドカード、いまこそ全巻出せよ!
2017/04/17(月) 14:52:14.16ID:ZfOaWZ84
マーティンが忘れられないうちにぜひ
2017/04/19(水) 07:12:52.76ID:zt0rbcQS
ワイルドカードはその後の概略はどこかで見たけど
やっぱり単行本で続きが見たかった

シーブズワールドも結局翻訳されなかったなあ
2017/04/19(水) 08:50:57.87ID:9o4I/j2I
6月以降の刊行予定

【単行本】
◇『水晶宮の死神』田中芳樹
ヴィクトリア朝怪奇冒険譚三部作、完結!

【創元推理文庫】(海外ファンタジイ)
◇『強き者の島』エヴァンジェリン・ウォルトン/田村美佐子訳
THE MABINOGION TETRALOGY:THE ISLAND OF MIGHTY
神話ファンタジイの金字塔は完結する。

【創元推理文庫】(国内ファンタジイ)
◇『半妖の子』廣嶋玲子
お江戸妖怪ファンタジイ第四弾。

【創元SF文庫】(国内SF)
◇『年刊日本SF傑作選2017年版』大森望・日下三蔵編
2017/04/19(水) 17:10:42.67ID:sfWgPl0u
マビノギ最終巻きたー
2017/04/20(木) 22:36:22.49ID:Tbel61zc
遂にブルーマーズキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
全然内容覚えてなくて読めん・・・
2017/04/21(金) 18:04:42.73ID:FAlEn6gr
本屋で見たら星を継ぐものが98刷になってた
もうすぐ記念の100刷だ
2017/04/22(土) 10:32:35.48ID:d1rnX52t
センズリまではまだまだだな
2017/04/22(土) 21:02:15.36ID:TiCw+rRn
なんてことを
2017/04/23(日) 02:21:46.89ID:YhgOcaoz
ブルーマで千刷
2017/04/23(日) 04:08:16.12ID:qwaQ0+T8
>>485
翻訳者が亡くなったからでなかったっけ?
TRPGと連動して出てれば良かったのにな………
2017/04/25(火) 14:57:43.38ID:yVCL2TRp
「ブルーマーズ」。書店で解説をぱらっと見ただけなんだが、
なんでこんなに刊行まで時間がかかったのかには触れてなかったような。
495名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/05/01(月) 21:35:08.14ID:QTS7ne04
ブルーマーズとりあえず買ったけど
レッドもグリーンも内容が忘却の彼方だなー
読み返さずにブルーマーズ単体で読んでも楽しめるんだろうか?
2017/05/02(火) 00:19:50.05ID:mJzxLlWR
とりあえず解説読んでみたら? http://www.webmysteries.jp/sf/watanabe1704.html
2017/05/02(火) 08:17:59.51ID:NbYxUvkt
移動都市3部目を読んでるんだが4部目の日本語版は出るんだろうか?
498名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/05/02(火) 09:30:09.47ID:nWyGHikj
>>497
ピーター・ジャクスンが映画にしてるからね
いずれ確実に出るでしょ
2017/05/02(火) 10:34:48.64ID:Xn3+X5eT
>>495
俺はレッドから再読し始めてるよw
ただ、自宅の本棚でグリーンが見当たらなくて困ってる。買ってた筈だと思うんだが……
2017/05/02(火) 12:25:44.24ID:o5cPYwxI
「・・・っ!」を多用する劇画調の台詞の訳文は健在だったね
最初は違和感あったけどこれだけ続けられるともう慣れて味になってきた
2017/05/02(火) 15:50:27.68ID:OgPGawsG
俺もレッドは見つけたがグリーンマーズが見つからねえ…
何処に消えたんだグリーン!
2017/05/02(火) 16:49:18.45ID:zLBTK9Y0
復刊してない?
2017/05/02(火) 18:06:07.15ID:NbYxUvkt
>>498
映画化されるんだよね
でもそれまで待てる気しないからダメもとで英語版買うかな?
2017/05/02(火) 18:22:41.92ID:CF+c0vbH
ブルーマーズ買ってくるか
2017/05/03(水) 02:34:41.66ID:gW+NtjCu
>>50
「〜っ!」じゃなくて「〜っ」でしょ
劇画調ではなく80年代くらいにいっとき流行った翻訳流儀(SFでの代表格は黒丸尚)
「日本語にもともと!?は存在しない」という発想からなるべく使わないようにして
どうしても必要な場合は「!」→「っ」(促音)、「?」→「……」(三点リーダ)で表すというもの
!?だけ排除しても仕方ないからか、最近は見かけなくなった
2017/05/03(水) 04:40:06.71ID:RDXHf+LM
「〜っ」じゃなくて「〜ッ」でしょ
2017/05/03(水) 06:50:55.42ID:JLwHjsQd
グリーンマーズ、まだ見つからない
内容うろ覚えでブルーマーズみるのが嫌なのに さっさと出しとけばこんなことにならなかったんだ
2017/05/03(水) 09:30:36.46ID:S2Ouclar
買い直せカス
2017/05/03(水) 11:56:36.31ID:JLwHjsQd
お前に聞いてねえよハゲ
510名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/05/03(水) 12:12:52.45ID:CPpFXX6M
独り言キモw
511504
垢版 |
2017/05/03(水) 20:44:03.21ID:C7CI9XEI
ブルーマーズこうてきた
2001年のグリーンマーズが一冊1100円のところ1500円に
16年間の物価上昇率考えたらこんなもんか
読み始めるのは明後日かな
2017/05/04(木) 11:17:38.69ID:M6RdtZoP
>>506
どれに対するレスかわからんが大島豊訳は「?」は使うが
「!」は使わずに「〜っ」とする流儀
2017/05/04(木) 11:20:20.29ID:T7fPWWtK
なるほど黒丸方式だったんか。なら納得した。
そこ以外は普通の文体だから思いつきもしなかったわ。
514名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/05/04(木) 15:45:28.13ID:fDS+a4Dd
そういえば、半村良なんかも使ってなかったな
翻訳物でそこにこだわる理由はわからんが
2017/05/04(木) 16:35:42.57ID:PI7GN/g4
>>512
大島豊は「〜っ」じゃなくて「〜ッ」でしょ
2017/05/04(木) 16:36:39.76ID:PI7GN/g4
いやごめん。両方使ってるな。
517名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/05/04(木) 18:46:05.59ID:fDS+a4Dd
昔の日本人作家だと、夏目漱石は「?」は使うが「!」は使わないみたい

でも、林芙美子、谷崎潤一郎、山本有三、石川啄木、泉鏡花、堀辰雄、芥川龍之介、志賀直哉
みーんなふつうに「!」も使ってる

まあ、現代の新潮文庫で確認しているだけだけど、勝手に追加はしていないはず
2017/05/05(金) 05:22:59.33ID:BJ52C+k4
>>516
あーっ!よりも アーッ!のほうが雰囲気出てるな
2017/05/05(金) 07:51:51.52ID:0pXpwFHj
アッー!だとマリみて
520499
垢版 |
2017/05/10(水) 13:45:53.33ID:yYLg02v3
職場近くの有隣堂に寄ったらグリーン・マーズがあったので、つい購入してしまったw
再版してくれてありがとう、東京創元社さん!

これでレッドとグリーンを再読してからブルーを読む予定なんだが、そのころにはブルーが品切れになっているオチ?
(まだブルーを買ってないんです)
2017/05/10(水) 15:16:38.63ID:DjRtrerQ
「ブルー・マーズ」をまだ買ってないのに、
「巨神計画」がもう出てしまう。

やっと「エコープラクシア」を読み終えるところなのに。
2017/05/10(水) 15:33:41.49ID:DjRtrerQ
銀英伝のアニメ、またやるのか。

創元も文庫を増刷しないと。
523名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/05/12(金) 05:59:47.62ID:ifVODv8Q
山本弘が解説を頼まれたけど面白くなかったので断わったと書いてたのは巨神計画なんだろうか。
最近出たもので上下二冊で次に続くとなっているものなら、たぶんこれじゃないかと思うのだが。
2017/05/12(金) 08:04:19.13ID:QzkPfVaF
山本弘は「紙の動物園」をけなしてたな
2017/05/13(土) 22:07:39.83ID:pYPFrlof
ブルーマーズ読了
レッドグリーンと続けて読んだからむっちゃ疲れた
こってりした景観や天候描写はさすが主人公火星
マクロには火星の改造具合と地球火星間の緊張がテーマなんだけど、最初の100人の誰が生き延びるのかってのが裏テーマだな。もう少し死ぬかと思ったんだけど。
しかし2312太陽系動乱をブルーより先に読んじゃったのが悔いだなあ
まさか今さら出るとは思わなかったもんなあ
2017/05/14(日) 18:22:08.66ID:lUbp9oAh
著者のサイトより『巨神計画』と続篇『WAKING GODS』各国版表紙
http://neuvel.net/file_136.html

北米
http://neuvel.net/images/SLEEPING_GIANTS_cover.jpeg
http://neuvel.net/images/WAKING_GODS_cover.jpeg

英国
http://neuvel.net/images/SLEEPING_GIANTS_UK_COVER.jpg
http://neuvel.net/images/WG_UK_Cover.jpg

ドイツ
http://neuvel.net/images/SPEEPING_GIANTS_GERMAN_COVER.jpeg
http://neuvel.net/images/WG_German_Cover.jpg

ハンガリー
http://neuvel.net/images/SG_Hungarian_Cover.jpg

スペイン
http://neuvel.net/images/SG_Spanish_cover.jpg

オランダ
http://neuvel.net/images/SG_Dutch_cover.jpg

日本
http://neuvel.net/images/SG_Japanese_Cover1.jpg
http://neuvel.net/images/SG_Japanese_Cover2.jpg
2017/05/14(日) 18:31:23.81ID:Bc26CT/m
『巨神計画』ってやっぱ続き物なの?
2017/05/14(日) 18:40:56.36ID:lUbp9oAh
>>527
三部作予定
2017/05/16(火) 09:27:53.74ID:yX8i3KiG
政治劇あり恋愛ありでめっちゃおもろかったけど話の大筋進まなさすぎじゃね?
いろいろあってロボット完成したよ!巻末に不思議なこと起きてるよ!(終わり)
ふざけてんのか!
2017/05/16(火) 13:15:12.02ID:uqmZ0krI
出版社側が「これはイケる!」と踏んだらとりあえず三部作にするのが昨今のトレンドっぽいけど、冗長な作品を生み出してしまう弊害がある気もするね。
火星の人みたいに単発作品の良作が出てくるケースが減ってきてないかなあ。

あ、ちなみに巨神計画が冗長と言ってるわけではないです念の為。なんつっても未読ですし。
2017/05/16(火) 13:44:40.26ID:PcecxW4F
巨神計画はむしろ組み立てて動かしてだけで上下巻終わったところに価値がある
そこの部分に注力してるってことだからな
2017/05/16(火) 13:50:54.29ID:1fHm8xUN
「めっちゃおもしろかった」のに「ふざけてんのか」と言ってくる客をどうしたらいいのか
2017/05/16(火) 13:52:58.30ID:yX8i3KiG
早よ次訳せってことだよ!!!
2017/05/16(火) 23:57:13.33ID:JLDp1TPY
英米SFファンタジーの三部作スタンダード化&一冊当たりが日本より長い、ってのは
向こうのマーケットがそういう仕様になってるってだけだから
良し悪しとは関係ないと思うが
やっぱ日本は短いほうが好きな読者が多いのかな
2017/05/16(火) 23:59:14.27ID:8IIiADqa
三部作が最後まで訳される保証が無いのがねー
2017/05/17(水) 00:06:39.67ID:jTpJ7Zoc
日本では電車の中で読む人
アメリカでは飛行機の中で読む人がターゲットとか
2017/05/17(水) 00:34:42.08ID:ZZbdVoA1
7月以降の刊行予定

【創元推理文庫】(国内ファンタジイ)
◇『沈黙の書』乾石智子
人気ファンタジー〈オーリエラントの魔道師〉シリーズ。

【創元SF文庫】(海外SF)
◇『宇宙船ビーグル号の冒険【新版】』A・E・ヴァン・ヴォークト/沼沢洽治訳
The Voyage of the Space Beagle

◇『墓標都市』(仮)キャリー・パテル/細美遙子訳
The Buried Life by Carrie Patel

【創元SF文庫】(国内SF)
◇『エクソダス症候群』宮内悠介
2017/05/17(水) 12:37:01.66ID:WesRTD0l
「地球幼年期」に続いて、旧訳のまま復刊か・・・
2017/05/17(水) 15:30:00.14ID:iiZcWEwz
旧訳といっても相当修正がはいってたけどな>沼沢訳
2017/05/17(水) 15:34:24.91ID:iiZcWEwz
>>535
一巻ごとには話が完結してるんだからそんなに気にする必要ないと思うけどなあ
次回作へのヒキがついてるから完結してない、ってことだったら
007とかマーベルとかの映画シリーズなんて全部完結してないことになる
541記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
垢版 |
2017/05/21(日) 08:43:20.81ID:0JuX4M/I
ノヴァーリスの引用/滝 (創元推理文庫) 文庫 – 2015/4/27 奥泉 光

kindle化してくれ。
542記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
垢版 |
2017/05/21(日) 08:54:22.02ID:0JuX4M/I
おい、創元。
クラークの「イルカの島」が復刊してkindle化しているから読もうかと思ったら、
kindle、英語版じゃねえか。
まちがえて買ってしまった。金返せ、バカやろう。ちゃんと日本語版だせ。
543名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/05/21(日) 10:44:15.77ID:B5+7RhzV
英語で読めないとか馬鹿すぎて草生える
2017/05/21(日) 11:07:15.99ID:QV/AxaNE
>>542
間違えて購入してしまったのなら、アマゾンのサポートに連絡すれば返品できるよ
アマゾンからの返金はクーポンで返ってくると思う

それにしても、Dolphin Island (Arthur C. Clarke Collection) (English Edition) と表示している本を
どうして日本語の本と間違えたのか、そちらの方が不思議なんだが・・・
2017/05/21(日) 16:47:07.26ID:wbsI30gK
アマゾンjpで日本語の本からいきなり英語のキンドル版にリンク貼ってる本は
間違えてもしかたないと思うが
それはそれとしてそいつは創元短編賞に落ちたことを逆恨みしてる
40代無職の統合失調症患者だから相手にするな
2017/05/21(日) 20:14:17.41ID:VzFgd4Gu
>>523
つまらないと思うのは個人の自由だけど
仕事頼まれて断ってそれをSNSでどの作品だかわかる形で
武勇伝みたいに公言しちゃうってすごいなーと思いました(こなみ)
2017/05/22(月) 16:31:45.71ID:VPp4mMU9
山本弘だから仕方ない
2017/05/22(月) 17:31:18.87ID:ofJKspnG
2017.05.18


【訃報】平松一郎(ひらまつ・いちろう)東京創元社元代表取締役社長・会長

平松一郎 92歳(ひらまつ・いちろう=東京創元社元代表取締役社長・会長)5月13日、心不全のため死去。葬儀は親族のみで執り行いました。
2017/06/05(月) 18:22:37.09ID:7vlGVK4e
東京創元社メールマガジン(2017年6月5日発行)
※本日配信のメールマガジンからHTMLメールになりました
550記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
垢版 |
2017/06/08(木) 07:56:52.76ID:byoPbTfS
創元は復刊フェアやるくらいなら、バラードの「時の声」くらい絶版にせずに売っておけや。
2017/06/08(木) 08:07:38.71ID:L52CtxUM
全集出してるじゃん
何言ってんの

売れないから単価上げたんだろ、しょうがない
2017/06/08(木) 22:49:35.76ID:Tn1InoGE
イルカの島と都市と星はクラークの性癖(少年趣味)がチラチラ垣間見えてちょっとモヤッとするよな
2017/06/09(金) 10:41:57.40ID:/hrAOt/A
モルダー、あなた疲れてるのよ
2017/06/09(金) 15:16:21.25ID:ThLmJB9K
>>551
日本語まともに読めないキチガイにかまうなよ
2017/06/09(金) 22:08:07.69ID:ZHUwLTtE
品切れと絶版の区別の出来ない奴が定期的に沸くよな
年刊SF傑作選も完訳版をハードカバーで出せば採算とれるかも
2017/06/09(金) 22:29:55.06ID:eJXbwHcq
読者にとってはどちらも同じ定期
2017/06/10(土) 17:48:31.47ID:+VtqpB/S
ヴァーリイの「デーモン」やホーガンの短編集は永久に出ないのかね
ドラマ化でワイルド・カードの続刊は望みもあるが
2017/06/11(日) 01:26:04.42ID:3vaDpXUP
国内地上波ならともかく海外ドラマ映像化に過大な期待を寄せるやつとか
〇〇が売れたから連想で××も売れるって知ったかするやつ多いけど
書店勤めしてるやつに聞いたらどっちもほぼ効果ないってよ
2017/06/11(日) 02:13:33.97ID:Jwm4XdCH
伝聞w
2017/06/11(日) 07:14:38.56ID:iEeC4J/w
帯変えて増刷とかするのは映画化か地上波かNHK BSのドラマ放送くらいだな
CS放送で出版社がやる気になることはめったにない
2017/06/11(日) 07:32:41.62ID:5aXvcJsY
「解放されたフランケンシュタイン」は映画化されたのに文庫化されなかった
2017/06/11(日) 09:51:47.97ID:7jm5SGqo
それはハヤカワだな、マシスンの「渦巻く谺」もだが
2017/06/11(日) 10:36:49.86ID:7sZANfSF
文庫化は相当売れる見込みがないとねえ
帯を替えるのは最低限のやる気
CS放送だとせいぜいしおりに書くくらい
2017/06/11(日) 11:45:15.27ID:VTYrx4sO
この流れはもしかしてパンドラの少女のステマなんですか
2017/06/11(日) 11:59:33.68ID:SgpV1sHk
>>550-551
バラードが旧書の再販を全集でなければ許可しないと言ってたらしくて、
全集になったと聞いたような
2017/06/12(月) 01:27:49.24ID:IeJjppG8
>>565
気違いにレス付けんな
2017/06/13(火) 19:05:59.49ID:DTjTyEre
年刊日本SF傑作選、今月予定だったのが来月末に延びてるな

行き先は特異点 (年刊日本SF傑作選) (創元SF文庫) 文庫 2017/7/28
https://www.amazon.co.jp/dp/4488734103
2017/06/15(木) 19:22:30.52ID:gAN8tTnb
【2017年8月の近刊案内】

【単行本】
◇『宝石鳥(仮)』鴇澤亜妃子
(四六判上製)
第二回創元ファンタジイ新人賞受賞

【創元推理文庫】(国内ファンタジイ)
◇『エディンヌの末裔』羽角曜

◇『文豪妖怪名作選』東雅夫編

【創元SF文庫】(海外SF)
◇『わたしの本当の子どもたち』(仮)ジョー・ウォルトン/茂木健訳
My Real Children
2017/06/15(木) 19:27:14.26ID:0G7vSYi7
メルマガはサイトで見れなくなったのか
別に困るわけでもないけど
2017/06/23(金) 21:01:56.76ID:qJNRdhGh
巨人三部作
巨神三部作(予定)

わかりにくい!
2017/06/25(日) 22:52:20.76ID:gQNgOuzx
まず火星三部作に文句つけろや
2017/06/28(水) 15:50:06.05ID:Z7yHdy58
2017年復刊フェア書目が決定しました【2017年9月下旬開催予定】
http://www.tsogen.co.jp/news/2017/06/17062815.html
2017/07/02(日) 18:47:04.31ID:SM23uCzG
『ミツハの一族』おもしろかった
こんな感じに1特殊な血筋で、2レトロで、3ヒロインが外の世界を知らない
みたいな作品って他にあるかな?
この3要素含まなくても似てるなら何でもいいんで教えてくれませんか

主人公が“女の”ヒロインに出会うものでお願いします
2017/07/02(日) 19:08:26.32ID:cQ18P21a
ゴシックとか全部満たしてるけど全然ノリが違うな
2017/07/02(日) 19:14:58.81ID:H9vFnSwG
叛逆航路の原著おま国解除されてるな
やったぜ。
2017/07/02(日) 19:33:27.58ID:Q2Xglagc
>>573
漫画だけど人魚シリーズとか
あとゲド二巻?
2017/07/02(日) 22:57:03.09ID:SM23uCzG
>>574>>576
おすすめありがとう
ゴシックは別の意味で好きだ!
ゲド戦記いつか読もうと思ってただけだったけどこの機会に揃えようと思います
2017/07/03(月) 01:15:25.28ID:l4ch3SqU
>>573
ワンダーウーマンかw
http://www.youtube.com/watch?v=M3Lv0OeNars
579名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/07/03(月) 10:11:20.37ID:Q/kniz8d
>>573
H・R・ハガード 『洞窟の女王』
https://www.amazon.co.jp/dp/4488518028
2017/07/03(月) 10:13:25.92ID:5cMt+wVM
不思議の海のナディア
2017/07/03(月) 13:14:38.90ID:Sx2/nanx
>>575
おおお!
これはナイス情報ありがとうございます。それにしても何だったんでしょうね、これ……
2017/07/03(月) 19:47:29.89ID:+ZwIvnU1
iBooksでは買えたから出版社とAmazonの契約絡みかもな

もっとも登録時に欧州北米以外の地域を一括してチェック入れ忘れてたとか
わりとそういうしょうもない手違いだったりすることもよくある
アジアパシフィックは市場が小さいから軽視されがち
2017/07/03(月) 21:16:42.84ID:f4dsntHp
今回は作者本人も知らなかったあたり人的ミスのにおいを感じるけどな
次回作予約注文してたらたまたま知ったっていう
584名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/07/11(火) 10:16:00.65ID:n/q6uzgd
AmazonのPrime Dayセールが開催中ですね。
以前のセールでは電子書籍版のホーガンの「星を継ぐ者」が無償配布されたりしていましたが、今回は何かそういう目立つものがありませんかね?
自分でも探しているのですが、今回のセールでは特にこれといったものが見当たりません。
今やKindle Unlimitedがあるから、こういうセールではあまり値引かなくなるんですかね……

そういや先週の金曜日、日替わりセールで「盤上の夜」が\299だったので購入しました。ちょっと嬉しい。
電子書籍はこれぐらいが適価だと思うのですが、これは別の話になっていってしまいますね。余談でした。
2017/07/11(火) 19:37:51.35ID:rae8s+Xn
電子書籍だから安いのが当然、とかなるとそれはそれで創作者が生活できないけどな
2017/07/12(水) 00:58:42.29ID:nLJJclJF
固定費回収できないから電子書籍はむしろ高くなってもおかしくない
2017/07/12(水) 01:12:40.79ID:jBD6Tih6
英語圏では電子書籍を安く自費出版して食べていける人が増えているらしい
本の価格を安くできるのは、出版社、製本、流通を中抜きし印税率を高く設定できるため
実際、米英のアマゾンをのぞいてみると、SF、ミステリ、ヤングアダルトなどのジャンルでは
ベストセラーリストにそうしたインディー系の本がかなりランク入りしているのが分かる

ある調査データによると、米アマゾンのKindle本ベストセラーの40%がそうしたインディー系の
本で占められ、最も売れたのは、2〜3.99ドル(222〜432円)の価格帯とのこと

日本にもこうした流れがやってくるのか、電子書籍ユーザーとして注目している
不景気ばかり叫ばれている日本の出版市場で、個人出版した電子書籍からベストセラーが
誕生したら、色々と雰囲気が変わるんじゃないかな
2017/07/12(水) 01:27:27.09ID:nLJJclJF
そんなん昔から言われてるけどそれは生活のことを考えずに小説書ける人しか小説書かなくなって終わりだってば
出版社が果たしてる利益の再分配の役目はじゃあ今後は誰がやるの?アマゾン?
2017/07/12(水) 06:31:39.60ID:gRLqrMU+
電子書籍のスレって無いの? ときどき湧く人を誘導したい。
2017/07/12(水) 06:48:59.10ID:Ir/5G/kh
【Kindle】SFを電子書籍で読みたい2【kobo?】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1400839192/

以前はこういうスレがあった。
2017/07/12(水) 07:50:24.01ID:jZm40s+G
>>589
電子書籍板があるからそっちでいいんじゃね
SF関係ない話題だし
2017/07/12(水) 07:51:27.68ID:jZm40s+G
早川ならスレもあったよ

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1385544133/
2017/07/12(水) 08:29:53.20ID:MnjMLbpQ
日本の印税が1割ってのはちょっとねえ。
2017/07/12(水) 08:54:11.63ID:SyftIN/E
利益の再分配()
現状、果たしてねーから
2017/07/12(水) 13:08:35.19ID:jBD6Tih6
漫画家の佐藤秀峰さんがネット上で無料公開している 『漫画貧乏』 を読むと、出版社の
ブラックな顔が見えてくる

 ・電話での仕事の打ち合わせ中、クチャクチャものを食べながら話をする編集者
 ・編集部担当の取材に誤りがあり抗議を受けると漫画家に責任転嫁してくる編集部
 ・会社がある限り雑誌が廃刊になろうが仕事には困らないと啖呵を切る漫画雑誌編集長

大手出版社では入社5年目で年収1000万円を超えるというのに、平均的漫画家の場合は
過酷な長時間労働のためコンビニのバイト以下の時給で、10万部ヒット作の単行本を連発
できる頂点10%の漫画家で(諸経費を引き)やっと1000万円の収入に手が届くのだという

『漫画貧乏』 には、そうした利益の不平等な分配から抜け出すため、ネット上で自身による
漫画販売に踏み切るまでの事情が描かれている
2017/07/12(水) 13:14:46.56ID:2joZ+CbT
無政府論者も困るが、力関係が変わってきてるのに
流通を俺が牛耳ってるつもりの出版社(編集者)は少し
足の裏を火で炙られたほうがいいのではないかとは思う。
2017/07/12(水) 19:59:21.21ID:1sVO9JEA
>>595
漫画家と編集者の比率ってどのくらいなの?
編集者の方が少なくて1編集者が何人もの漫画家を見てる状態だったら、
何人もの部下を持った管理職と同じで、マネージメント能力が要求される分
高給でないとやってられないんじゃない
2017/07/13(木) 12:14:47.14ID:NRlhFFnY
>>595
よくそういうの見るけど出版社によって千差万別だよね
2017/07/13(木) 12:15:54.27ID:NRlhFFnY
あと基本的に
編集者が生きている作家の悪口を公の場で言うことは決してないので
ネットに出回るのは漫画家・創作者側の意見ばかりになるというバイアスも
2017/07/13(木) 19:12:51.18ID:Tmr19Xip
無能な編集者は確実にいるだろうな。
スクウェアエニックスの編集部なんかは、レトロゲームを取り扱う漫画で版権取り忘れた挙句に版元との交渉にも大失敗して刑事事件にまで発展させてたぞ。
作者も大迷惑を被った。
2017/07/13(木) 22:54:00.81ID:7/A5pbDV
人の口に戸は立てられぬの諺どおり、編集者も人の子、けっこう作家の悪口は聞こえてくる
古くはSFマガジン編集者の福島正実が企画した覆面座談会事件があるし、匿名座談会で
編集者が作家の裏話を暴露する企画は現在も存在している

2014お騒がせ小説家No.1は誰だ!?  文芸編集者匿名座談会
http://news.livedoor.com/article/detail/9630976/
2017/07/14(金) 00:40:34.90ID:0p09zDCh
そんなことよりくらりの可愛さについてでも話さないか
ぬいぐるみ欲しいんだけどなかなか当たらないわ
…SF関係ないか
2017/07/14(金) 11:33:33.77ID:14ZAh8HZ
>>601
そんな特殊例を持ち出されても……
SNSで名前出して担当作家の悪口を言っている編集者を見つけてきてください
2017/07/17(月) 00:14:46.51ID:j6L1Ro3c
>>602
くらりはSF
2017/07/19(水) 10:17:05.50ID:pMjlpNSe
9月刊行予定

【単行本】
◇『J・G・バラード短編全集4』J・G・バラード/柳下毅一郎監修
本邦初訳作「Dead Time」収録

【創元推理文庫】(海外ファンタジイ)
◇『銀の鷲獅子〈上下〉』ラッキー&ディクスン/細美遙子・佐藤美穂子訳
THE SILVER GRYPHON
〈魔法戦争〉三部作完結。

【創元推理文庫】(国内ファンタジイ)
◇『ぬばたまおろち、しらたまおろち』白鷺あおい
第二回創元ファンタジイ新人賞優秀賞受賞作。

【創元SF文庫】(海外SF)
◇『月の部屋で会いましょう』レイ・ヴクサヴィッチ/岸本佐知子、市田泉訳
Meet Me in The Moon Room
岸本佐知子訳し下ろしの短編一編を追加し、待望の文庫化。

【創元SF文庫】(国内SF)
◇『海王星市(ポセイドニア)から来た男/縹渺譚(へをべをたむ)』今日泊亜蘭/日下三蔵編

◇『緑の草原に…… 田中芳樹初期短篇集成1』田中芳樹
◇『炎の記憶 田中芳樹初期短篇集成2』田中芳樹
2017/07/19(水) 22:16:02.24ID:SBWAjY8i
今年の8月はループを繰り返して、決して9月になることはないだろう
なぜかって?
あれが出るわけがないのだから
2017/07/24(月) 02:25:32.37ID:yrjAmej8
そんなこと言ってもブルーマーズは出たからなあ
608名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/07/24(月) 21:54:41.19ID:5w+CnEDK
早川にやられまくりじゃないか。
2017/07/24(月) 22:50:24.36ID:CVCj25j9
やーーーっと今日泊亜蘭でるのか
追悼作品集だったはずのもんが亡くなって十年近く経ってでるって色々凄いな
2017/07/24(月) 23:38:22.58ID:IPVI+8eB
>>608
最近くらりにしか力入れてないから仕方ないね
2017/07/25(火) 19:17:54.23ID:mMLuJT3e
早川にやられまくりと言うよりも
星雲賞に投票するようなおっさんオタクにやられまくりということで
いいのか悪いのか
2017/07/25(火) 20:21:10.10ID:ZX4Land5
>戦後最初の長編SF作家として知られ、一昨年に没した著者

今が2010年なのか、実は生きてて2015年に死んでいたのか
2017/07/25(火) 20:31:55.62ID:Qg2eVaPA
>>612
しっかりしろ、今は2010年に決まっているじゃないか
Amazonの発売予定日を確認したまえ

https://www.amazon.co.jp/dp/4488732011
海王星市から来た男 縹渺譚 (創元SF文庫 ) 文庫 ? 2010/7/11
2017/07/25(火) 20:37:04.99ID:oDkSqcMe
2010年に書いてそのままなのか。
2017/07/27(木) 16:05:14.05ID:HeINAqcX
消費税も5パーのままだなw
616名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/07/28(金) 22:49:51.71ID:ZfU6Xg7C
>>610
SF担当編集者がアル中で小説が読めないらしい。だから銀英伝とか年間SFとか古い企画の焼き直しばかりなんだって。
2017/07/28(金) 22:56:11.93ID:Dc3O47M0
んなアホな
618名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/07/28(金) 23:13:17.51ID:w/zisZTi
そういや小浜さんセミナーにいなかったな
2017/07/29(土) 00:25:25.20ID:3sEiY88+
そもそも3年くらい前から新作いっぱい出てるじゃねーか
新しい編集者も二人入ったしな
2017/07/29(土) 14:21:34.98ID:3sEiY88+
まあ創元は去年に関しては星雲賞の候補になりそうな新刊が極端に少なかったのは確かだな
一昨年と今年は結構出ているが

しかし国内長編の星雲賞候補の顔ぶれは20年前みたいに見えるな
乙野四文字や野崎まどのハヤカワJAのやつは相当売れてるのに候補にさえならなかった
ハヤカワコンテスト出身者の新作が候補にならなかったのは単純に下手だからかもしれないが
星雲賞に投票するような年食ったSFオタクが現役読者じゃなくなってきてる感じ
2017/07/29(土) 14:23:10.17ID:3sEiY88+
野崎まどは去年はなかったな
すまん
2017/07/29(土) 20:34:31.36ID:6uZcsoNh
ケアリーの「穢れの町」
まさか切り裂きジャックの正義ver.が出てくるとは。
2017/08/05(土) 18:23:53.31ID:uxCE1MLY
>>622
エドワード・ケアリー「アイアマンガー」シリーズ第3作は前作より怒涛の展開の様だ
2017/08/06(日) 14:33:53.93ID:/AkxfWEg
正々堂々と試合開始!
2017/08/07(月) 00:54:36.74ID:zytVys0G
アイアンリーガーじゃねーかw
2017/08/08(火) 07:33:19.89ID:3hF2e71b
>>622-625
ルーシー「アタシのオイルが沸騰するぜ!」
クロッド「」

著者のHP見る限り登場人物がほぼ全員凄いことになってそう
627名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/08/08(火) 21:02:13.14ID:lG+zvG6Y
穢れの町2800円とか高すぎつらい
ファンタジーもの訳してくれなくならないようお布施してる感ある
2017/08/10(木) 17:38:25.70ID:eHRf55Op
東京創元社2017年復刊フェア
http://www.fukkan.com/list/isearch/?tagid=9235&;tr=s

何かが微妙におかしい。まあ、おかしいのは復刊ドットコムのせいだけど。
2017/08/10(木) 17:56:08.06ID:2dzv6KMT
>>628
100年前の「時間に忘れられた国」にそんな新しいテーマが!
2017/08/16(水) 20:22:09.54ID:r48FYkS8
10月の近刊

【創元推理文庫】(海外ファンタジイ)
◇『フェアリーテイル 女王のジレンマ』シャンナ・スウェンドソン/今泉敦子訳
To Catch a Queen

【創元SF文庫】(海外SF)
◇『Karen Memory(仮)』エリザベス・ベア/赤尾秀子訳
Karen Memory


Karen Memoryの説明に出てくる主人公が身にまとう「蒸気駆動の甲冑型ミシン」が気になるな
2017/08/18(金) 11:04:46.34ID:iW8SgACE
そのミシンは本当にソーイングマシンなのか?
2017/08/20(日) 02:14:00.40ID:swf8Q4Qa
そうだよマジで
スチームパンクだからな
2017/08/22(火) 20:00:57.35ID:JKKjmpYO
ブライアン・オールディス死去
2017/08/30(水) 07:28:09.54ID:uOcgJ55w
エーレンデュルシリーズって捜査自体は至って普通よね。
動機にしち面倒くさい理屈がつくけど、普通に捜査して短期間で犯人見つけてる。
2017/09/05(火) 17:14:03.38ID:uXIjcm9I
メルマガより

◆9月29日刊◆
海王星市から来た男/縹渺譚
今日泊亜蘭
日下三蔵 編

戦後最初の長編SF作家として知られた著者の、高名にして入手困難な短編集二冊を合冊し、単行本初収録の連作「浮間の桜」と短編「笑わぬ目」を加えた。巻末エッセイ=山田正紀
2017/09/05(火) 22:03:34.28ID:plGTjLSk
アンドロなんとかかんとかは?
2017/09/06(水) 22:17:44.69ID:suBllM+o
>>635
巻末エッセイって解説と違うの?
山田が今日泊先生との思い出を書くだけ?
2017/09/07(木) 00:01:46.18ID:eBslMiyG
お人好しの放課後の最後の話で、ポスターにいたずら書きをしたのは誰?
2017/09/13(水) 19:21:02.76ID:0Wze/YCT
「時間に忘れられた国(全)」のカバーは、
武部画伯のままか。
2017/09/15(金) 21:16:30.11ID:X5/YU2kT
ベスターの短編集が目玉だな

東京創元社メールマガジンより11月文庫
『アルバトロスは羽ばたかない』七河迦南
『吟遊詩人の魔法〈上下〉』イローナ・C・メイヤー/鍛治靖子
『魔導の道標』佐藤さくら
『イヴのいないアダム ベスター傑作選』アルフレッド・ベスター/中村融編訳
2017/09/15(金) 21:20:26.90ID:X5/YU2kT
新訳2編追加しただけだった

悪漢と密偵@BaddieBeagle

ベスター傑作選は『願い星、叶い星』に収録の8編に新訳2編を増補とのこと
2017/09/16(土) 13:48:31.93ID:oIXWFC3D
寡作で、一作読んだら全部読みたくなるベスターみたいな作家は
短篇集でも貴重
とくにご新規さんには
ジョン・ブラックバーンあたりも復刊しないかね
2017/09/18(月) 23:06:55.32ID:orriye27
>>634 >>638
ミステリの話はミステリ板とかのほうが反応あると思うよ
2017/09/21(木) 15:13:12.41ID:3RybMgn7
ちっ、銀英伝の新作のメカデザインは、
星野デザインになると思っていたのに・・・
2017/09/23(土) 22:10:04.64ID:lgV6pJr2
リメイクは何やっても老人から叩かれるから大変だな
646名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/24(日) 13:39:56.78ID:9hSn5JZd
5つ星のうち3.0岡山の山村から筑波の魔女学園へ…時空を超える異種婚姻譚。良くも悪くも子供のおもちゃ箱をひっくり返した様なごった混ぜ系ファンタジー。
C ustomer Review
https://www.amazon.co.jp/review/R2F5AG3SWHIT4U/
647名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/24(日) 13:40:07.88ID:Rm6m8gOq
第2回創元ファンタジィ新人賞「優秀賞」受賞作。
東京創元社ってミステリ系以外の新人賞とか開催してたんや…と意外に思いつつ拝 読。

物語は岡山県の県北、高梁市より更に奥まった場所にある川沿いの山村・角田村を舞台に幕を開ける。
主人公の中学二年生・深瀬綾乃は世話になっている叔父夫婦の家に東京からの珍しい客を迎える事に。
来訪者は叔父夫婦の息子で ある健介兄ちゃんの大学の先輩で民俗学の研究者・大原由希恵。
そんな珍しい来訪者を迎えた綾乃だったが、気分は今一つ浮かれない。

両親を交通事故で無くし、自分自身も左足に大怪我を負った綾乃は叔父夫婦の世話になる身であったが、
それ故に大学進学も躊躇われ、叔父が将来は良い婿さんを世話してあげる、なんなら離れも建ててあげるという
気遣いが逆に「自分はこの山村から離れる事無く一生を終えるのか」という重しとなっていた。
648名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/24(日) 13:40:15.80ID:LFiUZoF7
そんな綾乃が唯一本音を曝け出せるのは幼い頃に村を流れる川の傍にあった洞窟で出会った白い大蛇のアロウ。
人語を解するアロウはそんな綾乃に「綾乃には自分がいるじゃないか」とまるで綾乃が自分の嫁になる事が
ごく当たり前の様な態度で接してくる。

由希恵が村に着いた翌日から綾乃は妖怪関連の話が数多く残る角田村の案内を自然と任される事になるが、
そんな綾乃に雨乞いの儀式として三年に一度催されてきた祭の舞姫の役目が当たったと叔父が知らせてくる。
夏休み中という事もあって舞の練習に追われる身となった綾乃だったが、
そんな忙しい綾乃を見た叔父が高梁の町に来ているサーカス見物に連れ出してくれる事に。
ショーが終わった帰り道に「南米の恐怖、アナコンダ」と看板を掲げた見世物小屋に寄った綾乃たちだったが、
青大将を見慣れている角田村の人間は「なんだ、こんなもんか」と大して驚かずに小屋を出る事に。
そんな綾乃にどこからともなく「見付けたぞ、見付けたぞ、見付けたぞ」という不気味な声が響いてくる。
649名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/24(日) 13:40:26.07ID:V44Oy+fp
祭の日が近づく中、川に向かった綾乃の前でアロウは人間の男の姿に化ける力を見せた上で、
綾乃が祭の終盤で寄る事になっている菊ヶ淵に主が戻っているから近付くなと警告を発する。
訳が分からない綾乃をアロウは突如抱きすくめ「他の奴に奪われるぐらいなら、いっそ」と水着を脱がせた上で唇を奪う。
唐突なアロウの変化に困惑し、逃げ出す綾乃。

高梁のサーカスからアナコンダが逃げ出したというニュースが伝わる中、祭の日を迎え無事に儀式の終わりを迎えた綾乃だったが、
村民に囲まれながらの帰り道で「川の中に何か大きい物がいる」という声が上がり混乱が起きる中、
誰かに突き飛ばされた綾乃は川に落ちてしまい、「あの時の恨みは忘れないよ」と言う何者かに襲われる。
必死の抵抗も虚しく絞殺されそうになった綾乃だったが、突如強烈な閃光が瞬き、隙が出来た襲撃者から助けられる。
綾乃を助けたのは竹箒の柄に跨り、ゴーグルを掛けた女民俗学者の由希恵だった…
650名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/24(日) 13:40:40.36ID:mvOtGycr
……久しぶりに480ページもある分厚い文庫本を読んだけど、何というか良くも悪くも「子供のおもちゃ箱」みたいな作品。
おもちゃ箱ってのは子供が「僕の(私の)好きな物・大切な物」をごちゃっと大した整理も無しに詰め込めるだけ詰め込むものだけ ど、
本作はまさしく作者が「私が大好きな物を余さず詰め込んでみました」というある種のカオスさが特徴となっている。

物語の方 は上にまとめた冒頭の100ページぐらい、岡山の山村・角田村を舞台に繰り広げられる異種婚姻譚みたいな展開から
突如として舞台を茨城県は筑波山の麓にある人間・妖怪(あるいはハーフ)の少年少女が学ぶ魔女学校「ディアーヌ女学院」へ。
ディアーヌ女学院で様々な生徒や教師と交わりながら魔女として修行を積む事になった主人公・綾乃の学園生活を描いたうえで、
終盤の三分の一は再び舞台を角田村、ただし100年近く前の角田村へと舞台を移すタイムスリップものへと
大きく分けて三つのパートの間で激しく転調する。
651名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/24(日) 13:40:51.79ID:BDcT8cM/
帯の方には「横溝正史×ハリー・ポッター」とあるけど、横溝要素は登場人物が岡山の山奥の村を「横溝正史っぽい」と表現する程度で
魔女学園での学園生活もハリー・ポッターというよりは和製アニメの「リトルウィッチ・アカデミア」っぽいかなりライトな印象。
まあ、あまり出版社の売り文句に読む前から作品のイメージを固めない方が宜しい、と言う事で。
とにかくネタがハインラインの傑作SF「夏への扉」から引っ張ってきたり、「筑波山の首無しライダー」みたいな
都市伝説から引っ張ってきたりと作者の好きなネタを「これも使いたい、あれも描きたい」と詰め込めるだけ詰め込んで あるし。

ベースには女性解放論というか、女性の生き辛さからの解放と自立、みたいなテーマがあるっぽい。
冒頭で描かれる角田村の叔父の家で「良い婿さん見付けてあげるから」という「悪意なき束縛」に自分の将来が
角田村の中だけで終わってしまう事に暗然たる想いを抱いている綾乃の姿を描いたうえで、
利便性では自動車や飛行機に劣っても箒に跨って自由に空を飛び回る自由を手放せないという魔女の感覚を繰り返し強調する辺り、
やっぱり、作者が描きたかったのは女性の解放だったのかな、と。
終盤で大正時代に魔女学園を中途退学して嫁入りせざるを得なくなった女性の姿を描いている事もあるし。
652名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/24(日) 13:40:59.93ID:RcsdHAwB
ただ、女性の解放をテーマに掲げている割には描かれる女の子たちの姿は少女漫画チックというか、従来の「恋が全て」
「好きな男の子にモテるのが大切」という部分が妙に目立つのがちょっと可笑しい。
特に中盤で描かれるディアーヌ学院はもともと女学校と言う事もあり、今でこそ共学を受け入れているけど完全な女社会。
「お茶とお菓子と恋バナ」が全てみたいな感じで、綾乃が女子の中心グループから魔女としての中途半端さや未熟さを揶揄われたり、
数少ない男子の中でも美形な雪之丞との付き合いが深まる中で露骨な嫌がらせを受けたり、ルームメイトの江戸っ子魔女・絵葉と
愚痴を言い合ったりと完全にライトノベルではお馴染みの「女子高生の世界」そのまんま。

綾乃自身も岡山に変えればアロウという想い人がいるのに、ディアーヌ学院では雪之丞との仲が深まって行ったりと
妙に気の多い女の子だなあ、最近の中学生って進んでいるなあと思って読んでいたら、この恋模様が終盤のパートに繋がる事に。
653名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/24(日) 13:41:25.75ID:9vy7HK+o
終盤のタイムスリップパートは…うーん、これは始まって割とすぐに終盤の展開が読めてしまう…。
冒頭の方で菊ヶ淵の主が戻ってきた際に見せたアロウの態度とアロウの存在と綾乃の想いをを知った際の雪之丞の態度、
そしてその両者に対する綾乃の態度で大体の流れが見えてしまう……この辺りの見え見えな伏線の張り方は要改善かな?
一応、この終盤はそれまでに張り巡らせた伏線の回収パートみたいになっているけど、もう少しスマートにやって欲しかった。

それ以上に三つのパートの間の繋ぎ方、特に序盤の角田村からディアーヌ学院への舞台の転換がかなり強引に感じられた。
確かに綾乃が角田村での生活に閉塞感を感じていたという描写はあるけど、由希恵がやってる事はほとんど未成年者略取か
「死亡工作をした上での失踪」みたいなもんだし、終盤でフォローしているとはいえ、叔父夫婦の所に綾乃が戻った際の
強引な説明で信用が得られる流れは「これはどうなの?」と疑問が残るのは否定できない。
654名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/24(日) 13:41:35.25ID:BoDfgAQp
ゴタ混ぜ感、ないしはカオス感みたいな「作者が好きな物を詰め込めるだけ詰める」タイプの作品が一概に悪いとは言わない。
在り来たりな展開よりは先が見えないカオスの方がよほど魅力的ではあるし、そこに惹かれる人もいるだろう。
ただ、各パートの繋ぎ方であったり、伏線回収が若干見え見えに過ぎたりという創作上の未熟さの方も否定できない。
デビュー作で ある以上、多少未熟さが出てしまう事は仕方のない事なのかもしれないが、まだまだ修正すべき点はある。
この作品で見せたカオス感が生み出す魅力を保ちつつ、スマートな=強引さを感じさせないストーリー展開を描ける様になることが
今後作家としてやっていく上で重要かな、と思わされた一冊だった。
655名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/24(日) 13:41:42.23ID:vvRCZbWs
5つ星のうち3.0岡山の山村から筑波の魔女学園へ…時空を超える異種婚姻譚。良くも悪くも子供のおもちゃ箱をひっくり返した様なごった混ぜ系ファンタジー。
C ustomer Review
https://www.amazon.co.jp/review/R2F5AG3SWHIT4U/
2017/09/24(日) 13:49:11.77ID:dsrr3WFv
異常者が荒らしてるな
2017/09/24(日) 14:13:37.80ID:io3zKZK+
ヤボカス叩きはラノベ板でやれ
ここの板に持ち込むな
658名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/24(日) 15:02:37.49ID:M2pq1u0p
失礼な連中やな
2017/09/24(日) 15:05:05.95ID:XvXK92wR
げ、ヤボ夫がこの板にも湧いたのか。キモい
2017/09/24(日) 16:33:50.57ID:JBHcIp+2
今日泊亜蘭ようやく29日に発売だな
本当に待たされた
2017/09/25(月) 00:38:52.75ID:0EjDJpQR
カスタマーレビューの異様なウエメセ感ってなんだろうな
ミリタリーSFっぽい要素があると必ず19世紀後半以降の近現代海軍持ち出して
訳語を叩くやつが複数いる
「軍艦と戦艦は違う!」レベルでドヤ顔できるってある意味すげーけど
2017/09/25(月) 01:07:54.30ID:3iXbYTCP
ラノベ板でやれ
2017/09/25(月) 01:43:51.58ID:QBxFuxB8
>>661
ガンダムオリジンかなんかの「ルウム会戦」に
Wikipediaで知識仕入れて「会戦は陸戦のこと!アニメ関係者はモノを知らない!w」が
湧いたときは観てる方が恥ずかしさで人体発火しそうだったよ…
2017/09/25(月) 02:48:17.75ID:Y7eN2qXS
>>661
ミリタリに限らず、そもそも低評価で翻訳に文句言ってる奴は
主観的で役に立たないレビューがほとんど
特に旧訳上げで新訳叩いてるのとか、なんの参考にもならない
2017/09/25(月) 11:38:50.33ID:0EjDJpQR
「翻訳がよくない」「カバーがよくない」「邦題がよくない」と言っておけば
内容なんか1文字も理解しなくてもマニア気取りでマウンティングできるからな……
Twitterとかにもよくいるが
2017/09/26(火) 01:19:46.44ID:VzU0yBTx
>>659
有名なの?悪い方で?
2017/09/30(土) 08:00:12.04ID:h88nWyld
『海王星市から来た男/縹渺譚』がようやく出版された
合本なんでやっぱり厚いな
2017/09/30(土) 22:53:11.89ID:I56qj0d6
ファファード&グレイ・マウザーよりは早く出たよね。
2017/10/01(日) 05:29:09.50ID:HRO0fKrc
ファファグレの未翻訳出ないかなあ
2017/10/01(日) 14:44:30.11ID:WKVSEiT5
>>667
 お値段もはるが今の価格で二冊買うとすると安い買い物だな。
 「浮間の桜」初見・・・ヒロインが一見今までの今日迫作品と違って面白い。
あと警部のcvがどうしても故家弓氏になってしまうw
 解説の単行本未収録作品「マビサシ奇譚」が気になる。
宇宙兵物語に収録するのが無理なら 水島多樓etc別名義の作品「赤い牙」とか「桜田門」とかとまとめて出してくれれば・・・

エドワード・ケアリーの「ピノキオ」
キツネとネコが草臥れすぎててなんか哀れを誘うw
2017/10/02(月) 18:40:14.10ID:7PN8h/in
できれば地元の本屋で購入して売上に貢献したいが
「海王星市から〜」がまだ来ねえ
店頭で注文せにゃ駄目か…
2017/10/03(火) 18:14:29.32ID:H1C/jvuI
>>670
とはいえ
創元は十蘭シリーズ刊行を優先させるだろうし
日下部氏が十蘭にかかりきりになるというと・・・
2017/10/04(水) 08:42:20.83ID:+dMTipeq
>>173
翻訳されたものは同人誌みたいなものかもね
2017/10/05(木) 16:52:41.66ID:BvuZTPeF
『司政官 全短編』と『バビロニア・ウェーブ』が Amazon Prime 会員なら只で読めるな。
2017/10/05(木) 22:42:50.85ID:v5egmYFI
創元の抱えてる誰かにもノーベル賞を
676名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/05(木) 23:50:00.45ID:kLaPqPuy
>>675
創元だとイスマイル・カダレくらいしかぱっと思いつかないな
他に候補になりそうな人いたっけ?
2017/10/05(木) 23:53:04.51ID:Qp2z/dIo
エーコは結局取れずじまいで死んじゃったか
2017/10/06(金) 09:03:52.29ID:cMHwDn54
まったく知らなかったが堀晃がほめてる作品がある
http://www.sf-homepage.com/mad19/mad664-j.html#20171004
2017/10/09(月) 10:08:14.39ID:JzosSsPd
折角の復刊ラッシュなのに今日迫スレが建てられない
2017/10/09(月) 10:16:02.44ID:hqggq2VJ
今日“迫”じゃなくて今日“泊”亜蘭(きょうどまり・あらん)だぞ
2017/10/09(月) 14:17:52.41ID:VXc+V9XD
たったね。
2017/10/09(月) 15:41:37.47ID:CrsF3uBy
>>680
スマン
2017/10/19(木) 12:06:54.22ID:M2VzGiJv
そろそろエクソシストを新訳でだして欲しいわ
2017/10/19(木) 16:16:55.85ID:LoUvFJ9F
タイタス クロウのシリーズ全巻kindle化してくれ
最後の2冊だけってなんの嫌がらせだ
2017/10/19(木) 16:29:21.62ID:NkGE07eH
マイルズ「よくある」
2017/10/20(金) 18:46:08.75ID:4FQu90Kx
>>684
売れそうもないので今残っている紙の本をお買い求めください。ってことだろ。
2017/10/20(金) 20:18:56.78ID:Yrjhmvz3
文芸の電子書籍の市場は紙の10〜15%程度で頭打ち

よほど宣伝になるような事態でもないかぎり
古いものをいまさら電子化しても儲からないからな
2017/10/21(土) 06:14:52.74ID:PXFEC5d6
じゃあ諦める
2017/10/21(土) 07:39:35.05ID:PXFEC5d6
読むのを
2017/10/22(日) 21:38:12.14ID:JQODnGeS
>>684
ファファード&グレイ・マウザー「ナカーマ」

今更翻訳はないだろうな
691名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/23(月) 18:20:32.20ID:c14jGZnn
10年留保が電子書籍には適応されないと初めて知った
これで電子化が引っかかってる古いやつもあるのかな
2017/10/23(月) 19:28:14.38ID:JI0LVtPT
10年留保は翻訳の話だから、翻訳しようとする奴がそんなにいないだけじゃね
693名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/23(月) 20:29:57.82ID:c14jGZnn
それもあるだろうけど、紙では出てるけど電子化してないやつのこと
2017/10/23(月) 20:40:05.30ID:JI0LVtPT
10年留保は「1970年以前に出版された本が10年間未訳だったら、勝手に翻訳していい」だから、紙で出てる時点で未訳じゃなくなってるはず。適用不可

さらに10年留保は「印刷出版物だけ可。電子出版は、原書がいつ出てても、著作権者に交渉すること」という但し書きがついたので、最初から電子出版で翻訳を出そうとすれば、出ないのは10年留保と別の問題
これをとばして最初から電子出版で未訳作品を出そうとしたのが問題になったんじゃね
2017/10/23(月) 20:45:25.03ID:JI0LVtPT
ごめん、俺の理解が足りなかった
電子出版は必ず著作権者に交渉が必要という点で、あなたが言った「電子化が引っかかってる」が発生してるのはあり得る
2017/10/27(金) 23:48:13.54ID:hahQr3Hs
>>694
>>693が知りたいのは「10年留保の対象で無版権で紙書籍として出した作品を
無版権として電子化できるかどうか」じゃないか?
ちなみに答えは「ダメ」

なお電子書籍が本当に10年留保の対象外かどうかは一応微妙(ほぼ黒)
条文を素直に読めば「対象外」で出せないという解釈になるというのが常識とされているが
まだ誰も裁判にしてないのでもしかしたら違う判決が出るかもしれない
2017/10/27(金) 23:51:25.40ID:hahQr3Hs
あと>>694の「但し書きがついた」って何のことかわからんけど不正確すぎるだろ
10年留保はベルヌ条約に書かれているとおりで但し書きなどない

10年留保と電子書籍についての日本書籍出版協会の公式見解は下記のとおり
http://www.jbpa.or.jp/copyright.html#qq8
2017/10/28(土) 00:12:59.16ID:9k/lchbj
グーテンベルク21ってどんな会社なんだ?
2017/10/28(土) 00:34:36.43ID:2IkqwDoi
翻訳リサイクル会社
2017/10/28(土) 01:33:42.93ID:0mk/i+QZ
グーテンベルク21は電子書籍ではかなりの老舗で、紙で絶版している名著を
電子書籍で復刊させるというのがラインナップの中心となっている

翻訳だけでなく日本の書籍も復刊しており、原為一 『帝国海軍の最後』 など、
(海外でも翻訳されている)貴重な本もラインナップに入っているため、個人的
にはけっこう気に入っている電子出版社

あとマニアックな翻訳書ファンにとっては、けっこう嬉しい翻訳者の作品も多い
2017/10/28(土) 02:05:44.67ID:qum2WWEf
698の質問は上の話題とつながってるのかな。
この会社のに電子書籍ではダメなはずの10年留保ルールで出してるのがあると言われてるようだ。
10年留保にならないなら、ハヤカワが権利持ってるはずのディックまで出してるとか。
2017/10/28(土) 09:10:17.12ID:BUXNg0L6
10年留保以前に原文から新訳を起こさず
紙の本の内容まるあげしてんのいいのかね
2017/10/28(土) 12:48:23.52ID:Mh5iAv4/
>>701
さすがに翻訳者にはロイヤルティ払ってると思うけど
原著者の許可をとってるとは思えないよね>グーテンベルク21

アドバンス払って契約してたらペイするはずがない
2017/10/28(土) 16:38:15.11ID:2IkqwDoi
> 原著者の許可をとってるとは思えないよね>グーテンベルク21

前もこんな妄想喚いてる奴いたな。
705名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/29(日) 00:12:35.72ID:f0kSNCHX
>>704
703に根拠があるのかは知らないが、
ちゃんと許可取ってるなら表示されてるはずの権利関係部分が翻訳者のだけで、
原著者側のものがないという指摘を最近も大森望がしてたぞ
2017/10/29(日) 00:41:21.82ID:7KQbRhUg
スレチ
2017/10/29(日) 03:55:00.42ID:DrbOQzZE
早川がここぞとばかりに8年周期のディック商法をやってるのに
創元は我関せずなのは何故?
めぼしい版権切れてるのか
2017/10/29(日) 07:59:43.43ID:OAcg13B9
良い作品の版権はみんな早川が取ってて
凡作しか版権が残ってないんじゃないか
709名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/29(日) 08:14:19.85ID:skqvpOOd
>>704
まえに問い合わせたことがあるけど、「10年留保」だから版権いらないという説明だったよ
2017/10/29(日) 12:24:07.16ID:8RCuj8bH
ここで話しても意味が無い、何のために法律家がいるんだ
原著の出版社に知らせてグーテンベルグ21の法務に対応させりゃいい
2017/10/29(日) 13:54:37.69ID:skqvpOOd
たとえばネットで盗品を売っているとしたら
周知することに意味がないとは思わないけどね

ここでする話じゃないのはたしかだけど
なぜか定期的にこの出版社の宣伝するやつが出てくるから
712700
垢版 |
2017/10/29(日) 14:35:21.51ID:aFngdY8Q
>>711
> なぜか定期的にこの出版社の宣伝するやつが出てくる

それ私のことかな?
>>700でも書いたとおり、気に入った出版社を、好きな理由と一緒に述べただけなんだけどね
現在、入手し難い本を扱っているのは確かだし、実際、何冊か購入し満足もしている

ディクスン・カーの作品も、東京創元社が電子化してくれないのでグーテンベルク21で購入した
2017/10/29(日) 14:42:49.88ID:aFngdY8Q
あと、私自身はグーテンベルク21に疑いを持っていないので利用している
2017/10/29(日) 14:58:30.73ID:+8M+8Kpx
スレタイ読めカス
他出版から出てる本はスレチ
2017/10/29(日) 15:11:15.55ID:skqvpOOd
>>713
あなたがどう思っていようと、現状黒に近いグレーなのはたしかなんだから
もうここでの宣伝はやめて、ひっそりと利用してくれ
2017/10/29(日) 16:02:02.66ID:nwARnRxE
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
2017/10/29(日) 20:10:16.04ID:aFngdY8Q
>>715
むしろ、こういったネット上で堂々と話をして問題を表面化させた方がいい
あなたが営業妨害の罪に問われるか、グーテンベルク21が著作権法違反に問われるか
白黒ハッキリと決着がついた方が、こちらとしてもスッキリするからね

ただし、スレチなのでここでの話は終わらせるけど
2017/10/29(日) 20:18:54.87ID:EWQvuDkv
くっさ
2017/10/29(日) 21:35:21.23ID:K4FtDZ7B
ラモックスkindle化はよ
挿絵はあまののままで
720名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/29(日) 23:04:04.07ID:f0kSNCHX
>>719
これこそ、電子化の際は10年留保じゃないという話でダメなんじゃないのか?
2017/10/30(月) 11:06:13.99ID:w+NKyvfF
>>720
グーテンベルク21なら出せる(挿絵はむり)
大森望が了承するとは思えないけど
2017/10/30(月) 15:29:00.57ID:6+Yl1fY+
宇宙怪獣版で
2017/10/31(火) 05:10:43.51ID:lVxcGRPU
スチーム・ガール
予想より地味な話だった。蒸気甲冑でバンバン戦うのかと思ったら最後に少し活躍するだけだっ
た。ちょっと肩透かしだったね。
2017/10/31(火) 10:39:00.70ID:MFypkQbs
USJといい、表紙詐欺の話が続くな・・・
2017/10/31(火) 10:57:31.16ID:E0PB6NWO
やけに百合で推してたけどそっちはどうだった?
2017/10/31(火) 11:48:26.20ID:EWcmiuHt
「巨神計画」読了。
これ、読み方は「きょじん」? 「きょしん」?
2017/10/31(火) 12:11:57.84ID:Lrf708oM
>>726
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488767013
キョシンケイカク
巨神計画
2017/10/31(火) 18:36:21.22ID:EWcmiuHt
>727
サンクス。

イデオンじゃなかったのか。
ゴーグなら「ジャイアント」だが。
2017/11/01(水) 00:00:41.34ID:AxDtSKhR
続刊あくしろよ
2017/11/01(水) 10:02:24.28ID:IIxb3uvG
>>728
読み方もいいけど、内容にも一言くらい触れたって罰は当たらないだろw
2017/11/01(水) 11:17:34.04ID:yA3DKrya
横からだけど、足が逆なロボもの観たことないな
2017/11/01(水) 16:28:58.77ID:AEFoi8Zz
ヒザが「ガウォーク」なんだろ?
2017/11/01(水) 22:51:26.31ID:Wh0KMWeE
ハウルの動く城は脚が鳥足
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/279/44/1/11464990171584130.jpg
2017/11/02(木) 21:21:33.43ID:1tkzkPnt
>>725
LGBT小説を普通に紹介してるだけでも
日本だと百合とかBLとかいうゲットーに押し込められてしまう辛さ
2017/11/03(金) 17:33:46.74ID:6bLbmFOI
神保町ブックフェスティバル行ってきたけど今年は買うもんがなかった。
2017/11/03(金) 18:22:29.64ID:abUgfREY
何年か前に神保町ブックフェスティバルで早川とケンカしてたなぁ。
2017/11/03(金) 22:12:18.72ID:H5YQRCGU
>>736
プロレス的なやつ?
2017/11/05(日) 23:03:43.40ID:Q9Hw26oR
ハインラインの「月を売った男」は再販しないのかな
2017/11/07(火) 18:21:48.55ID:IEi+ms1c
昔PKディック出てたよね。全部早川に持って行かれたの?
2017/11/07(火) 19:26:48.93ID:j+2eJFqk
いい作品の版権は持っていかれた
どうでもいい作品の版権は残っているみたいね
最近増刷された「タイタンのゲームプレーヤー」「ジョーンズの世界」「フロリクス8から来た友人」あたりか
2017/11/08(水) 04:02:57.12ID:O2/TTyFR
早川にやられっぱなしだな。
2017/11/08(水) 06:11:51.38ID:7q1VVx5E
最近は別に敵対関係じゃなくて共存していこうって感じだからな
バラードのハイ・ライズは創元に移籍したし
2017/11/09(木) 15:47:52.59ID:i1pWawHu
バラードに関しては単純に著作権者の意向だろ
短編は全集でしか出させないとか

翻訳版権は出版社間の合意だけで「移籍」させたりできないよ
あくまで著作権者と出版社の間の話
原著者が1社でまとめて出したいと言えばそうなる
2017/11/12(日) 07:12:21.40ID:lZtubiDb
ディックで弾がないならマイク・マックウェイを復刊すればいいのにね
今月中なら「オールド・タウンの燃えるとき」は表紙絵で売れる
2017/11/14(火) 23:11:17.90ID:rfIC8z7v
待ち続けてたら、ドラキュラ紀元シリーズはアトリエサードに移行するみたいだな
復刊だけじゃなくて、新作出すところまで行ってくれるんだろうか?
2017/11/15(水) 06:50:49.06ID:7kM1ME6l
>>745
中短編を追加収録だって

藤原編集室@fujiwara_ed

ハーヴェイ、レ・ファニュにライバー「煙のお化け」の新訳か、と眺めていたら、
「キム・ニューマンの《ドラキュラ紀元》シリーズが、中短編を追加収録して、
アトリエサードより復刊」と容易ならぬことが書いてあるね
2017/11/15(水) 20:39:32.84ID:B4iWBfML
2018年1月の近刊

【単行本】
◇『世界の終わりの天文台』リリー・ブルックス?ダルトン/佐田千織訳
(創元海外SF叢書/四六判仮フランス装)
Good Morning, Midnight

◇『半分世界』石川宗生
(創元日本SF叢書/四六判仮フランス装)

◇『J・G・バラード短編全集5』J・G・バラード/柳下毅一郎監修
(四六判上製)

【創元推理文庫】(国内ファンタジイ)
◇『妖怪姫、婿をとる 妖怪の子預かります5』廣嶋玲子
2017/11/23(木) 22:55:52.04ID:0R6b4rYG
タンクモンの奇勝
タンクモンの全勝
タンクモンの完勝
タンクモンの必勝
タンクモンの連勝
タンクモンの優勝
タンクモンの制勝
タンクモンの戦勝
タンクモンの楽勝
タンクモンの圧勝
タンクモンの完全勝利
タンクモンの大勝利
タンクモンの勝利
タンクモンの勝ち
タンクモンは強剛だよ
タンクモンは強豪だよ
タンクモンは強烈だよ
タンクモンは強靭だよ
タンクモンは強者だよ
タンクモンは強大だよ
タンクモンは強力だよ
タンクモンは強いよ
2017/11/24(金) 23:19:45.20ID:IyJf9Oix
久しぶりにM・ラッキーの「裁きの門」を引っ張り出して読んだ
日馬富士と白鵬に誓いを破りし者の儀式したくなったわ
2017/11/25(土) 12:42:52.55ID:NIKAULkf
バラードは復刊しないのか
古本高ケェ
2017/11/25(土) 13:07:56.32ID:AyH+F6sE
短編は全集があるから文庫は放置だろ
2017/11/26(日) 18:39:18.51ID:QDPgxvqZ
全集でしか出さないのが遺族の方針だっていう話がなかったっけ。
2017/11/26(日) 20:53:14.51ID:F68XOlSe
ヴァーミリオンサンズ復刊できないのもずいぶん前からその理由だったな
2017/11/27(月) 02:14:46.55ID:k2vNCF1o
そっかあ
一応結晶、沈んだ世界、クラッシュは読んで、
ハイライズは読んでるけど
まあ短編全集読めば充分か
2017/12/13(水) 04:54:57.18ID:LH/uLjY7
ベスター短篇集「イブのいないアダム」
「願い星、叶い星」に新訳2篇をプラスして改題文庫化

「願い星、叶い星」買ったはずだけど、どこかに埋もれてるんで
今年に入ってマケプレで買い直したのに〜
756名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/12/13(水) 22:53:02.51ID:6VTx/WYx
「願い星、叶い星」に2篇足しただけだったのか、
知らずに発売日に買っちゃったよ……。
2017/12/14(木) 05:25:47.35ID:Qr0UjD6b
知った上で実質3冊目を買いました
ベスター、去年から復刊が続いてるけど一巡してまた来てるだけ?
2017/12/16(土) 11:03:19.83ID:1s6bs+ri
2月の近刊

【単行本】
◇『超動く家にて 宮内悠介短編集』宮内悠介
(創元日本SF叢書/四六判仮フランス装)
著者自ら選んだ16編を収録。

【創元推理文庫】(海外ファンタジイ)
◇『龍の騎手』エル・キャサリン・ホワイト/原島文世訳
『高慢と偏見』×ドラゴンのロマンティック・ファンタジイ。

【創元推理文庫】(国内ファンタジイ)
◇『蕃東国年代記』西崎憲
繊細な細工物のような五編を収めた空想世界の御伽草子。

◇『玉妖綺譚3 透樹の園』真園めぐみ
石に宿る精霊、玉妖と駆妖師の絆を描くシリーズ第三弾。

【創元SF文庫】(海外SF)
◇『ラインズマン〈上下〉』S・K・ダンストール/三角和代訳
Linesman
新鋭が放つ『歌う船』×《ヴォルコシガン》シリーズの傑作スペースオペラ!
2017/12/17(日) 05:39:07.78ID:v1reLG8s
創元推理文庫、冒険小説やスパイ物をすっかり出さなくなったのね
2017/12/17(日) 09:47:40.40ID:SCrf2GnB
冒険小説、スパイ小説、ハードボイルドはすっかり下火になってしまったよね
2017/12/17(日) 12:03:10.32ID:7U82th5u
>『高慢と偏見』×ドラゴン
>『歌う船』×《ヴォルコシガン》
BLは隆盛の予感
2017/12/17(日) 12:23:23.67ID:sCletMt9
>>760
早川はいっぱい出してるけどね
あと新潮、角川、文春、講談社etc
むしろ売れるから大手が先に権利押さえちゃうんじゃないかと
2017/12/17(日) 14:23:26.70ID:uwpyHogq
コードネームベリティ面白いやん
全く話題にならなかったけど
2017/12/18(月) 12:17:49.06ID:XLO/Gj0B
タイタスクロウのシリーズ全部kindle化してくれ
タニスリーも
2017/12/18(月) 22:13:31.28ID:CMuZD+hr
肺都
なんだこの価格は。国書かよ!
とか言いつつ買う....
2017/12/18(月) 22:59:44.79ID:uD1rK5c2
東京創元社「まいどありい!」
2017/12/18(月) 23:27:51.95ID:YfA8MEJB
国書は絶対に文庫にはならないが、創元はもしかしたらと躊躇してしまう
2017/12/18(月) 23:37:49.44ID:iiZd/qy/
アイアマンガーの3巻目か…
「堆塵館」がアマゾンのカートで「後で買う」になったままだ…
2017/12/18(月) 23:50:36.40ID:263ucbOE
>>767
国書で出た本が他社から文庫化されることはたまにある
2017/12/19(火) 15:30:22.02ID:vb3HFzk4
https://www.youtube.com/watch?v=yWtIhFub5cQ
『移動都市』 の映画トレーラー
2017/12/19(火) 16:01:16.86ID:mmKGdr5I
>770
ピーター・ジャクソン監督とはね。
2017/12/19(火) 16:04:32.18ID:56Z41+sC
>>765
ページ数が多いんだから納得しろ
773771
垢版 |
2017/12/19(火) 17:51:09.30ID:mmKGdr5I
あ、ジャクソンが監督じゃないのか。
2017/12/21(木) 08:32:55.49ID:nA/wufBM
肺都
おー見事に完結したわ。
なんかミエヴィルと近いものを感じたが
ミエヴィルのガチ左と違ってケアリーはマイノリティへの共感からの結末なんだろな。
2017/12/26(火) 15:54:54.27ID:Jjz7JJgO
>>761
いまどきの英米SF/FTは同性愛カップル出てくるのがデフォだけどな
しかし男×男だと「BL」、女×女だと「百合」という
ゲットーに押し込めてしまうのが日本の読者

そのくせして(結局はロリコンとレズにしか興味がない)ヴァーリイあたりを
「タブー破り」などといまだにありがたがってるやつがいる時代錯誤
2017/12/26(火) 16:02:40.73ID:l936AdVx
まんさん激おこで草ァ!
買いそうな層にアピールするのは当たり前だろ馬鹿なのか
2017/12/26(火) 16:09:20.22ID:fOd/g9gW
まんさん……(笑)
2017/12/27(水) 14:22:16.56ID:gEMG8OgE
山本弘といいおっさんオタクはほんとマウンティング大好きだな
SFと関係ないところでやってほしい
2017/12/27(水) 19:07:37.27ID:zZKGZ2BE
>>770
ああ、あれが見えるからちゃんとビーム撃つなこれ
2018/01/01(月) 01:14:51.72ID:k2X4igh8
【新年特別企画】2018年 東京創元社 SF・ファンタジイラインナップのご案内
http://www.webmysteries.jp/topic/kakushidamasf2018.html
《創元日本SF叢書》(四六判仮フランス装)
■石川宗生『半分世界』(1月26日刊)
■宮内悠介『超動く家にて 宮内悠介短編集』(2月刊)
■高山羽根子『暗闇にレンズ』
■門田充宏『風牙』
■酉島伝法『瞑眩の地』
■秋田禎信『ノーマンズ・ソサエティー』
■円城塔『円城塔短編集』

《創元海外SF叢書》(四六判仮フランス装)
■リリー・ブルックス?ダルトン『世界の終わりの天文台』(1月12日刊)
 Good Morning, Midnight (2016) by Lily Brooks-Dalton/佐田千織 訳
2018/01/01(月) 01:16:55.83ID:k2X4igh8
単行本・創元SF文庫の注目作
■山本弘『夢は光年の彼方に BISビブリオバトル部』(四六判並製)
■J・G・バラード『J・G・バラード短編全集』5巻
柳下毅一郎 監修/浅倉久志 他訳(四六判上製、1月31日刊)
■S・K・ダンストール『スターシップ・イレヴン』
 Linesman (2015) by S. K. Dunstall/三角和代 訳(創元SF文庫、2月刊)
■ケン・リュウ、桜坂洋、アンディ・ウィアー他『スタートボタンを押してください ゲームSF傑作選』
 Press Start to Play (2015) eds. J. J. Adams & Daniel H. Wilson/中原尚哉、古沢嘉通 訳(創元SF文庫、3月刊)
■サチ・ロイド『モメンタム』
 Momentum (2011) by Saci Lloyd/鍛治靖子 訳(創元SF文庫、4月刊)
■シルヴァン・ヌーヴェル『巨神覚醒』
 Waking Gods (2017) by Sylvain Neuvel/佐田千織 訳(創元SF文庫)
■ムア・ラファティ『六つの航跡』
 Six Wakes (2017) by Mur Lafferty/茂木健 訳(創元SF文庫)
■アン・レッキー『来歴』
 Provenance (2017) by Ann Leckie/赤尾秀子 訳(創元SF文庫)
■ロイス・マクマスター・ビジョルド《ヴォルコシガン・サーガ》スピンオフ作品
 Gentleman Jole and the Red Queen (2016) by Lois McMaster Bujold/小木曽絢子 訳(創元SF文庫)
■フィリップ・リーヴ《移動都市》シリーズ第4巻
 A Darkling Plain (2006) by Philip Reeve/安野玲 訳(創元SF文庫)

単行本・創元推理文庫(F)のファンタジイ注目作
■乾石智子《紐結びの魔道師》三部作開幕! 第一部『赤銅の魔女』(四六判仮フランス装、5月刊)
■雪乃紗衣『Mystic――ミスティック――』(四六判並製、秋〜冬刊)
■ケルスティン・ギア《夢の扉》三部作T『ジルバー』
 Silber Das erste Buch der Traume (2013) by Kerstin Gier/遠山明子 訳(四六判並製、4月刊)
■廣嶋玲子『妖怪の子預かります5 妖怪姫、婿をとる』&『妖怪の子預かります6 猫たちの災難』(創元推理文庫)
■シャンナ・スウェンドソン《竃v@製作所》シリーズ8巻
■アンナ・スメイル『鐘』
 The Chimes (2015) by Anna Smaill/山田順子 訳(四六判並製予定、秋刊)
■白鷺あおい『ぬばたまおろち、しらたまおろち 2』(創元推理文庫)
■佐藤さくら『魔導の黎明』(創元推理文庫)
2018/01/01(月) 02:21:33.68ID:OOIN2Hu+
おお、移動都市でるのか
2018/01/01(月) 02:46:40.19ID:mNOdSB1W
遂にイデが覚醒しちゃうのか
2018/01/05(金) 07:33:52.20ID:hCBTBeFa
魔法製作所って完結だと思ってたよw
2018/01/13(土) 09:18:04.57ID:Txk2Z87x
雪乃紗衣は 彩雲国物語シリーズを書いていた人か。
2018/01/16(火) 17:31:45.44ID:BHxMvDhx
2018年3月の近刊案内より

【創元SF文庫】(海外SF)
◇『スタートボタンを押してください』J・J・アダムズ&D・H・ウィルソン編/中原尚哉・古沢嘉通訳
Press Start to Play
『紙の動物園』のケン・リュウ、『火星の人』のアンディ・ウィアー、『All You Need Is Kill』の桜坂洋ら、
現代SFを牽引する豪華執筆陣が集結。ヒューゴー賞・ネビュラ賞・星雲賞受賞作家たちが、急激な進化を続ける
メディアの可能性に挑む、傑作オリジナルSFアンソロジー! 全作が書籍初収録。
序文=アーネスト・クライン(『ゲームウォーズ』) 解説=米光一成

◇『ハロー、アメリカ』J・G・バラード/南山宏訳
hellow america
崩壊し、砂漠と化した22世紀のアメリカに上陸し、諸都市を探訪した探険隊の記録。予言者バラードが辛辣に描き出す、
強烈な未来像。ネットフリックスで映像化決定!(『22世紀のコロンブス』を改題・文庫化)

【創元SF文庫】(国内SF)
◇『銀河英雄伝説事典』田中芳樹監修/らいとすたっふ編
1982年に第1巻が発売され、今なお多くのファンの心を魅了し続ける不朽の名作『銀河英雄伝説』をさらに楽しむためのガイドブック。
全登場人物を掲載した「人名事典」、登場するすべての艦船をまとめた「艦船名事典」、帝国と同盟の歴史を詳細に記録した「年表」に加え、
著名作家・漫画家による解説や対談も再録
2018/01/16(火) 18:36:06.85ID:Sw+FHDCU
創元の近刊予定を見るたびに、30年以上時間が止まってんじゃないかと思うけど
早川もウルフガイ復刊とか
似たようなものなのね
2018/01/16(火) 18:41:03.16ID:W6XDEkfM
>787
おまえに教えてやるけど、いまだにスター・ウォーズの新作が
作られているんだぜ。
2018/01/16(火) 18:51:00.47ID:In0zUE7i
ヌーヴェルまだ?
2018/01/16(火) 22:13:17.54ID:Sw+FHDCU
>>788
アレック・ギネスもハリソン・フォードも竹下登もみんな死んでるだろ
生きてるのマツコくらいか
2018/01/17(水) 21:46:24.85ID:AGTRKajq
>>787
人間、自分に理解できないものは目に入っても覚えられない
近刊予定にいくら同時代作品が入っていてもスルーしているのは自分だという自覚を持とう
2018/01/25(木) 20:50:45.64ID:+ccBfjkQ
バラード短編全集5巻の日本版巻末特別寄稿はウィリアム・ギブスンとのこと
https://twitter.com/dempow/status/956461909078781952

ギブスンの新作はもうハヤカワも角川もさっぱり出してくれないので創元から出してくれないだろうか
2018/01/26(金) 01:06:23.00ID:mjYU/CBf
へー、原書で読んで出すべきだと確信できたんだ
すごーい
2018/01/26(金) 10:09:57.54ID:OzTs3lrV
ん?逆じゃない? 原書が読めないから翻訳を出してほしいということだと思う
2018/01/26(金) 10:13:47.37ID:cIHmQbGm
ギブスンまだ出してるのか
ニール・スティーヴンスンとか出てきたからすっかり影薄くなってるけど
2018/01/26(金) 13:29:12.32ID:Sz1Ff8q9
>>794
おもしろいかどうかもわからないのに名前だけで出せと言うマニア
2018/01/26(金) 17:16:16.06ID:AABV++Wx
世界にあまたの未訳のSFがあり、その中にいくつもの素晴らしい物語が僕に読まれるのを待っているという夢を見た
2018/01/26(金) 19:05:56.85ID:OzTs3lrV
バラード短編全集自体、それほど売れるとは思えないマニア向けの本。

しかも、そこに目玉としてウィリアム・ギブスンへ解説の原稿依頼する訳だから
「本当に解説の原稿依頼だけ? 彼の新作出版の話は出てないの?」 という
期待感を持つ人が出るのも当然だろうと思う。

一方、バラードに話を戻すと、バラード短編全集の版権は意外と安く手に入った
のではないかと自分はニラんでいる。
というのも、原本は The Complete Stories of J. G. Ballard という一冊本なので
この本1冊の版権でバラードの短編98作が手に入るのだとすれば、かなり割安
だったろうと予想しているため。(だから東京創元社も出す気になったのでは)

ただし、翻訳の単行本が高額なのは、日本ではバラードの短編集など購入する
読者は少ないため。
さらに、東京創元社としては、主なターゲットを図書館に絞っているんでしょうね。

図書館というのは、こうしたセットになった豪華本の方が(書棚の見栄えも良いし)
購入してもらいやすい市場となっています。
そのため、「バラード短編全集」というかたちで出版することで、全国の図書館へ
5冊セットで売り込めるなら、これはなかなか美味しい商売となるわけです。

実際、いま調べてみたら、図書の購入には渋いうちの市立図書館でも購入されて
いるし、みなさんも地元の図書館を検索しここで報告してもらえば、予想外に購入
している図書館が多いという結果になりそうな気がします。

The Complete Stories of J. G. Ballard    1,216ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/B007HXFCYM
2018/01/29(月) 00:03:46.73ID:83DaoPBl
「内部の真実」が250ページで900円(税込み970円)もしたんだけど
初刷りだけで回収する気満々なんだね
創元、やばいのか
2018/01/29(月) 01:21:53.20ID:lHK15/4f
>>798
知ったか乙
2018/01/29(月) 13:19:32.22ID:HvqdfrVV
>>799
そんなんでヤバいとか言っちゃうのはヤバい
2018/01/29(月) 15:39:58.61ID:83DaoPBl
やばいは冗談だけど、創元文庫の翻訳物が高いというのは
書店員さんでも言ってるくらいなんだよね
「内部の真実」は日本の旧作だしで少しおかしいと思ったのよ

本が貴重品に戻る日も近いということなのかw
2018/01/29(月) 16:29:56.59ID:v0TgryV8
創元は冊数の売り上げ落ちてるから値段上げて売り上げ確保してるんだよ
同じシャーロック・ホームズの冒険が
新潮だと594円 角川だと596円 創元だと972円 光文社だと905円
2018/01/29(月) 17:24:33.62ID:yS09d44H
創元も国書のようになるのか
805名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/29(月) 17:26:23.17ID:REk6xEpv
>>803
あえて創元買う理由無いな
2018/01/29(月) 17:37:43.67ID:h3sR0jKM
創元は売れ線の翻訳が少ないからしょうがないんじゃね
初めから部数でないのを見越して高めになってるんでしょ
早川みたいに文字数減らしてページ水増しすりゃいいのに
そのほうが読みやすいし
2018/01/29(月) 18:14:27.86ID:vz8B9O/C
そういえば奇想コレクションだったベスターが創元から出てたな
河出は自分のとこからいくつか文庫化してるのに、これはいらなかったのかな?
2018/01/29(月) 19:11:28.71ID:A8ElmfbL
早川なんて火星の人を映画化された2年後くらいに二分冊で出してるからな
2018/01/29(月) 19:28:41.17ID:qviVyB9r
>>803,805
創元推理文庫のホームズ・シリーズは、深町さんの翻訳が完了したとき
電子書籍の大幅値引セールがあったので、そのとき買いそろえた
ちなみにホームズの冒険は351円だった
2018/01/30(火) 18:37:30.31ID:acpJ3LC2
>>808
適当なこと言うなよ
映画公開の少し前に分冊化して出し直したんだよ
2018/01/30(火) 18:39:43.03ID:acpJ3LC2
>>802
旧作といっても日影丈吉は著作権まだ切れてないからこんなもんだろ
マニア向けだし
2018/01/30(火) 20:22:39.35ID:sqt4K5ru
新潮とかと比べれば高いのは確かだけど
創元早川ならあれぐらいの値段は別に珍しくないな
2018/01/30(火) 22:18:58.57ID:A6eK83Zj
>>810
最初に一冊で出した二年後くらいだろう映画化は
2018/01/30(火) 22:28:11.70ID:UHBpcZTD
「映画化された2年後」だと映画からさらに2年と読めるでしょって話では
実際は2年どころか1年半も空いてなかったけど
2018/01/30(火) 22:31:39.39ID:VIA6A8r6
まあ、映画化の話があって翻訳したものの
映画化が立ち消えて、引きが弱いと塩漬けになってるような小説もあるそうだから
そういう二度おいしい成功例が出るのはいいことだ
2018/01/31(水) 06:47:44.88ID:RAX0V4HK
バラードの「ハロー、アメリカ」は映画化の話が進んでいる
それもあって復刊するんだろうね
2018/01/31(水) 10:30:05.11ID:Sz8XW86Z
知ったか乙
2018/01/31(水) 17:52:05.59ID:iJ0DHuPU
>>815
アスペクトがものすげぇ力入れて翻訳出版した
「オルタードカーボン」(2005年/ハードカバー)は
当時から映画化!って謳ってたけど、やっと今年2018年の2月2日から
ネットフリックスの看板賭けたオリジナルドラマとして放映だったり。
三部作なのに二巻まではハードカバー、三巻は文庫。
しかも、三巻時に一巻だけ文庫化だからハードは1、2。文庫は1、3で棚で揃わないと来た。
(まぁ、原作がいま放映でプレミアついてるから再販すんだろうけど)
2018/01/31(水) 19:39:28.40ID:LsWcpKKD
「オルタードカーボン」ドラマ化したのかw
ネトフリはドラマに2億ドルとか掛けるから頭おかしい
ハードカバーじゃなくて2冊組ソフトカバーね
2018/01/31(水) 20:06:45.14ID:Nie/hyyx
オルタードカーボン、全部文庫化してなかったっけ?
2018/01/31(水) 20:55:07.92ID:JgXW3N7m
>>820
一巻二巻まではハードカバー…というか箱入りソフトカバー上下セットで出てたのが
三巻から…というか三巻だけ文庫で出たので、その時一巻だけ同時に文庫化。
おかげで「ブロークンエンジェル」(二巻)は文庫版が存在していない。

ネトフリのドラマ化「オルタードカーボン」のCM動画
https://youtu.be/hWQ-qM6pPi8
2018/01/31(水) 21:53:40.72ID:7JwViLnq
都市部大手書店勤めの身から言わせてもらえば
映画化・ドラマ化の原作小説はブロックバスターか地上波でない限りまず売上に貢献しない
あとほんとに原作しか売れない(その著者の別作品さえ売れない)

ミニシアター系なんかはその映画館の近くの書店ならコーナーつくれば売れるけど
それ以外はほぼ影響なくて普通の新刊と同じ

大抵の映画化原作は売れてる作品しか記憶に残らないから効果あるように思ってる人多いけど
最近だと『ミス・ペレグリン』の2巻目とか『サークル』とか全然話題にならなかったろ?
そういうもの
2018/01/31(水) 22:00:53.12ID:7JwViLnq
あと映画化権が売れてても実現しない作品が掃いて捨てるほどあることなんて常識で
翻訳版権を検討する出版社側は当然知ってて賑やかし程度にしか考えてないはず……と思うが
最近の早川の新作SFは(新規作家については)映画化権が決まってるものばっかりなんだよな
『火星の人』みたいにどれか一本でも当たりが出れば元が取れるという戦略かねえ
2018/02/01(木) 11:29:20.37ID:5SPW8O0V
本当に近々映像化するつもりで買う映画化権もあるけど

将来そのジャンルのブームの波がきたときの為とか
映像化するつもりがなくても他社に取られないように抑えてるだけのものとか
最初から塩漬け確定してるものがほとんどだよ
2018/02/02(金) 00:26:59.87ID:QPbjlcj9
増田まもるのTwitterによればバラード『千年紀の民』も文庫化する模様
2018/02/04(日) 21:07:01.49ID:ePdksEIM
バラード全集購入特典のトートバッグデザイン公表されてる?
2018/02/04(日) 22:09:19.20ID:wBe/vG/M
そういえば見たことない
2018/02/06(火) 15:05:15.16ID:L8XMiTW+
ハリーオーガストおもれー
途中からジジイBLになってきゅんきゅんくる
2018/02/09(金) 21:18:10.02ID:5yzzwkUm
『SFが読みたい! 2018年版』掲載の刊行予定、
ほぼ>>780-781で既出だがその他に『山野浩一SF全時評』が予定
2018/02/10(土) 13:05:46.33ID:ZjYDiy/z
スタートボタンを押してください、全訳じゃないのかな。原著の半分くらいっぽい?
2018/02/11(日) 19:22:17.98ID:ey/b/IgT
>>830
目次出てるよ
半分くらいの抄録
もともとゲームシナリオ系のメンツと作家メンツで半々くらいだったが
ほぼ前者は削られている
権利の問題があったのかもしれないが
内容的にも原書パラパラ読んだ感じだと妥当な選択じゃないかな

作家のうちユーン・ハ・リーとかキャサリン・ヴァレンテは入れてもよかったかもしれないが
前者はシリーズものだし後者はあんまりよくないと思う(とあるゲーム都市伝説の元ネタ化しているが)
2018/02/15(木) 21:24:28.19ID:a8ILwEe3
4月の近刊案内

◇『ダークネット・ダイヴ』サチ・ロイド/鍛治靖子訳
Momentum

年始の刊行予定では『モメンタム』となっていた作品
http://www.webmysteries.jp/topic/kakushidamasf2018.html
833名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/02/15(木) 21:51:51.47ID:q8N5+j7C
紹介みると、なんか創元よりハーパーBooksあたりが出しそうな本だな
2018/02/16(金) 00:09:29.35ID:gr1g4Xhx
ハーパーはなんであんなにYAばっかり出してるのかな
2018/02/17(土) 00:00:14.85ID:InSqCBRq
「スチームガール」ようやく読了。

邦題と表紙絵と紹介文から
美少女が蒸気機関式のパワードスーツで戦う話
のように見えたけど
そういうシーンは数ページしかない。

実質的には娼婦とギャングの抗争ものでSF要素はほとんどない。
小説としてはそれなりに面白いんだけど騙された感は否めない。
2018/02/17(土) 00:08:48.18ID:KtR3YoXo
合衆国ニッポンみたいだな
2018/02/17(土) 13:38:19.42ID:ANu/spnv
ミシンいつ使うのかとか期待してたんだけどな
2018/02/18(日) 00:00:17.42ID:I9u8MhAt
>>835
出たよ相変わらずの「これはSFではない」
2018/02/18(日) 00:03:28.82ID:prVbxZaS
お前いつもそれに反応してんな
2018/02/18(日) 01:29:13.29ID:He3Hurdy
あれはパワードスーツじゃなくて縫製用の機械なんだよな。
邦訳ではミシンと訳してる。
2018/02/18(日) 12:34:47.84ID:Pm8XwZav
そうだよな宇宙と宇宙人が出ないならSFじゃねーよな
2018/02/18(日) 18:45:04.94ID:visM3fRI
めんどくせーから小説は全部SFってことにしようぜ
2018/02/18(日) 21:43:55.81ID:8QJyiAlj
SFというのは「すこしふしぎ」の略だから、大抵の小説はSFだよ
2018/02/18(日) 23:45:23.88ID:bDeIJZEW
sf板で悪いけど
都筑道夫の退職刑事三冊づつくらいの合本で出ないかな〜
sfもの出してくれて感謝してますからお願いします〜
2018/02/19(月) 09:36:53.31ID:hp5woIJ4
全6冊で出してるのにわざわざ合本で出し直す可能性は低いんじゃないのか
2018/02/19(月) 11:06:47.20ID:4RCq/oBO
そんなオーダーメイドな仕様を勝手に願望したところで
実現する見込みはほとんどなかろうに。
直接、手紙で要望しなさいよ。
2018/02/19(月) 14:50:36.95ID:RcROTXwo
創元の退職刑事、1巻だけ在庫ありなんだよね
日下三蔵がまたどこかで企画通すんじゃないか
需要が一段落しているとは思うけど、創元版でさえ15年前だし
2018/02/19(月) 15:04:36.09ID:SzyUudN5
>>840
かなり最初のほうでシンガー社製ってことが明記してあるのに
縫製用のミシンだとわからない読者がけっこう多いようでびっくりした
念のため原文を確認してみても当然ながらsewing machineだったよ
2018/02/19(月) 19:12:18.52ID:10kkcH/D
>>848
表紙絵に騙されたんだよ
2018/02/19(月) 20:01:52.11ID:R+Egh3wl
「スチームガール」の表紙は、パワースーツみたいな絵で明らかにSFファンの誤解を狙ってるね
https://www.amazon.co.jp/dp/B0767DF5P4

一方、原書の表紙は、ちゃんとSFファンが誤解しないような絵になっている
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LRWIDK4
2018/02/19(月) 22:01:49.33ID:j7erFOCB
「騙される」とか言ってて恥ずかしいと思うんだが
自分はカバーと帯とあらすじしか読んでませんって告白してるようなもん
2018/02/19(月) 22:27:46.25ID:O70idN+w
>>850
同じ小説とは思えん
2018/02/19(月) 23:35:35.97ID:rTTHnqHD
買うときってカバーと帯とあらすじしか見ないでしょ
本文読むとしても2、3ページじゃない?
2018/02/19(月) 23:39:15.60ID:5AyCKXND
>>851
カバーと帯とあらすじで騙そうとしてることに苦言を呈してるのに、お前はなに頓珍漢なこと言ってんの?
2018/02/20(火) 14:18:33.25ID:wUi0LTC3
短文も誤読するほどの読解力の人が小説版にいること自体が不思議
2018/02/20(火) 18:47:36.91ID:3EuCw6zT
表紙で釣るのは今に始まったことじゃないけど
目先の売り上げだけの為に結果的にSFファンを減少させた罪は大きい
2018/02/20(火) 18:54:33.03ID:cfRB0cNJ
流石に大袈裟すぎる
2018/02/20(火) 22:17:00.58ID:z+UaMjni
>>855
そんなのいっぱいいるで〜
最近は誤読と云うよりアスペっぽいのが多いけど
2018/02/20(火) 23:55:14.82ID:tSX4v/9M
人物の鼻の穴と目尻目頭を描かない絵が表紙の小説は買わないことが多い
2018/02/21(水) 00:32:42.59ID:/IHQNMaw
カーソン買わないのか
2018/02/24(土) 13:44:39.59ID:uDy92gaO
ラファティ、ネビュラ賞のファイナリストに挙がってるやん!
ニューヨークよろよろ歩きエロ面白かったし挙がってるやつも頼むよ創元頑張っちくり
2018/03/25(日) 19:40:24.46ID:A15FngCj
>>861
「SFが読みたい」の刊行予定に入ってたでしょ
「六つの航跡」だったかな?
2018/03/26(月) 17:53:43.33ID:ybLp8mEY
サラファーンの星完結編5月に出るのすごく楽しみ!
上下分冊で両方今までのより1.5倍くらいの値段するから、ボリュームもかなりありそう
最近は乾石さんといい、国産ファンタジーもいいのが多くて嬉しい
2018/04/02(月) 05:26:15.29ID:rqUfGwug
>>856
主語がでかいぞ

× SFファンを減少させた
◯ボクちゃんの好みにあわせてくれまちぇーん
2018/04/02(月) 09:34:57.50ID:eH0IO/nF
あとがきぐらいは読んでから買うが、それでもだまされたことは数知れず。
それでも繰り返しているうちに地雷は判るようになる。
最近はネットレビューである程度判断できるし。
2018/04/02(月) 09:52:41.30ID:+8rme+pl
改変歴史の架空世界での出来事を扱っていても
“これはSFじゃない騙された”っていうのは浸透と拡散なのか
それとも中坊の俺がディック読んでこれはSFじゃない!言ってたのとおなじ
まだ趣を理解できる域に達していない人、どっちなのかね。

「ねじまき少女」みたいに「話がつまらない」とか
「いや、その設定でも世界はこうはならないからSFとして無理あるだろ」とかの感想なら
まだわかるんだが。
2018/04/02(月) 15:58:16.63ID:BWdD75Hl
SFじゃないっていうのは、要するに
アイデアに独創性なくてツマランという感想だろう
何を愉しむかは人それぞれだからそういう感想があってもいい
868名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/02(月) 21:22:04.30ID:RmIp5XV8
>>865
ネットのレビューこそ、「読んでみたら全然違うじゃないか」っていうのが多いよ
特にSFは少数しかレビューつかないのも多いし、個人的にはあとがきの方がまだ役に立つと思う
2018/04/05(木) 06:56:59.04ID:uBVEdaWR
増田まもる@m_mamoru

2011年に東京創元社から刊行されましたJ・G・バラードの『千年紀の民』ですが、
このたび『ミレニアム・ピープル』と改題して文庫化することが決まりましたので、
ただいま徹底的な校正にとりくんでおります。
刊行時期が決まりましたら、あらためてお知らせいたします。
2018/04/08(日) 17:09:46.89ID:z1UfIzf9
去年出た年刊傑作選読んだけど
同人誌から取ってきたのがつまんなくてげんなりした
箸休め的ショートショートも必要だろうがちょっと多い
2018/04/08(日) 22:25:33.67ID:DOdWil3e
>>867
そんならそれで「アイデアに独創性がない」って書けばいいところを
「これはSFじゃない」などと無根拠にマウント取りに行くから
SFファンは閉鎖的で近寄りたくないって言われるんだよ
2018/04/08(日) 23:00:58.38ID:g55uqaZI
独創性というより、
根拠なく人が蘇る話 →SFじゃない
根拠なく人が蘇るせいで混乱する社会を描いた話 →SF
みたいなことじゃないのか?
2018/04/09(月) 02:26:59.13ID:DEJQLMoA
根拠なく人が蘇るせいで混乱する社会を描いた話
でも話題は主人公の周囲3メートルじゃないと受け付けない人々
2018/04/13(金) 10:23:03.04ID:LnyH0Wpx
わたしの本当の子どもたち、なんだこのラスト!
ちゃんとオチつけろや途中まで面白いのに!
875名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/16(月) 19:57:01.62ID:4RO+OmRR
>>743
>>798
なるほど
2018/04/16(月) 20:24:54.39ID:M4Due0Nh
6月の近刊

【創元推理文庫】(国内ファンタジイ)
◇『魔導の黎明』佐藤さくら

【創元SF文庫】(海外SF)
◇『巨神覚醒(上下)』シルヴァン・ヌーヴェル/佐田千織訳
Waking Gods

◇『ミレニアム・ピープル』J・G・バラード/増田まもる訳
Millennium People

【創元SF文庫】(国内SF)
◇『年刊日本SF傑作選2018年版』大森望・日下三蔵編
2018/04/16(月) 20:37:46.89ID:wgAux3f5
>>876
一応書いておくと年刊日本SF傑作選は取り消し。再送されたメルマガから消えていた。
2018/04/16(月) 20:55:08.58ID:M4Due0Nh
>>877
いや、再送分では収録予定作品の内訳が削除されてただけで刊行予定そのものはあるぞ
2018/04/16(月) 21:41:44.55ID:irAbkUi8
巨神覚醒きたか
2018/04/17(火) 07:32:03.82ID:3NxD1Vb9
新刊ライナップ、毎回のことながらひっそりしてるよね
隠花植物みたい
881名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/17(火) 11:07:04.76ID:Kj/7l4E7
年刊傑作選の収録内訳教えて
2018/04/17(火) 18:47:53.95ID:tu0yhIli
巨神シリーズ楽しみ
883名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/18(水) 19:55:07.73ID:HkiucPAu
文庫版の字が小さすぎる。
早川くらいにはしてほしい。
2018/04/18(水) 20:07:05.10ID:rNhKzQi1
トールサイズ派か貴様
885名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/18(水) 20:41:13.66ID:IcB71z6r
電子版は文字の大きさ変えられるぞ
いいぞ
2018/04/18(水) 20:59:18.63ID:CnWsZfBv
慣れるとトールサイズの方がずっしりしてて良くない?
2018/04/18(水) 22:25:35.16ID:NkoM/g4Q
お気に入りのカバーが使えない
2018/04/18(水) 22:33:37.35ID:uVOw8DkM
ハヤカワ用カバーと他の文庫本カバーと2種類使ってるよ
ハヤカワ用は平凡社ライブラリーにも使えるのだ
889名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/18(水) 22:39:05.15ID:O8Vn/SUG
>>886
俺も持った感じはハヤカワの方が好きかも
最近のなら文字の大きさは大丈夫かな
ただ、古い創元文庫見ると、文字小せえっ!って思うのは確かだ
2018/04/19(木) 13:42:31.81ID:VrFn7iRo
昔の文庫は詰め込んるよね
1ページ22行とか

講談社も売れ筋のリー・チャイルドが292ページ上下巻、各920円だから
創元だけが高いわけじゃないのね
早川の翻訳本が1割以上安いのはなぜ?
2018/04/19(木) 15:19:54.26ID:e3HlBZSv
>>883
余計なことしなくていいよ。ハヤカワみたいに変に間延びした読み辛いレイアウトにされたらたまらん。
電子書籍でフォントサイズを好みの大きさにするのがオススメ。

>>886
厚くて邪魔。手持ちのブックカバーが使えないのが致命的。
シリーズ物の途中で判型を変えたから本棚に並べると凸凹になる。あまりにも醜くて捨てたくなる。
892名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/19(木) 17:20:38.25ID:T8BdsVdA
なんか最近新版で題名がちょっと違うのが多いような。
「悪女イブ」ー>「悪女イヴ」
「カナリヤ殺人事件」ー>「カナリア殺人事件」
「ギリシア棺の謎」ー>「ギリシャ棺の謎」
893名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/19(木) 18:12:38.74ID:eCoigRPr
かなり嫌




カナリヤだけにwwwwwwwwwwww
894名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/19(木) 18:47:04.79ID:fndnqoQO
>>891
そんなこと言ってられるのは若い内だけ。
40半ばから50に差し掛かる頃には老眼入ってきて、普通にデカイ文字がよくなる。
2018/04/19(木) 19:12:30.36ID:Ni5IcbC3
電子ならでかくできるって話なんじゃねえの
2018/04/19(木) 19:23:38.05ID:VrFn7iRo
並べられる本棚があるのはうらやましい
一部屋平積みで埋まってから判型違いは無問題
てか、自分用ブックカバーを使ってる人がそれなりにいて驚いた
897名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/19(木) 20:13:40.86ID:Ro+ZPzvM
>>895
いろんな事情で電子化されないのもあるからじゃない?
>>896
うちも平積みだ
仮に並べられるだけの容量の本棚があっても、
新しい本を買うたびに移動させて並べ直す労力をかけられる気がしないけど
2018/04/19(木) 21:25:20.37ID:UlsHpEiP
並べなおす必要はない。読んだ順に並べていけばいい
壁一面天井までの本棚は憧れる・・・
2018/04/19(木) 21:56:49.69ID:7IDAs2m7
>>895
コージー寄りの創元推理の旧刊なんてほぼほぼ電子化諦めてるわ…
自炊しかないんだろうか
2018/04/19(木) 21:57:39.82ID:V4zkRGvp
うち箱詰めで積んでるから判型はちゃんとわけないと変な隙間ができてデッドスペースになるんだよなぁ
気分はテトリスだけど消えてもらうと困る…
2018/04/19(木) 22:19:39.50ID:RV8UvPSG
図書館に古い創元がそろってるからちびちび読んでる
2018/04/20(金) 19:36:10.97ID:l7ZIsupE
図書館の本は全てデータ化して焚書すべきだよな
2018/04/20(金) 20:21:59.89ID:Zm1FWzul
ミノシロモドキが求められてるな
904名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/21(土) 10:38:16.86ID:XB8Dx8Qz
ともかく本の電子化は進むだろう。
問題はどれだけ早く進むかだ。
最初は電子書籍のみがデフォルト、注文がないと紙製書籍は作られないなんて時代がそのうちくる。
10年後ぐらいか? 
2018/04/21(土) 11:15:10.53ID:LRiGfBuL
海外でも物体としての本の需要があるからね
電子書籍のみにはならないと思う

低価格帯の日本の文庫・新書は完全電子化されそうだけど
電子化しても出版コストは下がらないから

電子書籍をAmazonキンドルや楽天Koboで販売する場合は、
リアル書店と同等のマージン(手数料)を要求される。
Amazonキンドルや楽天Koboを通さずに、App StoreやGoogle Play ストア直下で
電子書籍を販売したとしても、同じく3割の手数料をAppleやGoogleに支払う必要がある。
http://www.kotsulog.com/entry/2017/07/06/173000
2018/04/21(土) 11:25:08.52ID:LRiGfBuL
電子書籍を安く売るためには再販制度撤廃が必要
撤廃したら、創元みたいな1冊あたりの販売部数が少ない出版社は潰れる
なので業界保護のために撤廃できず電子版の価格は同じで、普及しにくい

電子版があたり前な年齢層は、本をあまり買わないから
完全電子化の前に、創元みたいな出版社は早晩消えてくんじゃないか…
2018/04/21(土) 12:09:09.36ID:1Zcwee+1
>>906
講談社の漫画はkindle版の方が紙より安い(例えば山本直樹の『レッド』は電子は紙の半額)が、あれが可能なら別に再販制度撤廃する必要ないんじゃないか?
2018/04/21(土) 12:15:34.15ID:Ef2xBHLR
それは講談社だからできるんじゃないの
少部数でやってく出版社はきついんじゃないかな
2018/04/21(土) 13:28:57.65ID:LRiGfBuL
ごめん、電子書籍は再販制度の適用外でした
ただAmazonのkindle版が安いのは、将来の市場独占率を上げるために
出版元の利益率はそのままで、Amazonが自分の取り分を減らしているからだと思う

何度も出てきた話題だけど、創元や早川に限っていえば
出版社を通さずに、まともな翻訳者が担当した作品が読み手にとどく環境が整うかどうかじゃない
整えば中小出版社は潰れるだろうし、無理なら生き残ると思う
超訳とか変な機械訳は、やっぱり淘汰されてるし
910名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/28(土) 10:20:26.12ID:kzFCZq8o
電子書籍が絶版にならないならいいけどね。紙の本は絶版になっても流通で残ってるか、古書というのもあるし、どこかの図書館に蔵書として収められるだろうし
2018/04/28(土) 10:34:00.46ID:4juUmkNZ
電子書籍として配信できる状態にしているだけで
費用が発生する場合もあるんじゃないかな?
そうすると売れないものはやはり配信停止=絶版扱いになるだろう。
2018/04/28(土) 11:46:18.53ID:bGJ94tp9
電子書籍の場合、本が売れたさいの配信と(カード会社の)決算処理に一番お金が掛かる

Amazonなど1GB月額10円でサーバーをレンタルしてるくらいだから、電子書籍をサーバ上に
置くだけなら、テキストベースの本1000冊なら月10円のコストもかかっていないと思う
(マンガのようにファイルサイズの大きな本は、別途通信料が加算されていると思うけど)

これから長い目で見ていくと、紙本では絶版になっても電子書籍で残る本が増えて行くと思う
2018/04/28(土) 12:39:48.23ID:9a7d3TZ0
紙の本でもそうだけど1つの作品は1つの出版社からしか発売されない
これは作家との間で独占販売契約を結んでるからでその費用はタダではない

売れないタイトルにおいては物理的な維持費よりライセンス費用が嵩んでくるはず
だから売れないと判断したものは契約終了という形で絶版扱いになる
2018/04/28(土) 16:31:59.23ID:bGJ94tp9
>>913
> 紙の本でもそうだけど1つの作品は1つの出版社からしか発売されない

そんなことないよ
小松左京の「日本沈没」など、光文社、小学館、文藝春秋の3社から出ているし、
赤川次郎の三毛猫ホームズシリーズも、角川と光文社2社から出ている
2018/04/28(土) 22:32:27.60ID:2FtEu915
ほかに、沼野充義訳『ソラリス』が単行本・国書刊行会、文庫本・早川書房で出てるね
国書刊行会とは単行本だけの契約で、文庫本の契約は別だったから出せたとか
2018/04/29(日) 11:58:23.41ID:Qan5jPkk
紙本は最終的にはコレクターズ・アイテムになるんだろうね
ユニクロのコラム小説でNYの富豪が、インテリアの一部として部屋に合う
古書2000冊をバイヤーに発注するってのがあったけど
2018/04/29(日) 18:02:11.05ID:LROAcBbd
本のデザインは、ここに情報がありますという意味のアイコンになるんだろうな
フロッピーディスク使わないけど情報の保存のアイコンになってるみたいに
2018/04/29(日) 20:31:12.07ID:p/h0SqTX
今でもpdfから製本するサービスあるけど
Kindleを基本にして希望者には製本して送ってくれるサービスをAmazonが始めれば
2018/04/29(日) 21:32:26.52ID:4J/LbO/8
>>918
装丁とか指定してな
いいアイデアだと思う
2018/04/30(月) 11:21:02.99ID:wSgjt+Mh
21世紀はセルフ製本が流行る!
921904
垢版 |
2018/04/30(月) 11:34:28.04ID:S+In+5d/
>>918
 そうそう。十分ありうるサービスでは?
922名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/30(月) 20:28:23.19ID:nf6aPTl+
オンデマンドは基本的にコピーと同じだからなあ。
長期的な保管に向かない時点で本好きにはちょっとと思うな。
オフセット印刷でないと。
923名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/05/01(火) 07:52:58.07ID:eNcKpEBT
つまり、長期的な保管に向く製本をするサービスがあればいい?
2018/05/01(火) 11:46:37.18ID:FyG/yeAD
>>923
それが現実的なコストで出来るのなら、すごく欲しいね。
2018/05/01(火) 12:23:05.36ID:0L03TWaT
スレチ
2018/05/02(水) 06:43:07.85ID:2Nc4wcE8
>>922
90年代のレーザープリンタ(コピー)製本した技術書が
まだそこで黒々してるから、日光に晒さなきゃ普通に長持ちするんじゃね?
927名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/05/02(水) 09:49:25.48ID:8BLii7lz
>>926
トナーは日光で劣化したりしないよ。
2018/05/02(水) 21:23:43.69ID:xf8je3E1
>>926,927
紙は?
オンデマンド用にいい紙つかってたりするのかな。
2018/05/02(水) 21:48:48.32ID:yE+oWK2c
いまの創元文庫って中性紙?
2018/05/02(水) 23:25:05.88ID:nBWEo9X4
洋書だと、一定の需要のある本は、オンデマンドで復刻したようなペーパーバックが
出版社からふつうに出ている
その手の本の場合、コピー紙みたいな紙を使っているため、一般のペーパーバック
よりも紙質の劣化が少ない (そして本が重い)
931名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/05/08(火) 06:45:29.30ID:UVdBvIEg
柳下毅一郎
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1285853823/

583 吾輩は名無しである 2016/10/19(水) 20:12:23.57 ID:CR7CWJfl
ラファティとかジーン・ウルフとか、好きな作家をこいつが訳し始めてからウンザリ
評論は面白いんだけどね・・日本語のセンスが絶望的に足りてないというか
比較対象がどうしても浅倉伊藤、岡部辺りになることを考慮しなくても酷すぎる
2018/05/08(火) 12:06:52.46ID:j+mAqsLu
どうでもいい
2018/05/10(木) 20:03:43.66ID:yggegixZ
バラード短編集をそろえたいが高いので思案中
初版で消えそうだしなあ
2018/05/10(木) 22:36:56.63ID:KHfVSbN5
バラードの破滅3部作って続き物?
沈んだ世界から読んだ方がいいのか?
2018/05/10(木) 23:42:26.73ID:yggegixZ
特に話は続いてないよ
手に入りにくいのもあるかも
2018/05/11(金) 22:37:14.34ID:uLTHpmec
結晶世界を買った後に3部作と呼ばれてるの知ったんだが
じゃあ別にそのまま読めばいいか
2018/05/11(金) 22:48:16.58ID:+nw9zj0o
アフリカーナ(混血白人)ちゃんと直ってる?
古い訳でアフリカ人アフリカ人連呼されて
うぉぉぉ違ぇ!って昔なった。
2018/05/15(火) 21:38:07.43ID:SLTy/Xry
バラード短編集5冊まとめて買ったら2万
店頭ではだんだん数を絞られたのか4巻二冊5巻一冊しかなかった
もしかしたら印刷部数も少なくしてるかもしれんので後から探しても品薄な巻が発生するかも
1巻ばかり五、六冊あったがそろそろ状態はよろしくない
風俗行ったつもりで揃えたわ
2018/05/15(火) 23:30:12.38ID:jkUFasFU
7月

【創元推理文庫】(国内ファンタジイ)
◇『猫の姫、狩りをする 妖怪の子預かります6』廣嶋玲子

【創元SF文庫】(海外SF)
◇『トリフィド時代【新訳版】』ジョン・ウィンダム/中村融訳
The Day of The Triffids
2018/05/16(水) 03:17:57.14ID:361Dj4Lm
食人植物の恐怖、新訳ってすごいね
他に訳す本がないのか
古典だけども
2018/05/18(金) 00:06:37.24ID:H0QB7ICA
トリフィドこの間買ったばかりで積読状態なのに
2018/05/18(金) 16:03:00.54ID:tpKWENsu
中村融ってロシア文学訳してた人とは別人ぽいね
2018/05/19(土) 23:38:59.99ID:O0Uym4Qx
北原尚彦@『シャーロック・ホームズの蒐集』3/22発売@naohikoKITAHARA

数年がかりで訳してたキム・ニューマン『モリアーティ秘録(仮)』、
ようやく終わったので東京創元社から出ます。早ければ年内。
モリアーティの犯罪録を相棒モラン大佐が語るのですが、
そこはニューマンなので色んなヴィランがぞろぞろ登場して
ピカレスク版『ドラキュラ紀元』な趣ですよ。乞う御期待!

キム・ニューマン『モリアーティ秘録(仮)』、
第一章は『緋色の研究』×グレイ『ユタの流れ者』、
第二章は「ボヘミアの醜聞」×ホープ『ゼンダ城の虜』、
第三章は「赤毛連盟」+ウェルズ『宇宙戦争』
……といった感じですよ! 乞う御期待!
944名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/05/20(日) 17:53:53.80ID:mAiTuVZd
>>943
「ドラキュラ紀元」が他社にいっちゃったけど、こういったクロスオバー的作品はいいね。
「シャーロック・ホームズの宇宙戦争」とか「シャーロック・ホームズ アフリカの冒険」とか。
ファーマーの「ターザンは生きている」「ドック・サヴェッジ――その黙示録的な生涯」とか
2018/05/22(火) 16:58:45.19ID:e04NQC55
「巨神覚醒」のカバーが来たね。

あらすじを読むと、横山光輝チックな雰囲気。
2018/05/22(火) 18:21:19.69ID:vjc2Wtaj
>>945
帯で膝が見えない
逆に曲がる間接をどう描いたのかが気になる
2018/05/22(火) 20:25:57.12ID:AKEdnRp5
>>946
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/517Xzf%2BOOIL._SX354_BO1,204,203,200_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/514Gsj%2B32nL._SX354_BO1,204,203,200_.jpg
2018/05/22(火) 20:50:19.50ID:YqBc2cGD
巨神覚醒、ググってみても覚せい剤のことしかヒットせず、
おかしいなと思ってよーくみたら間違えて
『巨人覚醒』とタイプしてた。
949名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/05/22(火) 21:06:31.03ID:oQ+yHdkF
>>948
やはり清原ですか?
2018/05/22(火) 22:01:02.41ID:CtHUqf1v
ジョジョのスタンドみたいだな
2018/05/22(火) 22:08:02.91ID:GPVE28+6
>>945
テミスの機嫌を損ねるな!w
2018/05/23(水) 00:12:36.95ID:MgLxk3pf
>>947
こんな感じなのか
確かに人間が中に入るのは無理だけど
バルキリーのガウォーク形態の膝みたいな鳥足を想像してた
953名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/05/24(木) 11:12:55.93ID:VOsZTdkO
>>952
えっ?今ごろ気付いたの
2018/05/24(木) 22:21:19.04ID:Eevnzwsf
湖川立ちだな
2018/05/26(土) 23:03:03.94ID:heL1umU5
ベスターの「イヴのいないアダム」をようやく読み始めたんだけど、やっぱりいいね。
相変わらずエキセントリックで、何て言うか漫画的な語り口が他には無い魅力だと思う。
今後とも読まれ続けて欲しいものだ。
2018/05/30(水) 00:12:51.92ID:XHeLrW70
創元から「トリフィド時代」の新訳が出るんだな。
ウィンダムは「海竜めざめる」は何とか読破したんだけど、
「トリフィド時代」はダラダラ長いわ辛気臭いわで挫折したままだわ…。
957名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/06/02(土) 14:46:20.09ID:aO9Kwuka
「海竜めざめる」 はイギリス版とアメリカ版とで結末が異なっていて、
日本語訳はアメリカ版に基づいている。
イギリス版による新訳がでないかなと思ってるんだが。
2018/06/05(火) 22:28:08.16ID:qvS53RRL
海外SFは最近またグダグダで長いだけの前後巻が増えてきた気がする…
シンプルでスパッと短時間で一気に読ませるような新作長編が読みたい。
2018/06/05(火) 22:43:27.95ID:0ugAWWJW
無駄に分冊してるだけで量は普通だぞ
2018/06/05(火) 23:46:23.90ID:qvS53RRL
>>959
そう?
50年代黄金期の作品と比較したら、明らかに文章量は多いでしょ?
2018/06/05(火) 23:54:03.77ID:1BW8g6Vu
>>958
最初からシリーズ前提の作品が増えてる気がするね
そして続きが邦訳されないものも...
「巨獣めざめる」とか「道を視る少年」とか待ってるんだけど
2018/06/06(水) 00:15:00.23ID:MRPjcwch
ヌーヴェルも三部作だっけ
ちゃんと最後まで出してね創元!
2018/06/06(水) 10:50:15.12ID:b+vnRU1i
>960
50年代と比べてどうする。
2018/06/06(水) 19:08:34.99ID:zKoJw0Gu
>>963
較べちゃイカンと言うならその理由は?
2018/06/06(水) 20:20:09.00ID:D6a9BU5O
もともと最近は長くなってるという問題提起に50年代持ち出したわけだから
いくらなんでも「最近」のスパンが長すぎる
せめて10年前と比べてよ
2018/06/06(水) 20:59:45.73ID:9FqgtTXo
10年前がどうかは知らんが一時期に比べたら、短くなってないかな。
スティーブンキングとその周辺というか、やたら重厚長大が持て囃された時期よりは短くなってるだろ?
2018/06/07(木) 15:56:03.22ID:uTBb7yRB
1冊あたりのページ数が薄い分冊化は増えたけどね
一昔前は各冊も厚かった
2018/06/07(木) 16:12:34.51ID:cQcyOiFZ
>>958 は分冊を嘆いているの? それともシリーズ前提の刊行を嘆いているの?

分冊はともかくシリーズ前提は増えてきてるよね。叛逆航路も最初から三部作だったしなー
個人的には、この傾向はあまり好きになれない。
2018/06/07(木) 17:13:27.72ID:g07aAhyd
自分も海外作品のシリーズ化は苦々しい気分で見ている
呆れて苦笑してしまうのは、英語圏の場合、電子書籍などで自費出版デビューする
新人たちでさえも、みーんなシリーズ化を前提に書いていること

ミステリーなど、同じ探偵でシリーズ化するならともかく、どこの馬の骨とも知れない
新人の作品が続きものだったりすると、「完結させてから本を出せ!」と言いたくなる
2018/06/07(木) 18:59:41.77ID:cQcyOiFZ
一応フォローしておきますと、叛逆航路の作品自身はとても楽しめました。

>>969
どこかで読んだ気がするのですが、出版社 (編集者) が最初からシリーズ前提での執筆を作者に依頼することが多いのだそうです。
素朴に、その理由がまったく分かりませんね……
2018/06/07(木) 19:14:32.79ID:mz0fuXcw
通勤時間に読む日本と比べてアメリカは飛行機で読むから長いものが好まれる
更に国内で時差があるので電話サポート業務とかで夜勤も多いのでやっぱり長いものが好まれる
2018/06/07(木) 20:12:58.03ID:BATujGHm
売れた三部作こんな感想だわ
ハンガーゲーム→最後がうんち
ダイバージェンス→最後がうんち
メイズランナー→最後がうんち
レッドライジング→最後まで神

巨神シリーズは評判良さげね
訳頑張ってくれ
2018/06/07(木) 21:01:33.48ID:uTBb7yRB
よくそんな米版ラノベを最後まで全部読んだね
連中体力あるからラノベも厚い
2018/06/07(木) 21:05:54.40ID:zAuD+dDX
自分もシリーズ化前提の作品には疑問を感じるクチ。
長けりゃ面白いor価値があるってわけじゃないもんね。
今手元にある翻訳SF小説本から1950年代のを何冊か見繕ってみたけど、
「人形つかい」(1951) 「虎よ、虎よ!」(1956)「夏への扉」(1956) 「宇宙の眼」(1957)
結構内容が濃い割りには大して長くない作品が多いのね。
「宇宙の戦士」(1960)「幼年期の終り」(1956)なんか長い方だけど分冊するほどじゃないし。
1972年の作だけど「ストーカー」なんて、小ネタが豊富だから
その気になれば引き延ばそうと思えばナンボでも延ばせるけど短くてアッサリしてる。
欧米の出版界には何時頃からか「大長編でなきゃダメ」みたいな決まりでも出来たんかね?
2018/06/07(木) 21:21:20.02ID:mz0fuXcw
西海岸から東海岸に行く飛行機の所要時間6時間以内に読み終わるようじゃ駄目なのよ
2018/06/07(木) 21:23:55.48ID:LyfbxwcR
じゃあ飛行時間が短くなれば作品も短くなんのか?
2018/06/07(木) 22:53:14.37ID:CJdMEq4Y
NY Times ベストセラーに載った2500冊の本の長さを調べた結果
1999年には平均320Pだったものが2014年には400Pになっている
電子書籍は長大化をさらに助長中
https://www.theguardian.com/books/2015/dec/10/are-books-getting-longer-survey-marlon-james-hanya-yanagihara
2018/06/08(金) 02:03:10.02ID:TJlDM55K
>>974
>「大長編でなきゃダメ」みたいな決まり
もともと「ワード」単位で支払いが決まってる世界だったから
文が長い本ほど作者にお金が入るので、80年代から本の厚さがどんどん増えた。
ペイパーバックではなく高価なハードカバーで売る商法が一般化したので
3冊5冊で1つの話の大河ドラマが出版社の事情で求められた。
2018/06/08(金) 18:15:46.84ID:UycbArKO
そんな供給サイドだけの話だけしても
根底にはアメリカ人が厚い本を求めてるという需要があるはず
2018/06/08(金) 18:20:39.37ID:TJlDM55K
需要があるはずもなにもメインがハードカバーだから価格に見合う
夜ベッドサイドとかで少しずつ読む重厚長大なものが求められ
日本のように電車でサクッと読む短編文庫文化じゃないってだけ。
2018/06/08(金) 18:22:34.49ID:twbCmMpl
大冊でもそれに見合う内容ならいいんだけどね。
中身がないのにムリヤリ引き伸ばして、
ダラダラ長いだけの冗長&冗漫な作品は御免蒙るわ。
2018/06/08(金) 18:36:39.79ID:UycbArKO
ハードカバーなんてごく一部だけだから
ほとんどはペーパーバックオンリー
2018/06/08(金) 21:33:07.84ID:wJsiWj1H
米国の場合、本の厚さやページ数は本の値段にあまり関係ないんだよね
とにかく分厚い本が安いという、日本にはない大きなメリットがあることは確か

たとえばスティーヴン・キングの作品など、ページ数が大幅に違う作品で値段が
逆転しているような本もある (本の値段はペーパーバックの定価(実売価格))

 Misery          P.368    $17.00 ($14.06)
 The Dead Zone.     P.592    $18.00 ($12.23)
 11.22.63.         P.753    $19.99 ($18.11)

 The Stand.        P.1200    $17.00 ($12.40)
 It.             P.1184    $19.99 ($13.52)
2018/06/08(金) 21:43:01.89ID:E7c1bitc
日本でペーパーバックが一般的じゃないのは理由があるんだろうけど
やっぱ背表紙はともかくぐにゃぐにゃなのが許せないとかそういう美意識からか
京極夏彦のながれでもっと増えてもいいのになあと思ってた
2018/06/08(金) 21:51:10.66ID:UycbArKO
日本は再販制で委託販売制だから沢山売れる本は安くない代わりに特殊な専門書も高くないんだよ
アメリカは買い取り制だからたくさん売れる本は安いしスーパーが赤字で客寄せに売ったりもする
その代わり売れ残りリスク万引きリスクの高い専門書はやたら高い
2018/06/08(金) 22:39:36.65ID:JIBprctW
ペーパーバックって日本だと字の本はハーレクインくらいしか思いつかないけど
あれも別に安くはないから日本では一般化しないだろね
もし上製本新刊1900円の本がペーパーバック版同時発売で1000円
2年後に文庫化で700円とかだったらもしかすれば…

てかどう転んでも創元は関係ないよね
売れないから文庫でたっかいわけだから
2018/06/08(金) 23:06:56.10ID:lW9oTDdR
そういやハーレクインってたまに買ってないのに本屋さんが一緒に袋に入れてくれてることがあったけどあれはなかなか太っ腹なキャンペーンだな
普通に売ってるのと大差ない厚さあったし
2018/06/08(金) 23:10:47.27ID:v9AA7S47
再販制廃止しても創元の本なんて売れないわけだから結局高いままなんだろうな
売れ残り怖くておいてくれない書店がさらに増えるかも
2018/06/09(土) 05:19:02.26ID:DmokpXAC
>もし上製本新刊1900円の本がペーパーバック版同時発売で1000円

早川が文庫で試してない?
日本人はカバーが付いてないとダメなんだろうけど
2018/06/09(土) 08:36:15.74ID:awhLJR8k
銀背はビニールカバーはずせばペーパーバックといっていい
それを言うなら文庫本もだが
それで値段が半額になるわけでもあるまいし何の得があるのって感じ
2018/06/10(日) 02:35:43.61ID:HHMwteCi
日本だと印刷所にペーパーバックのラインがないだろうから
印刷費が文庫より高くつきそう
2018/06/10(日) 09:20:33.90ID:BsK2Se1w
いやカバーつけなきゃいいだけだしさすがにそれはないだろ。
カバー刷らなくていいんだから
2018/06/10(日) 10:19:43.70ID:wo/uEo9m
アメリカのペーパーバックって紙質悪いし背表紙割れるし雑誌みたいなものでしょ
SFマガジンとかと同じように刷ればいいだけのこと
いくらか安くは出来るだろうけど保存に適さないものを日本人が買うかどうか
2018/06/10(日) 11:16:15.11ID:BsK2Se1w
講談社の文庫サイズの雑誌があるけど文庫が
全部ああなってちょっと値段が安くなったからといって
売れるとはとても思えないな
誰も得しないんじゃないか
2018/06/10(日) 11:47:17.13ID:rIWY2o06
印刷よりも書店の棚に収まるかどうかが問題
たいして売れないくせに単行本コーナーにしか入らないようじゃ嫌われて即日返品される
ハヤカワの銀背も中小書店からは追放されてる
2018/06/10(日) 11:59:17.09ID:JPqlEFyR
ハヤカワの文庫はいつ頃からか背が高くなって
ブックオフなんかでは横倒しにされてるな
アレ一体誰得なんだか
2018/06/10(日) 12:36:58.28ID:oV2KiFuv
>>996
文字を大きくした影響なんだろうけど
読者が高齢化してることへの配慮じゃね?
書店でもブックカバーを別に用意しなきゃだしデメリットの方が大きいよね
2018/06/11(月) 00:36:24.44ID:UuPW/6e7
マジで止めて欲しいわ早川の例外サイズ。
2018/06/11(月) 04:09:02.97ID:zbn56+DW
文庫1冊だけ買ってカバーつけるか聞かれたからうっかり頷いたらトールサイズだからカバー一から折っててちょっと申し訳なかったわ
2018/06/11(月) 08:41:11.35ID:4uWKCIxY
1000ならハヤカワ文庫のサイズ元通り
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 607日 21時間 24分 27秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況