オニタイジンは言うほど変形合体ギミックが凄いとは思わないけどな。
動く理由はボディのドンモモロボが単体でも人型でその可動個所を使えるから。腕はサルロボの腕をそのまま利用だから。
合体はドンモモロボの腕を背中に畳む。足を畳む。サルロボを半分に割って右腕と左腕に。キジロボは分割して肩アーマーに。オニロボとイヌロボは折り畳んで足に。
それぞれを本体のドンモモロボに付けるだけ。合体ギミックは単純明快。合体パターンは王道も王道。王道のパターンにミニプラの様に可動部を入れたんだから、そりゃ各部を動かせる。
あと「全合体が楽しみ」と言われるけど、この大きさと可動で更に全合体のようなてんこ盛りは安全性を考えれば出来ないと思う。背負い物か手足入れ替えが限界じゃないかな?
もしくは全合体するなら可動を制限して置物状態にするしかないかも。TFのような変形だけの大型玩具と違って複数合体となると大きくなるほど合体する数が増えるほど危ない。ここ最近の戦隊ロボは合体状態だと「持ち上げないでください」と明記されるのが良い例。

シンカリオンは人型フレームを入れてるだけと言うけど、変形に各関節を利用して人型から車両という別の形に変形させてる分、単体の変形ロボとしては複雑ではある。ただシンカリオンはどれもガワが違うだけで全部パターンが同じだから変形ロボとしては飽きが来るのも事実。別パターンの変形・合体もいくつか出たけど、今現在発売されてるのは全部変形を統一しちゃったのは勿体なかったかな。統一した事で手足の組み換えが出来る様になったけど。