X



ホー湖面に映る虚像のような様々な幻影に引きずられ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/05/18(火) 17:10:44.60ID:6u5X8L0h0
輪廻の大海を浮沈する生き物たち
0002通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/05/18(火) 17:11:29.61ID:6u5X8L0h0
彼らすべてが絶対自由・絶対幸福なるマハーニルヴァーナに入るまで、
四無量心をこめてタントラヴァジラヤーナの発願をいたします!
0003通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/05/19(水) 00:21:43.57ID:Nec53GK00
富信は金山という幻影と戦い続けてる糖質患者
0005通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/05/19(水) 05:59:04.63ID:p+N5nVG20
>3
富信ボコられインキンブタエモン金山は目の前のゴキよりネットでフクロにされる方が大事なノータリンデブジジイ
はっきりわかんだね、プッ
0006通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/05/30(日) 15:46:45.84ID:sNEYbYmw0
マントラ
0007通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/06/20(日) 10:43:07.54ID:PGAz6rYR0
発達障害は甘え
自己愛からくる自己中心的な被害妄想を現実と思い込み、周りに八つ当たりする加害者
自分の直感を200%信じこむ自信過剰人間
そんなに直感が優れているなら、そんな人生送ってないだろうに、そこすら気付けないアホ

発達障害は気付いてくれ
お前らは被害者ではなく加害者なんだよ

お前らの存在にそこまでの価値はない
自分は特別なんだ、すごい存在なんだと思い込んでるから被害意識強くなるんだよ
早く気付け
現実に戻ってこい
0008通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/06/24(木) 10:37:16.54ID:+py4cUbc0
リゼちゃんの一日

6:00 起床
6:07 オナニー
6:19 最近太った気がするのでランニングをする
6:32 マラソンの練習をする千夜に会う、一緒にやることにする
7:13 バテた千夜にポカリを飲ませてやる
7:18 千夜と別れる
7:28 家に戻ってシャワーを浴びる
7:52 朝ご飯を急いで食べて学校に行く
8:18 学校に着く
8:27 女子生徒からラブレターを渡される
8:40 授業開始
9:40 二限目は体育でバレーボールをやる
12:30 昼休みになる、シャロが焼きそばパンを買ってきてくれた、シャロに定価以上のお金を払ってあげた
12:46 ユラの吹き矢の練習に付き合う
13:10 午後の授業開始
15:00 午後の授業が終わる
15:17 バスケ部の試合の助っ人に行く
16:13 試合を勝利でおさめる、ラビットハウスのシフトに急ぐ
16:37 着替えて、バイト開始  ココアに変な服を着せられる
18:07 バイト終了、ココアの追試対策に付き合う
19:34 小テストを作ってやり、一応合格点を取ったのでスタンプを押してやる
19:43 俺の部屋に行く
19:56 給料を受け取り、ココチノにバレないように俺とセックス 3回アクメする
20:34 家に帰る
20:49 夕飯を食べる
21:13 お風呂に入る、少しオナニーし軽くイク
21:28 ガチオナニー開始、俺とのセックスを思い出しながらする
21:58 イキ疲れて寝る
0009通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2021/12/05(日) 23:38:48.32ID:G+PpHm5s0
自分が何をやっているのか分からなくなるどころか、何か大切なことを忘れたまま、大人になってしまったような気さえするのである。
0012通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/08/09(火) 09:01:27.64ID:JEFLxj6D0
俺「千束…いいか?挿れるぞ」
千束「うん…」ヌププッ
千束「んっ…」
俺「っ、痛いか?」
千束「へーきっ…」
俺「もうちょっとだからっ」
千束「んんっ…」
俺「っ!」
俺「ハァ、ハァ、もう少しで、全部入るぞっ」
千束「んあっ、ぅんっ、あっ」
俺「うあ、入った、入ったぞ」
千束「ほんと…?」
俺「ああ、ほんとだ」
千束「キス、キスしてぇっ」
俺「千束っ 千束っ好きだ、好きだ!」(感極まって抱きしめる)
千束「きゃ…」
俺「千束っ、俺 今最高に幸せだっ、すごく気持ちいいっ」
千束「…」
俺「千束、千束、大好きだっ」チュッ チュッ
千束「んん、んちゅ、ちゅっ」
俺「うあ、あっ」
千束「…?」
俺「あー…」
俺「ハァ、ハァ、出た…」
俺「ハァハァ、すまん、ハァハァ」
千束「…」フルフル
俺「ハァ、今、抜くから」ヌポポ
千束「んんっ」                
俺「ハァ、千束、千束、愛してる」
千束「…あたしも」

これが千束と俺のイチャイチャ初体験
0013通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/08/09(火) 11:21:08.74ID:J9iHErAm0
>12
ボロ寺の皆から嫌われての追放残飯デブキレんなよー
次の寝床の当てあんのぉー?プークスクス
0014通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/08/09(火) 12:03:02.09ID:XI9KPEap0
お前はリコリス・リコイルじゃなくてシコリス・シコイルだろ定期
シコりすぎて・・・ダイナマイト四国になったわね・・・(しっこく!しっこく!しっこく!しっこく!)
0015通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/08/09(火) 18:16:53.98ID:H6KRxVYz0
水銀燈「いい子だからおむつ履きましょうね〜?」             

ID無し「おむつヤーーッ!!」イヤイヤ


ID無し「やっ!やっ!おむつヤーヤーなのぉ!」イヤイヤ

水銀燈「でもおむつをしないと布団がおしっこでビショビショになってしまうわぁ。ID無しくんも濡れたお布団でねんねするのは嫌でしょう?」

ID無し「濡れたお布団ヤッッ!でもおむつもヤーなだから履かないのぉ!!!」ダンダンダン

水銀燈「あら…どうしよう真紅、このままじゃまたお漏らしして夜中に泣き出してしまうわぁ…」

真紅「水銀燈、貴方ID無しくんに少し甘いんじゃなくって?」

水銀燈「なによ、ID無しくんはまだ赤ちゃんなのよ?あまり厳しくしても仕方ないでしょう?」

真紅「そんなんだからいつまで経ってもID無しくんのお漏らし癖が治らないのよ。見てなさい水銀燈、教育とはこういうものよ」薔薇の尾パシィンッ

ID無し「ひぃんッ!?」ビクゥッ

真紅「さあID無しくん!おむつを履くと言いなさい!もしくはもうお漏らしをしないと約束するのよ!!」バチィンッ!バチィンッ!

ID無し「ヤーーッ!助けてママーーッ!」

水銀燈「ちょっと!やめなさいよ真紅!!ID無しくん嫌がってるじゃない!」

真紅「何よ!邪魔しないで!」
0016通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/08/09(火) 18:20:33.51ID:Sq0YYj6R0
>15
ボロ寺出て行く時くらい先輩方に迷惑かけんなやボコられ残飯ブタエモーン
プッ
0017通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/08/09(火) 18:30:11.27ID:H6KRxVYz0
ID無し「わぁぁぁぁんッ!」ポロポロ

水銀燈「よしよし、痛かったわねID無しくん。真紅には私からよーく言い聞かせておくわぁ。だから泣き止んで……?」

真紅「またそうやって私を悪者にして…水銀燈、貴方のやり方じゃいつまで経ってもID無しくんのワガママは治らないわよ?」

水銀燈「何よ、私の教育方針が間違ってるとでも言うつもり?ID無しくんはまだ赤ちゃんなんだから多少のワガママは仕方ないわぁ」

真紅「ID無しくんは立派な大人よ!むしろもうおっさん(48)なのよ!?現実逃避はやめなさい!!」

水銀燈「身体は大人でも心がまだ子供なことだってあるわ!ID無しくんにこれ以上無理させないで!」

真紅「無理って……ただおねしょを我慢するだけでしょう?そんなことも出来ずにおむつすら嫌がって迷惑をかける。そういう人間をなんて言うか知ってる?」

水銀燈「それは……」

真紅「社会のゴミよ、ID無しくんは人間の世界のジャンクなのよ」

水銀燈「っ……この!」

パシィンッ!

ID無し「あ……あぁ、マンマ……喧嘩しちゃヤーッ!ふええええん!」ワ-ッ

真紅「……今のは言い過ぎたのだわ。けれどこのままじゃいけない事は貴方も分かっているはずよ、これからどうするか考えておきなさい」

水銀燈「真紅……」ギリッ


ID無し「マンマぁ!ごはん!!」

水銀燈「今哺乳瓶にヤクルトを移し替えてるわぁ。少し待っててくれる?」

ID無し「やくるとやくると!乳酸菌!」キャッキャッ

「ID無しくんは人間の世界のジャンクなのよ」なのよナノヨ…(エコー)

水銀燈「……ID無しくん、ご飯の時間が終わったらママと一緒にお出かけするわよ」

ID無し「わぁい!ママとおでかけ♡ 公園でお散歩がいい〜!」  

水銀燈「遊びに行くんじゃないわぁ。ハローワークっていう場所でお仕事を探すのよ」

ID無し「はろ…わ?」キョトン
0018通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/08/09(火) 18:36:32.39ID:Sq0YYj6R0
>17
ヘイヘイヘイヘーイ、今日もクッソ暑い中残飯デブ先輩方から嘲られるがまま涙目発狂ざっこぉーい
プッ
0019通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/08/09(火) 21:07:30.01ID:H6KRxVYz0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ,. -ー冖'⌒'ー-、
          ,ノ         \    
          / ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
          {ノ へ.._、 ,,/~` 〉  } 
         γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く
         (ヽ-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}_      /     }ー┐           r┐   \
         ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ      {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
            . \   こ¨`    ノ   `    \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´  个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
    /  __   ∧       |    ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j_______
.   {{      '/   // '‐-、  ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
   レ, /        ,        ∨   | |                 |
   //7//―ァ/‐/7/ ̄{     iっ  | |   ┌―――┐    |
      /!   〃  //  (' //} i |   | |   |┌―― 、|    |
.      |     〃      ̄ jノイ   | |   |::l::i::::::::::::::|    |
.       |      、__ノ{__,.イ   ,  | |   |_j::l::::::::::::::|    |
     |        )     レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
0020通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/08/09(火) 21:13:04.40ID:Sq0YYj6R0
>19
敗北宣言すら時間かけるなーボコられ残飯ブタエモンって
ベタベタスマホ熱中症にかかってね?プッ
0021通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/08/09(火) 22:18:20.48ID:tpix1vnw0
   |                    ζ
   |               / ̄ ̄ ̄ ̄\
   |               /         \
   |              ////  \  / |
   |              L川  (●) (●)|
   |             (6-―――◯⌒◯-|     ワシも負けてられん……  
   |              |      |||||  |
   |               \  /トェェェイ /   くらえっ 渾身の脱糞排泄!!
   |             /`'''`` ̄⌒''''⌒\    
   |           /′      ,     \
   |          /           `i /  |    ̄ ̄ ̄|
   |         i'''           ' |    ヽ . ̄ ̄ ̄|
   |         |               丿ヽ,,  ''\    |
   |      / |             / ,,-\_丿   . |
   |     / /_,,,,,    __,,,  ノ/     |   . . |
   |   /  |________ ,,,/      ノ.     |
   |  /   ヽ,─^^──'''───'''   /   /     .. |
   |/     .|               /|   /        |
   |       |      |        ,ノ .|  /⌒ )   ... |
   |      (ヽ、_ _ /*\__  _/./ノ    /::::::   ..  |
   |        ̄//:::::::::::'' ̄:::::://ヽ__/::::::::::    .. |
               ;;;;;,_ 
    ブリイッ!!   ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
           i;i;i;i; '',',;^′..ヽ       ブビヂヂヂ ブリュウ
           ゙ゞy、、;:..、)  } ブッボバビピブチュヂュ
            .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
          /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ    ブバババァ!!
0022通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/08/09(火) 23:11:36.33
>>9
AA富信スメハラデブゾウブタエモン金山ちゃんの敗北宣言か暇そうだな
0023通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/21(金) 23:42:53.91ID:PH6vv1mI0
分からない
0027ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2022/11/27(日) 10:50:09.03ID:c/KemDzc0
前スレでアメノカル(≒スルタン)を扱う話をしましたが
分かりやすい記号として、異名に魚を付けようと思います

蛸のアメノカルなんていた日には悪魔的なんだろうな...とw
0028ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2022/11/27(日) 17:28:23.29ID:c/KemDzc0
水星#8

唐突に巻き込まれる地球寮の皆さんw
それは...これから考える

エアリアルは量産不可能...で、量産型ルブリスさんは何だったんです?
いきなり義手を突きつけるのは……ちょっと怖いかも
スレッタ無邪気すぎて何だかなぁ(可哀想、みたいな)

また胸を出してるよ < シャディク 会社を引き取るから結婚...やれることは何でもやるヤツって
投資家向け開示情報や定款を出すガンダム
ペイル社からの資料を預かれるポッチャリちゃん...名前を覚えとこ
兵器、売るよ!(なんだ、儲かるだろ)
かつて戦争があった
〇ィリップ「拳銃を作った者は殺人犯か?」
足場固めの殺人的スケジュール、富田美憂が汚い声(嫌いじゃない)を出すアニメ

グエル、強いな...視聴者とシャディクに気に入られている男
なんかゾロゾロ送られてる! < シャディクんち 「狭すぎる、視野も、思想も」
ファラクト譲渡ほぼ決定(株式会社ガンダム待ち)
GUNDの理想...シャディクは知っているのか

制作現場に鶏がいるのプラネテスみあるw
鬼ババア(ごちうさ)の劇中ライブラリー出演 スレッタが知らないってことは...
戦争より義体とかバイオコンピュータの方でやりたいミオリネ

MV完成w 跳べる!踊れる!エアリアル! これにはプロスペラ母さんもホホエマー
新規則追加で早速潰されそうなんですが...
ガンダムが必要だというシャディク、ハーレムしてんのに背中が寂しい野郎だ

あと一歩、君に踏み出せたなら (重すぎます)
0029ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2022/11/29(火) 18:58:24.15ID:4LfxNcOz0
相撲で決めよう!(今年の大河ドラマで結構印象に残った台詞)

セネガル相撲
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%AB%E7%9B%B8%E6%92%B2
> アフリカのセネガル(特にシヌ=サルーム地方やカザマンス地方)やガンビアに伝わる武術、格闘技である。セネガルでは最もポピュラーなスポーツとして親しまれている。
>プロの試合はテレビでも放映され人気を博しており、プロはそれぞれリングネームを名乗る。近年ではタイソンと呼ばれる選手が人気である。
> もともとセネガル南部やガンビアで農繁期が終了した後の娯楽として行われていた伝統的な競技である。
>選手は、勝利を祈るため、イスラーム伝来前から伝わる伝統的なお守りや、イスラームのコーランの聖句を書き付けた紙などを身に着け、試合に望む。
>また、プロスポーツであるため、スポンサーのロゴが入ったシャツなども身につけている。
>それらは、試合が始まると全て脱ぎ、選手は腰布とマウスピースだけを身に着けて戦う。
> 婚約者から貰った腰巻を着けて戦う。
>試合に出るときはマラブー(呪術師)のチェックを受け、OKが出てから試合場に入るようになっており、試合の前にも儀式を行う。
> セネガル相撲の世界にも相撲部屋のようなものがあり、各部屋が推薦する力士に国家セネガル相撲運営委員会(CNG)が免状を発行することで力士が誕生する。
>2010年から2011年の間に登録されていた力士の数は3029 人に上る。
>ロイ・ド・アリーナ(闘技場の王) >ボンバルディエ(爆撃機) >グリ・ボルドー(灰色・赤紫色)
(ルール) ルールは非常に厳格で、審判は主に三人から構成される。試合は大きな円形のリング(土俵)で行う。野外のスタジアムで行う事が多い。
>相手の膝か背中を地面に付けると勝ちとなる。投げ技やタックルが主だが、プロでは素手の拳による打撃があるのが特徴である。
>フランス語の別名 Lutte avec frappe (突き技のあるレスリング)はそれに由来する。

オマケ
アフリカンビューティフルジャバー/(パトリシオ・アリ)スンブ・カランベイ
https://box-p4p.com/class/m/77263/amp
> カランベイ
>「グラハムは大きなパンチャーで相手をほとんどノックアウトしていましたので「Bomber=爆撃機」と呼ばれていました。
>イタリアの新聞でも不利と言われていました。しかし私はしっかりと勝っただけでなく彼をダウンさせました。
>イタリアに戻ると新聞で私の勝利が大きく祝福されていました。それは私にとっては二重の勝利といえました。」
> 現在は20年以上連れ添うパートナーと共にイタリアに住み、3人の子供と2人の孫に囲まれている。
>息子の一人はサッカーのACミランの選手だったが膝の怪我でキャリアを終えた。
>カランベイは息子たちと数軒のバーやピザ屋を経営、最近ではスペインのマルベーニャに新しい店をオープンさせた。

カフェトゥーバ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%90
> トゥーバ(Ṭūbā)はアラビア語で「至福」の意味。
>近年、カフェトゥーバは飲料としてセネガル国内外、宗派を問わず広まりつつある。
>世界銀行は2009年の世界的不況の結果、セネガルの貧困地域では輸入コーヒーに打ち勝ち、市民権を得たようであると報告している。
>その中で、セネガルのレストランオーナーは、「我々は朝食にトゥーバコーヒーを出したくはないのだが、不況のため子供でさえ、たくさん飲んでいるのだ」と述べている。
>小規模ではあるがセネガル国外への輸出も行われている。ギニアビサウでは、数年前まで全く知られてなかったが、今では最も人気のある飲み物となっている。
>カフェトゥーバはインスタントコーヒーとしての消費量が増加傾向にある。最も有名なメーカーはネスカフェである。
>対して西アフリカ全体での消費量は減少している。
>ネスカフェのインスタントコーヒーはカフェトゥーバとの競合対策として発売された「ネスカフェ ジンジャー&スパイス」という商品である。
0030ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2022/11/29(火) 21:11:09.45ID:4LfxNcOz0
流用するかもしれない設定資料を置いときます

青の民峰 設定資料等(フリー素材)
https://privatter.net/p/282474
>トゥアレグ族の文字や文学の水準は高く、数多くの叙事詩が残されていて男性は女性に愛の詩を送る。

ZZ Paranoia words(仮)
極北的新慈恩MS解説
http://k82.html.xdomain.jp/gunpara/zeta/term/z-term-02.htm
>…という訳で「ジオン編」である以上、ギリシャ神話ではなく「エジプト~メソボタミア」の神話をモチーフにすべきだと考えた次第です。
0031ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2022/12/04(日) 17:28:47.05ID:LvlpPptg0
水星#9

グエルのディランザ、てことは回想か
昔から冷たくされてません...?

OP明けシャディクと交渉、既存の会社には適用されないルール、だから吸収されろ
「止せ」ここで決闘、いやミオリネが...?
「兄さんはどんなに不利な決闘でも拒まなかった」案の定の集団戦
分からせてあげる...とは?

「ヤダヨー、ガンダムニノッタラシヌンダロー!」逆にリリッケは躊躇し無さすぎ
ニカ姉は連絡役、それ以上ではないのか
グエルは父の言いつけにより助っ人NG、鬱陶しいスケット、スケット、スケット、スケット...
シャディクお前は不器用すぎる
「スレッタ・マーキュリー、君からガンダムと花嫁を奪い取る」

ザウォート4機が支援に加わった、シャディク隊は人気だな
いきなり2機が逝ったんだけど
キープ君を断ったのに怒られるとか
うわ、速攻でザウォート隊が逝ったw

水星ちゃんは素直でいい子だ、真っ直ぐで嘘をつかない、でも実力がない(とシャディクは考える)
うお、アンチドート
「おぉちろぉ、水星女ぁ!」ラウダ君w
ソロプレイからのアンチドート解除! 隻腕でも強い、足逝った
「ミオリネの隣に立つのは俺だ!」←チュチュ先の狙撃勝ち
跳べる、踊れる、エアリアル!

「俺も中に入れたのかな」「バカね...今更よ」摘果

次回、巡る思い(これ以上どう拗らすってんだ...)
0032ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2022/12/11(日) 17:28:02.39ID:0548A2670
水星#10

カテドラル来たじゃん...エアリアルの件は不受理
ゼネリ親父も決闘無効を訴えようとしていたのか...
近い 「デリングが死ぬ」何度目だよw

鬱陶しいCMソング、のろけタヌキ
エアリアルはミオリネの出張に同行、トマト×タヌキはベストマッチ
シャディクは決闘延期まで仕込んでくれたのか...
MSより先にサブレッグが出てくるアニメ「A級基準テストはクリア(ようやくスタート地点に)」 新作PV?!
スレッタ、忘れッタw
コミッサちゃんみてーなキーホルダー

ダブスタ親父くっそ娘バカじゃんw 死亡フラグの積み立てに
逃がし屋さん掘り下げるの 「宇宙議会連合」一発クリア

あらシャディクは暗殺チームに...
撮影場所は決闘委員会ラウンジ、いや俺たちのグエル行方不m…直ぐ出すやつがあるかw
何とも不穏な引きだ

いや、どこ...?
「トベル、オドレル、エアリアル!」「これが......魔女」困惑するのは分かる
この作品にもGBGがあるのか わぁ、ニカ姉...
ミオミオ、既に情報番組に出る域
ベル後輩も馴染むのか...大丈夫?
オリエラASMR出た、流石に変わったと気づくの、軽い男、近いw ロリジュミ失敗
5号クンはオリエラばりに性格が悪い

うーん......このクソスペわがまま女、いや性格的に分かるけど 気づけやお嫁さん!
あー、はいはいはい、...はい?
クレジットでY.Aoiネキ確認、GBGパパは楠さんか(青山穣は台詞なかった...)

Cパート?!
遅いぞボブw 良い職場に雇われ...おやおや
続々と新型機ブチ込むの蝶☆最光にて候

次回『地球の魔女』 混沌を極めてやがる
0033ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2022/12/18(日) 17:27:25.19ID:6Xn6roqB0
そういえば今日は水星ちゃんなかったんだった...
砂漠でも見るか

エッサウイラのメディナ
(旧名モガドール)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%A9
> 歴史は古く、沖合いのモガドール島からローマ時代のヴィラが発見された。現在の町並みが形成されたのは1765年からで、その港により漁業、商業の中心地と位置づけられる。
>21世紀現在は世界遺産であるとともに、リゾート地としての側面と芸術の町という評価もあわせ持つ。
>モガドール級大型駆逐艦

パーライヤッカーラル
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%AB
> 南インドのナーヤカ朝の支配のもと、タミル地方南部および内陸部などにおいて半独立的な地位を保った領主層。パーライヤッカーラン(Palaiyakkaran)とも呼ばれる。 
>イギリスはこれらをポリガール(Poligar)と呼んだが、そのなには自衛のために武装した村長や、混乱に乗じて自立した地方役人なども含まれていた。
(中略) この戦争により、イギリスは多くのパーライヤッカーラルの領地を併合し、多くを処刑あるいはアンダマン初頭に追放した。
>だが、一部の対英協力者はイギリス統治下の藩王国あるいはザミーンダールとして、その領土が安堵された。
>藩王国としてはプドゥコーッタイ、ザミーンダールとしてはラームナードが挙げられる。
>タミル地方北西部及び南部はこれらが多く存在した地域であり、それぞれウェスタン・ポラム、サザン・ポラムと呼ばれていた。

猛暑の砂漠に立つ学校、建築技術で涼しさ保つ インド
https://www.cnn.co.jp/style/architecture/35197534.html
> インド北部にある砂漠の町ジャイサルメールは、黄色い砂岩製の建物が立ち並んでいることから「ゴールデンシティ(黄金の都市)」とも呼ばれる。
>真夏には、気温が49度に達することもあるため、昔からこの町では猛暑に適応可能な建物が設計されてきた。
>ニューヨークの建築家ダイアナ・ケロッグ氏も、ラジクマリ・ラトナヴァティ女子校の校舎を設計するにあたり、その伝統に従った。
(中略) ケロッグ氏は、伝統的なジャイサルメール建築のさまざまな側面とモダンなデザインを融合させることにより、この学校をタール砂漠の希望と回復力の象徴にしたいと考えた。
> ケロッグ氏は「この地域は砂岩が豊富で、価格も非常に安い。またこの地域の石工も大変有能で、まるで手品師のように砂岩の扱いに長けている」と述べ、
>さらに「砂岩は(日中は)熱を遮断し、夜も涼しさを遮断する」と付け加えた。
> ケロッグ氏が校舎のデザインに取り入れた伝統的な建築技術の一つが、校舎の内壁に漆喰(しっくい)を塗ることだった。
>漆喰は多孔質(小さな穴が多く空いている状態)の天然の冷却材料で、湿気に起因する閉じ込められた水分の放出に役立つ。
>またケロッグ氏は、この地域の他の建物からヒントを得たジャリ壁も取り入れた。
>この砂岩製の格子状の壁が「ベンチュリ効果」で風を加速させ、中庭の空間を涼しくするのと同時に、日光も遮断する。
>また教室の高い天井と窓が上昇する熱を放出し、ソーラーパネルの張り出し屋根が日陰とエネルギーを提供する。
> 校舎は、卓越風との関係で向きが決められている。また校舎の形が楕円形なのは、涼しい風をとらえて循環させるためでもあるが、
>「女性らしさ」の象徴的な意味合いもあり、このプロジェクトの精神とも合致している。ケロッグ氏はこの形を「力強い抱擁」と呼んでいる。
0034ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2022/12/18(日) 23:04:54.11ID:6Xn6roqB0
続き

再エネ移行に必要な鉱物の半分以上が先住民の土地にあるらしい
https://www.gizmodo.jp/2022/12/much-of-the-rare-metals-are-on-indigenous-lands.html
> その(調査)結果、該当する採掘事業5,097件のうち、54%が先住民居住区またはその周辺で実施・計画されていることがわかりました。
>このうちの30%は先住民が直接管理保全している土地にあったそうです。
>先住民の土地に最も多く存在する物質はリチウムで、進行中および計画中のリチウム採掘事業の85%が、先住民が居住または管理する地域、
>もしくはその周辺に位置していることが明らかになっています。
>これ、先住民地域を狙ってないですか?
> 先住民は、世界中の環境危機に直面している地域においてとても高い影響力を持っていて、気候変動との戦いでもリーダー的役割を果たしています。
>ある分析によれば、先住民は未開発の辺境地域を含む地球上の土地の30%を何らかの形で所有・管理しているそうです。そして、先住民の自然との関わり方は、気候変動に良い影響を与えるという研究結果も増えています。
>国連は、地球上に残された生物多様性の80%が先住民コミュニティーに委ねられていると推定しています。先住民は、世界で最も貴重な炭素吸収源と天然資源を保護する上でも不可欠な存在です。
(中略) Global Witnessが10月に発表した報告書によると、2011年以降、週に3人が土地を守ろうとして殺害されており、そのほとんどが先住民なんだそうです。
>そして、殺害された人の4分の1は鉱業が原因。産業の中で最も多く殺人事件と関連していたのは、鉱業でした。

ぽつんと郵便局。砂漠の中にある世界一孤独な郵便局
https://karapaia.com/archives/52313135.html
> 中国北西部内モンゴル自治区にはトングリ砂漠という43000平方メートルにもおよぶ広大な砂漠が広がっている。
>この広大な砂漠の中に、横幅5メートル、縦幅3メートルの、わずか15平方メートルの小さな郵便局が砂粒のようにポツンとある。
(中略) 老朽化して放置されたままの郵便局を見た張さんと言う人物が、砂漠に10年以上住む友人と一緒にその郵便局を再建させる決心をした。
> 中国全土や世界各国から、この郵便局からカードの発送を求める人のオンラインリクエストを受け付けると、たちまち大ヒットした。
>毎日、この郵便局から砂漠をテーマにした特別な切手が貼られて、消印が押され、10km先の最寄りの道路まで運ばれ、そこから郵便トラックで世界中に配達されるという。

ハブーブ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%96
> 乾燥地域における強い砂嵐のこと。もともとは、「強い風」や「現象」を意味するアラビア語: "هبوب"‎に由来するが、世界で広く使用されている。
>アフリカ北部のサハラ砂漠、アラビア半島、クウェート、イラクなどでは高い頻度で発生する気象現象である。
>北アフリカのハブーブは、ギニア湾からの湿った空気が南側にあり、その空気と砂漠の乾燥した空気との境目にできる、いわば夏(雨季)の前触れの前線とされる。
>一方、イラクやクウェートのハブーブは雷雨を伴う場合が多い。北アメリカの乾燥地域でもハブーブが時折発生する。
>アメリカでハブーブが多いのはアリゾナ州であり、主要都市ではユマやフェニックスなどで特に多い。
> 雷雨を伴う場合は、嵐の移動方向の前面だけではなく、後方も含めてあらゆる方向に風が吹き、ハブーブの砂嵐が襲来する。
>ただ、雨が降り始めると、風向きは一転して前面で強風が吹き荒れる。
> ハブーブの砂嵐は、下降気流、特にダウンバーストなどの突風で発生する。風が地面に到達すると、砂漠の乾燥した表土や砂を巻き上げて風にのせ、
>まるで巨大な「壁」のような外観をした、褐色の雲ができる。
>砂の壁は、最大で幅100kmにも達し、高さも数kmに達する。ハブーブの移動速度は時速35 - 50kmくらいで、備える暇もなく襲来してしまう場合がある。
>雨雲を伴うハブーブでは、上空で雨が降っているにもかかわらず、暖かく乾燥した空気によって上空で蒸発してしまう場合が多い(外からは尾流雲として観測される)。
>また、大量の砂塵が舞っている場合は、砂塵が水分を含んで降り注ぐ"mud storms"(泥の嵐)となることもある。
>ハブーブの際は、主に屋外では呼吸器や目が影響を受けるので対策をとる必要があり、ひどい場合にはシェルターなどに避難した方がよいとされている。
0037ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2022/12/25(日) 17:30:09.10ID:XpQtnhas0
水星#11

お、初手から輸送艦航行(練習と実務を兼ねる)
ヤクとかヤギ乗っけてるのw

ルブリスウル・ソーンのイメージ変わった!

リキ入ってるプラント・クエタ描写
ガスを吹く水中バイクみたいなのが出た
よっしゃ青山穣が喋ったぁぁぁぁぁーーーっ!!!
クワイエット・ゼロ...?

デスルター...あれジェタークなの?てっきりハイングラかと いい蹴り貰いましたぁ!(ヲイ)
ちょっ、便所飯は... 何かと間が悪い

息をするように双方をぶつけようとするなw 後白河法皇かよ
かと思いきや芝居か、シャディクガールズに混ざりたいヴィム親父?
ソフィーの方がスレッタに会いたげ
不審船発見

スレッタ行方不明、おやおやおや...
カウンセラーとしては優秀、なのかなぁ、仮面の母さん
ネガる(流行語大賞決定) 宇宙的イチャつき
名もない雑草だよ...

尊...............い!
これは聖夜激重チャージャー女

コンジェムポッド(通信障害発生装置)
ぶった切った...!
ソフィー命令は聞けw
無慈悲シャッター君さぁ
とりあえず炭酸艦長は無事なようで

進むのか、進むんだな!
0038ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2022/12/26(月) 18:56:23.54ID:EpbD8ovY0
トラウマ再現機にならないことを願う

ガンダム「水星の魔女」でスレッタがミオリネに贈ったキーホルダーが作中よりだいぶでかいサイズで発売 プレミアムバンダイから
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2212/25/news066.html
> アニメ公式Twitterでは、このキーホルダーの設定画も公開。この設定画によると、
>「ミントチリ味の微妙なスナック菓子『クールホッツ』のイメージキャラクター。
> 『北風と太陽』をモチーフとしたCMでごくごく一部のマニアの間で人気がある。
> スレッタはミオリネに『クールさん』をあげたいと思っている」と紹介されています。

マスターキートンのFIRE&ICEの回でも読み直すかな
0039ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2022/12/26(月) 21:01:50.50ID:EpbD8ovY0
AIが議題となる中、こんな人もいる < 三重野慶
https://youtu.be/3cDwo8YdKUY
光の当たらないところの光、何だか宇宙的だぁ...

オマケ
「あなたを描かせてほしい」絵を盗まれた女性画家から驚きの提案…肖像画を見た窃盗犯が“言葉を失った”ワケ
https://bunshun.jp/articles/-/59288?page=1
> 真に優れたドキュメンタリーとは何か。多くの人は「真実を伝える作品」などと言うかもしれない。だが、立場や解釈によって“真実”は如何様にも描かれ得る。
>もし「自分の作品こそ真実」と語る制作者がいたら、その傲慢な態度に危うさや疑念を抱いた方が賢明だ。
> では、何が決め手となるか。最も重要な要素は“関係性の変化”を生き生きと写し取っているかだ。
>そのお手本とも言うべき傑作が『画家と泥棒』(Amazonプライムビデオ、U-NEXTなどで配信中)である。
(中略) 服役を終えた男は彼女(画家バルボラ・キシルコワ)のアトリエを訪ねる。全身タトゥーで薬物依存症の男の名はベルティル。彼はバルボラに心を許し、悪の道へ足を踏み入れた経緯を語る。
>二人の交流は続き、ある日、画家は彼を描いた肖像画を見せる。言葉を失うベルティル。絵画泥棒が芸術に触れ、心を震わせる。大粒の涙が頬を伝う。
> 犯罪被害者と加害者という関係は画家とモデル、友人へと変化していく。だが、これはまだ物語の序章に過ぎない。その後、衝撃的な事件があり、二人の人生はより深く複雑に絡み合う。
>画家と泥棒から始まった奇妙な関係は終盤の驚きの展開へと繋がり、さらに一つの芸術作品へと昇華する。
>“関係性を描く”というドキュメンタリーの真髄が凝縮した圧巻の一作。必見である。

JR大阪駅「性的広告」に見る日本で炎上が続く真因女性含め「複数チェック」しても防げていない
https://toyokeizai.net/articles/-/636895?display=b
> 『月曜日のたわわ』の論争が起きたときに、大学の私の授業でこの話題を取り上げ、
>受講者に対して、「この広告は問題だと思うか否か」を挙手してもらったところ、7~8割の学生が「問題はない」というほうに挙手をしていた。
> 当該授業は、女子学生が半数以上は受講していたが、女子学生も含めて、「問題ない」とする意見が優勢だった。
>この結果は、著者にとっては意外ではあったが、改めて考えてみると、日常的にアニメや漫画で同様の表現を見慣れている学生にとっては、
>広告の「性的表現」もさほど問題視するほどのことではない――と考えたのかもしれない。
> 実際、このたびのJR大阪駅の広告に関して、担当広告代理店のJR西日本コミュニケーションズは、女性社員も含めて複数の担当者で検討し、何度かの修正を加えたことを表明している。
>女性だからといって、必ずしも性的な表現を不快に思うとは限らないし、『鬼滅の刃』の吾峠呼世晴氏にせよ、『うる星やつら』の高橋留美子氏にせよ、
>そうした表現を行う漫画家自身が女性であることも少なくない。
> ある表現を不快と思うか否かについては、個人によって大きく異なるし、文化や慣習、あるいは時代による違いも大きく、一律に判断することは困難だ。
>だからこそ、上記のような複数のチェックプロセスを経ても、問題化してしまうことが十分ありうるというのが実態だろう。
(中略) 二次元キャラクター広告の性的表現が問題になる背景には、日本の漫画やアニメが「オタク文化」として成長しつつ、いまや世界的なコンテンツにまで発展しているということがある。
>性的な表現も含めて、現在の漫画やアニメの表現形式は「日本の文化」ともいえるし、「表現の自由」として尊重するべき点もある。
> 一方で、グローバルの文脈、時代の流れの文脈に寄り添っていかなければならない段階にも来ており、
>「広告」という不特定多数の人の目に触れるメディアにおいて、先行して問題視されてきていると言ってよいだろう。
> 歌舞伎においても、庶民のアングラ文化から出発し、日本の伝統芸能として生き残るに至るまでには、多くの規制と洗練を経ている。
>性的表現に関しても、「表現の自由」は尊重しつつも、時代の流れに沿いながら、訴求する人たちへの十分な配慮を行いながら、適正な水準に落ち着かせることが重要だ。
> 特に、適正水準を測るうえで、広告は「炭鉱のカナリア」としての役割も担っているといえる。
>つまり、広告より到達範囲の狭い表現においても、それが適正かどうかを考えるうえでの指標となりうるのだ。
>そうした点でも今後ますます十分な検討と配慮が必要ではないだろうか。
0040ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2022/12/29(木) 19:00:04.24ID:n6mIB9HG0
そっか、40周年...

「戦闘メカ ザブングル」40周年記念、当時からファンの田中むねよしが描く新作マンガ
https://news.yahoo.co.jp/articles/481454c59316c8c57ee68bac99218bb4a1d4f4b1
> かつて地球と呼ばれた惑星・ゾラ。住民の大多数であるシビリアンは、ウォーカーマシン(WM)と呼ばれる人型メカで地を駆け、
>諍いを繰り返しながら、いかなる罪を犯しても72時間逃げられれば無罪となる“三日の掟”のもと必死で生き続けていた。
>熱砂の中で行き倒れかけていた少女・ベルは、WMの修理販売を生業とする陸の船・ビスケインに拾われ、そこで眠っていた青いWMに出会うが、それはあのザブングルで……。

オマケ
「このダグラムは……僕のぜんぶだ!」 主人公とロボットの深すぎる信頼関係を「太陽の牙ダグラム」から読みとる【懐かしアニメ回顧録第71回】
https://s.akiba-souken.com/article/47291/
> クリンの長い台詞のあいだ、
>「僕のぜんぶだ」「僕の体で」「僕の牙で」「僕の心で」「一緒に泣いて」「一緒に走って」「一緒に歩いてきた」、
>カメラはひと言ずつ別々のアングルからクリンの顔をとらえる。
>長い長い戦いの中でのクリンの喜怒哀楽を限られた台詞の間に焼きつけようとするなら、たくさんのアングルから撮らざるを得ない。
>激しいカットワークが、クリンの煮えたぎるような想いをストレートに伝える。
>そして、この熱い台詞こそが、第71話での「しょせんは機械なのね」「私は単なる機械とは思いませんよ」というやりとりへの、クリンからの回答だ。
(結末について) オープニングとエンディングを呼応させる作劇を「ブックエンド方式」と呼ぶが、同じシーンに見えて、実はナレーションが決定的に違っている。最終話のナレーションは、こうだ。
>「鉄の腕では萎え、鉄の足は力を失い、埋もれた砲は二度と火を噴くことはない。狼も死んだ。獅子も死んだ。
> だが、砂漠の太陽にさらされながら、巨人は確信していた。若者は今日も生き、若者は今日も走っている、と。
> (“太陽の牙”メンバーたちが互いの名前を呼び合う声) 巨人は、若者の声を聞いた。吹きわたる砂漠の風の中に、確かに聞いた」。
> 第1話のナレーションから「鉄の戦士は死んだのだ」「心に牙を持つものは、すべていってしまった」など、ネガティブな言葉が消えている。
>代わりに、クリンが「僕のすべて」と呼んだダグラム自身が彼らのことをどう感じていたのか、物語の最後に書き加えられているのである。
>ダグラムだけでなく、1年半をかけて製作者たちもクリンたちの声を「確かに聞いた」からだろう。

ロボットアニメの表現を飛躍させた『重戦機エルガイム』の革命
https://animageplus.jp/articles/detail/38884/2/1/1
> まず特徴的なものは、世界観を支える主力兵器として使用される〈ヘビーメタル〉と呼ばれる人型ロボット兵器。
>ヘビーメタルは、かつての戦争のために製造・運用された兵器なのだが、劇中の時代には製造技術が失われて、原料すらも入手が困難な状況となってしまっている。
>そのため、ヘビーメタルはその機体ごとの格付けがされている。戦時中のヘビーメタルは〈オリジナル〉、
>細部までオリジナルにこだわって制作されたレプリカで、それに準じた性能を持つ高級な機体を〈A級〉、
>現在の技術で安価に製造・量産が可能な兵器として運用できるものが〈B級〉、
>さらにシンプルなものが〈マシンナリィ〉と呼ばれ、区別された。
(中略) 本作で富野監督は、永野に限らず北爪宏幸、大森英敏ほか当時20代のアニメーターたちをメインで起用。若手スタッフを積極的に取り入れた影響からか、
>これまでとは一味違う作風の作品として成立しているのも本作の魅力だろう。

ガリアン、レイズナー、ボトムズ…高橋良輔作品の「斬新すぎるロマン武器」後進に影響を与えた画期的アイデアとは?
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/120793?page=1
> 高橋監督は、昔の不良が自転車のチェーンを振り回していたことから発想を得て、このガリアンソードを思いついたそうです。
(中略) 武器の設定を見て「そんな威力はありえない」「非効率」などの冷めた意見も聞きますが、個人的にそんな話はインパクトあふれるアニメ映像の前では大した意味はありません。
>シンプルに「すげえ!」「カッコイイ!」と感じるかどうかがロマン武器の醍醐味であり、それこそがロボットアニメ的な正義だと思っています。
0041ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2022/12/30(金) 13:42:32.96ID:p/lf/ezi0
そのうち宇宙でもこういうラビアンローズ的なのが普及するんだろうか

新造船なら初…圧倒的に不足「SEP船」、日本郵船が運航へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c050f8d1e5ec27dda028e3aeb3456126252bceb3
> 日本郵船は洋上風力発電設備の設置や保守点検作業をする自航式の自己昇降式作業台船を2026年にも保有・運航することを決めた。
>新造船なら日本の海運会社として初の発注となる。大型風車の設置に対応する最大揚重能力1000トン以上のクレーンを想定。
>日本船籍船とし、今後建設が本格化する秋田県沖などでの洋上風力発電の関連事業に従事する。
(中略) 背景には国内で計画されている洋上風力発電の件数に対する「圧倒的なSEP船不足」(ゼネコン大手)がある。
>先行する欧州では多くのSEP船が運用されているが、地元や他国のプロジェクトがめじろ押しで「日本が確実に用船できるかは分からない」(同)ことから、自ら建造する必要に迫られた格好だ。
>国内外の土木・建築工事で培った高い技術力を発揮できるという優位性もある。

オマケ
掘削船
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%98%E5%89%8A%E8%88%B9
> 主に深海において新しい油井の探査掘削を行ったり、科学探査を行ったりするために用いられる。
>また油井に管を通したりバルブを取り付けたりといった補修・仕上げ作業の石油プラットフォームとして用いられることもある。
>海上油田の業者や出資者の設計と仕様に基づいて建造されるが、タンカーの船体を改造して油井上に位置を保つための自動船位保持装置を搭載して造られることもある。
(中略) 掘削するために、掘削船からライザー (Marine riser tensioner) と呼ばれるパイプが海底へ下ろされ、その最下部に油井と接続する防噴装置 (Blowout preventer) が取り付けられている。
>掘削船は探査掘削を行う手段のうちの1つであり、他に半潜水式掘削装置(セミサブマーシブル)やジャッキアップリグなどで行うことができる。

事前集積船(ディエゴガルシアに停泊することが多い)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%89%8D%E9%9B%86%E7%A9%8D%E8%88%B9
> 船隊を組んで世界各地に兵器や補給品を満載した状態で海上配備され、有事には空路にて駆けつける4軍の将兵に対して、
>空輸に向かない重量のある兵器や大量の補給物資を沿岸部へ素早く供給することを目的とする。
0042ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2022/12/30(金) 14:07:14.85ID:p/lf/ezi0
先ずどうやって登った......ダグラムやボトムズみたいなヘリでもあったのか?

09 実物大 アッガイ fly high
https://youtu.be/4xhH4iRGktg

オマケ
HGUC アッガイ 試作格闘兵装ミョルニル装備型
https://gumpla.jp/hg/1135176
>とある事情で前腕を失ったアッガイの替わりの腕を模索した結果、折角なのでギミックを盛り込んでみました。

ガンプラW杯:OVER-21各国代表公開 日本代表はキュベレイ
https://mantan-web.jp/article/20221208dog00m200047000c.html
> 日本代表の「理想を現実にする力」(凜パパさん)は、キュベレイの妖艶なまがまがしさを表現した。
>オーストラリア代表の「ハイパー メガ キャノン ゼータプラス」(ジャッキー・ワンさん)、
>カナダ代表の「インフィルトゥレイション」(サイモン・ラムさん)、中国内地代表の「ザ ラストミッション」(ジャ チン フェイさん)、
>マレーシア代表の「スタンド アローン エムジー アール エックスセブンエイトゼロツージーティーオー」(ノール・ファニーズ・ビン・サレーさん)などの力作が集まった。

#PRガンダム武頼1巻10月26日発売企画
https://mobile.twitter.com/paipaipaaipapai/status/1339235813939240963
>遅ればせながら読ませていただきました!改造六道を掲載&漫画にも登場させていただきました!
>磯部先生、諸星先生、ご覧くださった皆様、本当にありがとうございました!嬉しすぎる…!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0043ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2022/12/30(金) 14:37:52.31ID:p/lf/ezi0
これは...カワイイ文化に含まれるのだろうか?

https://vitajuwel.jp/
> 人間の体の70%は水。そのうちの5%が日々入れ替わります。
>飲む水の質は、私たちの健康度と美しさを大きく左右します。
>水を変えて、体をなかから作り変える、古くて新しい、健康と心と美の方程式です。
> 私たちの地球は、70%が水で満たされ、残りの30%は砂・岩・ミネラルで構成されています。その30%の一部を構成するのがジェムストーン。
>ダイアモンド、ゴールドをはじめとしたさまざまなクリスタルは、異なったエネルギーを持っています。
>そのエネルギーの波動を水に転写し、そのまま体に取り込めるのが、ジェムウォーター。
> ヴィタジュウェルでは、すべてのジェムストーン製品を手作りで作っています。
>世界中から集められたジェムストーンをドイツで手作業で選び分け、それをガラス職人が一つ一つ手作業で作ったボヘミアンガラスの中に入れていきます。
> 私たちの生命にはなくてはならない水。水のエネルギーを選択的に取り入れる。
>私たちの提案するウェルネスマネージメントです。
>フィリア(親愛) 宝石のエネルギーを肌の上からも頂く。第5チャクラにピタッと寄り添う、宝石のペンダント。

オマケ
沈める滝
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%88%E3%82%81%E3%82%8B%E6%BB%9D
> 愛を信じないダム設計技師が建設調査の冬ごもりの間、或る不感症の人妻と会わないことで人工恋愛を合成しようとする物語。
>ダム建設を背景にした一組の男女の恋愛心理の変化を軸に、芸術と愛情の関連を描いた作品である。
>人間を圧倒する超絶的な自然環境の中で推移する男の心理、やがてダムによって沈む小さな滝に象徴される女、人間主義的な同僚との絡み合いを通じ、
>冷徹な物質の世界と感情に包まれた人間の世界との対比や、社会的効用主義に先んずる技術者(芸術家)の純粋情熱が暗喩的に描かれ、自然と技術(芸術)との相互関係が考察されている。

流れ橋
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E3%82%8C%E6%A9%8B
> 日本やアイルランド、オーストラリアなどに見られる橋の形式の一つであり、固定されていない橋桁(はしげた)が洪水の際に流れてしまうことを想定した橋のこと。
>橋脚は流失せず、残された橋脚の上に新たに桁を架けることで簡単に復旧できる。近年ではロープなどで橋桁をつなぎとめることによって回収しやすくしたものもあり、
>これであれば桁を新造する必要がないため、復旧コストを抑えることが可能となっている。
>水面からの高さが低く、歩行者用の比較的小型の橋で手すりのないものが多い。
>現在では鋼や鉄筋コンクリートを使って容易に破壊されない橋梁が建設できるため、大雨のたびに交通路を失い、修理が必要となる流れ橋は、
>利便性や経済性の点では劣るようになってきたが、歴史的建築物としての価値や地元の愛着などによって残されているものが多く存在する。
0044ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2022/12/30(金) 15:12:52.20ID:p/lf/ezi0
ウォーホルが生きてたら怒るより笑うと思うんだけど、どうじゃろ?
(記事の中の犯行声明も割とそういうことを言っている。
勿論、規律として許されることではない)

ウォーホルの代表作が青インクまみれ。環境活動家の抗議行動がオーストラリアでも発生
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/26334
> 今回の事件と同様に、環境活動団体による名画の攻撃はヨーロッパ各都市で頻発している。
>今年6月以降、
>>ゴッホの《ひまわり》(ロンドン・ナショナル・ギャラリー)、
>>モネの《積みわら》(バルベリーニ美術館)、
>>フェルメールの《真珠の耳飾りの少女》(マウリッツハイス美術館)、
>>ゴヤの《裸のマハ》(プラド美術館)
>などが相次いで標的とされてきた。なお、いずれも作品は無傷だった。

オマケ
純青色発光量子ドット(QD)の精密合成と電子顕微鏡による原子レベル構造決定
~ 一辺2.5 nmの立方体QDで発光波長463 nm、半値幅15 nm、蛍光量子収率97%を達成 ~
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2022/8127/

国宝の茶碗「曜変天目」 ぬいぐるみにしてみた 5800円で注文殺到
https://mainichi.jp/articles/20221112/k00/00m/040/124000c
> 中国・南宋時代の茶碗(ちゃわん)で国宝の「曜変天目(ようへんてんもく)(稲葉天目)」を模したぬいぐるみが話題を呼んでいる。
>東京・丸の内の静嘉堂(せいかどう)文庫美術館のミュージアムショップで販売されているが、10月の発売直後から注文が殺到し、現在は予約停止中だ。
>なぜ国宝の茶碗をぬいぐるみにしようという発想が生まれたのだろうか。
0045ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2022/12/31(土) 13:52:17.02ID:GjnGzXf90
女って、こわーい?

京マチ子先生が95年に徹子の部屋に出た際の映像を見たんですが、 とにかく綺麗。本当に綺麗。
華があって、上品で、お茶目で、凛としてて、可愛らしくて、艶やかで、 やっぱり世界で一番好きな女優。
https://mobile.twitter.com/masaki_durian/status/1124271221992873984
> 将軍義政(市川團十郎)の生母(京マチ子)が、義政の乳母(かたせ梨乃)を謀略の末に流罪にするのです。
>そして流罪への道中に追っ手を出して、 義政の乳母:今参局(かたせ梨乃)を自害に追い込みます。
>数年後、今参局の祟りによって狂い死にします。 あー、素敵。

知らぬ間にハマる恐怖。話題作『妻が子宮カルトに沼りました』を漫画にした理由
https://gendai.media/articles/-/103858?page=1&imp=0
> 例えば、生理や更年期などの女性の健康課題にテクノロジーを導入し解決していこうという「フェムテック」。
>本来は女性のライフスタイルをより良いものにしていこうという前向きな取り組みだが、一部ブームに便乗し、
>よくわからない腟トレや「子宮を温める」「子宮の声を聴く」といった科学的根拠がない子宮や腟を謳う怪しいビジネスを展開しているケースも……。
>新型コロナウイルスのワクチンや治療薬に関しても、エビデンスが不確かな情報がネットで溢れ、知らぬ間にハマっている人はすくなくない。
(中略) 原作のnote小説『子宮の詩が聴こえない』では、そんなスピリチュアル・ビジネスにハマることの恐怖や、その裏側を書きました。
>それが漫画として絵で動くとなると、主人公のまさみ、その夫の誠二、そしてヨニ姫アキナをはじめとした悪役達の表情が実によくて、喜怒哀楽の「変顔」の見本市になっています。
>ノリのいい制作陣に恵まれました。原作にない細かな描写や漫画的要素も大幅に加え、手前味噌ながら良いエンタメに仕上がっています。
>実はもう物語はクライマックスを迎えています。来春に迎える予定のラストシーンまでにどんな展開が待っているのか。
>深刻に感じるだけでなく、作品自体を楽しみながら見守っていただけたらと思います。

ドラマ原作・和久峻三「蝮のようなレディ」を読む
https://sakamotonorio.com/blog/book/2896/
> 脱税容疑などで捜査中だった産婦人科院長が病院に作ったヌード撮影用のスタジオで死体となって発見された。
>スタジオは内側から掛け金がかかった状態の完全な密室。遺書らしきものも発見され、自殺と他殺両方の面で捜査が開始された。
>まず、直前にまでいたと思われるヌードモデルの行方を追うが見当がつかない。そうこうするうちに今度は院長の屋敷で妻の愛人が殺され、中学生の次男の家庭教師・瑛子が疑われることに。
>しかし、瑛子が留置所にいる間に妻が殺された。3つの殺人はいずれも密室状態。
>呪われた屋敷には長男、長女、次男、家政婦2人に使用人1人。いずれも怪しい点はあるが、決定的なものはない。
>長男が頼んだ弁護士によって釈放された瑛子は事件を追うが――という話。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0046ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/01(日) 20:14:35.88ID:wAUXIMZ70
全てはここから始まった、的な

テレビ放送50年記念ドラマ 川、いつか海へ~6つの愛の物語
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009010916_00000
> 最初のひとしずくが、大河となって海に注ぐまでの一本の川。
>失ってはならない大切なものを心に呼び起こす不思議な力を持つ浮き玉が、6つの物語をつなぐ。全6回。

オマケ
フィッシャー・キング
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
> ある日、飲んだくれて埠頭に来たジャックは、浮浪者狩りの若者たちに襲われる。
>そこへ、奇妙な浮浪者パリー(ロビン・ウィリアムズ)とその仲間たちが現れ、若者たちを追い払う。
>聖杯を探す使命を神から与えられたと語るパリーは、ジャックに探索の手助けを求める。
>「聖杯がある場所を知っている」「聖杯と漁夫王(フィッシャー・キング)の伝説を知っているか」
>などと妄想のようなことばかり話すパリーを最初は嫌がっていたジャックだったが、ふとしたことから彼の身の上を知ってしまう。

タコの知性の秘密。進化の過程で神経組織のレパートリーが劇的に増加
https://karapaia.com/archives/52318089.html
> 彼らの研究によると、タコの高い知性は、神経組織の「マイクロRNA」のレパートリーが大幅に増えたことと関係があるようだ。こうした進化は、人間などの脊椎動物で起きたものと同じなのだという。
>マックス・デルブリュック・センターのニコラウス・ラジェフスキー教授は、この発見について「人間とタコをつなぐもの」とし、複雑な脳の発達には、マイクロRNAが基本的な役割を果たしていると考えられるそうだ。
(中略) たとえば、同じ軟体動物であるカキは、タコとの共通祖先と別れてから新たに5種類のmiRNAしか獲得していない(そして知能も高くない)。一方、タコは90種類も獲得している。
> タコは無脊椎動物の中でもとびきりユニークな存在だ。
>中枢神経である脳と独立して機能する末梢神経系がある。だから、腕が切り落とされたとしても、その腕には感覚が残っており、動くこともできる。
>タコだけが複雑な脳を発達させられたのは、貝殻を開けるなど、そうした腕を意図的に使っているためかもしれない。
0047ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/02(月) 20:27:16.49ID:rCF66n6H0
豪勢なことで

イラン建国二千五百年祭典
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E5%BB%BA%E5%9B%BD%E4%BA%8C%E5%8D%83%E4%BA%94%E7%99%BE%E5%B9%B4%E7%A5%AD%E5%85%B8
(計画) この行事の計画には、十年以上の年月がかけられた。キュロスの円筒碑文は、この行事の公式シンボルとして使用された。
>主会場は、シーラーズ近郊の古代都市跡ペルセポリスに定められたが、この地域のインフラストラクチャーは、シーラーズの空港や、ペルセポリスへの道路などを含め、整備が進んでおらず、改善が必要であった。
(テント・シティ) 「金色の都市 (Golden City)」とも称された「テント・シティ (Tent City)」は、パリのインテリアデザイン会社メゾン・ジャンセン (Maison Jansen) によって、
>1520年にフランス王フランソワ1世とイングランド王ヘンリー8世が会見した金襴の陣に示唆を得て、160エーカー (0.65 km2)の敷地に計画された。
>50張りの「テント」(実際には、プレハブ工法によって建てられた豪華なアパートにペルシアの伝統的なテント布を張り巡らせたもの)が、中央の噴水を中心に星型に配置され、
>砂漠のただ中であるにもかかわらずその周囲には膨大な量の樹木が植樹され、古代都市ペルセポリスの姿の一端が再現された。
>テントにはそれぞれ出席者の母国と直接つながれた直通電話とテレックスが用意され、祭典行事は全体が、現地からの衛星中継によって世界中に放映された。
>巨大な「栄誉のテント (Tent of Honor)」が設けられ、賓客たちへの接遇の場とされた。
>最大の施設であった「宴会場 (Banqueting Hall)」は、68メートル×24メートルの大きさがあった。
>テントの周りの庭には、フランスやその近隣諸国から、ペルセポリスの遺跡へと空輸された樹木その他の植物が植栽されていた。
(祭典行事、抜粋) 600名にのぼる招待客たちは、5時間半以上にわたって食事を続けたため、この晩餐は近代以降の歴史において最も長い時間をかけた最も贅沢な公式晩餐会として、ギネス世界記録とされ続けている。
>この晩の最後には、ヤニス・クセナキスがデザインした音と光のショー (Son et lumière) 「ペルセポリスのポリトープ (Polytope of Persepolis)」が上演され、
>その伴奏にはこの祭典のために委嘱された電子音楽作品「ペルセポリス (Persepolis)」が演奏された。
>翌日には、イラン陸軍から動員された1724名の兵士によって、2500年間のイランの帝国としての歴史から各時代の装束を身に着けた様々な帝国兵士の行進が披露された。
>その晩には、前日ほどは形式張らない形で、「伝統的なペルシア宴会 (traditional Persian party)」が宴会場で開催され、ペルセポリスでの行事を締めくくった。

オマケ
1頭1000万円超も、セネガルの富の象徴「ラドゥム」羊 写真7点
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/stories/22/121200100/?ST=m_photo
> ラドゥムの群れを管理するアサン・ディアイエ氏と、彼の自慢の雄羊「バロンドール」。
>バロンドールはフランス語で「黄金の球」と言う意味だ。撮影はシェルカウイ氏の移動スタジオで行われた。(Photograph by Sylvain Cherkaoui, Panos Pictures/Redux)

「ハート泥棒のルビー」、ベルルスコーニ氏の買春疑惑裁判で「証言させて」
https://www.afpbb.com/articles/-/2937181?cx_amp=all&act=all
> この女性は、モロッコ人ダンサーで「ハート泥棒のルビー(Ruby the Heart Stealer)」の名で知られるカリマ・エル・マフルーグ(Karima El Mahroug)さん(20)。
>ベルルスコーニ前首相の少女買春疑惑の渦中にあるが、「自分は売春婦ではなく、前首相と性的関係を持ったこともない」と主張している。
>マフルーグさんは、裁判所前に「嘘と偏見から自分を守りたい」と書いたプラカードを立て、検察官とメディアに「操られていた」と抗議。用意していた次のような文書を読み上げた。
0048ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/03(火) 16:07:48.92ID:ZWP6tNRW0
きっと、海外でもフィルムエストTVみたいなYouTuberいるんだろうな

海外番組で鑑定士が “19世紀の作品で5万ドルの価値あり” とした作品が実は学生の作品だったと判明→アートの価値って何?というお話
https://togetter.com/li/2025121
> で数日後に番組知った製作者本人が 「あれ?この水差しじゃね? これ授業で作ったやつ。」 って連絡あって始めた分かった形。
>で番組は価格を直して再発表して 当鑑定士は 「19世紀の作品をいつくか売ったことがあります。 その中に怪奇な顔をしたのもあります。それは5つの顔でした。
>この陶芸は6つの顔です。 陶器を作る技術は何世紀経っても変わりません。 オレゴンの高校生の作品にしては見事です。」 と価格を見直して終わったお話ですね。
(中略) ベヘリット感すごい

オマケ
架空のタバコ「Marine」CM (フィルムエストTV)
https://youtu.be/AkcGOm-rY0M

ニューヨークの地下鉄の壁からコロナウイルスを検出、さてどうする? (David Hoffmanは懐かしネタも多め)
https://youtu.be/j2xKvyKCRKQ
マイクロ的にモニター出来る街を作る、というのは何となく分かった(リスニング力)
0049通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/01/03(火) 16:09:10.86
屁ガスで爆死
0050ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/03(火) 16:57:46.46ID:ZWP6tNRW0
ガスの話する?

天然ガス、掘り当てた大鉱脈は「ごみ処分場」
https://jp.wsj.com/articles/this-natural-gas-bonanza-is-in-the-dumps-11670393382
> 「キーストーンごみ埋め立て地」の西側斜面にはパイプや分離膜、コンプレッサーが密集している。
>腐ったゴミの山から発生するガスを取り出し、メタンガスを他のガスから分離してペンシルベニア州北東部の天然ガス供給網へと送り込むためだ。
> このガスプラントは「プロジェクト・アッサイ」と呼ばれ、ごみを資源とするガス施設としては最大規模。毎日6万5000世帯以上に供給できるだけのガスを生産している。
>運営する再生可能天然ガス生産企業アーキア・エナジーが、国内各地の埋め立て地に設置を進めているガスプラントのモデルだ。
> 1日に発生するガスの量は、大規模なシェールガス井から噴出するガスの量に比べるとわずかだが、埋め立て地から湧き出しているため、水圧破砕法(フラッキング)による岩盤からの採取ほど急速に減ることはない。
>さらに、埋め立て地のメタンには再生可能エネルギー活用の「クレジット」が付与される。このクレジットは別途取引が可能で、その価格はガス掘削で得られるものの何倍にもなり得る。
>さらに最近米議会で成立した気候変動・税制・医療対策を盛り込んだ法律による税制優遇措置もあり、再生可能エネルギーに分類される「バイオガス」の事業者にとっては経済的メリットが増している。

未発見の恒星「種族III」の残骸らしきデータを遠方のクエーサーで検出
https://sorae.info/astronomy/20221023-population-iii.html
> 誕生直後の宇宙には、元素は水素とヘリウムしかありませんでした。
>これよりも重い元素は恒星内部の核融合反応や、その他のプロセス (s過程、r過程、中性子星同士の合体など) で生成されて、宇宙にまき散らされたと考えられています。
>多くの観測証拠と理論的な推定の両方が、誕生直後の宇宙には、水素とヘリウム以外の元素は無視できるレベル (約100億分の1以下) しかなかったことを示しています。
> つまり、宇宙で最初に誕生した恒星は、水素とヘリウムのみでできていたと考えられます。これは、多少は重い元素を含んでいる太陽などの多くの恒星とは異なります。
>このように、水素とヘリウムだけでできていて、重い元素を含まない宇宙最初の恒星を「種族III」と呼びます 。
> 種族IIIの恒星の観測は、長年の課題です。最初の恒星の誕生がいつの出来事であったかははっきりしていませんが、おそらくは宇宙誕生から約1億年後と考えられています。
>このことは、種族IIIの恒星を捉えるためには極めて遠い宇宙を観測する必要があり、極めて困難な観測対象であることを意味します。
(中略) 今回の観測結果は、遠方の宇宙以外でも適用できる可能性があります。
>種族IIIの恒星が宇宙にばらまいた物質は、大部分が次の世代の恒星の材料になるなどして再利用された可能性はあるものの、すべてが使われたのではないと考えられています。
>宇宙は文字通り広いため、物質の密度が低い場所では、種族IIIの恒星の残骸が残っている可能性もあるのです。
>近くの天体のスペクトルデータは大量にあるため、その中に今回のような異常な元素の割合を示すものがあれば、種族IIIの恒星の間接的な観測例になる可能性もあります。
>そのような物質が見つかれば、宇宙誕生直後から恒星に満ちた現在までの間の期間について、多くのことがわかるようになるかもしれません。
0051ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/03(火) 20:57:22.09ID:ZWP6tNRW0
マシュマー曰く「天使殿」、今季アニメ風だと「天使様」、駄文が言うなら...「ライトオブセイント」?

光ほのか
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E3%81%BB%E3%81%AE%E3%81%8B
> ほのかは人を憎むことができない、歌うことの大好きな少女である。ほのかの母は彼女を産んで間もなく亡くなり、父は母の後を追って自殺した。
>ただ一人の肉親である祖父はほのかの父を愛するあまりほのかを憎みながら育てていた。
>ほのかは近所に住む裕福な少年ノエルと仲良くなり、毎日のように二人で遊ぶ。
>成長した二人は恋に落ち、結婚を考えるようになるが、ノエルの兄の策略によって二人に亀裂が生まれ、ノエルはほのかから離れていく。
> ほのかはパリに行き、針子となって生計を立てるようになる。ある日彼女のアパートの隣にオルガン弾きのジャックが引っ越してくる。
>彼は女優になると言って去って行った妻が忘れられないままに病弱な娘のクリスティヌと二人で暮らしていた。

オマケ
儚くもやるせない青春の姿を描いた"現代の神話" (うたかたの日々)
https://www.kotensinyaku.jp/books/book132/
> 青年コランは美しいクロエと恋に落ち、結婚する。しかしクロエは肺の中に睡蓮が生長する奇妙な病気にかかってしまう......。
>愉快な青春の季節の果てに訪れる、荒廃と喪失 の光景を前にして立ち尽くす者の姿を、このうえなく悲痛に、美しく描き切ったラブストーリー。決定訳ついに登場!

セーヌ川の身元不明少女
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%8C%E5%B7%9D%E3%81%AE%E8%BA%AB%E5%85%83%E4%B8%8D%E6%98%8E%E5%B0%91%E5%A5%B3
> 1900年以降の芸術家の家では、少女のデスマスクを壁に飾ることが流行になった。
>その後もアルベール・カミュほか多くの者が、彼女の謎めいた微笑をモナリザの微笑になぞらえ、
>彼女の人生、死、そして何者であったのかについて、その不気味なまでに幸せそうな表情が物語ることに関して多くの憶測を示した。
(ドイツ文学において) 1926年にはエルンスト・ベンカルドが126個のデスマスクについての著書 "Das letzte Antlitz" を著した。
>この中で身元不明少女について、「彼女は繊細な蝶のようだ。のんきで爽やかで、生命のランプに向かってまっすぐ羽ばたいて飛び込み、そのきゃしゃな羽を焦がす。」と述べている。
(アメリカ文学において) チャック・パラニュークの小説 "Haunted" で身元不明少女について書かれている。ここでは彼女は「ブリーザー・ベティー(Breather Betty)」と呼ばれている。
(心肺蘇生法の訓練人形) この身元不明の少女の顔は、心肺蘇生法の訓練用マネキン「レサシアン」に使われた。
>このマネキンは1958年にピーター・セイファーおよびアズムント・レーダルによって作られ、1960年以降数多くの心肺蘇生法の講習会で使われた。
>このため、この顔は「史上もっともキスされた顔」と言われる。
0052ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/04(水) 10:15:22.69ID:LYVaS5Co0
今日の3曲

Allah-Las - Busman's Holiday
https://youtu.be/IpRh5bChBSM
コメ欄に60年代風とあって、確かにイージーライダー辺りで流れそうな調べだと思った

Liquid Overdose - Contact
https://youtu.be/y7qIkacRodQ
宇宙戦で映えそうな電子音楽

Shifting Gears - Sky Disco
https://youtu.be/BERrrCgLjDQ
スカイウェーブのリアル版(より乱雑な情報が行き交っている)のイメージ、最後の笙みたいなファーンも良し
0053ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/05(木) 18:43:58.29ID:mdyRj2jY0
ソフトロボットは何処へ向かうのか...

粘土のように変形し、高い電気伝導度を示す――エレクトロニクス向けのアモルファス配位高分子物質を発見
https://engineer.fabcross.jp/archeive/221219_plastic-conducts-metal.html
> シカゴ大学の研究チームが、プラスチックのように製造でき、金属のように電気を伝える材料を発見した。
>Ni原子を介して複素環式有機硫黄化合物を直鎖状としたアモルファス配位高分子の積層構造であり、高い電気伝導性を示すとともに金属ガラス挙動を示すことで粘土のように自在に変形できる。
>従来の導電性高分子と異なり、高温や湿気、酸やアルカリに対して高い安定性を発揮することから、エレクトロニクスに向けた新しい材料分野の可能性を切り拓くと期待される。
>研究成果が、2022年10月26日の『Nature』誌に公開されている。

細長い触手たちを物に絡ませてつかむソフトグリッパー 米ハーバード大などが開発
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2211/01/news064.html
> 個々の触手は単独では弱いが、触手の集合体は重いものや奇妙な形のものをしっかりとつかむことができる。
>このグリッパーは、単純な膨らみを利用して物体を包み込むため、センシングやプランニング、フィードバック制御を必要としない。
> それぞれの触覚は、中が空洞のゴムチューブになっており、片側のゴムがもう片方より太いため、空気圧をかけるとチューブがくるりんと丸まって強めのパーマを当てたようにコンパクトになる。
>丸まった触手は互いに結び合い、対象物に絡み合い、絡み合うごとにホールドの強さが増していく。
> 集合的な保持力は強いが、個々の接触は弱く、最も壊れやすい対象物でさえも傷つけない。対象物を解放するには減圧するだけだ。
>このグリッパーは、農業生産や流通に関わる柔らかい果物や野菜、医療現場での繊細な組織、
>さらには倉庫でのガラス製品のような不規則な形状の物体をつかむなど、実際の用途に応用できる可能性がある。

ぐにょ~んとネコ並に柔らかそうなガンプラが誕生 「ジムは液体」「ノビルスーツ」と話題に
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2301/04/news013.html
> この奇妙な改造の目的はというと、実は第29話「ジャブローに散る!」で、シャア専用ズゴックがジムの腹部を貫いた惨事への救済。
>猫マシンガンさんは、ジムが身体を柔軟に曲げられればクローをギリかわせただろうという発想で改造し、あの名場面を改変したジオラマを製作したのです。
>よけ方がジャングルの王者ターちゃんのそれ。
0054通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/01/05(木) 20:39:23.87
私物化楽しそうだな
0056ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/07(土) 23:24:42.54ID:hAJdlkGH0
仮の話として、アクシズの機動兵器を分類してみようと思う

AMX-Q族→アクシズのオリジナル、キュベレイを主軸とする流線型
     例 : カプール、ジャムル・フィン、ギガンティック、ゾディアック、ノイエ・ジール
AMX-P族→アクシズのオリジナル、Q族以外で初期の腕試しに作られたような試作群
     例 : ガルスJ、ズサ、ハンマ・ハンマ
AMX-NZ族→アクシズのオリジナル、旧ジオン系の様式を模したもの
      例 : R・ジャジャ、ドライセン、ザクIII
AMX-R族→旧ジオン系の近代改修機
     例 : ガズLR、リゲルグ
AMX-G族→主にガザ系、モビルワーカーの原型が残っている
AMX-T族→ティターンズからの流用機体orその発展系
     例 : ハイザック、ドーベン・ウルフ
AMX-A族→エゥーゴからの流用機体orその発展系
     例 : バウ、シュツルム・ディアス

クイン・マンサはQ族でよさそうだけど、出自から考えるとT族も考えられる
ゲーマルクはホントに分からん...敢えて言うならG族?
チャイカはQ族にしたものか、NZ族にまとめるべきか...
0057ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/08(日) 17:28:24.78ID:jutZICDr0
水星の魔女#12

地球のサイコ魔女やりやがった...

お、CEOがディランザ乗るのか、クエタ側の防衛にベギルペンデ出るのか
おおっ、パーメットスコア4...スコア3までならアンチドートで沈められるのか
<<実弾使用は条約違反>> → 地球を汚して逃げたスペーシアンがどの口を...

お前、消えるのか 悪夢(ヴァナディーズ襲撃)再び
「何だよコレ、なんなんだよォ!」 ニカ姉グッジョブ...いいとこで曇らせるなよォ!
おいボブ!...待て、親父が鎌倉殿の今からタヒぬ人みたいなムーヴを... やっぱ大河内は外道だな!(・∀・)b)

ハンドサインでジワジワ迫ってくるの怖い、コイツらカタギじゃねぇ!
床に散った血しぶきが妙に合ってて... 私と一緒に新しい乱世を作ろう、毎日がふたつだぞぉ

ルブリスウルのバインダーは放熱機構みたいなもので、ガンビットではないのか...
「すっごーい、ハート撃ちまくるじゃんか」バスターライフルとかサテライトキャノン好きだろソフィさんよ
「また会いに来るね、スレッタお姉ちゃん」魔中年コースでしょうか...

あー、人体の大部分が水分ってそういう(タイミングが絶妙すぎて謎の感動へ)
あの...最高でした (Season2へ)

U.C.エンゲージ1周年てマ?
0058ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 00:19:08.43ID:Ska1w9nT0
規制されそうなところをトマト味で隠すのやめろw
https://youtu.be/BlMBWdTHZJk

オマケ
捨てられる野菜や果物、粉砕・熱圧縮でコンクリートの4倍強度の建材に…食品ロス削減に期待
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210708-OYT1T50123/
> チームの酒井雄也准教授(持続性建設材料工学)らは、キャベツやイヨカン、アオサなど15種類の植物・藻類を乾燥して粉砕。
>約100度、約200気圧の条件で熱圧縮し、コンクリートより頑丈な素材に加工することに成功した。
> 熱で軟化した糖類が、粉末同士の隙間を埋め、強度を高めたと考えられるという。原料の色や香り、味を残すことも可能で、タイルやブロックなど様々な用途に使える。
>木材と同様の耐水処理をすれば雨に 濡れる屋外でも使用できるとしている。

野菜泥棒と畑で鉢合わせる
https://kgfarm.net/syuunounikki20220911
> 犯人はホームレス風の高齢の男性で、問い詰めたところ金が無くて腹が空いたから盗んだとのことでした。
>最近、野菜の盗難やらゴミの不法投棄が頻発していてイライラしてるところでの発見だったので、怒鳴り散らして怒りましたが、
>警察呼ぶと時間取られて面倒だと思ったのと変な同情心が湧いてきて結局解放してしまいました。
> ところが犯人とのやり取りを見ていた通行人が警察に通報したようで、後から警察がゾロゾロ現れて結局時間を取られるハメに…。
>解放してしまった手前、警察とのやり取りも何だか申し訳無い気持ちになってしまい、中途半端な結末になってしまいました。
> 本来なら捕まえた時点で通報するのが正しいと思いますが、警察呼んでも結局時間ばかり取られてこちらは何も得られません。
>結局やられ損ですが、盗難も必要経費の一部みたいな考え方になってしまうんですよね。解放した方がハッキリ言って経済的です。なんだか虚しいです。
>ちなみに犯人が盗もうとしていたのは、趣味で作ってる小さなスイカです。
0059ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 01:13:43.86ID:Ska1w9nT0
○すぞ?(買った側を)

毒除去せずフグ販売、千葉 「知識がなかった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e4ab529ae677b30d731d3b9beb5d4a5ad8684c8

「山に毒ヘビ70匹捨てた」組員供述で騒動 41年前、滋賀で恐怖の大捜索
https://nordot.app/830039669856829440?c=899922300288598016
> 密輸容疑で逮捕された暴力団組員が、タイから拳銃と一緒に持ち込んだ毒ヘビを同町山間部の国道から断崖に向けて捨てたと自供した。
>その数なんと70匹。しかも猛毒を持ち、現地でも恐れられているラッセルクサリヘビとコブラ。凍死させて捨てたつもりが、生き返った状態で見つかったことから、町は大騒ぎになった。
>大規模な「ヘビ狩り」が始まり、安全宣言を発表するまで1年5カ月を要した。
(中略) 国道脇の現場はその後、公園が整備された。一角には「日タイへび供養塔」も。しかし新トンネルの完成に伴い、公園を含む区間は廃道になった。
>公園までの道は崩落した土砂でふさがれ、人々の営みから隔離されて久しい。

オマケ
キングコブラ、自ら戻る 逃げ出した施設に―スウェーデン
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022103000493&g=int
> スウェーデン国税局が税関で使う高性能X線カメラまで動員して捜した結果、数日前に施設の壁の内側にいるのを発見。
>しかし「壁に穴を開けて捕まえようとすると逃げられる」騒ぎを繰り返した後、
>29日夜から30日朝にかけて「もともと暮らしていた自分の寝床に自分で戻っていた」と水族館は説明している。
0060ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 12:00:18.02ID:Ska1w9nT0
おっかないねぇ

ナイジェリアの過激格闘技「ダンべ」で衝撃KO、失神続出シーンが話題
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4f0a1c9f9db01d5324af9300f4b2142ead28020
> 衝撃のKOシーン映像が話題の「ダンベ」は、ナイジェリア北部のハウサ人から伝わり、利き手の拳に縄を巻き付けて素手に近い状態でKOを奪い合う過激な打撃格闘技だ。
>もう片方の手は盾として距離を測るような役割を持ち、縄を巻き付けた拳で攻撃するのが基本の動作。
>また相撲の土俵のような試合場で戦い、3分3ラウンド、場外に押し出すと1ポイント加算、ダウンを奪うと3ポイントがプラスになる。蹴りや足払いも可能とのこと。
(中略) 昨年11月には、元UFC王者のウスマンが大会を観戦して話題になった。
>ダンべを見たファンからは「ナイジェリア版の『Breaking Down』だ」や「倒れ方が怖すぎる」といった声が挙がっている。
>ナイジェリアの選手の活躍は、こうした伝統的な格闘技が根付いているからなのだろう。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%99
> ボクシングに近い形態をとるが、ピョンピョン飛び跳ねずに摺り足で移動する。
>かつてはコカワと呼ばれるレスリング技術を含んでいたが、現在は分離され純粋に打撃系の格闘技となっている。
> ダンベの試合は泥を焼いて固めた試合場で行われる。競技者は伝統的な腰巻とお守りを身に着けて戦う。
>体重によるクラス分けはないが、通常、対戦する両者はサイズが公正になるように選ばれる。

オマケ
淡路島 かいぼり
https://www2.nhk.or.jp/archives/michi/sp/cgi/detail.cgi?dasID=D0004990978_00000
> 兵庫県淡路島。雨が少ない島で1500年あまり人々の暮らしを支えてきたのがため池です。
>10月、北部の東浦(ひがしうら)地区で、池の水を抜き、底にたまった泥をさらう「かいぼり」と呼ばれる作業が行われました。
>池の貯水量を保つため、年に1度、稲の収穫を終えた後に、農家が行う大切な仕事です。
>しかし、この日かいぼりをしているのは、不慣れな漁師たち。実は20年ほど前から、漁師は海苔が黄色くなる「色落ち」に悩まされてきました。原因は川からの養分が少なくなったためと考えられています。
>そこで、海の生き物に必要な栄養が詰まった池の泥を川に流し、海の水質を変えようというアイデアを提案。人手不足に悩む農家の人たちは歓迎しました。

バンリュー(Banlieue)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC
> 1970年代から1980年代ごろから、「バンリュー(郊外)」という言葉は、パリなどの大都市のはずれにある、
>旧植民地からの移民(アルジェリアやモロッコからのアラブ人、サハラ以南からの黒人)が主に住む低所得世帯用公営住宅団地を婉曲に指して使うことが多くなった。
>こうしたフランス語の用法はフランスに限られ、カナダのケベック州やアフリカのフランス語圏では使われない。
> フランスは第二次世界大戦からの復興過程で多くの移民を旧植民地から受け入れ、初めのうちはビドンヴィル(掘立て小屋のバラック集落)に住まわせていたが、
>1960年代以降、パリ東部をはじめ全国の大都市のバンリューに、移民労働者に安価な住宅を大量に提供するために団地群が建設された。
>しかしこれらの団地は仮住まい用の簡素なつくりで、一時滞在用なので交通の便利性は考慮されず、都心部からは隔離されたような位置にあった。
> 石油ショックによって移民を必要とした好景気は終わり、1980年代以降、フランスの若い世代全体に新規の求職がない状態が続いた。
>とりわけ人種の違う移民2、3世の若者は職を得ることが困難で失業率が増加した。
>またバンリューの少年達は各地で増加する軽犯罪や落書き、野蛮な振る舞いの主要因とみなされるようになった。
>1990年代からバンリュー問題は社会問題となり、特にバンリューの若者の荒廃したありようを描いた映画『憎しみ』(1995年)はフランス社会に衝撃を与えた。
(文化・スポーツにおいて) バンリューは多くのミュージシャンやスポーツ選手などの生まれ故郷でもある。
>1998年のFIFAワールドカップで活躍し優勝したフランス代表チームは、マルセイユのバンリュー(ラ・カステラン地区の団地)出身のジネディーヌ・ジダンをはじめ、
>パリのバンリュー出身のティエリ・アンリ、ニコラ・アネルカ、ナント出身の主将マルセル・デサイーなど多民族からなり、「フランスの多民族の共存の象徴」と賞賛された。
>近年のフランス映画では、荒廃したバンリューを舞台にした社会派映画・アクション映画なども多い。
0061ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 15:18:55.41ID:Ska1w9nT0
さて、そろそろサ終させられるブログもあるので、要点だけ書き写してみむとてするなり(ZZ解説拝読)

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_2.html
>「さて、ベストワンモビルスーツはもちろん、百式だよね!(ナレーション)」
>「もちろん!(クム)」「Zガンダム!(シンタ)」
>「私もよくよく運の無い男だな…(ナレーション)」
(中略) ファーストなどのシーンは、セリフなどはそのままなのですが、SEやBGMは『Z』のものが使われていたので違和感ありまくりでした。
>本来であれば、各コロニーの位置や名称、それぞれの陣営の説明などは『Z』本編で
やるべきだったんでしょうけど、
>ここに来て今更感の強い解説が入るのは『Z』で離れかけた本来のガンプラ購入層である
>小学生の興味を心機一転の新作で引き留めさせる狙いがあったのではないかと思います。
> あと、もう一つ思ったのはOPに代表される独特の軽い雰囲気などは、やっぱり短小軽薄の80年代という時代が反映されてたんだなぁ、と。
>そんな世の中だと『Z』のような作風は受け入れがたくて、やはり『ZZ』のような作風の受け入れやすかったんだろうと思います。
>それを思うと、方向性は間違ってはいないように思うんですけどねぇ。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_3.html
>「さっきはどうして誰もいないなんて言ったの?(ファ)」
>「病人を人質にするなんて、卑怯者のやることだろう。(ジュドー・アーシタ)」
>「女の子はいいの?(ファ)」
(中略) あと、『Z』のファーストシーンではカミーユではなくシャアが登場しており
>誰の視点で物語が展開されるのか やや定まっていなかった印象があるのですけど、
>まだ第2話の時点ですけど
『ZZ』は一貫してジュドー視点で物語が展開されていて、やはりわかりやすさが重視されているように思います。
> これは、うがった観方かもしれませんが、Zにカミーユの姿がかぶって見えたり、
>ヤザンとの対決終了後に、急にZが動作不良を起こしたりするのは、バイオセンサーの影響だったりするんでしょうかねぇ。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_5.html
>「リィナ、元手が要らずにできる仕事って言えば、屑鉄拾いしかないだろう(ジュドー)」
>「皿洗いでもベビーシッターでも、仕事はいくらでもあるわ! 私も働けば…!(リィナ)」
>「お前は学校に行って勉強するだけでいいんだ。お前まで俺みたいになることはない(ジュドー)」
>「じゃ、お兄ちゃん自分のやっていることは 子供として良くないって、わかってんじゃない(リィナ)」
(中略) 資料が古くて不正確かもしれませんが公式宇宙世紀年表によると
U.C.0088 2.29に
>「アクシズ、ジオンの再興を宣言、ネオジオンを呼称する。ネオジオン、各サイドに制圧部隊を送る」
>とあるんですけど、そうするとマシュマーもシャングリラコロニー制圧の為に派遣されたことになるのでしょうか。
> 『ZZ』では物語をわかりやすくする為か あまり作品世界全体を俯瞰した状況説明がされないんですけど、
>作り手側からすると、その辺の枝葉の部分よりも ジュドーの活躍を描く方が優先されたのかもしれませんね。
(中略) それと、やっぱり『Z』の反省点に立って作られているんだなぁと思うのは、
>マシュマーのガルスJとジュドーのZの一騎打ちのシーンなんですけど、
>“ファースト”と同様にアクション性が強化されていて 単なるビームライフルの撃ち合いで終わってないんですよね。
> とはいえ、これは乗っていたのがジュドーだったからで
>カミーユが健在だったらマシュマーごときライフルの一撃で 撃墜させていたかもしれないのですけど、
>この辺にも物語の方向性の違いが見受けられるように思います。
0062ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 15:36:27.91ID:kd0ArGYN0
続き
https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_7.html
>「カミーユは歩けるよ! 戦争のせいで 何が何だかわかんなくなってるだけなんだ!
(シンタ)」
(ジュドーから視点が広がった点を指摘し) そして、この時点では敵側の首領にあたるハマーンの言葉も
>「マシュマー、古いコロニーの社会は腐りきっていると聞く。
> そんな社会では子供たちが歪んでいても、それは社会の被害者である。
> もっと慈しみ、見守らなければならない存在である」
>などと、割とまともなことを言っていて 作品世界に奥行きを与えているのではないでしょうか。
> 今回は、それだけではなく前回同様にアクション性が
強化されていて、今回のZとガルスJの一騎打ちは
>古典的な手法を利用して一切のビーム兵器を 使用無しで行われていました。
> 全体的には明るいムードの作風なんですけど、カミーユが登場すると彼のセリフが一切ないにも関わらず物悲しさが漂いますね。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_8.html
> いちばん驚いたのは、ジュドーたちが学校に登校して教室で授業を受けているシーンがあることで こんなシーン、今までのシリーズでありましたっけっ?!
> 『V』のウッソは地球の不法居住者で、そもそも両親から英才教育を受け入ていたので やっぱり学校には行かないだろうし、
>『∀』のロランも召使の身分だろうから 行くことはないだろうし、
>強いて言えば『Gレコ』で
キャピタル・ガードの養成学校で教育を受けるシーンから始まったベルリぐらいでしょうか。
>でも、ベルリの場合は義務教育という訳ではないでしょうしね。
(中略) そして、ラストは夕焼けをバックにライフルを肩に担いだZとみんな揃って一緒に帰路に着くなど、なんというか、これって
>無敵ロボ トライダーG7 を観てる錯覚に陥るような気が…。
> でも、当時『Z』の難解さに辟易していた小学生の
私が観ていたら大絶賛してたでしょうね。
>こういう好き勝手を当時原作者でもある冨野監督の元でやったお陰で
>『G』『W』『X』などの宇宙世紀以外のガンダムを作れる土壌を開拓していたのかもしれませんね。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_9.html
> 今回は守銭奴であるシャングリラの市長が登場するせいもあるんですけど、
>これまでのマシュマーのモノローグを通して語られるハマーンの言葉はどれもまともで、
>マシュマー自体が騎士道精神に心酔していることもあって、アクシズ側があまり悪役に見えないんですよね。
> 今のところ、ブライトさんの出番も少なくエゥーゴ側上層部の描写も殆どないので、やけにアクシズの方が引き立って見えてしまいます。
>とはいえ、そのハマーンの言葉を守っているにもかかわらず、その行動が多くの場合裏目に出てしまうマシュマーを見ていると
>組織運営の難しさというか、おかしさというべきか、なかなか興味深いところではあります。
(中略) ちなみに、マシュマーのハマーンとの回想シーンによく見ると画面の端にティターンズの将兵らしき人物が映っているのですが、
>これは一体どういう場面だったんでしょうね。
0063ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 15:43:35.02ID:Ska1w9nT0
続き
https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_11.html
> ここまでのあらすじを書いていると、一応、“シャングリラを脱出してラビアンローズに向かう”という、基幹となるべき筋はあるんですが、
>それ以外は部分はウルトラマンなどの特撮物と同じようにパターン化していて、
>>何か騒動が起こる→とりあえず収まる→
>>そんな時敵の襲撃が!→Zガンダム発進→
>>敵撃墜→めでたしめでたし
>こんな感じの繰り返しのような気がするんですよね。
>このような“お約束な展開”はおそらくは低年齢層の視聴者を意識したのだろうと思うのですけど、意見が分かれるところかもしれませんね。
> 私は話の“見せ場”が明確になって好ましく思うのですけど、その反面物語が単調になったり浅くなってしまっているのかもしれません。
(中略) あと、メカ作監は『Z』と同じ人ではあるんですけど、『ZZ』の方が書き込みが増えたというか、質感が増したというか、
>とにかく『Z』よりも作画の状態が良好のような気がするんですけど、これは予算が増えたのか、
>はたまた時間に余裕が出来たのか、それとも練度が上がったせいなのか、理由がちょっとよくわかりませんでした。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_12.html
>「ティターンズのオレが、惨めな生活をしなければならなかったのも!
> ジャンクやごときに身分を隠してヘエコラしなきゃならなかったのも!
> どれもこれも、みんなお前のせいだ!
> 大体、あんなコロニーに来なきゃならなかったのも、前の戦いでお前にやられたせいじゃないか!(ヤザン)」
>「俺じゃないよっ!(ジュドー)」
>「シラを切るきかっ! お前のせいで何度死にそうになったと思ってるんだっ!(ヤザン)」
>「俺じゃないってばっ!(ジュドー)」
(中略) 今回でようやくアーガマがシャングリラの外へ出たんですが、今までのシリーズで8話分も同じコロニーに留まっていたことはあったんでしょうかねぇ。
>とはいえ、コロニー内での生活風景が垣間見られたのは貴重だったのかもしれませんが。
(ルーの服装について) 本来であれば、ファやエマらが身に着けていたものが本来のエゥーゴのユニフォームなんでしょうけど、
>まさかグリプス戦後に資金が尽きて私服が認められたなんてことは…。
>と、いうより、これが『ZZ』の作品カラーということなんでしょうね。
> ちなみに、ゲモンとヤザンが登場したジャンク屋のMSゲゼは、ハンブラビもデザインした永野護氏もデザインに関わったようで、
>そういえば、イカのような頭部はハンブラビに似ているように見えますね。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_13.html
>「エゥーゴだか連邦軍だか知らんが、こんな少女を…。(マシュマー・セロ)」
(中略) それはともかく、ようやく物語の本筋が動き始めた印象で、今回後半で重要な役回りを果たすグレミー・トトが初めて登場したのですけど、
>なにやら野心に燃える後半の姿と同一人物に見えないような気が…。確かに、その片鱗を感じさせなくもないのですけど。
>なんというか、ザビ家というよりは金髪のアムロのような感じなんですよね。
> また、今回もアクション性が強化されていて、宇宙に出ながらビームライフルが殆ど使えないままガザCの部隊をZは撃墜していて、
>単なる撃ち合いで終わらなかったところも良かったんじゃないでしょうか。
0064ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 15:58:01.62ID:Ska1w9nT0
https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_14.html
>「シャングリラの光がまだ見えてる…。でも、カミーユ…私…アーガマに居た方がいいの?(ファ・ユイリィ)」
(中略) 前回のグレミー・トトに引き続き 今回は新たにマシュマー・セロのお目付け役としてキャラ・スーンが登場するのですが、
>何というか、その雰囲気に
『オールナイトフジ』を連想してしまったのは私だけでしょうか?!
>キャラは『ZZ』ならではのキャラクターなんでしょうけど、やっぱりバブルのお祭り騒ぎに向かおうとする世相が反映されているように私には見えます。
> それはさておき、今回でファは一旦本編から退場するのですが、
>彼女だけがパイロットとして生き残ったっていうこともありますけど『Z』の頃と比較すると相当成長してますよね。
>まさか、エマのような姉御肌のセリフを放つとは思いもよらなかったのですが、そのエマの中の人はリィナの中の人もやっておられるので 立場が完全に逆転してますね。
> 取りあえず、物語からファが一旦退場したことで、『Z』のラストから僅かに引きずっていた物悲しさはこれで払拭されたことになるのでしょう。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_15.html
(MSについて) まぁ、今見るとZZだけに限らず本作に登場するMSのデザインはどれも大味で精密さに欠けるように見えてしまうのですケド。
>とはいえ、物語にしろMSのデザインにしろ先鋭化しすぎた『Z』に付いていけなくなってしまっていた私のような視聴者には、
>必要なデザインコンセプトであって、決して間違ってはいないと思います。
> それと、私の数え間違いの可能性もあるのですが、いつの間にかアーガマにコアベースの分も含めて
>コアファイターが三機存在しているように思うのですけど、これらは一体誰が持ってきたんでしょうか…?
(中略) 大人になってから観直してみると シンタとクムという子供相手にここまで卑屈な態度をとれる中間管理職である
>ゴットンの悲哀を自分に重ねて見てしまう人も少なくないのでは…。
>“ニュータイプ”に憧れを持って大人になってもこれが現実ですよねぇ、やっぱり。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_16.html
>「最近の子供はどうしてこう我儘なんだ。
> うちの子はもっと素直だった。
> ハサウェイ、チェーミン、元気にしてるんだろうか…。
> 悪いお父さんだな、私は(ブライト・ノア)」
(中略) 今回のキャラのいきり立った指揮や、指揮官とは
思えぬ子供じみた理由でのマシュマーの退艦、そしてブライトさんのグッと来た嘆きなんかを見ていると、
>やっぱり、『おニャン子クラブ』とか『オールナイトフジ』とか、そういった人気番組が流行った世相のようなものが見えてくるんですよね。
>多分、同じ時代を過ごしていた方であれば何となく理解してもらえるんじゃないかと思います。
>あの頃は豊かさもあってのことなのか 既存の価値観が逆転したり崩壊したりしていましたからね。
> でも、どこか活力が漲っているところがあって、その力があらぬところへ働いて行った場合もあったように思います。
>今思うと『ZZ』の放送中の時期というのが 時代の変わり目だったのかなぁ、とも。
(中略) また、Zの変形の場合はあまりにも早すぎて どこをどうしてウェーブライダー形態になるのか本編中では理解できなかったのですが、
>ZZの場合は、あらゆる機会にゆっくりじっくり変形するシーンを魅せつけてくれたおかげで
>およそどのように変形しているのか理解できて 当時オコチャマだった私としてはその点もZZのポイントが高かった要素ではあります。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_17.html
> 主役機であるZZが登場したこともあり、一応、物語は前回で1クールを終了したんですけど、
>よくよく振り返ってみると、ただ単にアーガマがシャングリラから出てドック艦であるラビアンローズに到着しただけなんですよね。
>前作である『Z』では第13話の時点でジャブロー攻略戦をやっていることを考えると 『ZZ』は随分とスローペースで物語が展開されているような気が…。
> でも、逆に言えばそれだけじっくりとジュドーたちメインキャラクターを描いているとも言えて、
>語るべき物語というのは各陣営に分かれた戦争を俯瞰して描くのではないところが現時点での『ZZ』の持つ作品カラーなのでしょう。
0065ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 16:20:39.53ID:Ska1w9nT0
https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_18.html
>「でも、ヒカリ族って、自然に還れっていう、ムーン・ムーンの教えを広めることだろ。良い事じゃないか(ジュドー)」
>「でも、その外の世界では争い事が絶えません。
> ヒカリ族が宇宙に出ていったらこのムーン・ムーンの平和な生活さえも失うことになりかねません
> 教祖様たちにはそれがわかっていないのです。(ラサラ・ムーン)」
(中略) あと、ちょっと気になったのは、エマリーや、サラサの口紅の色で、今は違和感ありまくりなんですけど、
>同時期に放送されていた
『あぶない刑事』などのドラマでは浅野温子さんも同様の口紅を付けていて
>やはりあの頃の時代が反映されていたんだなぁ、と感慨深くなります。
> それと、キャラ・スーンがちょっと良くわからないですね。
>また、フォウやロザミアのようなことをしたかったのか、それとも別の狙いがあるのか…。
>まだこの時点では設定が煮詰まっていなかったのでしょうか。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_19.html
>「この小さなコロニーの息遣いは狭く、苦しかった。
> だから、外へ出たかった。それがなぜいけない、なぜ間違っているのだ(ロオル)」
(遺跡の描写から∀やラピュタに触れつつ) あるいは、今回のグッと来たセリフが
一つの象徴なのですが、
>一年戦争後、アステロイドベルトまで落ち延びた旧公国軍であるアクシズが 再び地球圏に戻ってきたことに対する暗喩、
>と受け取ることも出来るのかな、と。
> 資料が少ないのでこの前後編の狙いはわかりかねるのですが、
>取りあえずは続編とはいえ『Z』とは明らかにカラーの違う『ZZ』という作品のプロモーションには成功してるんじゃないかと思います。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_20.html
>「何やってるジュドー!(トーレス)」
>「えっ…(ジュドー)」
>「撃つんだよ!(トーレス)」
>「で、でも、人が…人が見えるんだ(ジュドー)」
(中略) 今回はコミカル雰囲気はまだ残っていますが、艦内で白兵戦が行われたり、グッと来たセリフにあるように、
>生身の人間を攻撃することにジュドーが躊躇したように ほんの僅かではありますが
従来の“ガンダム”っぽくなって来たような気がします。
(中略) 今のところアクシズ側は軍隊であるのに階級や役職で呼ばれることが無かったりするんですが
>これはわかりやすさを重視したからなのか、“軍隊臭”のようなものを払拭して 戦争シーンではなくアクションシーンを強化した一環なのか、
>資料が無いのでその理由がちょっとよくわからないですね。
>まぁ、でも、アクシズは地球圏に帰還するまで実戦らしいことは殆どの人員が経験をしていないはずなので、
>組織として中弛みを起こしていたとも解釈できるんじゃないでしょうか。
> ちなみに、ネット情報によるとエマリー・オンスやメッチャー・ムチャらは
>アナハイム・エレクトロニクスからのエゥーゴへの出向らしいので
>軍属ではなく、階級で呼ばれることはなさそうです。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_21.html
> また、『Z』でもキュべレイによるファンネルの攻撃はあったんですけど、相手がカミーユやシロッコなど相対的に手強いパイロットが相手だったせいか、
>それほどファンネルのオールレンジ攻撃は脅威に描かれていなかったんですけど、
>昨日今日(といっても宇宙世紀年表上では少なくとも3カ月程度は経過している模様)MSに乗ったジュドー達にとっては苦戦して当然で、
>その辺をもうちょっと『Z』でも観たかったように思います。
0066ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 16:36:05.69ID:Ska1w9nT0
https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_22.html
>「――――! この感じ…シャア・アズナブルか?
> いや、違うな……なんだ?(ハマーン・カーン)」
ーーーーー
>「プルみたいな娘が人殺しをしちゃいけない!
> プルみたいな娘が、パイロットなんていけないよ!(ジュドー・アーシタ)」
(中略) ようやく第18話にしてグリプス戦後の状況がハマーンの口からほんの少しではありますが語られたんですけど、
>そもそもアクシズって、『Z』の時に居住区の“モウサ”を切り離してティターンズの拠点であるゼダンの門に激突させられ、
>そのまま月面都市であるグラナダに落下する軌道に入っていたたところを
>エゥーゴが奪取したコロニーレーザーを照射することで物理的に軌道変更をさせた後、その行方が全く語られてなかったのですが、それに対する説明は一切なし。
>結局、再度“モウサ”を取り付けて人も物もちゃっかり元に戻していたんでしょうかね。
> それはさておき、今回から本格的に登場するエルピー・プルなんですけど、
>初オンエアから数十年経った今でも色々と謎が残ったままのキャラクターのようですね。
> 現時点では入浴をしながらジュドーの存在を察知したことや、容姿に似合わぬ幼さを残してることを考えると、
>『Z』における、フォウ・ムラサメとロザミィを足して二で割った存在、
>あるいは、強化人間の悲劇性を集約された役回りなのかなぁ、と。
>改めてプルのことを調べたときに、絵柄からまったくそのように見えなかったのですが10才という年齢の設定には衝撃を受けましたね。
(中略) それにしても、最初の出逢いでいきなり“だいしゅきホールド”だもんなぁ。
>人肌が恋しいアタシにはうらやましい限りだなぁ、ロリコンじゃないけど。
>そんな感想を抱かせるからこそ 後半から終盤にかけて彼女の悲劇性が高まるんでしょうね。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_23.html
>「ブライト艦長、撃っちゃだめだ! アクシズにだって大勢の市民がいる! 子供だっている!(ジュドー)」
>「アクシズの市民のことは知っている。 だが我々はもっと大勢の人を助けるために
(ブライト)」
>「だからって、だからってアクシズの市民まで!巻き添えにしていいのかよ! それで正義が通るってのかっ!(ジュドー)」
(中略) 今回、物語冒頭でアクシズの新しい旗艦であるサダラーンがアクシズより出港していたので、宇宙世紀年表に従えばおそらくは0088・06.06に起きたことなんだろうと思います。
>また、今回どうゆうわけだかアクシズに潜入したエルを支援するために宙域で戦闘していたルーのZなんですけど、
>バズーカを使用したり、アッパーカットの格闘戦をしたり、ビームライフルを使用したりで、かなりバラエティに
富んだ戦闘を広げてきます。
(プル考察) 彼女の乗っていたキュベレイMk-Ⅱのコクピットは『Z』に登場したムラサメ研究所製のサイコガンダム系のコクピットとそっくりで、
>サイコガンダム自体もグレミーの手に渡っていたことを
考えると、やはり技術交流をしていた可能性も高くて、
>キュベレイMk-Ⅱのサイコミュシステムにも 何らかの形でムラサメ研究所の技術が取り込まれているのではないでしょうか。
> と、なると、今までのサイコガンダム系のパイロットであったフォウ・ムラサメやロザミア・パダムのデータもフィードバックされていて、
>ひょっとしたら、彼女たちに大きな影響を与えたカミーユ・ビダンと似たなにかをジュドーから感じて
>プルはジュドーに“ガンダムUC”でいう、マスターとしての存在を認識したのではないのかな、と。
>あるいは、Zに搭載されていたバイオセンサーの技術も
何らかの形でZZにも発展的に搭載されているとすれば、
>当然、カミーユのデータもフィードバックされているはずで、
>キュベレイMk-Ⅱのサイコミュがそれに反応してオーバーロードを起こしたとすれば、色々なことに説明がつくのかなぁ、なんて思います。
(中略) 14才~15才くらいが妥当だと思うんですけど、それでも10才という年齢に拘ったのだとしたら、
>敢えて14才位に見えるデザインにしたのは冨野監督なりの“配慮”だったんじゃないのかなぁ、なんて思います。
>異論はあるとは思いますが、やっぱりガンダムって子供の物だと思うんですよね。
>そういう視点で『ZZ』とやけに接点の多い 最初から大人向きを意識して企画されたであろう『UC』を比較すると、なかなか興味深いのではないでしょうか。
0067ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 17:04:06.75ID:Ska1w9nT0
https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_24.html
>「~パイロットも兵も、チェスの駒にしか考えていない!(ブライト・ノア)」
>「カミーユのことか?(ウォン・リー)」
>「まだ覚えていて下さったようですね(ブライト・ノア)」
>(中略)
>「あれか今度乗ってきたニュータイプは?
(ウォン・リー)」
>「え? 今度のニュータイプ…?(ブライト・ノア)」
(駄文の中略) 今回のウォン・リーのように、ニュータイプに人類の希望を仮託するような発想は、突き詰めていくと
>人工的にニュータイプを造ろうとする強化人間に行き着いたり、
>最終的には“逆シャア”のシャア・アズナブルと同様にアクシズを地球に落とすという、“早急な世直し”という危険な思想に繋がってしまうのではないでしょうか。
> ともかく、異論はあるとは思いますがガンダムをシリーズ化するにあたってニュータイプという要素を『F91』以降薄めたのは間違いではないと私は思いますし、
>だからこそシリーズ化にあたって、ひとつの結論ありきではなく、様々な要素を取り込んで多種多様多彩な物語が展開されたのであろうと思います

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_26.html
>「アーガマは33番港だって、嘘ついたから大丈夫よ!
トーレス…(セシリア)」
>「セシリアなんてことを…。その港に居る人は死んでもいいのか?!
> それに33番港は、グラナダの市街に一番近い港口だぞ! 一人で逃げるのは怖いから、俺を一緒に連れて行こうってことだろ!(トーレス)」
(中略) おそらくはファーストシリーズにおける戦争に翻弄される無力な一般市民の悲劇を描いた“ミハル”のエピソードを意識したのではないかと想像するのですが、あまりうまく行っていないような気がしますね。
> その無力さゆえの行動が観方によっては『V』のカテジナ・ルース同様に“悪女”に
見えてしまうからかもしれません。
> それと、多少なりともセシリアがジュドーと接点を持ってしまったのも良くなかったかなぁ、と。
>結局、セシリアが最後に振り絞った勇気に誰も気が付くことはなかった、というラストの方が悲劇性が増すように思います。
0068ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 17:04:17.03ID:Ska1w9nT0
https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_27.html
> どういう訳だか、この回の次回予告では「ジュドー発進!」と、タイトルコールをしていたのですが、
>なんでしょう、読み間違えなのか誤植なのか変更になったのか、資料が無いので何とも言えないところが悔しいところではあります。
> また、今回で初めてハマーンの口から“ネオ・ジオン”が標榜されましたので、今後はアクシズの名称をネオ・ジオンとするようにします。
(中略) 今回の物語は、ハマーンがジュドーに同志になることを迫る話だったんですけど、小説版の『Z』をご覧になった方であればそんなに意外性のある行動には見えないのではないでしょうか。
>小説版『Z』だと、カミーユがハマーンの過去を垣間見るまでは非常に良好な関係を保っていましたし、
>アクシズとエゥーゴも、アクシズがザビ家再興の旗印を降ろしていれば同盟関係を継続していた可能性もあったかもしれません。
> 『ZZ』も細かく見ていくと、特にシャングリラの中で物語が展開されていたころは、必ずしもアクシズが“悪”としては描かれていないんですよね。
>カミーユ的な言い回しをすれば真なる敵は『魂を重力に引かれた人たち』なんでしょう。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_28.html
>「ジュドー」 「えっ?」
>「私を恨んではいないか?」 「熱でもあんの?」
>「真面目な話をしている」 「ごめん…」
>「お前を戦いに引き擦り込んだせいで、リィナは…」 「だから助け出そうと頑張ってるんでしょ」
>「助け出したら二人で船を降りるのか?」 「そんな先のこと考えてません」
(中略) そのプルなんですけど、今回ジュドーを敵と思わせるための調整にシミュレーターのようなものを使用していたんですが、
>そこでのコクピットは一般的なものだったのに対して、その後搭乗したキュベレイMk-Ⅱのコクピットがサイコ・ガンダム系だったのを考えると、
>演出的には何らかの意図をもって変えているのだろうと想像してしまうのですが、
>小説版の『Z』を事前に読んでいる私としては、プルの催眠療法による“調整”が解除されたのは、
>やはりサイコのパイロットであった、フォウ・ムラサメやロザミア・パダムのデータが何らかの形でキュベレイMk-Ⅱのサイコミュシステムにフィードバックされて
>それがカミーユに似た何か感じるジュドーに対する戦いを強制する暗示に干渉したのだと思いたくなってしまいますね。
0069ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 17:12:37.35ID:Ska1w9nT0
https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_29.html
> 今のところ、物語が硬直し過ぎないようコメディーリリーフとしてプルがうまく機能しているように思うのですが、ちょっと便利に使い過ぎているきらいも。
>もう強化人間の範疇を超えてしまっているような気がしますね。
> でも、ひょっとしたら、それはジュドー達のいる“アーガマ”という環境が潜在能力を引き延ばしていた、
>とも解釈できるのかもしれませんね。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_30.html
> 今回、物語冒頭でガンダムチームで砂漠を渡る旨が簡単に説明されたんですけど、
>私の勝手な想像ではありますが、前回でのジュドー行動に全くお咎めが無かったり、
>ジュドー達の服装が“夏服”になっていたり、捕虜のハズのプルがいつの間にかチームに加わっていたり、
>いきなり湧いて出たかのようなカラバの作戦のことを考えると、
>本来であれば、もう1話あった話を何らかの理由で短縮してカットしたのではないのかな、と。
> 同じように、本来もう1話ぐらいあったのではないかなと思わせる話が後の『機動戦士Vガンダム』の第12話なんですけど、
>『V』にせよ『ZZ』せよ、手持ちの資料が少なくて、本当のところはよくわからないのではありますが。
(中略) おそらくは、スポンサーの要望である旧作のMSを出しても違和感のない舞台を用意したのではないかと想像するのですが、
>その一環なのかどうなのか、今回の敵役であるロンメル中佐の中の人は“ファーストシリーズ”映画版のドズル・ザビだったりします。
> しかも、ロンメルの初登場シーンではミネバもダカールに降りたという情報がもたらされていて、
>この辺はちょっとしたお遊びだったりするんでしょうかね。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_31.html
>「タグ…あたし、今度…何するの…?(マサイ)」
(中略) さてさて、物語の方なんですが、前回のドワッジ改に続いて、今回はゲルググが登場するんですけど、
>前回と同様に狙いが今一つわからない話なんですよね。共通してるのは、過去への拘りがもたらした悲劇、というところでしょうか。
>さすがにそれがネオ・ジオンの行く末を暗示している
なんて見方は、こじつけになっちゃいますよね。
> ちなみに、どうしてスポンサーが旧作のMSを出すよう要望したのかというと、
>どうも旧作の金型流用などでプラモデルのラインナップのコストダウンを図りたかった模様です。
>それ以外にも、これは想像ですが 『Z』で離れてしまった視聴者に馴染みのMSを登場させることで 興味を途切れないようした意味合いもあるんじゃないかと思います。
0070ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 17:28:35.54ID:Ska1w9nT0
https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_32.html
>「お前にはわからないのか? このパーティーに駆けつける、我らネオ・ジオンに
尻尾を振る大人どもこそ、この地球を腐らせる根源なのだと(ハマーン・カーン)」
>「だからって、あなたに正義があるとは思えないな!
(ジュドー・アーシタ)」
>「私はアステロイドベルトで、ぞっとする程 暗く冷たい宇宙を見つめながら何年も生きてきた。
> その間に地球の愚かな人間たちは何をした?
> 地球再建に奔走するあまり、地球の汚染を顧みず、あろうことか汚染を拡大させてきた!
> それを許すわけにはいかない!
> フフッ…私はお前といると
すらすらと本心をしゃべってしまう…。
> 不思議なものだ(ハマーン・カーン)」
>「そんなこと言っても、俺はあんたの物にはならない!
(ジュドー・アーシタ)」
>「わかっている。おまえには、確かにニュータイプの
要素を感じるが、お前は流れに乗るということを知らなさすぎる。
> 直感だけに頼っていては、いずれ破滅するぞ。(ハマーン・カーン)」
>「ニュータイプなんて知らないね! 俺はリィナを助けるだけだ!(ジュドー・アーシタ)」
>「この期に及んで私(わたくし)の感情で動くとは…
> 始めは私に期待を抱かせる、最後の最後に私を裏切る…ジュドー・アーシタ…

> ――――お前もだ!(ハマーン・カーン)」
(中略) まず気になってしまったのはガンダムチームの軍人とは思えぬファッショナブルな服装なんですけど、
>あくまで私の勝手な想像ですが、シャア無き後エゥーゴの主導権はアナハイムに握られてしまい
>軍規よりも資本の論理が働いて、アナハイムグループのアパレル部門の企業が自社ブランド向上を狙いとしてガンダムチームに配給したのではないかと。
>いずれにせよ、服装一つとってもグリプス戦の前と後では組織としてのエゥーゴに何かしらの変化があったということなのでしょう。
> それと、今回の“グッと来たセリフ”なんですけど、これは『Z』のカミーユで言うところの
>“本当に倒すべき敵”や“重力に魂を引かれた人”達がどのような人であるかの説明がなされたんじゃないかと思うんですけど、
>ここで個人的に重要なのかなと思うのは 後の時代を描いた『機動戦士ガンダムF91』や『機動戦士Vガンダム』などを既に観ていた感覚で言うと
>「ニュータイプなんて知らないね!」というジュドーのセリフなんですよね。
> なんというか、『ZZ』をここまで観てきて思うのは、雰囲気がガラット変わって気が付きにくいんですけどやっぱり『Z』と前後編の物語であって、
>どちらか片方しか観ていないと あの時代がどういうものであったのか完全には理解できないような気がします。
> それから、ネタバレになってしまいますけど、今回登場したミネバは、ハマーンに手を引かれて会場に入ったり、一切何も語るシーンが無かったことからして、勘のいい人は影武者であるって気が付くんでしょうね。
>『Z』のころは、シャアを前にして雄弁に語ったり、侍女を従えて戦闘中であるにも拘わらずハマーンに会いに来たりと凛とした印象があったんですけど、
>今のところ『ZZ』のミネバにはそれが無いですからね。
> あと、ジュドーの怒りの形相にハマーンがたじろいてしまうシーンなんですけど、
>どの資料にあったか忘れてしまったのですが、ハマーンは強い男に憧れながら、強い男がどんな男であるかを理解していない、という設定があるそうなので、
>能書きたれ(?!)のシャアには無かった ジュドーの理屈ではない本能的な激情に恐怖を覚えた、というところなんでしょうかね。
0071ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 17:28:44.45ID:Ska1w9nT0
https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_33.html
>「私には、親もきょうだいもいないから、だからジュドーが欲しいんだよっ!
> なのに、リィナはいいよ、あんたは黙っててもジュドーに可愛がられて、アクシズに来たってグレミーに可愛がられて、
> 私なんて、毎日毎日変な機械を頭に被らされて!(エルピー・プル)」
>「~そうさ、俺たちは一つなんだ、俺たち皆できょうだいになればいい。 そうだろ、プル(ジュドー)」
>「きょうだい…(エルピー・プル)」
>「憎み合う必要なんてないんだよ、悪いのはグレミー・トトだ。グレミーは、プルには戦うことを教えて、リィナにはレディの教育をした。
> そんな風に、人を分け隔てていいわけがない。
> そんなことするから、戦いだってちっとも終わらないんだ(ジュドー)」
(中略) 取りあえずはこの件はジュドーが成長するための一里塚になりましたし、また戦う動機が明確になるきっかけとなったので、必要なエピソードだったのでしょう。
> それと、今回のプルの“グッと来たセリフ”なんですけど、このセリフから考えると、
>諸説ある設定の一つにある
“ザビ家の血を引いている”というのは首をかしげてしまいますね。
>単純に、グレミーの直属の部下だったから宮殿でのあの扱いのような気がしますね。
>グレミーがプルを軽く扱うのは、代わりならいくらでも居るってことなんでしょうけど。
0072ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 17:39:22.79ID:Ska1w9nT0
https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_34.html
>「誰でもかれでも巻き添えにして、ジオンだかアクシズだか知らなけど!」
(中略)
>「イーノ、いくぞっ! 許せないんだよ! お前ら!(ジュドー・アーシタ)」
(駄文の中略) また、ここに来て逃亡するのがジュドーではなく、ルーというのが作品のカラーを表しているようにも思います。
> 今回、劇中でハマーンのセリフに“全ティターンズの施設を抑える”とあったんですけど、とすると
>宇宙世紀年表で言えば0088.08・29辺りになるんでしょうか。
>アクシズで登場したキュベレイMk-Ⅱのコクピットがサイコ・ガンダム系と瓜二つだったところを見ると、
>宇宙では既にティターンズの残存勢力がネオ・ジオンに抱き込まれていたと解釈してもいいんでしょうかね。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_36.html
>「我々はアフリカ独立戦線の青の部隊。(ディトー・カルトハ)」
>「青の部隊?(グレミー)」
>「今やフランクの街と化しているガルダーヤを取り戻すために戦う部隊だ。
> その先兵としてお前は下の街に忍び込み コントロール部を探し出す(ディトー・カルトハ)」
(中略) ガルダーヤの街は表向きは自由な街ではあるのですが、
>近代的な地下の街では、土地の者が“フランク”と蔑称するヨーロッパ系の人が住み、
>街の外への出入りも彼らは簡便なもので済むところからして、おそらくは民族問題などを話に絡めた回なんだろうとは思うんですけど、
>人によっては評価の高い話なのかもしれませんが、私はあんまりうまく行っていないような気がしますね。
> この件が物語の本筋に絡むのであれば『ZZ』はまた変わった展開になっていたの
かもしれませんが、
>番外編的な物語としては、ちょっと複雑すぎるものを絡めてしまったのではないかな、と
> それにしても、街の検問をしていた連中はルー・ルカがヨーロッパ系に見えなかったとしたら 何系の人物に見えていたのでしょう?

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_37.html
>「自由など、宇宙に行けばいくらでも手に入る。(グレミートト)」
>「我々はこの砂漠に、我が民族の自由の旗を掲げたのです!(エロ・メロエ)」
>「宇宙では嫌なのか?(グレミー・トト)」
>「トゥアレグの血は砂漠で始まりました。宇宙に出るのでは、地球に残る他の民族に
敗北したことになる!(エロ・メロエ)」
(中略) この話が難しいのは、グレミーが青の部隊に肩入れするのはわかるんですけど、
>でも、ザビ家再興を旗印にするネオ・ジオンとは連邦政府の抑圧からの解放という目的には一致するかもしれませんが、
>結局は地球重視かコロニー重視かで仲違いしそうですし、
>エゥーゴも基本的には人類はすべて宇宙に出るべきという思想であるし、
>街を破壊したくないエロ・メロエとジュドーは合うかもしれませんが、
>ジュドーも第28話のセリフにあるように根底ではみんなが一つになればいいと考えているであろうことを想像すると、
>結局どうすればいいのか、答えが一つには出てこないんですよね。
>物語の中でも安易な答えのようなものを示さなかったのは問題提起という意味では正解なのかもしれませんね。
0073ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 20:10:41.56ID:iu2U3e0a0
https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_38.html
> 今回で一連の“砂漠シリーズ”は終わるんですけど、この後の展開を考えると
>ガンダムチームの結束を高めるうえで必要な物語だったんだなぁ、なんて思います。
>ブライトやシンタやクムなんかをあまり出さなかったのも、その為に意図的にそうしたんだろうと思います。
> それと、一連の“砂漠シリーズ”でのグレミーが指揮を執った艦が
>ミンドラ(黄色の艦)になったり、サンドラ(青色の艦)になったりするのは 何か意味があったのでしょうか?

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_39.html
>「えぇいっ、お前らっ! 地球でのほほんとしていて何がわかるの!(ジュドー・アーシタ)」
>「ジュドー?!(ブライト)」
>「なんだお前は!(ホワイト提督)」
>「お前らっ! ハマーンがどんな奴が知っているのかっ?!(ジュドー・アーシタ)」
>「うわっ、誰だ?!(ホワイト提督)」
>「俺たちが、どんな苦しい思いをして戦って!リィナも死んで!――それなのに、俺たちが戦争したがってるだと?!(ジュドー・アーシタ)」
>「や、やめろっ! おわっっ(ホワイト提督)」
>「お前たちが何もしないから、世の中滅茶苦茶になるんじゃないかっ!(ジュドー・アーシタ)」
ーーーーー
>「ファさん、何でこんな街にいるんです?(ジュドー・アーシタ)」
>「それはこちらも訊きたいわ、なんでダブリンへ?(ファ・ユイリィ)」
>「煙に巻かれて…涙を流しに来たのさ。(ブライト・ノア)」
(中略) さてさて、物語の方なんですが、シリーズの前半ではシャングリラでのマシュマーの行動や、
>割とまともなことを言っているハマーンの言動などもあって、比較的ネオ・ジオンの方が引き立って見えていたのですが、
>ここに来てようやく連邦上層部が描かれたと思ったらこれですからね。
> この辺は、“本当に倒すべき敵”というか“重力に魂を引かれた”人たちをわかりやすく説明してるんじゃないかと思います。
> あと、ちょっとよくわからないのは、グリプス戦後、エゥーゴは正規軍扱いになったような気がしていたんですが、
>今のところはエゥーゴはエゥーゴであって連邦軍ではなく、指揮統率系統が異なるんでしょうかね。
>そうなると、民間企業の後ろ盾を持つエゥーゴの方が官軍扱いになってしまうというのは
>果たして好ましいのやら悲しいのやら…。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_40.html
>「優しいね…カミーユって…だって、戦っている間、ずっと声をかけてくれたんだもん(プル)」
>「それじゃあの声は、カミーユだったのか。(ジュドー)」
>「オレも聞いたぜ(ビーチャ)」
>「そうよ、私たちにも聞こえたわ、ここへ行けって(ファ)」
(中略) 今回、エルが倉庫で見つけたドレスをプルに着させてジュドーに見せるシーンなんですけど、
>リィナの為に買ったドレスをプルが着ても ジュドーは怒るわけでもなくプルのことを
認めていたのですが、その辺はプルに伝わっていたのでしょうか。
>『Z』でもそうでしたけど、ニュータイプといえども
男女間の想いはいくら認識力を高めても計り知れないというのも変なリアリティを感じますね。
(中略) このカミーユからジュドーへキチンと“世代交代”がなされたという事実は
>あとの『V』の物語を知ると、結構重要な出来事だったようにも思います。
>その辺は、最終回の感想で触れようかと思います。
> 蛇足ですが、今回おそらく最初で最後であろうエゥーゴのパイロットスーツを着たプルの姿が見られます。
>もう一つ、ビーチャのガンダムMk-Ⅱが左腕を損傷したはずなのに、川で起き上がるシーンでは元に戻ってます。
0074ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 20:21:50.89ID:iu2U3e0a0
https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_41.html
>「カミーユは何かを語ろうとしていた。でもそれが何なのか…(ハヤト・コバヤシ)」
>「あの子たちにはそれがわかるのかもしれない。(ブライト・ノア)」
>「羨ましい話だ(ハヤト・コバヤシ)」
>「カミーユ、あの子たちに、あなたの想いは伝わったはずよ。大丈夫、心配しないで。(ファ・ユイリィ)」
ーーーーー
>「俺にも、カミーユの心が見えたと思うよ」
>「カミーユの心が、哀しいことでいっぱいだったんでしょ」
>「ああ…だからさ、俺、止めてやんなきゃって、さ」
>「そうだね、そうね」
>「だから、しばらく独りにするけど、我慢してくれよ」
>「わかってるよ、フフ…」
>「なんだよ?」
>「――――好きだよ――――」
>「プル…」
>「私の分まで頑張って、カミーユの気持ちを消さないで」
>「心配すんなよ、さ、眠って怪我を治せ」
>「うん…」
(中略) コロニーを落とす先がダブリンだったのは、おそらく連邦軍高官が潜んでいたことをハマーンが掴んでいたように思いますね。
>“粛清”の意味合いもあったのではないでしょうか。とはいえ、情報を掴んだ彼らはさっさと逃げてしまったようですが。
> そして、今回は“グッと来たセリフ”だけではなく、思わず“キュンとしたセリフ”も付けてしまったのですが、
>カミーユの心を通してとはいえ、一方通行な擦れ違いを繰り返していたプルがようやくジュドーと素直な心を通わせたシーンなんですけど、
>なんとも甘く切ないシーンでしたね。
(中略) それから、前回でも触れましたが、ここでカミーユからジュドーへきちんと“世代交代”できたことが 結構重要な意味を持つことになるのだと思います。
>今回の唐突ともいえるファーストシリーズからのハヤトの死も、世代交代の一つの象徴なのではないでしょうか。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_42.html
>「もし、戦うのに理由がいるなら、その君の“怒り”こそ理由だ!(カミーユ・ビダン)」
(中略) とはいえ、プルの事ではこれ以降あまり後引かないのも『ZZ』での長所とも言えて、
>それは、前回の“キュンと来たセリフ”が ある意味においてはお別れの言葉でもあり、ジュドーに未来を託した言葉でもあったのだろうと私は思います。
0075ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 20:36:09.90ID:iu2U3e0a0
https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_43.html
>「~俺たち、実戦はきちんとこなしてきたんだぞ!
> アーガマの作戦がうまく行かなかったのは、エゥーゴの参謀本部が本気でハマーンを叩く気が無かったからだ!(ジュドー)」
>「エゥーゴが本気でないだとっ?!(メッチャー)」
>「だからサイド3をハマーンにやったりするんだろ!(ジュドー)」
>「あれは…地球連邦の連中が…(メッチャー)」
(中略) 今回のメッチャーのセリフからすると、戦争が少しでも長く続いた方が出資者であるアナハイムも儲かるであろう企業の論理が働いたのかな、とも思わせるんですけど、
>ひょっとしたら、戦局がどう転んでも自分の達の顔が立つように“事なかれ主義”に陥っているのかもしれませんね。
>いずれにせよ、シャア無き後のエゥーゴも“重力に魂を引かれた”人々の組織に堕ちてしまったのかもしれません。
(中略) それと、今回登場したMSリゲルグなんですけど、リアルタイムで観ていた時は 馴染み深いゲルググと殆ど変わらぬデザイン登場して
拍手喝采だったんですけど、
>今はやっぱり、同じくゲルググのデザインをベースにしたガルバルディβの方が 遥かにカッコよく見えてしまうんですよね。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_44.html
> あと、今回はジャムル・フィンのパイロットも含めてジオン共和国のネオ・ジオンシンパの部隊が登場するのですが、
>ネットによると、ジャムル・フィンはその中でもザビ派で、シュツルム・ディアス隊はジオン派と、
>マシュマー自体はハマーン派ともいうべき存在なので旧ジオンの影響が強いサイド3でも一枚岩になっている訳ではないようです。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_45.html
> そもそも、ネェル・アーガマがサイド3内のコア3にどうして行くことになったか描かれていませんし、
>最初に攻撃を受けた民間船も、なぜ攻撃を受けて、何処に行こうとしていたのかも描かれていません。
>そして、逃げてきた民間人をネオ・ジオンの勢力下にあるサイド3に戻すのどうかと思いますし、
>そのサイド3内に中立コロニーがあるというのもどうなんでしょうね。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_46.html
>今回も色々と、「う~ん…」となってしまうのは、サイド3=ジオン共和国なのではなかろうかと。
>その中で“中立コロニー”というのも、どうなのかなぁ、と。
>おそらくは、強引にファーストシリーズにおける“サイド6”みたいな環境をだしたかったのだろうとは思うのですが。
> その辺の設定を除けば、『Z』にはなかった皮膚感覚の脅威のような物が描かれていて これはこれでいいところもあったと思います。
(中略) あと、今回はまさかのファーストシリーズのMSVであるアッグガイが登場するんですけど、
>終盤に来てまで旧作のMSが登場するということは 『ZZ』のプラモデルのラインナップは、なかなか厳しかったということなんでしょうか。
0076ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 20:46:21.87ID:iu2U3e0a0
https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_47.html
>「頭と体を使えば勝てる!
――――シャングリラではそうやって生きてきたんだ(ジュドー・アーシタ)」
(中略) それと、今回のグッと来たセリフなんですけど、これはルナンに対してジュドーが語ったセリフで
>ここでも第35話のにあった“魂の引継ぎ”のような事が
行われたような気がしますね。
>実は、このことって人類の“ニュータイプへの覚醒”
よりも重要なことなんじゃないかなって個人的には思うのですが、その辺の事は最終回の感想で総括しようかと思います。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_48.html
> この話もやっぱりちょっと雑に感じてしまうんですよね。
>一応、ネオ・ジオンの勢力下にあるサイド3宙域にドック艦連れて航行出来るもんなんでしょうかね。
>それと、キケロとコア3をドッキングさせて一体何をやろうとしていたのか…?
> そして、今回で再登場したキャラ・スーンが強化人間であることが確定してしまうのですけど、
>これもちょっとうまく行っていないように感じてしまうんですよね。
>なんというか、『Z』で言う、ロザミア・バダムの劣化版でありながら『ZZ』のコミカルな雰囲気も残してしまったので、どうにもチグハグな印象なんですよね。
>どうせなら、強化人間絡みのエピソードはプルに全て集約させた方が良かったように思います。
>これじゃ強化人間の安売りで悲劇性が霞んでしまうのではないでしょうか。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_49.html
>「~それじゃあ!なぜルチーナだけを助けた?!(ジュドー・アーシタ)」
>「あっ…それは――――(プルツー)」
>「ルチーナの姿にプルを、いや、自分を重ね合わせたからじゃないのかっ!(ジュドー・アーシタ)」
>「そんなっ…そんなこと……(プルツー)」
(中略) ちなみに今回、キャラ・スーンが『汚名挽回』
という言葉を使ってたりするんですが、これはキャラだから 敢えてそうしたんでしょうか…?

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_50.html
>「~お前にはグレミーがどれ程危険かわかってないのか? グレミーはあのジオンを復活させようとしているんだぞ!(ハマーン)」
>「お前だってそうだろ!(ジュドー)」
>「私はミネバ様を、ジオンの血を利用してザビ家を見返したいだけだ。
> しかしグレミーは血の力だけで、宇宙を収めようとしているんだぞ。宇宙を血で
染めようという男だ! 
> お前にはわかるはずだ。(ハマーン)」
>「わかるよハマーン。結局は、あなたのやろうとしていることも同じだってね。(ジュドー)」
>「!っ……ジュドー! それは違うっ!(ハマーン)」
>「同じ結果になる! それが俺にはわかるんだ!(ジュドー)」
(中略) あと、違和感があるのは、ダブリンへのコロニー落としの際はあれ程ハマーンに心酔していたラカン・ダカランが
>グレミーのような若造に寝返っていながら 今のところ一切の説明が無かったり、
>グレミーがハマーンとネェル・アーガマの両陣営に作戦を展開させる必然性をあまり
感じなかったりするんですけど、
>ひょっとしたら、急遽話数が短縮になったりなどの変更があったんでしょうかね。
>最初からの予定だとしたら、その辺を触れなさすぎというか、余計なことをやりすぎているというべきか。
(中略) そして、今回のグッと来たセリフなんですけど、ダブリンにコロニー落としといてよく言うよって感じなんですけど
>これも結局は、言ってることとやってることが一致しないってことですよね。
0077ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 20:55:15.75ID:iu2U3e0a0
https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_51.html
>「そのままで聞け! ジオンの兵士たちよ!
> もはや忍従の時は去った。
> 諸悪の根源はミネバ様をいただき、欺瞞溢れるジオンを受け継ごうとしたハマーン・カーンにある!
> 真なるネオ・ジオンをこの手に握るのは、ハマーンの首を我が面前に捧げる諸君らである!
> さすればこの宇宙圏の英雄として 末代まで称えられよう!(グレミー・トト)」
(中略) 今回のグッと来たセリフなんですけど、『ZZ』の初期の企画では、本来グレミーの役回りはシャアが演じるはずで、
>その点を踏まえると、ラカン・ダカランがグレミー(シャア)側に付くのも違和感が無いですし この演説内容も納得できるものだったりします。
> ただ、シャアの役回りをグレミーがこなすのはどうしても無理があって
>“欺瞞溢れるジオン”って、やっぱりザビ家を指すものであろうし、そのザビ家の血が入っている(という設定の)グレミーがそんな演説を打つのもどうかと思いますし、
>仮にザビ家を指さないのだとしたら、『Z』の頃からハマーン・カーンはザビ家再興を標榜していたこともあるので、
>対立軸がちょっとぼやける様な気がしますし、そこに至るまでの伏線が少なすぎるのではないでしょうか。
> とはいえ、『ZZ』ではシャアが出ない方が良かったと思いますけどね。
>もし、初期の企画通りの話が展開されたら、『ZZ』の持つ“空気”のようなものが全く変わってしまって、
>良きにせよ悪しにせよ『Z』の二番煎じのような作品に落ち着いてしまったのではないかと思います。

https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_52.html
> これまで最終決戦が近いにもかかわらず、今一つ話が盛り上がらないように見えてしまうのは、
>ファーストシリーズや『Z』はそれこそ全軍を挙げた総力戦であったのに対して
>『ZZ』だと、内戦に乗じてジュドー達がゲリラ的かつ散発的に戦闘をしていたからなのだろうとは思うのですが、
>これは、ひょっとしたら、ジュドーにとっての戦いがどんな意味を持ち、何の為の戦いであるのかをよりわかりやすく描写していたのかもしれませんね。
(中略) そして、個人的に私が重要だなと思うのは強力なサイコミュ兵器を搭載したクィンマンサとのサイキックバトルのようなもので決着をつけず、
>物理攻撃と“説得”でプルツーを戦闘の呪縛から解放して終わらせたところで、
>その為にニュータイプ的なバリアーのようなものを使いましたが、それが決め手という訳ではないところなのではないかと。
> 私は『ZZ』をこれまで観てきて感じるのは“やり直し”の為にニュータイプへの覚醒よりも大事なことがあるのではないか、
>という問いかけのような物を感じて、その辺を含めたすべての総括は最終回の感想で披露しようかと思います。
0078ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/09(月) 21:07:24.63ID:iu2U3e0a0
https://kendo-chourai.seesaa.net/article/201606article_53.html
> すべて観終わって思うのは『ZZ』の長所は、娯楽性とわかりやすさの追求にあると思うのですが、
>最大の長所でありまた、見せ場であると思うのは『伝説巨神イデオン』からの呪縛から解き放たれた“白冨野の萌芽”というところなのではないかと。
> 振り返れば、ファーストシリーズが「ニュータイプへの覚醒で人類は変われる」という終わり方だったため、
>その続編では当然“ニュータイプ”ということに観ている側、あるいは物語の中の人類に注目や期待が集まるのですが、
>描かれたその後の世界では、棄民化政策により宇宙に進出した人たちがニュータイプへ覚醒して地球から宇宙を支配している自分たちに取って代わるのではないか、
>という疑心暗鬼から、ジオン残党狩りの特別部隊という名目でティターンズは結成され、
>ティターンズは自分たちに都合の良い“ニュータイプ”を人工的に造ろうとして強化人間の悲劇を生み、
>ティターンズに反発して誕生したエゥーゴは、“ニュータイプ”に過度な期待を持ちすぎてカミーユ・ビダンの悲劇を生んでしまい、
>結局は、多くの人が夢見て憧れた 争いを超えて生きていけるであろうという“ニュータイプ”という概念そのものが、
>悲しいことに戦乱の火種の一つとなってしまっていたのです。
> 逆襲のシャアより後の時代を描いた映画『機動戦士ガンダムF91オフィシャルエディション』というムック本のインタビューの中で
>“――――ガンダムといえばニュータイプの要素がありますが、以前の「Z」「ZZ」とニュータイプの覚醒の方面に話が広がっていた感じがあるのですが…
>という問いかけに対して冨野監督は
>そう見えました? 覚醒できないという記憶しかないから、その方向に向かっているとは思えないな。とても。
>その話をされると気分が落ち込むんですよ(笑)。”(33Pより)
>と答えているのですが、それを踏まえると 『ZZ』の主人公であるジュドー・アーシタという存在はどうなのでしょう、
>彼はニュータイプではなかったのでしょうか。
> ジュドーがニュータイプか否か問われれば、そうであったことには間違いないと思います。
>しかし、劇中ではあまり強力なニュータイプとしての描写は少なかったような気がします。
>どちらかというと、強化人間であるエルピー・プル、
>あるいは、第35話に再登場した前作の主人公、カミーユ・ビダンの方が認識力が高かったように見えます。
>ジュドーはそうした周りの人間に助けられていた場合が多くて、
>ニュータイプ能力のお陰で戦闘は優位に進められたかもしれませんが、
>それが決め手となって戦いを終結に導いたという印象は、ハマーンとの対決も含めてちょっと薄いように思います。
>そういう意味では、確かに“ニュータイプの覚醒の方面に話が”広がってはいないのでしょう。
> 1999年ラポート社から発行された「冨野由悠季インタビュー集 冨野語録」には、ジュドーに対してこんなことも述べられています。
>「ただ、一つ言いたいのは、単にジュドーがアムロやカミーユと対照的な存在である、というようにとらえては駄目なんですよ。
> なんというか、気分が見えてくれないと意味が無いんです(143Pより)」
>当時はバブルの時代でしたからその魅力が霞んでしまって見えたのかもしれませんが、
>現代のような、あらゆることが行き詰まりを見せた閉塞感の強い時代であれば、
>ジュドーの自由でバイタリティー溢れる行動や言動に希望を感じるのではないでしょうか。
>だからこそ、そういう“気分”のようなものが感じられるOP『アニメじゃない』の方が、私は後期のOP『サイレント・ボイス』よりも『ZZ』には合っているように思います。
>もちろん、どちらの曲もいい曲であることには変わりないですが。
(中略) 私の場合はあくまで個人の主観の感想ではあるのですが、ガンダムって深いなぁ~と、改めてその魅力を再確認した次第であります。
0079通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/01/26(木) 23:50:27.85ID:RQayM7WR0
アタオカ
0081ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/27(金) 10:20:03.93ID:m1f+xrws0
あー、>>80だとこれ以上の話が続かないな、もう少し言わせてくれ。
あと小生の一人称は以下「駄文」なので、悪しからず


先ず安価でアナザーガンダムのSSを作るスレがあった

しかしお題を募集したところジオン共和国の終焉を描こうぜとなり、その方向でネタが集まった
(まぁぶっちゃけると蔓延ってた荒らしへの牽制に先手でネタを出したかった駄文が、焦って宇宙世紀にしてしまったのだが...w)。
後にギリシャ神話風のガンダムeirとか鬼ごっこによる代理戦争の非機動戦士ガンダム日記とか案は出たが、そこまでまだ扱えてない

敵は南洋宗残党にしようぜとなり、主人公はカロル・ツキシマ50歳、ヒロインはペペ・ゴイゴビッチ、
一年戦争当時はサンクトペテルブルクで山南と活動していた等の設定が定まる(これらに駄文は噛んでない)

途中でスレ主の投稿が止まる、そして結局荒らしが湧いてスレが停止

ブチ切れた駄文が別のスレで勝手にSSを開始、元スレは投稿報告の場になる

例によって荒らしが湧き当初は2日に1度くらいSS投稿できていたが、ペースが悪くなったのでネタ元等も投稿し生存報告と情報整理を兼ねるようになる

せっかくの宇宙世紀末SS(バスマチ)で南洋宗(赤軍)だけ扱うの勿体ねぇ!となり
トアレグ族(青軍)やジオン残党(緑軍)のSSスレを別個設置することになる。
それぞれ2スレ目まで移行 ← 今ココ
バスマチスレは3スレ目に移行



赤軍1スレ目はdat落ちを見越して次スレ移行したが、意外と保ってるので赤入道スレとして情報整理の場に転向。
規制がかかった時や、スムーズにスレ移行できなかった時のための避難所として、したらば板でも1スレ(バックヤード)を定める

各軍スレで溢れた情報を整理し直したり次スレまでの繋ぎにする雑訴決断所スレを設置する

赤軍2スレ目がスレ内で削除依頼を受けたので削除板に転送、一応あちらでも確認はされている。
以降、赤軍ネタは赤入道スレか赤軍雑訴決断所スレにて投稿している状態


正直最初はここまでやることになるとは思ってなかったよ
0083通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/01/28(土) 05:05:48.56
お前が私物化してるスレ全部だな
0085通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/01/28(土) 12:24:16.45
都合が悪い事は聞きませんまで読んだw
0086ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK
垢版 |
2023/01/28(土) 12:29:46.09ID:XblCOts10
都合が悪いというより、お前が悪い
プレゼンとして採点するなら0点を下回っている

もう少し頑張りましょう
0087通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/01/28(土) 12:32:21.67
荒らしがまた何か喚いてる
0089↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
垢版 |
2023/02/08(水) 17:02:39.15ID:2H3Qcj5F0

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O        と思う税金ドロボーでお馴染みの野々村竜太郎であったwwwwwwwwww

       /           ヽ
       ////// ,|     \
     //         / iヽ
     /////////  |ヽ     ',
     //////    ヽ \    !
    {|/////            \ \ |
    ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ   ;
    ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/
    ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/   ウア゛アアアアアアアアアアアアアーーー!!!
    し!::    /(r 、_,、)、    iノ   アウアウ……
     {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::
          | 《_` ' -'-'=ヽ |  :/
      >. ヾ` ミエエiソ // /\ _
   _,, /∧、 ,. ─-、 //!  \`ー- 、_
_,.-''"/  |  ≧、,,,_,,// /    \     ̄` -
  /   |  \_  _/   /     /
0091↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
垢版 |
2023/02/08(水) 19:35:56.74ID:2H3Qcj5F0
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつガチで最高にアホ♥(ゲラゲラゲラゲラwwwwwwwwww
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
0093↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
垢版 |
2023/02/08(水) 21:32:05.11ID:2H3Qcj5F0

   ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       `'ー '´
        ○
         O 
                   ,,.. -─……─- ..、
                    .  ´             `丶、
                 /                     \
             , '                    ヽ
            ,.'                          :.
              /                           ',
           ,         _,...._             i
.          ′     ,. '"´   `''‐、     ,. -‐‐-、 l
          i              `   '´      |
         r┴、        _,. --、       , -‐ 、  j
         ,' ,ニ、i    r‐.r≠―――、┐,―-、r――‐.、┼i┐
         i !廴i      ̄| =ニ二エユ= レ'⌒ i仁二エユ>{ .厂
         l r┤      |`''‐ ..,_,. -'" |   l`'‐ .__,. ' i |
         ', !_j      !        !   i!     !/
         ', 、_       `ー――‐一'〟  !`ー――i′
          ヽ_)             ,. '゙   〉     !
           ヘ            ' .-、  r'     ,′
            ',                    .'
             ト、        ___,.....,_   /
             l \    ´ ̄ __,,...............、_ ` .′
             |  ', `'、              /i
             |  ',  `' 、           ./ .l
           _|   ',   `' - ..       /i |__
          厂 ri   ',    ::::::`' ‐ -- ‐ '´::/  ト、`'、
0094通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/02/08(水) 21:37:11.12ID:2H3Qcj5F0
        r-──-.   __
     / ̄\|_D_,,|/  `ヽ   【呪いのパンダ】
    l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l
    | |  l ´・ ▲ ・` l   | |  このAAを見たら即タヒします♥
    ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ   他の場所にコピペしても無駄です♥
        /:::::::::::::::::l
       /::::::::::i:i:::::::i、
       l:::/::::::::i:i:::、:::ヽ
       l;;ノ:::::::::::::::l l;::;:!
        /::::::::::::::::l
       /:::::::;へ:::::::l
      /:::::/´  ヽ:::l
      .〔:::::l     l:::l
      ヽ;;;>     \;;>
0096通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/02/09(木) 03:36:23.24
お前が言ってもなw
0098通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/02/09(木) 05:02:05.33
日本語でどうぞ的外れの寝言乙
0100通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/02/09(木) 07:12:43.00
必死に考えてこれw
所詮荒らし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況