おっちゃん言うたる

ほんまやったらな
こーゆー場合使われる英語は「フリーダム」ちゃうんよ
「リバティ」なんよ

もうな
自由=フリーからの安直なネーミングをやってもーた20年前のツケをな
督促状来んかったから言うてほっといたらな
訂正するタイミング逃して意地張って恥かいた感じやな

あとな
いい加減ファンの連中は
「大絶賛意見以外は全てアンチ」
みたいに言うのやめときや
それ 完全に危ない宗教の考え方やで
なんも変わらんぬるま湯みたいなんが理想やのに毎回毎回世界大戦級の大惨事をして「自由」を勝ち取った「かのように描く」物語(とも言えるんかわからんけど)
この監督の有能なんはものすごいキャッチーでエポックなものをプロデュースする能力やと思う
創作物を「作る」能力は皆無やけどね
その時その時のウケる要素をパッチワーキングするのはものすごい上手なんよね
結局のところ
年月を経ても売上等々「しか」語るもんがあらへんかった
商業なんやし大事な要素やとは思うけどね
小室哲哉が流行らせた音楽も同じ感じよな
すんごいムーブメントやったけど
焼畑やってただけで痩せた広大な土地が残った
まああのおっちゃんも「プロデューサー」やったもんな

「熱狂的なファン」に支えられて興行収入はウッハウハでよかったね