ネイサンその2

あとは時間の使い方のことなど言っていましたが
全体とおして感じたのはもともとの性格なのか国籍or民族性なのかはたまた血液型なのかw
同じような結論でもそこに至るまでが全然違うのが興味深かったです

勉強と両立が云々言われているけどたぶんネイサンは他のこともやっているほうが気持ち良いタイプ
羽生さんは一つのことを突き詰めたほうが気持ち良いタイプ
でネイサンには異民族を感じましたわ
合理主義が染みついてる

オーサーが羽生のことを一言でと言われて「ユニーク」と言い
この間のインタビューで、自分は不器用だが賢明に鍛錬して今までやってきた
みたいな事を言うのに「え???」と思っていましたが
意味が少しわかったような気がしました

ただやる側の方法論は違ってもその果実を享受する側は到達点のみを見・感じるんですよね
勝った負けただけでは無くて
そのあたりを感じる力は世界共通なんだろうと思います